学校全体

学校全体

11/27(木)佐藤先生ありがとうございました!

今日は、埼玉大学から実習にいらしていた佐藤先生の実習最終日でした。

佐藤先生からは、「皆さんの合唱に感動しました。本番の会場にはいられませんが、先生にも聞こえるくらい素晴らしい歌を歌ってください。附属中学校での16日間の実習で、ゾクゾクの経験ができました」とのメッセージをいただきました。 


 音楽祭では、佐藤先生にも届くような歌を、ホールいっぱいに響かせましょう。 

佐藤先生、ありがとうございました!

11/27(木)音楽祭に向けて~ゲネプロ~

 今日は、音楽祭のゲネプロが行われました。

11月29日(土)の本番に向けて、本番さながらの通し練習です。  

 【全校合唱】

元気いっぱいの1年生。

(1年生学年合唱)

歌う楽しさがあふれる2年生。

【2年生学年合唱】

さすがの3年生。

 各クラスでは、これまでたくさん練習してきました。実行委員会も、準備を重ねてきました。

今日は、他の学年やクラスの歌を聞き、たくさんの刺激や気づきを得ることができたとともに、

本番ではないにも関わらず、会場が感動に包まれ、心が動いた時間となりました。

いよいよ、本番まであと2日。

今日のゲネプロを生かして、残りわずかとなった最後の練習を頑張ってください。 

 

11月29日は、ご多用の中、たくさんの保護者の皆様がいらっしゃる予定です。

感動のステージをぜひお楽しみに!

11/26(水)【生徒会】高校生といっしょに

今日の放課後に、クリスマスツリーの飾りつけを行いました。

ハロウィンに引き続き、高校の生徒会役員の皆さんとの活動です。1年生がSFWのために不在なので、合唱練習後の2年生有志が手伝ってくれました!!

約1か月、ラーニングコモンズ前が華やかになります。

11/23(日)【GSC】第5回 UTokyoGSC-Next 実施!

 本日は、第5回GSCが実施されました。今回も三連休の中日でしたが、該当生徒たちは元気に登校し、第5回も真剣に楽しく学びました!

 

 【1年生:ドップラー効果/音の見える化】

  1年生の本日のテーマは、「音」です。                                            

 前半は、堀先生の授業で「救急車が通り過ぎると、サイレンの音色が変わるのはなぜか」の課題解決をジグソー法を用いで行いました。2年生のGSCではよく学びの方法として用いていますが、1年生は、久しぶりのジグソー法でした。自分の考えや理解をしたことをあやふやにせず、きちんと言葉で伝えることを大切にして、ドップラー効果について学習を深めました。

 後半は、日本技術士会の三井 宣夫 様のご講義でした。「音の見える化」について、生徒は、前半の学びと結びつけながらさらに「音」への理解を深めていました。膜の上に薄く広げた塩に音を近づけると、塩が動き、丸い模様になる様子に興味津々でした。

     
   

 

【2年生:無線通信/アンテナ】

 前半は、日本技術士会の永田 一良様の「無線通信」のご講義でした。見えない・聞こえない・触れない、けれど、我々の生活には今やかかせない無線通信について、専門性の高いご講義を受けることができました。科学好きのメンバーですから、目をキラキラさせて学んでいました。

 後半は、堀先生の「アンテナ」の授業です。課題「アンテナは、どのような仕組みで電波を受信しているのか」について、本日もジグソー法を用いて考えました。1年生同様、前半の講義と関連づけながら、また、27㎝の実際に使えるアンテナを作成しながら考えました。日常と密接に関わる事象について、深く楽しく学びました。

 

 次回は、12月21日(日)です! 次回は、どんな学びが待っているでしょうか? 楽しみにしていてください!

11/15(土)【GSC】UTokyoGSC-Next 第2・3段階合同成果発表会に参加!

 本日は、川口教室希望者8名(2年生2名/3年生6名)で東京大学生産技術研究所に行き、UTokyoGSC-Next 第2・3段階合同成果発表会に第1段階生徒として参加させていただきました。

   

 午前中は、第3段階、高校生の発表を10本聞きました。これからの社会状況を見据えた、非常にレベルの高い、興味深い研究ばかりでした。午後の交流会に向けて、興味を持って熱心に聞いてました。

 午後は、午前中に聞いた第3段階の研究発表者(3名)との交流会から始まりました。グループの司会は、本校川口教室の3名 でした。相手は高校生かつ初めましての方々ばかりでしたが、大変落ち着いた円滑な進行にとても感心しました。また、参考文献の探し方、検証の仕方の開発とその妥当性、学校生活と研究の両立、そもそもその研究を進める意義等、本校川口教室の8名は積極的に質問をしていました。    

     

 その後は、第2段階のポスター発表を参観し、最後に、第1段階~第3段階意見交換会に参加しました。こちらでも様々な研究の視点やアプローチを知ることができ、自分たちの研究に生かせる大変有意義な時間となりました。

     

 

 ※おまけ…お昼休みに大学内のイチョウの紅葉を堪能しました♪  天気もよくとても気持ちよかったです!