07/18(金)【広報委員会】4期生 技術 野菜育て隊③
みなさん、こんにちは!
本当に地球温暖化進んだな~、と実感できる日々が続いております。
ニュースでも、熱中症が増えていると聞いて、心配で夜しか眠れません。
では、熱中症にならないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
対策はたくさんありますが、その一例として「夏野菜をとる」ことを紹介します!
学期の初めころから、4期生はピーマン、なすを育ててきました。そして、今回はそれを使って「ピーマンの肉詰め」「なすのみそ炒め」を作りました!
ピーマンには、一部唐辛子へと進化したかのような真っ赤なものも見受けられましたが、おいしく料理することができました!
「これ焦げてない?大丈夫⁉」「いやもっといける、ここ生っぽいし、」のようにソースを入れるタイミングや加熱の長さで戸惑い、焦ったときもありましたが、結果良ければすべてよしです。今回の経験を、次回につなげていきたいと思います。
下の写真は盛り付けている様子です↓
よく見ると先の方が赤くなっているピーマンがありますね。これも自分たちで育てたから見られる光景なのです!いろどりが追加されて逆に良かったかもしれませんね。
もちろん、後片付けも行いました↓
油汚れは落とすのが大変でしたが、、、
先生が、「野菜の苦みはタンパク質と一緒にとると和らぐ」とおっしゃっていました。
本当にその通りで、私はピーマンが苦手なのですが、今回作った肉詰めは大好きです!
野菜はいくらとっても悪いことはありません!夏野菜をたくさんとって有意義で楽しい夏休みをお過ごしください。