各専門委員会より

生徒の声 (各委員会より)

06/26(木)【広報委員会】二年生 家庭科 浴衣の着付け

今日の家庭科では、着付けの講師の方にお越しいただき、浴衣の着付けをしました! 
初めて浴衣を着た人も多く、貴重な体験になりました!! 
現在着物の文化が薄れてきているので、これから夏まつりなど、浴衣に触れる機会をどんどん増やしていこうと思いました。 
みなさんもこの機会に着物を着てみませんか? 

06/04(水)【広報委員会】高校の自然科学部に潜入!

少し暑さを感じる頃となりましたが 、いかがお過ごしでしょうか。附属中科学部でも、各々の研究に熱い情熱を燃やしています。さて、先日、科学部では高校の自然科学部を見学させていただきました。実験講義室に入ると、そこには興味深い研究に没頭する先輩たちの姿が、、、 

最初は少し緊張しましたが、先輩方はとても優しく、私たちのどんな質問にも丁寧に答えてくださいました。 

今回の見学を通して、自然科学部の皆さんの研究に対する情熱に触れることができました。私もいつか、こんな風に夢中になれる研究を見つけてみたいです。自然科学部の皆さん、本当にありがとうございました! 

05/29(木)【広報委員会】5期生 サイエンスフィールドワークに向けて

理科の授業の様子 
暑さが増してきている今日この頃ですが、5期生の理科の授業では、6月にあるサイエンスフィールドワーク(SWF)に向けて班で協力して取り組んでいます。 

サイエンスフィールドワークでは川口市グリーンセンターへ行きます。

グリーンセンターは緑豊かな公園になっており様々な植物や生物を生で観察することができる施設になっています。

今回はその準備を理科の授業で行いました。


 
みんな仲良く協力し合っていて、とても明るい雰囲気でした! 

05/23(金)【広報委員会】4期生 理科「マグネシウムの酸化還元反応」

みなさん、こんにちは!

前回、酸化銅と木炭で銅と二酸化炭素にする実験を行いました。

この時、酸化銅(CuO)を銅(Cu)にする還元(物質から酸素を奪い取る反応)と、木炭(C)を二酸化炭素(CO₂)にする酸化(物質が酸素と結合する反応)が同時に起こっており、このことを「酸化還元反応」といいます。

では、木炭(C)の部分は他の物質ではだめなのでしょうか?

実は、木炭(C)の代わりに、水素(H₂)やマグネシウム(Mg)を使うことでも酸化還元反応が起こります。

特に、マグネシウムは酸素と結合しやすい物質なので、今回はマグネシウムを使って実験を行いました。

 

↑バーナーで加熱している物質がマグネシウム、瓶の中に入っている気体が二酸化炭素です。

 

マグネシウムは燃える(燃焼する)と、このように強い光を出します。不思議ですね!

ここで、このマグネシウムを、二酸化炭素がつまった瓶の中にいれてみます!普通の物質なら、周りに酸素がないと、火は消えるはずですが・・・

 

このように、燃えているマグネシウムを二酸化炭素しかない場所に入れても、まだまだ燃え続けています。

 

加熱していくと、瓶の中が白くなっていきました。

 

↑蓋をとってみると白い粉末がついていました!

実は、この白いもやのようなものは、「酸化マグネシウム」なのです。

化学式で表すと、「2Mg+CO₂→2MgO+C」となります。

 

↑塩酸を入れると、酸化マグネシウムは塩化マグネシウム(MgCl₂)になります(MgO+2HCl→MgCl₂+H₂O)。

底には黒い物体(炭素)が残っています。

中学二年生になると、附属中では、このような実験をたくさん行います。

興味がある方は、ぜひ附属中を目指してみてはいかがでしょうか?

05/22(木)【広報委員会】4期生 理科「たたら製鉄とは?」

みなさん、こんにちは!

突然ですが、「たたら製鉄」をご存知ですか?

〈たたら製鉄とは〉

たたら製鉄とは、砂鉄と木炭を燃焼させて鉄を生産する、日本古来の伝統的な製鉄法です。特に、日本刀の素材となる「玉鋼」はこの製鉄法で作られます。

川口市の「たたら祭り」の由来にもなったそうです!

現在でも、マンホールなどに使われていますね!

 

しかし、私たちには気になる点がありました。

先ほどの説明文には、「砂鉄と木炭を燃焼させて鉄を生産」という文がありました。

砂鉄の化学式はFeO、木炭の化学式はC、鉄の化学式はFeです。

どうして砂鉄(FeO)に木炭(C)を加えて加熱すると、鉄(Fe)が取れるのだろう?と考え、「たたら製鉄とはどのような技法なのだろう?」という課題を立てて、探究活動を始めました。

「2FeO+C→2Fe+CO₂」という化学反応式が成り立つのではないか?などの仮説を立て、実際に実験してみました!

