生徒の声 (広報委員会より)
05/13(火)【広報委員会】4期生 技術 野菜育て隊②
ゴールデンウィークも終わり、いよいよ本格的に暑くなってきました!
連休中も、部活動で登校した生徒や担当の生徒が水やりに来てくれたおかげで、ピーマンとナスは順調に育っています!
6月10日までは、実の成長よりも植物そのものの成長を優先し、花やつぼみは摘んでいます。
この写真のナスには、小さなつぼみがついています!
日差しがますます強くなってきているため、これからは水やりがさらに重要になってきす。
これからも班で協力しながらおいしい野菜を育てていきます!🍆
04/30(水)【広報委員会】Fタイムの様子
一年生が入学して1か月がたとうとしています。授業も始まって宿題も出るようになり少し忙しくなりました。そんな時Fタイム(附属中タイム)を附属中生は活用しています。Fタイムとは一週間に一度、45分あり、この一週間で習ったことの復習や課題をすることができます。
今週の○○難しかったな、金曜までの課題、終わっていないんだよなと感じたら、Fタイムを活用してみるのはどうでしょうか。
04/29(火)【広報委員会】4期生技術 野菜育て隊①
2年生の技術の授業では、ピーマンとナスを育てていきます。
育った実は技術と家庭科のコラボとして、調理実習でピーマンの肉詰め・ナスのみそ炒めを作る予定です。各班協力して大きくおいしい実を育てるために、毎日の水やりを頑張っていきます!
前回の授業では、ピーマンとナスの苗を植え、育てるのに適した場所を探しました。
一日の半分が日に当たり半分が日陰になるような、風通りの良いところを探しました。
随時HPに野菜の成長状況をアップしていきます!
04/28(月)【広報委員会】仮入部紹介② ~ソフトテニス部~
みなさん、こんにちは!
現在、附属中では「仮入部」が行われています。
前々回上げた「附属中部活紹介!」は見ていただけたでしょうか?
今回はそれに+αということで、三回にわたって三つの部活を紹介したいと思います!
前回上げた剣道部の仮入部に引き続き、二回目の仮入部紹介ではソフトテニス部について詳しく紹介していきます!
4月22日の仮入部では、フォームの確認をしたり、ラケットでボールのドリブルをしたり、実際にテニスコートでボールの一本打ちをしました。
↑二年生が一年生にフォームを教えている様子
↑テニスコートでの一本打ちをしている様子
二年生が一年生に丁寧にテニスの技術を教えており学年関係なく交流していました‼
「ソフトテニス部二年生にインタビュー!!」
Q.一年生にソフトテニス部について教えてみて、難しかったことはなんですか?
A.フォームの打ち方を言語化するのが難しかったです。
Q.最後に一年生に言いたいことをどうぞ!
A.練習するだけ自分の成長を感じることができる上、先輩と後輩の仲が良く、雰囲気もいいです!ソフトテニス部で待ってます!
04/25(金)【広報委員会】仮入部紹介① ~剣道部~
みなさん、こんにちは!
現在、附属中では「仮入部」が行われています。
前回上げた「附属中部活紹介!」は見ていただけたでしょうか?
今回は、それに+αということで、三回にわたって三つの部活を紹介したいと思います!
まず、一回目は私の部活である、剣道部を紹介していきます!
4月22日の仮入部では、すり足や素振り、面打ち小手打ちなどをやりました。
そして!剣道部の先輩に剣道部のいいところについてインタビューしました!
・クーラーなど設備がよい!雨が降っていても活動ができる!
・先輩後輩が仲良い!
・土日には部活がないので自分のプライベート時間が増える!
・剣道部に入った時初心者で不安だったけど、同じく初心者の人がたくさんいて安心できた!
・先輩が優しく教えてくれて剣道が上達した!
といったことが上がっていました。
なので!「運動と勉強を両立したい!」「剣道初心者だけど興味あるかも!」「部活で先輩や同級生と仲良くやっていきたい!」という方などにお勧めです!
|
04/24(木)【広報委員会】附属中部活紹介!
みなさん、こんにちは!
今年も仮入部の季節がやってきました。
5期生の皆さんは、「どの部活に入ろうか」と頭を抱えていることでしょう。
そこで!この記事では、各部活(10個)を紹介していきたいと思います!
紹介文は4期生の先輩方に考えていただきました!
〈文化部〉
・クイズスタディー部(T先輩より) … クイズをする部活です。アタック25、AQL方式、駅伝など様々なクイズの形式があり、よく先輩と一緒にクイズしています。先輩はとても個性的で面白いです。クイズに少しでも興味がある人は来てください。
・英語部(I先輩より) …英語で会話をしたり英語のゲームをしたりします。習った英文を活用するので自分が成長してると実感できて楽しいです。
・科学部(O先輩より) …科学部は行う内容を自分たちで決めて自分たちで計画を立て自分たちで行います。科学部はどこよりもアットホームな部活で部員全員が仲良く過ごしています!やりたいことや目的がある人はぜひ!
