令和3年度(2021年度)開校
🃏文化競技部
9/7(水) 【文化競技部】「ナンジャモンジャ」で盛り上がりました!
今日は、校長先生に持ってきていただいた「ナンジャモンジャ」を行いました。「ナンジャモンジャ」とは頭と手足だけのナンジャモンジャ族(キャラクター)が描かれたカードが中央の場に次々とめくられるたびに、その人のセンスで特徴をとらえた名前を付けてそれを全員で覚えます。それ以降、めくられたらその名前をいち早く叫ぶことでカードを獲得し、集めた枚数を競うゲームで、集中力と記憶力が勝敗を分けます。みんなで盛り上がり楽しみながら、脳を鍛えることができました!
9/7(水) 【文化競技部】文化祭~企画優秀賞をとりました!~
9月2日に開催された文化祭では、文化競技部で「モルック」を企画し出し物として行いました。モルックとは、フィンランドの伝統的なスポーツです。本来は木製のピンを使いますが、ペットボトルに水を入れたものをピンにするなど夏休みを利用して工夫しながら作りました。とても盛り上がり、保護者や生徒に楽しんでもらうことができました。そして、見事企画優秀賞をとることができました!
5/27(金) 【文化競技部】始動しました!
文化競技部では、2年生1名、1年生4名で競技かるたや将棋などを中心に活動しています。今回は、「将棋崩しをしたり、駒の動きを簡単にした「どうぶつ将棋」をしながら楽しく活動しました!
👨🎓クイズスタディー部
03/17(金) 【クイズスタディ部】新入生を迎える準備!
3月のクイズスタディ部の活動は、来年度の新入生を迎える準備を中心に行っています。
↓新入生歓迎会で行う「部活動紹介」を準備している様子です。
さらにもうひとつ、新入生へ向けたプロジェクトの一翼も担っています。
部活動紹介やプロジェクトの内容は、本番をお楽しみに!
01/24(火) 【クイズスタディ部】スーパー ハヤオシ ピンポン ブー2セット目が届きました!
クイズスタディ部で使用している早押しボタン「スーパー ハヤオシ ピンポン ブー」の2セット目が届き、早速使用しています。
これまでは、出題者用の親機1台と、それに接続する回答者用の子機5台による1セットを使用していました。
ボタンによるクイズは、回答者が最大5人に制限されていました。
以前は5人が早押し機、残りがGIGA端末を使いWEB上での早押し、という形でクイズを行っていました。
しかし! なんと!
2セット目が到着し、親機同士が接続することで…
10人まで早押しボタンでクイズできるようになりました!!
01/05(木) 【クイズスタディ部】2023年部活初め
あけまして おめでとうございます。
クイズスタディ部の2023年の活動がスタートしました!
新年のはじめということで、まずは…初詣!
↓お参りする神社を決めています
↓川口市の鎮守である氷川神社へお参りしました。
晴天で、日向は暖かく感じました。
初詣の後は当然、
↓クイズ初めです。
↓スタディ初めです。
2023年もクイズスタディ部の応援をよろしくお願いします。
12/18(日) 【クイズスタディ部】AQL埼玉リーグ - トップリーグ 第7位・シード権獲得!
12/18(日)に武蔵浦和コミュニティセンターで開催された
AQL埼玉リーグ【ジュニアの部】トップリーグに出場しました!
今回出場したのは、昨年の上位だったシードチームと、夏の予選を勝ち抜いたチームの計10チームでした。
結果は… 10チーム中の7位で、来年度のトップリーグへのシード権を獲得しました!!
夏の予選で負けた川越東には、お互いあと1解答で勝利のところまで肉薄し、惜敗でした。
大宮開成との対戦では、お互いに規定の200ポイントに到達せず40問が終了し、これも惜敗でした。
県内トップレベルのチームにはどんどん解答され、強さを痛感しました。しかし!それを相手にもポイントを獲得しています!
県立浦和には3ポイント、開智中学・高校と県立川越にはそれぞれ4ポイント、県立大宮には12ポイント獲得しました。強豪のクイズ研究部等のメンバーと競い、数問ずつでも競り勝っているのです!!
城北埼玉・埼大附属中チーム、本庄東、早大本庄には規定の200ポイントを先取して勝利しました!!
↓予選リーグの結果 ※決勝トーナメントで開智中高が大宮・浦和を下し、初優勝でした。
↓AQL埼玉リーグの代表、市川尚志さんからも「個人的に、すごい」と前置きを頂いて、表彰を受けました。
4月にクイズスタディ部を新設した部員たちが、その強い好奇心から高校生に引けを取らない活躍を見せています!
令和4年度のAQL埼玉リーグの成績は、高校生以下の【ジュニアの部】で埼玉県第7位でした!
応援してくださった方々、AQL埼玉リーグ事務局と運営スタッフの方々、会場をお貸しくださった武蔵浦和コミュニティセンターの方々、ありがとうございました。
10/26(水) 【クイズスタディ部】本気で勝負!
クイズスタディ部では、11月末・12月初頭に検定試験を、12月18日にAQL埼玉トップリーグを控え、それぞれ精力的に活動しています。
AQLの埼玉トップリーグでは、埼玉県内の有力な高校生たちとのクイズ対決となるため、部員たちが作戦を練っています。
強豪クイズ研究会を取材したネットニュース記事を共有し、一瞬の勝負に競り勝つための心掛けや、部で知識を蓄積していく方法を学びました。
また、過去の大会を分析して、予想される出題分野を網羅する秘策を実施します。
検定・大会ともに応援よろしくお願いします!
