科学部
08/05(火)【科学部】夏は外へ出て
毎年恒例?になりつつある、生徒企画の校外研修を行いました。今年は、午前と午後の二部制。
午前は葛西臨海水族館で生物のお勉強
Lunchはお台場周辺でグループごとに
午後は日本科学未来館で地学のお勉強
夏休みにしかできない、まったりとした時間、暑い夏を仲間と楽しく過ごすことができたようです。
さて、このあと科学部は夏休みです。再開後の夏休み後半は、文化祭の発表に向けての活動がメインとなります。良い夏休みを!
08/03(日)【科学部】科学館サイエンスDAY
今日は川口市立科学館のイベント「サイエンスDAY」に参加しました。
☆サイエンスDAYを終えて、生徒の感想☆
・(1年生Mさん)サイエンスデイの参加は初めてだったので緊張していましたが、周りの仲間の力もあって、成功できたと思います。
・(1年生Gさん)実験からトークまで大成功だと思いました。練習の時はトークができなくて気まずい雰囲気になっていましたが、本番ではお客様がリアクションしてくださったのでうれしかったです。
・(2年生今企画リーダーHさん)最初は成功できるか不安だったけど、だんだん流れやトークが高まってきました。本番はたくさんの方に見ていただき、拍手もいただき成功できました。今回はこのような機会をいただきありがとうございました。
・(3年生Sさん)私たちが普段の理科で使う用語を小さい子にどう伝えるかが特に難しいと感じました。実験をどう見せるか、どう楽しませるかなど、未知数な部分もあったけど、臨機応変に対応することが重要だと学びました。
・(3年生部長Uさん)実験だけではなくお客様に喜んでもらえるか不安でしたが、本番ではお客様が喜んでくれてよかったです。ここまで頑張って、支えてくださった先生、科学館の皆様、保護者の皆さん、ご覧になっていただいた皆様に心から感謝申し上げます。また、後輩たちにも感謝しています。
|
事前に予備実験、台本の修正など準備をたくさん行い、部員同士で協力してショーを披露しました。
小さいお客様や大きいお客様、友人、保護者の皆様など、たくさんのお客様に見てもらい、いい刺激を受けたようです。ご覧いただいた皆様、このような機会を毎年いただける科学館の皆様、ありがとうございました。今回はお隣の中学校と川口市立高校の科学部のショーも見ることができました。成果を今月末の文化祭に活かすことが次の課題です。
そして明後日は、毎年恒例の校外学習です。
07/30(水)【科学部】サイエンスDAY
8月3日(日)に川口市立科学館で行われる「サイエンスDAY」出演に向けて、事前準備を進めています。
今年も、科学館でのサイエンスショーに参加させていただきます。
「サイエンス×マジック×附属中」というタイトルで、特に小学生向けの不思議なショーを企画しております。
8/3(日)11:00~11:30の出演予定です。
小学生向けではありますが、大人も楽しめる内容もおりまぜられるよう、準備を進めております。
ぜひ、おいでください。HP↓
http://www.kawaguchi.science.museum/index.html
05/16(金)【科学部】KGKB始動!
本年度の1年生も本入部し、本格的な活動が始まりました。
☆新入生歓迎イベント レーザーカッターの使い方講座☆
高校の先生に、レーザーカッターのデザインの仕方や使い方を教わり、全員のネームプレートが出来上がりました。
オリジナルのネームプレートに生徒たちは大興奮、大喜びでした。
ネームプレートをもって記念撮影 |
そして、一年生の配属も決定しました。
今年度は学校ファーム、アクアリウム、プログラミング、植物、化石の5グループで活動を行います。
既にどのグループも動き出しています。一定の成果が出たら、HPでお知らせします。お楽しみに!!
02/12(水)【科学部】ありがとう3年生
今日は3年生引退日でした。
生徒が企画した「極寒鬼ごっこ」というレクをラーニングストリートでやった後、理科室へ戻り、1・2年生が作った色紙を渡したり、感謝を述べたり、お礼をしたり、笑いあり涙ありの温かい会となりました。
3年生5名は3年間科学部であり続けた猛者です。代表者からのお礼の言葉も、3年生からのお礼の言葉も愛がこもっていました。描いた似顔絵も愛に満ちていました。
本日をもって、一区切りです。高校に行っても、関われるのが附属中のいいところです。「さようなら」ではなく、「これからもよろしくね」という前向きな三送会でした。(3年生から先生にお礼の色紙もいただきました。)
3年生からの最後の教訓を今後の科学部に活かしましょう。
02/09(日)【科学部】科学館でサイエンスショー
世界一の熱気も冷めやらぬ中、日曜日は科学部有志生徒と一緒に川口市立科学館のサイエンスショーに出演してきました。「科学で広がる水の不思議with附属中生」”水”についてのサイエンスショーです。
|
科学館にいらっしゃる児童・生徒を対象に、本校生徒が1から企画立案、構成を考え、昨年12月から準備・計画してきました。
たくさん失敗し、先生や経験者の先輩にたくさんアドバイスをいただきながら準備しました。当日はたくさんの方に見ていただき、全2回のショーを無事終えることができました。
小さなお客様だけではなく、お友達もたくさん駆けつけてくれました。
失敗はありましたが、楽しく活動できました。附属中科学部の活動紹介でした。生徒の皆さんもお疲れさまでした。
02/08(土)【科学部】箸技大会
第9回箸技大会に出場してきました。
昨年から、なにかとお世話になっているコミーさんとのコラボ企画です。国際箸学会の皆さんにもご協力いただき、運営のお手伝いもさせていただきました。
全4競技すべてに参加させていただきましたが、「箸ピー」「箸リン」部門では力及ばず・・・
チーム戦である「箸ピー駅伝」では、第3位をいただきました。
「積みピー」部門では、なんと25人優勝のうち、9名が同率優勝をいただきました。(世界一です。)
大会の後には、高級ビュッフェもいただいたようで大満足した様子を語ってくれました。
国際箸学会の皆様、コミーの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
新入生のみなさん、世界一が9名もいる、附属中科学部へ、ぜひ入部を!!
