各専門委員会より

生徒の声 (各委員会より)

04/23(水)【広報委員会】1年生 理科の授業より

こんにちは!

5期生が入学してから早3週間がたちました。最近は、理科の授業で校内の生物探しをしています。伝統の門付近、グラウンド付近の生物を大きさ、形、色、高さ、日当たりなどに着目して観察をしました。王道のものから見たこともないもの、大きなものから小さなものまでたくさんの種類があったことに驚きました。みなさんも身近な場所に生息している生き物について調べてみてください!

04/22(火)【広報委員会】今年の食堂の様子は?

みなさん、こんにちは!

みなさんは、「腹が減っては戦はできぬ」という言葉を知っていますか?

附属中生も、お腹がすいたら勉強にも精が出ません。

ということで、今回は食堂に取材へ行ってきました!

昨年までは、食堂を利用できるのが「食堂内で何かを買った人」のみだったのが、

今年になって全員が無条件で利用できるようになりました!

そのおかげで、食堂がにぎやかになったような気がします。

そこで! 食堂では何のメニューが人気なのか、調査してみました!

結果はこちらです↓

・ポテト! ・・・3票

・ラーメン ・・・2票

・カレー  ・・・1票

・(日替わり定食) ・・・ 1票

・チーズ牛丼(お弁当) ・・・1票

という結果になりました。

8人にしか聞けていないので、附属中全体がこのような結果になるかは

分かりませんが、気になるものがあれば、ぜひ注文してみてください!

04/17(木)【広報委員会】専門委員会・係活動がスタートしました!

新しい学級が本格的に動き始め、各学級では、専門委員会や係活動を決めました。

専門委員会や係活動では、生徒自身が学校をより良くするために、目標を決めて、自分たちで話し合い、さまざまな活動に取り組んでいきます。

保健委員になったY.O.さん

「保健委員会は、学校の生徒の健康を守ることが仕事だから、歯磨きとか食事のバランスとかを良くしていくきっかけになるような、みんなが楽しめる企画を実施していきたいです。」

研修旅行実行委員になったM.O.さん

「1年かけて準備する行事だからゴールは遠くて何も見えていなけれど、最後の学年の行事として成功させられるように頑張りたいです!」

まだ始まったばかりですが、仲間と協力しながら頑張っていきたいと思います!

【広報委員会】四期生メダカの解剖

本日の1年生理科の授業ではメダカの透明骨格標本づくりを行いました。

1学期に生物についての勉強をたくさんしたので、本物の生物を解剖し、生物の体のつくりの精巧さを実体験できる貴重な体験でした。

今までに体験したことない、生きたままのメダカを解剖することで命の重みや生命の尊さ、神秘を改めて実感することもできました。

これから溶液の入れ変えを繰り返して、約一カ月後、透明骨格標本が完成する予定です。今から完成が楽しみです!

                               O.H

 

【広報委員会】1年生最後の調理実習

1年生最後の調理実習はキャロットケーキを作りました。

【生徒の感想】

・意外と簡単においしくできました!

・ニンジンの癖が強くなくて食べれました。

・Mr.Andrew と一緒に作れて楽しかったです!

ニンジンが嫌いなひともおいしく食べていました!

【広報委員会】初雪

附属中にも雪が降りました!

雪を見た附属中生からは「やったー雪だ」「うわあ雪か」など、様々な声が聞こえます。最近、2年生では天気についての学習を行いました。雪の天気記号は

です。

ほかにも難しい天気記号を知っている附属中生がたくさんいたので、その中から何問か問題を出題します!

 

この天気記号は何のどんな天気の記号でしょうか?

 

このS字に横矢印が組み合わさったようなマークは砂塵嵐

丸が二つくっついたような形は煙霧でした!

皆さんも身近な天気記号、調べてみてください‼

【広報委員会】とある日の英語の授業にて

英語の授業で、CIRの先生と生徒たちとの間に英語の感じ方の差があることに気づきました!

 

Speak in English 

 

一見普通の文章にも見えますが、CIRの先生によると差別的な意味合いを感じる場合もあるそうです。

 

そこで、CIRの先生(ハワイの出身)にインタビューしてみました!