9/22(木) 【クイズスタディ部】秘書検定合格に向けて!
クイズスタディ部のメンバーのうち、スタディ部門として資格・検定の取得を目指す生徒を紹介します。
自分たちで取得したい資格・検定を決め、勉強を進めています。
11月に実施される秘書検定や食生活アドバイザーの試験合格を目指し、頑張ろう!
8/18(木) 【クイズスタディ部】AQL埼玉リーグ チャレンジリーグ第2位!
8月11日に開催されたAQL埼玉リーグにクイズスタディ部が参戦しました。
午前中はクイズ初心者(高校1年生)を中心とした【ビギナーリーグ】でした。
創設4か月・初参戦の部員たちなので、はじめのうちは緊張・・・
しかし、運営の方や高校生たちの温かい雰囲気・サポートしてくださった大学生・高校生のおかげで、安心して臨めるようになっていきました! けっこう答えられる!!
練習試合の側面もあったので・・・
司会・問題読み・試合状況の掲示も担当しました!! これも緊張しますが、慣れていきました!
午前中は、まだまだ本領発揮せず、3勝5敗で、9団体中の7位でした。
午後は高校生の大会経験者も参戦する【チャレンジリーグ】でした。
全試合でスタッフの方が運営してくださいました!
午後は調子が上がり、特に最終戦は、最後まで決着が読めない白熱した試合でした!!
結果はなんと、4勝2敗の得失点差込みで、7団体中2位でした!!
高校生に交じって参加した大会で実力を出し、素晴らしい結果でした!!
この結果をうけ、さらなる実力者が集う12月の【トップリーグ】への参戦が決定しました!!
引き続き、応援よろしくおねがいします。
今回の大会でお世話になった運営の方々、対戦相手の方々、会場を貸していただいた武蔵浦和コミュニティセンターの方々、ありがとうございました。
8/10(水) 【クイズスタディ部】理科オリンピックに「出演」
本日(8/10)に開催された、「第15回川口市理科オリンピック」の小学生の部に、クイズスタディ部のメンバーが ゲスト出演 しました。
結果集計などの合間の時間を頂戴し、出場した小学生に、附属中にちなんだ理科クイズを出題しました。
本校の大ホールで開催予定の理科オリンピックでしたが・・・ 今回はオンラインの形でした。
川口市立科学館で観察した骨格標本にちなんだ問題
長瀞町の埼玉県立自然の博物館での地学実習にちなんだ問題
ジュニアドクター育成塾にちなんだ問題
生徒会主催の笹ONEグランプリにちなんだ問題
CIRの先生方にちなみ、英語での問題!! 英語表現は先生の力も借りて!
問題の作り方やオンラインでの出題の仕方など、工夫して準備を進め、立派に出演しました。
みなさんは答えられるでしょうか!?
6/15(水) 【クイズスタディ部】大会へ向けて!
附属中クイズスタディ部は、所属するAQLが主催する大会への出場を予定しています。
◎団体の早押しクイズ部門 (部で早押しボタンを購入しました!)
◎クイズの作問部門
日々、知識やひらめきを鍛えています!
5/27(金) 【クイズスタディ部】AQLへエントリー!
今年度新設した附属中クイズスタディ部! 2年生10名、1年生4名で活動しています。
部員たちが活動方針を話し合い、「クイズ」を追求するための一つの方法として、
「AQL(全日本クイズリーグ)」への団体登録を決めました。
日々、様々な知識を高めあう附属中クイスタの、今後の活躍にご期待ください!
早押し(挙手)クイズの様子
数学の問題も早いもの勝ち!
文化祭の企画も進行中!!
👩🎨美術部
03/22(水) 【美術部】グリーンセンターへ行ってきました!
高校の美術部・書道部と合同でグリーンセンターへ行ってきました!
|
グリーンセンターでは現在改修工事が行われており、その仮囲いに高校美術部・書道部・写真部と附属中美術部が描いた作品を貼る作業をしました。
図案と見比べながら、絵をどこに貼るか一枚一枚決めて貼っていきます。
最後に自分の描いた絵の前で記念撮影をしました。
これらの絵が飾られるのは、改修工事が終わるまでの期間限定となります。
グリーンセンターへ訪れた際にはぜひ私たちの絵を探してみてください!
9/21(水) 【美術部】屋外でスケッチ
今日は天気も落ち着いていたので屋外に出てスケッチを行いました!
美術部では初めて屋外での活動!
みんながそれぞれ描きたい場所やものを選び、1時間集中して描いていました。
附属中を知っている方はどの場所を描いたかわかりますか…?
9/16(金) 【美術部】切り絵アート
今週は切り絵アートにチャレンジしました。
みんな黙々と集中して取り組んでいます。
最後に出来上がった作品の鑑賞会を行いました。
いろいろな表現の仕方があり、それぞれの作品の良さを感じていました。
9/5(月) 【美術部】文化祭~黒板アート~
文化祭では美術部も展示を行いました。
美術部員の今までの作品展示とフォトスポットコーナーを作りました!
