科学部
07/26(水)【科学部】科学はおいしい
蒸留×ファーム組ですが、今日は、おいしい実験を行っていました。
育て、収穫したハーブ2種の成分を抽出したものをかき氷にかけて食べていました。
生徒の感想は、
「霙っぽい感じですね」
「葉っぱがのどに残る、、、」
「市販品とは違うおいしさがあります、、、」
「葉っぱ感が残る、、、」
「ふ菓子の真ん中のふわふわした部分の味がします」
実験は大成功!?でした。
07/24(月)【科学部】科学の甲子園ジュニア~埼玉県予選に向けて
今週末に、附属中学校代表として、2年生の科学部6名が出場します。3名×2チームで、予選を突破し、12月の全国大会を目指します。
今日は、会場までのルートの確認や、予選の形式を想定して勉強会を行いました。
応援よろしくお願いします。
06/28(水)【科学部】プログラミング×ゲーム
昨年度からプログラミングを行っているチームは、さらに取り組みを強化し、たくさんのゲームを作っています。
現在は、スクラッチやマイクロビットというミニコンピュータを使って、自分たちでゲームをつくったり、機械を動かしたりしています。
プログラミングはICT社会において必要不可欠な考え方・発想です。チーム7人で様々なプログラムを組めるよう、頑張っています。今後はC言語に取り組む予定だそうです。
06/20(火)【科学部】蒸留×ファーム
昨年度から始まった蒸留の技術を使って、植物のエキスを抽出しているチームの紹介をします。
このチームに1年生が4人加わったので、新しいこと「自分たちで育てた植物を収穫して、それを材料に蒸留をおこなう」にチャレンジしています。
学校ファームとして敷地内の一角の土を耕し、苗を植えました。
コモンタイム、ラベンダー、レモンタイム、オレガノ、ローズマリーを育てています。
夏に収穫して、エキスを抽出し、夏にかき氷を作ってそれをかけ、部員にふるまう予定だそうです。
06/14(水)【科学部】アクアリウム×プログラミング
昨年度までプログラミングを学習していた生徒が、今年度はアクアリウム部門に異動しました。
自身のスキルを活かして、自動エサやり機を作成中です。昨年度は、レゴで作ったものでしたが、今年は、ラズベリーパイピコというマイコンを使用したものを作成しています。
完成すれば、昨年度の上位互換作品となるでしょう。楽しみです。
アクアリウムのほうも、1年生と2年生が協力して作り変えています。すっかり雰囲気が変わりました。
|
色々な方にサポートしてもらいながら、楽しく活動を行っています。
06/06(火)【科学部】本年度の活動
1年生が入部して1か月が経ちました。生物班と工学班にわかれ、自分たちのやりたいことに近い人同士がグループを組んで活動を行っています。
①工学班「ロボット制作組」
②工学班「プログラミング組」
③生物班「アクアリウム組」
④生物班「ファーム&蒸留組」
⑤生物班「古生物・微生物組」
部員それぞれがやりたいことに前向きにいきいきと、自ら考え活動しているのが特徴です。
※同時進行で、8月のサイエンスDAYと9月の文化祭(三百合祭)の準備も始めています。
03/23(木) 【科学部】今年度最後の活動~研究発表会~
今年度の科学部の活動の締めくくりとして、部内の研究発表会を行いました。
それぞれのグループの成果・課題をプレゼンし、1年間のまとめとしました。それぞれが好きなこと・興味のあることを研究していますので、とてもアツい発表会となりました。(準備したパワーポイントとトークで乗りきりました。)
※ボカロ班は作成データで発表※ ※著作権は附属中学校に帰属します。 |
先生からは、 「これらの研究をただ「やって楽しかった」という自己満足で済ませず、来年の研究は科学につながるようなテーマ・内容を見つけて実行しよう。」 というアドバイスがありました。 |
来年度どれだけのメンバーがそろうかわかりませんが、加入するメンバーにはミッションを与える予定です。附属中の部活動は任意加入ですので、覚悟と意欲をもって、入部してほしいと思います。
02/08(水) 【科学部】いつも通りの活動
最近の科学部の活動は、いつも通りの活動に戻っています。
(12月・1月は中間報告会や科学館のサイエンスショーなど、忙しい日程でした。)
現在、グループごとに興味をもった課題について実験・観察・工作を行っています。
NEW PCゲットに向けて資料作成? |
プログラミングでゲームを作成中?
|
メダカとキンギョを鑑賞中? |
みかんの皮からオイルを抽出? |
たくさんのパーからビッグ四駆を制作? |
ベイブレードのようなものでカーブを検証? |
附属中の部活動は1年で一区切りとなります。残りの1か月半の部活動、仲間たちと精一杯楽しみながら活動してほしいと思います。
02/03(金) 【科学部】科学館のサイエンスショーに出演
今回も、科学館のサイエンスショーに参加してきました。前回は1年生チームでしたが、今回は2年生チームの出演です。内容は「空気砲」でしたが、前回の反省を生かして、少し構成を変えてチャレンジしました。
未就学児や小学生、その保護者にショーを見ていただきました。大変緊張した様子でしたが終わったあとには、
「前回のショーよりも小さい子たちだったので大変だった」「いい経験ができた」「附属中生を目指す小学生とお話しすることができてよかった」
と、喜んでいました。
このような経験を今後も続けていければと思います。見てくださった皆様、川口市立科学館の皆様、ありがとうございました。
01/15(日) 【科学部】科学館サイエンスショーに参加
川口市立科学館では、毎週様々なサイエンスショーが行われています。
そのサイエンスショーに本校科学部1年生有志3名が参加しました。
テーマは
「空気砲の秘密 With川口市立高等学校附属中学校」
空気砲について、未就学や小学校低学年の小さい子たちでもわかるようにと、生徒(2年生3名と1年生3名)と先生で内容や構成を考えました。
”初”の取り組みだったので、始まる前は生徒も緊張していた様子でしたが、開場後のフリートークやマイクパフォーマンスなど、台本にないアドリブがたくさんあり、「さすが附属中生、本番に強い!!すごい!」と感心しました。
ショーは2回とも満席となり、参加した生徒にとっては、貴重な体験・経験の一日となりました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。