しかし、鉄だとおよそ3日間、加熱しないといけないので、今回は鉄よりも反応が起きやすい「銅」を使って実験をしました!

実験方法は、

①     酸化銅と木炭をよく混ぜる。

 

②     試験管に先ほど作った混合物を加え、加熱する。(高い温度で!)

 

↑この時はまだ黒いです。

③     酸化銅に変化が起きるのを待つ。

 

↑すごい火の勢いです!また、酸化銅の真ん中あたりがマグマのように光っているのも確認できます。

 

↑見にくいかもしれませんが、中の粉末が黒色から茶色に変わっている部分も見えます。

ちなみに、このとき気体が発生していましたが、それは二酸化炭素だということが分かりました(石灰水を使用しました)。

④     取りだして、それが銅であることを磨いて確認する(銅であれば金属光沢がでるはず!)

 

↑ひときわ輝いているものを取り出すことに成功しました!

このことから、たたら製鉄は、「酸化鉄に含まれる酸素を木炭と結合させ、二酸化炭素と鉄をつくる」技法だということが分かりました!

厳密には、「木炭と空気中の酸素が反応して一酸化炭素が生成され、この一酸化炭素が砂鉄に含まれる酸化鉄から酸素を奪い、鉄を生成する」、つまり「C+O→CO、FeO+CO→Fe+CO₂」だそうです。

興味がある方は調べてみてはどうでしょうか?

05/19(月)【広報委員会】3年生 教科Ⅱの授業

皆様 こんにちは。

附属中学校3年生にはⅡの授業というのがあります。

Ⅱがある教科は数学、理科、国語、英語で、それぞれ週に1回あります。

通常の教科とは別に、高校の先生に授業をしていただいております。

今やっている内容は、数学Ⅱでは集合と命題、理科Ⅱでは生物(DNAや細胞)、国語Ⅱでは古典の文法、英語Ⅱでは通常の授業の発展問題の解説です。

国語Ⅱや理科Ⅱは川口市立高等学校の1年生に教える内容を教えてくださるので内容はかなり高度ですが、その分、力がついているように感じます。

【理科Ⅱ】

【国語Ⅱ】

05/13(火)【広報委員会】4期生 技術 野菜育て隊②

ゴールデンウィークも終わり、いよいよ本格的に暑くなってきました!

連休中も、部活動で登校した生徒や担当の生徒が水やりに来てくれたおかげで、ピーマンとナスは順調に育っています!

6月10日までは、実の成長よりも植物そのものの成長を優先し、花やつぼみは摘んでいます。

この写真のナスには、小さなつぼみがついています!

日差しがますます強くなってきているため、これからは水やりがさらに重要になってきす。

これからも班で協力しながらおいしい野菜を育てていきます!🍆

04/30(水)【広報委員会】Fタイムの様子

一年生が入学して1か月がたとうとしています。授業も始まって宿題も出るようになり少し忙しくなりました。そんな時Fタイム(附属中タイム)を附属中生は活用しています。Fタイムとは一週間に一度、45分あり、この一週間で習ったことの復習や課題をすることができます。

今週の○○難しかったな、金曜までの課題、終わっていないんだよなと感じたら、Fタイムを活用してみるのはどうでしょうか。

04/29(火)【広報委員会】4期生技術 野菜育て隊①

2年生の技術の授業では、ピーマンとナスを育てていきます。

育った実は技術と家庭科のコラボとして、調理実習でピーマンの肉詰め・ナスのみそ炒めを作る予定です。各班協力して大きくおいしい実を育てるために、毎日の水やりを頑張っていきます!

 

前回の授業では、ピーマンとナスの苗を植え、育てるのに適した場所を探しました。

一日の半分が日に当たり半分が日陰になるような、風通りの良いところを探しました。

随時HPに野菜の成長状況をアップしていきます!

04/28(月)【広報委員会】仮入部紹介② ~ソフトテニス部~

みなさん、こんにちは!

現在、附属中では「仮入部」が行われています。

前々回上げた「附属中部活紹介!」は見ていただけたでしょうか?

今回はそれに+αということで、三回にわたって三つの部活を紹介したいと思います!

前回上げた剣道部の仮入部に引き続き、二回目の仮入部紹介ではソフトテニス部について詳しく紹介していきます!

4月22日の仮入部では、フォームの確認をしたり、ラケットでボールのドリブルをしたり、実際にテニスコートでボールの一本打ちをしました。

↑二年生が一年生にフォームを教えている様子

↑テニスコートでの一本打ちをしている様子

二年生が一年生に丁寧にテニスの技術を教えており学年関係なく交流していました‼

「ソフトテニス部二年生にインタビュー!!」

Q.一年生にソフトテニス部について教えてみて、難しかったことはなんですか?