 

Q.日本に来て文化の違いで一番驚いたことは何ですか?

What surprised you the most when you first visited Japan?

A.     引っ越してきたとき、人の家にお邪魔させていただくときなどそのたびに手土産を持っていくという文化に驚いた!毎回手土産をもらうとお返しに悩みます…。

I learned that it is a part of the culture for guests to bring gifts to the host. Having my friends bring me gifts every time they visit me was a little troublesome.

 

日本では当たり前の文化でも、海外から見たら不思議なことがほかにもたくさんあるかもしれませんね…。皆さんも、身近な日本の文化を大切にしていきましょう!

 

【広報委員会】1学年調理実習!

今回の調理実習は豚汁とイワシのかば焼きを作りました。

【生徒の感想】

・魚を1からさばいてみて人間と同じように血や臓器があっていつも食べている命の重みを感じることができました。

・初めて魚をさばいてみて興味深くおもしろかった

・味がおいしくて白米に合う!!!!

・魚をうまく開けた!分担して調理しておいしく作れました!

【広報委員会】百人一首大会レポート

1・2学年合同での百人一首大会が行われました!
今回の百人一首大会では、強い順から椿・松・竹・梅の四段階の強さレベルに分かれて大会を行い、椿の上位10ペアを(各学年から5ペアずつ)出して決勝戦を行います。

緊急で、松も2ペア(各学年から1組ずつ)で決勝戦に参加します!

それぞれのレベルの期待の選手にインタビューしてみました。

 

梅「頑張って百人一首を覚えたので二年生に勝ちたいです」

竹「暗記が苦手ですが、自分なりに少し覚えました。頑張ります。」

松「前日に頑張って覚えたので、その成果を最大限生かせるように頑張ります!相手が一年生であっても、手加減せず、全力で挑みます。」

椿「絶対に勝ちます。私が四天王の1番上です。」

 

椿・松の決勝戦の王者にヒーローインタビューさせてもらいました!

松(2年)「序盤のほうは枚数が多くて1年生取られることが多かったけど、最後のほうになってくると、巻き返せて勝てました!」

椿(2年)「」決勝戦でも自分の全力を出し切ることができ、満足のいく結果になりました。ぜひ来年も百人一首大会をやりたいです。」

 

優勝学年は…

「2年生!」

1年生・2年生ともにお疲れ様でした!

企画していただいた先生にお話をいただきました。

先生「もともと、1・2年生の交流と、2年生の1年での成長を1年生に背中で見せるということを目的に開いた百人一首大会。1・2年生で行うのは初めてで、とても緊張しており、時間オーバーしてしまう夢まで見ました。そして迎えた当日。国語係の力もあり、百人一首大会は期待以上の結果となりました!この行事を来年も続けていけるとよいですね。」

 

この大会を通して、国語、古の歌、その意味にいたるまで興味をつことができました。

大会のハイライトはこちら→Youtube

01/16(木)【広報委員会】百人一首の練習

いよいよ来週月曜日は1・2年生、百人一首大会!!

 

国語科のT先生が、百人一首のカルタを各クラスに貸してくださいました!2組では校内百人一首大会へ向けて毎日試合が開かれています!

句を読み上げる人、黙々と句を覚える人、観戦する人など、クラス全体が一丸となって練習に励んでいます。校内百人一首大会が楽しみです!

ポンコツツーリストO

12/04(水)【広報委員会】ラーニングコモンズでの本のリクエストが可能に!

附属中生によるラーニングコモンズの本のリクエストが可能になりました!

ただしリクエストをする上での注意点として

・予算の関係もあるため1人1回までのリクエスト(シリーズは1回でカウント)

・リクエストした本が必ずしもラーニングコモンズにおけるとは限りません

Q.どんな本をリクエストしたいですか?

・パラパラ漫画をリクエストしてみたい。

・ずっと読んでみたかった小説をリクエストする!
・少女漫画とかもリクエストできるかな!

・今はやっているけどもっていないなって本

・理科の授業で紹介されたDoctorストーンを読んでみたいです。楽しく勉強したい!

 

司書さんにもインタビューさせていただきました!

Q本のリクエストができる取り組みをしようと思ってくださったきっかけは何ですか?またこの取り組みを通して私たちにどのようになってほしいですか?