01/29(水)【科学部】おみやげばなし
研修旅行で先週はお休みだった3年生が部活動に帰ってきました。
後輩たちは、おみやげばなしを聞かせてもらいました。京都で偶然いただいた江戸時代の「古文書」を見せてもらい、昔の文字をみて解読にチャレンジしていました。
来月8日、土曜日には川口市の箸技大会、9日、日曜日には川口市立科学館でのサイエンスショーに参加を予定しています。大会参加の準備、水槽の改良、予備実験、スライドづくりなど各々が協力しながら準備を進めています。
そして、科学部3年生はもうすぐ引退です。たくさん思い出を残してください。
12/17(火)【科学部】今度は世界へ
全国大会5位の次は、世界1を目指します。
本校科学部では、川口市の企業である「コミー株式会社」と定期的にコラボさせていただいています。
今回は、前回のコラボの際にお誘いいただいた「箸技国際大会」に出場するため、3名の箸タイマーの皆様に来校いただき、講習会を行っていただきました。
4つの競技について実際に体験し、最後には駅伝チームの代表者予選会を行いました。今年最後の部活動で決定戦を行います。
昨年の優勝記録と並ぶ成績を残す生徒もいました。利き腕ではない手で上手にできるかがカギでしょうか?
来年開催される大会では、今日よりもさらに白熱した世界大会になること間違いなしです。
11/01(金)【科学部】Halloween party
1日遅れの「Halloweenparty
」をしました。
おもいおもいの仮装をして、科学ビンゴ大会と科学お菓子を作りました。
カボチャの開会宣言 |
貞子もいました |
イベントの企画・運営はすべて生徒でした。楽しい時間を過ごせたようです。
|
08/21(水)【科学部】校外へ遠征
毎年恒例となっている夏休み中の校外活動、今回は『しながわ水族館
』へお邪魔してきました
事前に行き先のアンケートをとり、スケジュールを調整、生徒だけで計画を練ったイベントです
楽しくおしゃべりしながら、写真を撮ったり、体験活動したりしましたやはり附属中の魅力は同じ視点で学びあえる『仲間』ですね
夏休み最後のいい思い出になりました明日から文化祭の準備が再開します。そちらも頑張りましょう
08/05(月)【科学部】企業とのコラボ部活・共創プロジェクト
夏休みのイベントその②「コミーさんとの共創プロジェクト」に参加してきました。
前回は、川口市の企業である「コミー株式会社」さんに学校へお越しいただいて、講義をいただきました。
今回は、会社(Qiセンター)へお邪魔してきました。
附属中生が準備したFFミラーの新たな用途について立案し、それについて社員の皆様と座談会を行いました。
コミーの方々と生徒たちは楽しく活発に話し合いできました。
課題解決の大切さや難しさも、PDCAサイクルの利用、マーケティングについて、、、社会に出てから教わるようなこと、企業の心得を教えていただきました。
終わりに、体験活動もさせていただきました。
初めての取り組みでしたが、今後も継続して活動を行っていきたいですね。
コミー株式会社の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
(このシンボルマークの前で写真を撮れるのは今回が最後のチャンス?だそうです。寂しいですね。)
08/04(日)【科学部】科学館・サイエンスDAY
夏休みの科学部のイベントその1「サイエンスDAY」に参加しました。今回のショーは定期テストが終わって、普段の活動の中で準備を進めてきました。
小さなお子様を対象に、構成や演出、すべて自分たちで考えました。
生徒たちは楽しんで活動していました。他の参加校のショーを楽しく見て、準備不足やまだまだ改善の余地があることがわかりました。午後も残って学習する生徒もいました。
夏休み後半の部活動で改良を重ね、文化祭でブラッシュアップされたショーを計画しています。
|
科学館の皆様、ありがとうございました。
07/30(火)【科学部】サイエンスDAYと文化祭
8月4日(日)に川口市立科学館にて「中学生・高校生によるサイエンスDAY」が行われます。
本校科学部も3年連続参加予定です。時間はトップバッターの10:30~10:50を予定しております。
【science】×【show】をテーマに、生徒のオリジナルストーリーです。
サイエンスDAYは、お客様がお子様ということを想定したやさしいストーリー。
8月30日(金)の本校文化祭では、お客様が仲間と保護者ということで、がらりとストーリーが変わるそうです。
8月3日(土)の学校公開では、理科室を公開予定で、showの練習風景をちらっと見ることができるかもしれません。
興味のある小学生は、ぜひ、科学館へお越しください。
川口市立科学館HPより、当日のタイムスケジュール(予定)→http://www.kawaguchi.science.museum/floor/archive_event/24sciencesummerfes.html
06/21(金)【科学部】最近の活動
現在理科室の飼育環境整備と水槽の増設を計画しているチームは、技術室で作業をしていました。
丈夫な棚を自作、設置してデッドスペースを活用するようです。
なんと、乗っても大丈夫な丈夫な棚が完成しました。設置はまた次回!!