また、 ホワイトボードには来てくれた皆さんに参加してもらい、様々なイラストを描いてもらいました‼
来てくださった皆さんありがとうございました‼
|
7/12(火) 【美術部】みんなでデッサン
今日の部活では全員で石こう像のデッサンを行いました。
それぞれが思う石こう像のイケメンな角度を見つけ、デッサンするというものです。
横顔を描いている人もいれば、かなり後ろのほうの角度から描いている人もいました。
~完成した作品~
|
||
7/8(金) 【美術部】高校生との交流
今日は文化祭に向けて作品を描くグループと高校生に混ざってデッサンするグループの2つに分かれての活動です。
文化祭に向けて作品を描くグループでは、あるテーマに沿ってイラストを描いています。
デッサングループは高校生と一緒に石こう像のデッサンをしました。
高校生にイーゼルの立て方を教えてもらい、デッサンスタート!
こんなに大きな紙にデッサンするのは初めてでしたが、隣の高校生の作品を見つつ、美術の先生にも教わりながら描いていました。
5/31(火) 【美術部】作品鑑賞会
今日は「自分の好きなもの」というテーマで描いた作品の鑑賞会を行いました!
一つひとつの作品をじっくり鑑賞し、たくさんコメントを書いていました。
校長先生や他の部活の生徒も遊びに来てくれました!
構図や色の塗り方など、様々な点からそれぞれの作品の良さを見つけていました。
次はどんな作品ができるか楽しみです!
⚾ベースボール部
02/01(水) 【ベースボール部】大学訪問と野球教室
1月29日(日)に、東京学芸大学硬式野球部に伺いました。東京学芸大学野球部は、新東京大学野球連盟1部に所属するチームです。全国に数々ある大学野球リーグの中で、国立大学で1部に所属する大学はわずかです。勉強にもしっかり取り組みながら、野球でも甲子園出場選手を数多く抱える強豪私立大学と戦うために考え・工夫しながら一生懸命取り組んでいる学生たちです。
東京都小金井市までの電車遠征は、附属中生にとってよい社会勉強でした。自分たちで集合時間、行き方、乗り換え等を調べ、マナーを守って時間通りに到着することができました。広い大学のキャンパスを歩きながら、将来の大学生活をイメージすることができたでしょう。
半分以上が教員免許取得を志している大学ということもあり、大学生が中学生に対して本当によくしてくれて、半日つきっきりで、野球のアドバイスだけでなく、趣味の話や中学時代の勉強のことなど、優しく前向きな言葉かけをたくさんしてくれたこともあり、本当に楽しく充実した時間になったようです。大学生のお手本もあり、野球もぐんぐん上達していました。こんな風に野球をやりたい、こんな大学生になりたいと思えたそうです。
附属中のキャプテンが、学生の前でしっかり一日のまとめとお礼の言葉を述べてくれました。「僕たちの活躍を見ていてください」との言葉に恥じないように、これからの練習も頑張っていきます。
11/23(水) 【ベースボール部】強化練習期間終了!上手くなってきた!
強歩大会、音楽祭と学校行事でも実行委員や各学級の中心として大活躍のベースボール部員ですが、音楽祭翌日からの20日(日)、21日(月)、23日(祝)は強化練習期間と銘打ち、試合は行わず反復練習等のやり込み練習を行いました。
最近の平日は、最終下校時間までの間の短時間しか練習ができません。休日の練習でじっくり行いポイントの確認や反復練習で頭と体に覚えこませて、平日は一つのことを確認しながら少しずつ上達させるサイクルです。
残念ながら3日中2日間は雨模様。しかし、本校第2校地は、大きな体育館と畳があるトレーニングルーム、ガラス張りのダンスルームを備えているので、中学生には十分な練習が屋内でできました!
反復練習にも、タブレット端末の遅れ再生機能を用いて、自分の動きと思い描く動きに近づけながら練習することで、自ら考え集中して取り組むので、メキメキと上達していました。
3日間やりきった選手は、疲労感もありつつも満足気でした。よく頑張りました!
テスト期間をはさんで、12月はまとめの大会です。冬季強化マッチがあります。ぐんぐん上達している選手たちの活躍が楽しみです!
9/21(水) 【ベースボール部】附属中デビュー!新人戦!
ついに市民体育祭(新人戦)を迎え、公式戦で青木公園野球場に附属中がデビューとなりました。高校生と同じ縦縞のユニフォーム。結果は、仲町中学校に1-14で敗れましたが、チームとしても個人としても多くの目標を達成し、実りある公式戦となりました。
夏休みに行われた夏季強化大会では、0-19の3回コールドで6つのアウトしかとることができず、無得点で終わってしまいました。そこから、一人一人が目標を立て、頑張って練習したことで、12個のアウトをとることができました。また、1回裏には相手のエラーから出塁し、2連続ヒットで1得点をとることができました。附属中の歴史に刻む初得点です。
未経験者が多いチームでありながら、コツコツと練習することで、できることがひとつずつ増えています。今日は、今までとれなかった外野フライアウトが取れました。止められなかったショートバウンド投球をキャッチャーが何度も止めることができました。四球やヒットが続き、ピンチの場面でも、仲間から励ましの声が何度もかけられるようになりました。失点しそうな場面も気を入れ直して三振で切り抜けることができました。後半徐々に力尽きてしまいましたが、前半の戦いぶりは、これまでの成果と今後が期待されます。
ここから始まります。可能性しかありません。敗戦でありながらも、充実した笑顔に一人一人が目標を立ててチャレンジし、成果と課題を得られる喜びやなかなか思うようにならないからこその野球の楽しみに触れられているように感じました。
また、夏休みから教頭先生や高校野球部の先生、合同練習を行ってくれた中学校の野球仲間や先生方など、多くの人から支えてもらって今があります。また、高校野球部の先輩方からは、中学時代に使っていた道具も提供していただきました。試合後も多くの人に、「ここからまた頑張って」と言ってもらえました。応援してくださった多くの皆様、本当にありがとうございました。これからも、多くの人に応援され、そして、まわりの支えてくれる方々に感謝できる選手、チームになって欲しいと思います。
7/11(月) 【ベースボール部】中高連携!がんばれ先輩!高校野球部の応援へ!