A.フォームの打ち方を言語化するのが難しかったです。

Q.最後に一年生に言いたいことをどうぞ!

A.練習するだけ自分の成長を感じることができる上、先輩と後輩の仲が良く、雰囲気もいいです!ソフトテニス部で待ってます!

04/25(金)【広報委員会】仮入部紹介① ~剣道部~

みなさん、こんにちは!

現在、附属中では「仮入部」が行われています。

前回上げた「附属中部活紹介!」は見ていただけたでしょうか?

今回は、それに+αということで、三回にわたって三つの部活を紹介したいと思います!

まず、一回目は私の部活である、剣道部を紹介していきます!

4月22日の仮入部では、すり足や素振り、面打ち小手打ちなどをやりました。

そして!剣道部の先輩に剣道部のいいところについてインタビューしました!

・クーラーなど設備がよい!雨が降っていても活動ができる!

・先輩後輩が仲良い!

・土日には部活がないので自分のプライベート時間が増える!

・剣道部に入った時初心者で不安だったけど、同じく初心者の人がたくさんいて安心できた!

・先輩が優しく教えてくれて剣道が上達した!

といったことが上がっていました。

なので!「運動と勉強を両立したい!」「剣道初心者だけど興味あるかも!」「部活で先輩や同級生と仲良くやっていきたい!」という方などにお勧めです!

04/24(木)【広報委員会】附属中部活紹介!

みなさん、こんにちは!

今年も仮入部の季節がやってきました。

5期生の皆さんは、「どの部活に入ろうか」と頭を抱えていることでしょう。

そこで!この記事では、各部活(10個)を紹介していきたいと思います!

紹介文は4期生の先輩方に考えていただきました!

〈文化部〉

・クイズスタディー部(T先輩より) … クイズをする部活です。アタック25、AQL方式、駅伝など様々なクイズの形式があり、よく先輩と一緒にクイズしています。先輩はとても個性的で面白いです。クイズに少しでも興味がある人は来てください。

・英語部(I先輩より) …英語で会話をしたり英語のゲームをしたりします。習った英文を活用するので自分が成長してると実感できて楽しいです。

・科学部(O先輩より) …科学部は行う内容を自分たちで決めて自分たちで計画を立て自分たちで行います。科学部はどこよりもアットホームな部活で部員全員が仲良く過ごしています!やりたいことや目的がある人はぜひ!

・美術部(M先輩より) …みんなで楽しくデッサンをしたり工作したりしています。アットホームな部活で、絵を描くのが苦手でも仲間達と常にモチベーションを高めることができて、とても楽しく活動できます!!

・文化競技部(T先輩より) …百人一首やチェスなどの文化ある競技を楽しくやっています。自分のその日の気分でやることを選べてとにかく楽しいです!ルールが分からなくても、先輩が教えてくれます。

〈運動部〉

・ソフトテニス部(I先輩より) …ボールを打ったり、ハッピーなトレーニングをしたりします。優しくて明るい先輩達が多く、初めてでも安心です。そして、強いので、とても頼れて、良い雰囲気で活動できます。

・ベースボール部(T先輩より) …野球をする部活です。先輩、後輩の仲が良く、挨拶などの人間性の部分が大きく成長できます!初心者でも大丈夫です!顧問の先生も熱心に丁寧に教えてくださいます!ぜひ来てください!

・剣道部(N先輩より) …その名の通り、剣道を行います。附属中で初めて剣道をした!という先輩がほとんどなので、初心者でも安心してできます!クーラーなどもあり、設備が整った環境なので、快適な状態で稽古を行えます!ぜひ来てみてください!

・水泳部(M先輩より) …その名の通り泳ぎます。冬とかは陸トレしてます。陸上も水泳も時々ダンス(⁉)もします。ただやはり一番いいところは水泳を楽しめるところです。初めての人でもやる気があれば必ず早くなれます!

・陸上部(N先輩より) …走ったり、跳んだり、投げたりします。多種多様な種目があるので、必ず自分に合った種目が見つかります!

各部活の良さは伝わったでしょうか?興味がある部活があれば、この記事を参考にして、一度仮入部に行ってみてください!

04/23(水)【広報委員会】1年生 理科の授業より

こんにちは!

5期生が入学してから早3週間がたちました。最近は、理科の授業で校内の生物探しをしています。伝統の門付近、グラウンド付近の生物を大きさ、形、色、高さ、日当たりなどに着目して観察をしました。王道のものから見たこともないもの、大きなものから小さなものまでたくさんの種類があったことに驚きました。みなさんも身近な場所に生息している生き物について調べてみてください!