自動エサやり機の修理もプログラミングチームに手伝ってもらっています。
学校にある環境を最大限利用し、色々な方に知恵を貸してもらい活動しています。
05/28(火)【科学部】川口市企業とコラボ
Special Science Club!!!!
川口市内企業「コミー株式会社」の皆様においでいただき、事業説明や、コミーさんの開発した商品等を紹介いただきました。コミー株式会社は平面広角ミラーなどを製造を行う企業で、旅客機の手荷物収納棚確認用の鏡では世界のエアライン100社以上に採用されシェアNo.1だそうです。
身近なところにあるコミーさんの商品に、生徒は驚いていました。その後、体験活動、不思議な現象に、興味津々でした。
大変貴重な経験をさせていただきました。。コミーさんとの出会い、一緒に新しいことが創造できる喜びに感謝しています。
今後、コミーさんと附属中生のコラボが進展・発展するように、頑張っていきます。
※お土産も宿題もいただきました。ありがとうございました!!
05/16(木)【科学部】科学部スタート!!
新たに一年生が入部をし、本年度も科学部がスタートしました!
生物班と工学班に分かれてそれぞれ自分たちがやりたいことを決め、同じまたは近い目的の人同士グループを組み活動しています。
① 工学班【AI・プログラミング班】
自動餌やり機などを作るそうです!!
② 生物班【アクアリウム班】
これからアクアポニックスを作るそうです!!
③ 生物班【植物蒸留研究班】
植物の蒸留をするそうです!!
④ 生物班【苔と植物班】
苔について研究するそうです!!
部員自身の研究したいテーマを決め、興味がある身近なものなどから研究に発展させています。
また、8月4日に川口市立科学館で行われるサイエンスデイと8月30日の川口市立高等学校文化祭の準備も進めています!
【広報委員会】兼【科学部の女・H】
【科学部】部活紹介⑦【広報委員会】7/11
皆さんこんにちは!
本日の部活紹介は科学部です。
科学部では、部員の中で班をきめて、研究を進めています。それぞれの班ではロボットや、生物、化石にプログラミングなど、様々な研究が行われていました。先輩、後輩の壁を越え部員同士でより見識を深められる、科学好きの附属中生たちがそろった部活です。
時に文化祭では、科学実験を取り入れた演劇を行っていたり、すぐ近くにある科学館で小学生向けの科学ショーなどを行ったりと、案外幅広く活動を行っています。科学館に行けば、もしかしたら附属中生と会うチャンスがあるかも…?
個性豊かな先輩方は、優れた才能を持つ新入生を心の底から楽しみにし、歓迎する準備を行っています!ぜひ、一目でも仮入部にお越しください!
02/02(金)【科学部】1期生 三送会
本日、科学部の1期生(3年生)が引退を迎えました。部活動内の3年生を送る会(三送会)を行いました。
第一部は、この冬一番の寒さの中、なぜか「鬼ごっこ」レク
第二部は、あたたかい理科室で、セレモニー
最近の三年生は、高校入学への準備や研修旅行の準備、学習など大変忙しそうでした。短い時間の中でも、身辺を整理したり、借りたものを返したり、使わなくなったものを後輩へ譲ったり、まさに「立つ鳥跡を濁さず」
一人一人の最後のメッセージも素敵なものでした。
素晴らしい1期生の皆さん、3年間お疲れさまでした。4人とも同じ校舎の高校へ進学するので、いつでも会えますが、いつでもまた遊びに来てください。
01/28(日)【科学部】科学館でサイエンスショー
科学館のサイエンスショーに出演しました。「くうきのぱわーwith附属中生」として、空気にまつわる実験を行いました。
対象が小学生以下だったので、表現や言い回し、見せ方に注意して生徒たちでショーを企画し、練習を重ねました。1回目は準備したとおりに、2回目はアドリブを存分に効かせたショーを行いました。
緊張していたようですが、やはり本番の強さ・度胸は、さすが附属中生です。いきいきと楽しんでいました。
お客様の中には、今春入学予定の小学生も見に来ていました。いよいよ先輩になるといった感じですね。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。