本日の部活動は、川口市立高校vs川越西高校の全国高校野球選手権埼玉大会の応援です。川口市営球場第3試合で行われた試合を応援に行きました。高校球児にとって集大成である本大会は、中学生にとって、野球のプレーだけでなく、情熱、姿勢、応援、全てがかけがえのない勉強になります。そして、これだけのお客さんの前でプレーする姿に何を感じたでしょうか。ボールに飛び込む姿、全力疾走に舞う土埃、バットの金属音と歓声、青春を捧げる高校生…。
暑い中でしたが8-0の勝利もあり、試合後の附属中生は、大満足の様子でかっこいい先輩に憧れを抱いていました。あんなプレーをできるようになりたい、体を張って頑張る姿に感激したと、高校生の本気で頑張る姿にすばらしい刺激を受けたようです。次の練習が楽しみです。
|
|
5/25(水) 【ベースボール部】チーム始動!9人でスタート!
5月10日に、1年生の本入部もあり、1年生6人、2年生3人で9人での活動が始まりました。ここから、どのような部活動に成長していくのかとても楽しみです。
未経験者が7名ということで、ひとつずつ練習しながら野球の魅力に触れられるように取り組んでいます。
中間テストが終わり、22日(日)には、第2校地で練習を行いました。まずは、初の第2校地なので、たどり着くことからが練習です。この日は、高校野球部の酒井先生に臨時コーチしていただき、1時間ほどボールの捕り方、投げ方についての基礎の基礎を分かりやすく教えてもらいました。高校野球部は隣の野球場で、ハツラツと一生懸命に練習試合に取り組んでいましたが、そのような先輩の雰囲気に触れながら中学校の部活動を行えるのも良さだと感じました。
今後も、可能な範囲で高校とも連携し、よりよい形、新しい部活動の形を創造していきたいと思います。
5/02(月) 【部活動】 ベースボール部創設!!歴史の1ページ!
附属中学校には、今年度からベースボール部が創設されました。
4月29日には、野球をやりたいという熱い思いで転部した2年生3人で、本校第2校地で初練習を行いました。といっても、草抜き、ホームベースの位置決め、塁間27.431m測定、レーキでグラウンドをならして…とグラウンド作りからです。
ピッチャープレートの位置18.44mを決めると、3人はすぐさま嬉しそうに、ピッチャー、キャッチャー、バッターに散り、対戦遊びをはじめました。とても嬉しそうでした!
第2校地を使うのは休日のことが多いので、ここに来ることが楽しみになるでしょう。次回は、バッターボックスを作ります。
連休明けには、1年生の本入部です。5月6日(金)が1年生最後の仮入部の日です。2年生3人は、9人揃えようとメンバー集めに奔走しています。このような経験も学校部活動でしか味わうことのできない貴重な経験です。かけがえのない学びになるはずです。
ベースボール部での活動は、全てが歴史の1ページになります。新しい部活動を新しい時代に応じて、附属中学校をリードするような部活動を一緒に創っていきませんか?
既に仮入部に来てくれた生徒は、旧来の野球のイメージから新しい感覚・楽しさに変わった生徒もいたようです。
グラウンド作りから一生懸命取り組んだり、仲間集めを一生懸命行う先輩たちとならきっと素晴らしい有意義な部活動になるはずです。一緒に築き上げる喜びを味わいましょう!
🏊♂️水泳部
9/8(木) 【水泳部】新人戦県大会出場!
9月7日、8日は附属中水泳部の歴史に名を残す1日となりました。
創部5か月、なんと県大会に出場することができました!水泳部にとっても、附属中生にとっても初めての県大会。今後の飛躍につながる大きな1歩です。
1期生2名、2期生1名、県大会に出場したすべての生徒が、大会でさらに自己ベストを更新することができました。
夏休みの練習の成果が、このような形で発揮できてとても喜ばしいですね。
これで満足せず、これからも文武両道がんばります!!
5/26(木) 【水泳部】飛び込み練習
今回は飛び込み練習の1コマです。
美しいスタートをきるのに、飛び込みは必要不可欠です。
最初のうちは少し怖がっていましたが、最後は2年生3名揃って、美しい飛び込みを決めることができました!