・美術部(M先輩より) …みんなで楽しくデッサンをしたり工作したりしています。アットホームな部活で、絵を描くのが苦手でも仲間達と常にモチベーションを高めることができて、とても楽しく活動できます!!
・文化競技部(T先輩より) …百人一首やチェスなどの文化ある競技を楽しくやっています。自分のその日の気分でやることを選べてとにかく楽しいです!ルールが分からなくても、先輩が教えてくれます。
〈運動部〉
・ソフトテニス部(I先輩より) …ボールを打ったり、ハッピーなトレーニングをしたりします。優しくて明るい先輩達が多く、初めてでも安心です。そして、強いので、とても頼れて、良い雰囲気で活動できます。
・ベースボール部(T先輩より) …野球をする部活です。先輩、後輩の仲が良く、挨拶などの人間性の部分が大きく成長できます!初心者でも大丈夫です!顧問の先生も熱心に丁寧に教えてくださいます!ぜひ来てください!
・剣道部(N先輩より) …その名の通り、剣道を行います。附属中で初めて剣道をした!という先輩がほとんどなので、初心者でも安心してできます!クーラーなどもあり、設備が整った環境なので、快適な状態で稽古を行えます!ぜひ来てみてください!
・水泳部(M先輩より) …その名の通り泳ぎます。冬とかは陸トレしてます。陸上も水泳も時々ダンス(⁉)もします。ただやはり一番いいところは水泳を楽しめるところです。初めての人でもやる気があれば必ず早くなれます!
・陸上部(N先輩より) …走ったり、跳んだり、投げたりします。多種多様な種目があるので、必ず自分に合った種目が見つかります!
各部活の良さは伝わったでしょうか?興味がある部活があれば、この記事を参考にして、一度仮入部に行ってみてください!
04/23(水)【広報委員会】1年生 理科の授業より
こんにちは!
5期生が入学してから早3週間がたちました。最近は、理科の授業で校内の生物探しをしています。伝統の門付近、グラウンド付近の生物を大きさ、形、色、高さ、日当たりなどに着目して観察をしました。王道のものから見たこともないもの、大きなものから小さなものまでたくさんの種類があったことに驚きました。みなさんも身近な場所に生息している生き物について調べてみてください!
04/22(火)【広報委員会】今年の食堂の様子は?
みなさん、こんにちは!
みなさんは、「腹が減っては戦はできぬ」という言葉を知っていますか?
附属中生も、お腹がすいたら勉強にも精が出ません。
ということで、今回は食堂に取材へ行ってきました!
昨年までは、食堂を利用できるのが「食堂内で何かを買った人」のみだったのが、
今年になって全員が無条件で利用できるようになりました!
そのおかげで、食堂がにぎやかになったような気がします。
そこで! 食堂では何のメニューが人気なのか、調査してみました!
結果はこちらです↓
・ポテト! ・・・3票
・ラーメン ・・・2票
・カレー ・・・1票
・(日替わり定食) ・・・ 1票
・チーズ牛丼(お弁当) ・・・1票
という結果になりました。
8人にしか聞けていないので、附属中全体がこのような結果になるかは
分かりませんが、気になるものがあれば、ぜひ注文してみてください!
04/17(木)【広報委員会】専門委員会・係活動がスタートしました!
新しい学級が本格的に動き始め、各学級では、専門委員会や係活動を決めました。
専門委員会や係活動では、生徒自身が学校をより良くするために、目標を決めて、自分たちで話し合い、さまざまな活動に取り組んでいきます。
保健委員になったY.O.さん
「保健委員会は、学校の生徒の健康を守ることが仕事だから、歯磨きとか食事のバランスとかを良くしていくきっかけになるような、みんなが楽しめる企画を実施していきたいです。」
研修旅行実行委員になったM.O.さん
「1年かけて準備する行事だからゴールは遠くて何も見えていなけれど、最後の学年の行事として成功させられるように頑張りたいです!」
まだ始まったばかりですが、仲間と協力しながら頑張っていきたいと思います!
【広報委員会】四期生メダカの解剖
本日の1年生理科の授業ではメダカの透明骨格標本づくりを行いました。
1学期に生物についての勉強をたくさんしたので、本物の生物を解剖し、生物の体のつくりの精巧さを実体験できる貴重な体験でした。
今までに体験したことない、生きたままのメダカを解剖することで命の重みや生命の尊さ、神秘を改めて実感することもできました。
これから溶液の入れ変えを繰り返して、約一カ月後、透明骨格標本が完成する予定です。今から完成が楽しみです!
O.H