04/22(火)【広報委員会】今年の食堂の様子は?

みなさん、こんにちは!

みなさんは、「腹が減っては戦はできぬ」という言葉を知っていますか?

附属中生も、お腹がすいたら勉強にも精が出ません。

ということで、今回は食堂に取材へ行ってきました!

昨年までは、食堂を利用できるのが「食堂内で何かを買った人」のみだったのが、

今年になって全員が無条件で利用できるようになりました!

そのおかげで、食堂がにぎやかになったような気がします。

そこで! 食堂では何のメニューが人気なのか、調査してみました!

結果はこちらです↓

・ポテト! ・・・3票

・ラーメン ・・・2票

・カレー  ・・・1票

・(日替わり定食) ・・・ 1票

・チーズ牛丼(お弁当) ・・・1票

という結果になりました。

8人にしか聞けていないので、附属中全体がこのような結果になるかは

分かりませんが、気になるものがあれば、ぜひ注文してみてください!

04/17(木)【広報委員会】専門委員会・係活動がスタートしました!

新しい学級が本格的に動き始め、各学級では、専門委員会や係活動を決めました。

専門委員会や係活動では、生徒自身が学校をより良くするために、目標を決めて、自分たちで話し合い、さまざまな活動に取り組んでいきます。

保健委員になったY.O.さん

「保健委員会は、学校の生徒の健康を守ることが仕事だから、歯磨きとか食事のバランスとかを良くしていくきっかけになるような、みんなが楽しめる企画を実施していきたいです。」

研修旅行実行委員になったM.O.さん

「1年かけて準備する行事だからゴールは遠くて何も見えていなけれど、最後の学年の行事として成功させられるように頑張りたいです!」

まだ始まったばかりですが、仲間と協力しながら頑張っていきたいと思います!

【広報委員会】四期生メダカの解剖

本日の1年生理科の授業ではメダカの透明骨格標本づくりを行いました。

1学期に生物についての勉強をたくさんしたので、本物の生物を解剖し、生物の体のつくりの精巧さを実体験できる貴重な体験でした。

今までに体験したことない、生きたままのメダカを解剖することで命の重みや生命の尊さ、神秘を改めて実感することもできました。

これから溶液の入れ変えを繰り返して、約一カ月後、透明骨格標本が完成する予定です。今から完成が楽しみです!

                               O.H

 

【広報委員会】1年生最後の調理実習

1年生最後の調理実習はキャロットケーキを作りました。

【生徒の感想】

・意外と簡単においしくできました!

・ニンジンの癖が強くなくて食べれました。

・Mr.Andrew と一緒に作れて楽しかったです!

ニンジンが嫌いなひともおいしく食べていました!

【広報委員会】初雪

附属中にも雪が降りました!

雪を見た附属中生からは「やったー雪だ」「うわあ雪か」など、様々な声が聞こえます。最近、2年生では天気についての学習を行いました。雪の天気記号は

です。

ほかにも難しい天気記号を知っている附属中生がたくさんいたので、その中から何問か問題を出題します!

 

この天気記号は何のどんな天気の記号でしょうか?

 

このS字に横矢印が組み合わさったようなマークは砂塵嵐

丸が二つくっついたような形は煙霧でした!

皆さんも身近な天気記号、調べてみてください‼

【広報委員会】とある日の英語の授業にて

英語の授業で、CIRの先生と生徒たちとの間に英語の感じ方の差があることに気づきました!

 

Speak in English 

 

一見普通の文章にも見えますが、CIRの先生によると差別的な意味合いを感じる場合もあるそうです。

 

そこで、CIRの先生(ハワイの出身)にインタビューしてみました!

 

Q.日本に来て文化の違いで一番驚いたことは何ですか?

What surprised you the most when you first visited Japan?

A.     引っ越してきたとき、人の家にお邪魔させていただくときなどそのたびに手土産を持っていくという文化に驚いた!毎回手土産をもらうとお返しに悩みます…。

I learned that it is a part of the culture for guests to bring gifts to the host. Having my friends bring me gifts every time they visit me was a little troublesome.

 

日本では当たり前の文化でも、海外から見たら不思議なことがほかにもたくさんあるかもしれませんね…。皆さんも、身近な日本の文化を大切にしていきましょう!

 

【広報委員会】1学年調理実習!

今回の調理実習は豚汁とイワシのかば焼きを作りました。

【生徒の感想】

・魚を1からさばいてみて人間と同じように血や臓器があっていつも食べている命の重みを感じることができました。

・初めて魚をさばいてみて興味深くおもしろかった

・味がおいしくて白米に合う!!!!

・魚をうまく開けた!分担して調理しておいしく作れました!