4/24(日) 【水泳部】 練習開始
本日は市内のスポーツセンターをお借りして、部活が設立してから初めての水中練習を行いました。
まずはしっかりと体力をつけて、夏や冬場の練習に耐えられるようにしていきましょう。
4/20(水) 【水泳部】 新部活動&仮入部スタート
今年度から新設された水泳部が活動を始めました。
在校生も数人が入部しました。まだ、学校内のプールが使用できないため、泳ぐための理論や体づくりを行っています。
今日は音楽を用いて、有酸素運動を行ったり、バランスボールを用いた体幹トレーニングを行いました。
練習するごとにみるみる上達しています。
現在は様々な状況で泳ぐ機会は以前に比べ減ってしまっていますが、その中でも機会を増やし、頑張って活動していく予定です。
科学部
02/08(水) 【科学部】いつも通りの活動
最近の科学部の活動は、いつも通りの活動に戻っています。
(12月・1月は中間報告会や科学館のサイエンスショーなど、忙しい日程でした。)
現在、グループごとに興味をもった課題について実験・観察・工作を行っています。
NEW PCゲットに向けて資料作成? |
プログラミングでゲームを作成中?
|
メダカとキンギョを鑑賞中? |
みかんの皮からオイルを抽出? |
たくさんのパーからビッグ四駆を制作? |
ベイブレードのようなものでカーブを検証? |
附属中の部活動は1年で一区切りとなります。残りの1か月半の部活動、仲間たちと精一杯楽しみながら活動してほしいと思います。
02/03(金) 【科学部】科学館のサイエンスショーに出演
今回も、科学館のサイエンスショーに参加してきました。前回は1年生チームでしたが、今回は2年生チームの出演です。内容は「空気砲」でしたが、前回の反省を生かして、少し構成を変えてチャレンジしました。
未就学児や小学生、その保護者にショーを見ていただきました。大変緊張した様子でしたが終わったあとには、
「前回のショーよりも小さい子たちだったので大変だった」「いい経験ができた」「附属中生を目指す小学生とお話しすることができてよかった」
と、喜んでいました。
このような経験を今後も続けていければと思います。見てくださった皆様、川口市立科学館の皆様、ありがとうございました。
01/15(日) 【科学部】科学館サイエンスショーに参加
川口市立科学館では、毎週様々なサイエンスショーが行われています。
そのサイエンスショーに本校科学部1年生有志3名が参加しました。
テーマは
「空気砲の秘密 With川口市立高等学校附属中学校」
空気砲について、未就学や小学校低学年の小さい子たちでもわかるようにと、生徒(2年生3名と1年生3名)と先生で内容や構成を考えました。
”初”の取り組みだったので、始まる前は生徒も緊張していた様子でしたが、開場後のフリートークやマイクパフォーマンスなど、台本にないアドリブがたくさんあり、「さすが附属中生、本番に強い!!すごい!」と感心しました。
ショーは2回とも満席となり、参加した生徒にとっては、貴重な体験・経験の一日となりました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
12/22(木) 【科学部】研究中間発表会
科学部は、グループごとに研究を行っています。附属中の部活動は1年更新なので、3月の研究発表会に向けて、これまでの研究の発表会を行いました。(中間報告会)
これまでの成果と課題をまとめ、自分たちの研究を部員の前で発表することで、情報を共有し、残り3か月の研究の方向性を明確にすることができました。
中間発表会1日目
〇マイクロビット班(暴走車両制作会)
〇スクラッチ班A(THR)
〇レゴ班(科学部4JHS工学班)
〇ボカロ班(サンテントウリツガクダン)
※オリジナル曲01 Original_科学部CMソング.mp3
※オリジナル曲02 Original_曲名募集中.mp3
〇スクラッチ班B(SUPER MARIO BROSを作り隊)
|
〇附属特産品製品化班(しみじゅまる制作会)
発表後は、2年生から1年生へ助言がありました。1年生は、3月の発表がよりよくなるよう、レベルアップを目指してください。2年生はアドバイスしたことを自ら実践し、1年生を上回るプレゼンテーションを期待します。
研究発表と並行して、理科室の片付けと忘年会を行いました。いつも通り、和気あいあいとした今年最後の部活動の時間を過ごしました。
来年、科学館のショーに出演する部員もいますので、お時間のある方は、ぜひ附属中科学部の活躍を見に来てください。
11/3(木) 【科学部】~科学館サイエンスDAYに参加しました~
11月3日、文化の日に行われた「サイエンスDAY」に附属中科学部が出演しました。
30分の出番の内容は、生物班による実験の報告と工学班によるサイエンスショーでした。
未就学の子、小学生、附属中の同級生や科学部の後輩たち、保護者、そして、附属中を来年受験する予定の小学生がいる中で、今できる最高のパフォーマンスを行うことができました。
ここまで実験や工作がスケジュール通りに進まず、直前まで準備をしました。
お客様(小さい子たち)向けにスライドを変更したり、実物を用意したり、たくさんの工夫を凝らしました。
前日の強歩大会で全員筋肉痛だったことも、大人顔負けのアドリブができたことも、臨機応変な声掛けができたことも、終わった後に小学生と会話できたことも良い体験・経験になりました。
科学館の先生方のおかげもあり、本番は練習以上の成果を出すことができ、さすが附属中生!本番に強い!!と感じさせられる30分間でした。
ここまで応援していただいた皆様、当日来館いただいた皆様、ありがとうございました。
10/26(水) 【科学部】科学館サイエンスDAYに向けて
科学部は11月3日(木)の祝日に川口市立科学館で行われる「サイエンスDAY」に初出場する予定です。
今回は少数精鋭ということで、2年生のみで発表に向けて準備を進めています。
内容は当日まで内緒ですが、お客様のことを考えて試行錯誤しながら練習しています。
お時間のある方はぜひ、科学館へ。出番はトップバッター11時~11時半を予定しています。
10/7(金) 【科学部】メダカの骨格標本④
ほぼ完成したメダカの骨格標本をどうにか持ち帰れないものかと考え、レジン液を使ってみました。
レジン液を使ったことのある生徒が中心となって、作業を進めました。UVライトは100円均一で売っているものを使用します。そのまま閉じ込めたり、キーホルダー型にしたり、個々の個性が見られました。
閉じ込められたメダカの骨格標本が、この後どうなっていくのか経過観察します。
10/4(火) 【科学部】メダカの骨格標本③
夏休みと同時にスタートしたメダカの骨格標本がほぼ完成しました。
科学部の活動は週3日ですので、約2か月かけて、コツコツ作業を進めてきました。
脱水や洗浄、置換(薬品の置き換え)を繰り返し、やっと透明骨格標本の形が完成しました。
科学部はこのあと、この標本を各自が持ち帰れるように加工する予定です。
次はメダカ以外でチャレンジしたいと思います。
9/6(火) 【科学部】文化祭~科学部実験ショー~
第2回附属中文化祭の有志企画として、科学部も参加しました。
今回は、1年生は理科室の装飾、2年生は当日の出し物を担当する形で行いました。
題して「ウッチーのわくわく実験ショー!!」
各クラスのHR企画での仕事もあったので、30分ずつ3グループに分かれて異なる実験ショーを行いました。
①人工いくら
お客様に、人工いくら作りを実際に体験していただきました。
②シャボン玉
お客様の前で、二酸化炭素の上に浮かぶシャボン玉を見ていただきました。
③空気砲
お客様に、空気砲を浴びていただき、中に入っている「においのもと」を当てていただきました。
|
1年生は、2年生やお客様のために理科室をきれいにしてくれました。
2年生も時間のない中の準備で、独特の世界観をつくってくれました。
保護者の方をはじめ、高校生や高校の先生方にも参加いただきました。
皆様、ありがとうございました。来年の企画もお楽しみに!!
8/10(水) 【科学部】メダカの自動えさやり機
科学部は明日より長期休みに突入します。
実は、1年生3名は6月頃からメダカの水槽に自動でエサをあげる装置を作っていました。
機械の設計やプログラミングなどを行い、試行錯誤の末、今日の本格設置にいたりました。
果たして正常に動くのか。。。
メダカの運命はいかに!!
合唱部
03/08(水) 【合唱部】先輩の歌声
テスト期間や時制の違いで、先輩と半月ほど顔を合わせていませんでした。今日は久しぶりに会えて嬉しかったですね!さらに、先輩たちが高校の予餞会で披露する歌を聞かせてもらいました。5人しかいないのにハーモニーがきれいで、聞き惚れてしまいました。さすが先輩ですね!中学生のみなさんも、4月から後輩が新しく仲間入りします。「さすが先輩!」と感じてもらえるように、日々の練習をこつこつ頑張っていきましょう!
01/05(木) 【合唱部】みんなで初詣
あけましておめでとうございます。新年初めての部活動です。今年もみんなで顔を合わせて歌が歌えるというのは嬉しいことですね。この喜びを感じ、この環境に感謝しながら今年も頑張っていきましょう。
部活動の後、みんなで上青木氷川神社へ初詣に行きました。何を願っているのでしょうか。今年もみんなにとって、よい一年でありますように…。
12/27(火) 【合唱部】感謝の気持ちを込めて~音楽室大掃除~
今年最後の練習日、日頃から使わせてもらっている音楽室をお掃除しました。活動場所があるのは当たり前ではありません。素晴らしいピアノがあって、歌声がきれいに響いて、個室の練習部屋もあって、こんな素敵な環境があるのは有り難いことです。これからも感謝の気持ちをもって使用していきましょう。
12/13(火) 【合唱部】久しぶりの中高合同部活動
中学生と高校生の定期テスト時期がずれているため、1ヶ月ほど一緒に部活動ができませんでした。今日は久しぶりの中高一緒の部活動。やはり先輩がいるのは心強いですね。今は難しい曲にチャレンジ中!互いにアドバイスや確認をしながら猛練習です!
10/4(火) 【合唱部】新曲は6パート!
次のコンクールに向け、新曲の練習を始めました。その曲はなんと、パートが6つに分かれるという難易度の高い曲!!音符の数も多く、高低も激しく、初めて聞いたときはこんなに難しい歌が歌えるようになるのかと不安でした…。しかし「絶対にみんなで歌えるようになってみせる!」と挑戦を決意しました!音取りもまだまだですが、練習を重ね、完成を目指しましょう!
9/27(火) 【合唱部】ラーニングストリートで歌ってみた。
今日は、ラーニングストリートで歌ってみました!天井が高いこともあり、とーっても声が響き、とーっても気持ちよく歌うことができます。ちょうど夕日が沈む頃で、シチュエーションもばっちりでした。もっともっと美しい歌声をお届けできるように頑張って練習していきましょう!
9/16(金) 【合唱部】新曲の練習!
互いの声を意識するために、向かい合って歌いました。ハーモニーに包まれて歌う感じをつかめたでしょうか。自分の声だけに意識が行かないように工夫をしながら練習をしています!
9/5(月) 【合唱部】文化祭~ミュージカル「リトルマーメイド」~
中高合同文化祭にて、合唱部はミュージカル「リトルマーメイド」を発表しました。歌はもちろん、ダンスあり、演技ありでいつもの活動とは異なるジャンルに挑戦し、小道具や衣装もすべて自分たちで準備しました。本番は練習の成果を十分に発揮し、堂々と披露することができました。見に来てくださった方に楽しんでいただけたようで良かったです!足を運んでくださった方々、ありがとうございました。
8/28(日) 【合唱部】第65回埼玉県合唱コンクール彩の国部門 金賞!!
この日に向けて、うまく出来ずに同じところを何度も何度も繰り返し歌ったり、パートごとに意見を出し合って改善したり、たくさん努力をしてきました。
本番、トップバッターということもあり緊張しましたが、みんなでリラックスムードを作って、今まで練習してきたことをすべて出し切り、見事、金賞と彩の国特別賞をいただくことができました!「歌っていて気持ちがよかった」「楽しかった」という感想があり、歌う楽しさ、仲間と合唱する喜び、聞いてくれる人がいる有り難さなど多くのことを感じることができたコンクールとなりました。
会場まで足を運んでくださった保護者のみなさま、ありがとうございました!レベルアップを目指してこれからも頑張っていきますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
7/26(火) 【合唱部】コンクールに向けて
今日は、コンクール当日にピアノ伴奏をしてくださる林先生にお越しいただき、初めて合わせを行いました。いつも以上にピアノの音色がきれいで、合唱部のみんなの声もピアノに引っ張られるように響いていました。やはり本物に触れるのはいいですね!とても素敵な刺激です!いろんな人に支えられ活動ができていることに感謝をして、日々の練習を頑張っていきましょう。
英語部
03/01(水) 【英語部】Today's club activity
Today we had English club for the first time in a while. We did our club activity with our CIR Sam. He taught us how to write cursive letters. As you know, English has two types of letters, uppercase and lowercase. Writing in cursive letters was very difficult for us at first. Also, we practiced writing our signature. That was hard but looked cool! We want to practice more about cursive letters and use them!
12/27(火) 【英語部】12/14&12/21 Christmas Party!
We had a Christmas Party with high schoool students today. They prepared nice and cute Christmas cards for us. The cards were handmade. We looked for the cards scattered somewhere in the room and got one for each.
Then, we made a Christmas wreath together.
Also, we made a circle sitting down on the floor and passed a percel. In it there are a lot of presents. When the music stopped, the student who had the percel could get one present. What a nice and fun day!
11/18(金) 【英語部】Today’s Club Activity
We started to make our artwork about our favorite books and will join Oxford Big Read. I made it about a book of medicine. I painted it with color pencils.I tried hard to paint it well. It took me a long time. It was hard work, but reading the book was a lot of fun. I learned the history of medicine and studied English. I will continue to read many English books.
Ellen wrote this blog today! 今回の担当はEllenでした!
10/19(水) 【英語部】 Today's club activity
We started today's English Club activity by talking about osmanthus. No one knew what this word means, but everyone tried to think of the meaning. Some of us said, "The word has man, so the word is about a male people!" Others said, "Os sounds like OZ, so the word is about wizard!" Finally, we found out the word means kinmokusei. Then, we talked about what things are popular in fall (such as seasonal flowers, fruits, food, and so on). We also made a short presentation on the great things about fall. Making a presentation was a little difficult, but fun:-)
9/28(水) 【英語部】Today's club activity
Today we started our club activity with reading practice as usual. We read the story we chose aloud for the other students. Sharing our feelings with friends about books is so fun! Next, we played "MONSTER GAME". First, we created our original monsters and then told the other students how the monster looks, what kind of body shape or body parts they have on their body, and so on. Some were cute, others were funny. We needed a lot of imaginaton and creativity to play this game:-)
9/9(金) 【英語部】9/2 (金) School Festival
Today we played an original skit based on Alice in Wonderland. We've been preparing many props and stage sets for this school festival for two months. Many people watched our play and had a lot of fun! We also enjoyed our play and felt happy that many students joined the quiz in the play!
7/13(水) 【英語部】Today's club activity
Today we made an imaginary country. During a warm-up QA activity we generated some ideas and used them to create our own country: the country's name, the national flag, what kind of pet animals people in our country have, who the president of the country is and so on. All the countries truned out to be a lot of fun!
6/22(水) 【英語部】Today's club activity
Today we thought about ideas to prevent the spread of the "New Greater Kanto Virus." We checked When, Where, Why, and How the virus first spread out. Then to stop or control this new virus within one year, we discussed what kind of new technology or new rules we need. Many students had unique and creative ideas! We had a lot of fun today, too:)
6/08(水) 【英語部】CIRとの活動
今日の英語部は、CIRとの活動でした。活動内容は、
① 文化祭に向けて
② 英語部への道第一歩(自己紹介を洗練しよう)
③ Telephone Game
でした。②のタイトルは英語部の生徒達に「何にすればいいと思う?」と尋ねたら一生懸命考えてくれました!今後はもっと写真を増やしたり、英文でブログを書いたりなど、英語部としての紹介方法を検討してみたいと思います。
【Telephone Gameの様子】
ソフトテニス部
9/30(金) 【ソフトテニス部】新人戦を終えて
9月26日から30日にかけて青木町公園にて川口市市民体育祭(新人戦)が行われました。女子団体戦は予選リーグ突破、個人戦では男女各1ペアずつが決勝トーナメントに進出しました。試合では、練習の成果を発揮する選手、格上のペア相手に諦めずに闘う選手、仲間へ声援代わりに全力で拍手を送る選手達を、勝ち負けの結果にかかわらずとても誇らしく思いました。これからも、コートでは熱く一生懸命に、テニスの楽しさを味わいましょう。
陸上部
01/10(火) 【陸上部】部活始め
川口神社へ初詣に行ってきました。一人ひとりの練習の成果が発揮されますように…☆
今年もよろしくお願いします。
12/23(金) 【陸上部】☆祝!初表彰!!☆
令和4年9月21日・22日 川口市市民体育祭 男子400m3位 男子3000m第3位(県大会出場)
令和4年10月19日 川口市駅伝競走大会(第5位)
陸上部発足1年半、コツコツと練習を積み重ねてきた成果が、少しずつ開花し始めてきました。表彰された選手以外も決勝進出選手が増え、チームとして盛り上がってきました!応援ありがとうございました!
剣道部
02/13(月) 【剣道部】川口市中学校剣道大会
2月11日(土)建国記念の日、この日は毎年川口市の中学生剣士が一堂に会し、新チームになってから半年間の修行の成果を試す「川口市中学校剣道大会」が行われます。昨年は新型コロナウイルスの関係で中止となりましたが、今年は実施され、本校の生徒も参加しました。
まずはチームとして1勝を目指して臨んだ大会でしたが、結果はチームとして2勝、男子ベスト8の結果を出すことができました。冬の間も短い練習時間の中で着実に練習した成果を発揮できた生徒たちの背中は少しずつですが大きく見えるようになってきています。今日の経験を自信にして、また次の目標に向けてがんばります。応援の程、よろしくお願いします。
01/30(月) 【剣道部】埼玉県南部地区剣道大会
1月28日(土)に、埼玉県南部地区剣道大会が開催されました。この大会は個人戦で1年初心者の部、1年経験者の部、2年生の部と部門が分かれた珍しい大会です。同じ時期に始めた人と試合を行えるため、1年の成果を確認できる貴重な機会となりました。
結果は1年経験者の部で1名敢闘賞(ベスト8)を受賞。その他の部員もそれぞれが持つ力を発揮し、今年一年の成果と今後の課題を見つけることができました。次の目標に向けて部員一丸となって頑張っていきます。今後も応援の程、よろしくお願いします。
10/5(水) 【剣道部】新人戦、全力で戦いました。
9月26日(月)~29日(木)にかけて、川口市民体育祭兼新人体育大会(剣道の部)が川口市立武道センターで行われ、本校剣道部員7名も大会に参加しました。
女子部員の2名は初めての公式戦、試合後には「緊張した。」「楽しかった。」とそれぞれ感じることが多く、貴重な経験になったようです。男子部員は5名は団体戦、個人戦両方に参加しました。団体戦では夏の練習の成果を実感しながらもチームとして新たな課題が見えた一日となりました。個人戦ではそれぞれが目標に向けて力の限り闘うことができ、うち1名が川口市ベスト12まで勝ち上がり、県大会出場権を獲得することができました。
自分の努力の成果を実感するとともに、その裏には仲間や高校生の先輩方、保護者の方、地域の方々の支えがある。そんなことをあらためて感じることができた今大会を経て、剣道部一同さらに努力を重ねます。今後ともご支援、ご声援の程よろしくお願いします。
初めての公式戦、緊張しました。 |
次の目標に向けてがんばります!! |
少しずつできることが増え、自信になりました。 |
県大会個人戦の出場決定。夏の努力の成果です。 |
9/17(土) 【剣道部】目標めざして高校生と修行中!
夏の練習を乗り越え、初めて剣道を始めた1年生も少しずつ上達してきました。剣道部では高校と併設されている本校の特色を生かし、日常的に高校生と合同練習を行っています。川口市立高等学校の剣道部は県内でも有数の強豪校、そんな先輩方は今までの経験をふまえ、中学生にも分かりやすく丁寧に指導してくれます。中学生はそのアドバイスを真剣な面持ちで聞き、集中して稽古に取り組むことができています。
今月末は新人戦、今までの修行の成果を力の限り発揮できるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。
高校生の胸を借りて打ち込みます。 |
高校生の強打、しっかり受け止めて・・・ |
構え合っていざ勝負!! |
高校生が優しく丁寧に教えてくれます。 |
8/29(月) 【剣道部】団体戦初勝利!!
9月下旬に行われる新人戦のプレ大会「川口市プレ新人剣道大会」が8月27日(土)に芝スポーツセンターで実施されました。創部2年目、初めて5人で臨んだ今大会で、初めてチームとしての1勝を飾り本大会に向けての手応えと課題を実感できる一日となりました。本大会まであと1か月、文武両道を目指し、チーム一丸となって頑張ります。応援よろしくお願いします。