A中学校の先生方の尽力もあってこの企画を実現することができました。

今まで高校生がメインのラーニングコモンズだったので、これを機にもっと本を読んでほしいです。皆にできるだけ寄り添ったラーニングコモンズを作っていきたい と思っています。

 

この取り組みをきっかけにみんなで素敵な読書ライフをスタートしましょう~!

12/03(火)【広報委員会】家庭科調理実習

家庭科で調理実習をやりました!

附属中の家庭科は調理実習の授業が多く、とても楽しいです!!

今回作ったのはパンキッシュとエッグノックです。

【生徒の感想】

・具がシャキシャキしていておいしかったです

・ケチャップとの相性が抜群でした。

・冷やす前のプリンのような味がした。

・落ち着く甘さが好き!

 

12/02(月)【広報委員会】朝の時間の使い方

今回は附属中生の朝の時間の使い方についてです。

朝の時間を有効活用して、手帳のマネジメントをしたり、課題を進めたり、授業の復習をしたりしている人がいます。また、音楽祭が近いため、合唱練習をしている人もいます。

朝の時間を有効活用して、よき学習者となれるように頑張りましょう。

 

11/29(金)【広報委員会】美術部

こんにちは広報委員会です。

今回は美術部の一日に密着してきました。

今美術部では水彩絵の具を使ったポスターを描いています。

そこで現役美術部員のパレットを見せてもらいました。

最近の部活では毎回絵の具を使うためかいろんな色が混ざり合ってカラフルなパレットを生み出している人がいました。今までの努力が表れていますね。

また、絵もパレットもきれいな人もいます。中にはパレットを使わない人も

パレットの色味から、普段描いている絵の雰囲気がわかるためとても面白かったです。

部活が終わると渡り廊下からきれいな夕空を見ることができます。

美術室は五階にあるため、ビルと空が相まってとても良い景色です。

毎回違う雲の模様や空の明るさを見られるため、風景画を描く際の参考にもしています。

以上広報委員会でした。

11/28(木)【広報委員会】お昼休みの過ごし方

こんにちは。広報委員会です。

今回は二年生のお昼休みの過ごし方について紹介したいと思います。

二年生は友達と仲良く話しながら、お昼ご飯を食べています。

音楽祭のことや、世間話、数学のテストについてなど話題が尽きません。中には作曲をしている人も。

ご飯を食べ終えたら、音楽祭練習をしています。

パートごとに練習したり、違うパート同士で歌い音程がずれないようにしたり様々な練習方法で本番に向けての準備をしています。全員が練習を楽しんでいる様子でした。

11/27(水)【広報委員会】保健委員会 歯磨きプロジェクト+プラスワンおかずプロジェクト

保健委員会主催で、歯磨きプロジェクトとプラスワンおかずプロジェクトが行われています!

今回は、保健委員たちがスタンプカードを作ってくれました!
そのスタンプカードに、歯磨きをしたら3つ、プラスワンでおかずを持ってきたら2つなど、スタンプを押して、ポイントをためていきます!
今回は、歯磨きにフォーカスを当ててインタビューしてみました!

 

Q歯磨きをしたくない瞬間とその解決策を教えてください!

A. HR委員長さん

常に歯磨きはめんどくさいと感じています…。

でも寝起きの口の中には驚くほどたくさんの菌がいると聞いてから、朝起きてから一番最初に歯磨きをするようになりました!

 

A.     生徒会長さん

特に寝る前がめんどくさいなあと感じてしまいます。眠いけど歯磨きしなきゃな…と…。

なかなか歯磨きが続かない人は、歯磨きにご褒美を付けてみるといいかもしれません!これを1か月ほど続けたら、自然と習慣になるはずです!

 

A.        保健委員さん

スマホをいじり始めたときなど、活動をし始めてしまうとしたくないです。

そんな時は、何かのついでに歯磨きをするようにしています!トイレに行って手を洗いに洗面所に来たついでに歯磨きをするなどしてみると、意外とめんどくさく感じません~。

 

寒暖差がありますが、毎日健康に過ごしましょう!

11/21(木)【広報委員会】懸け橋プロジェクト

3期生HR委員会主催で、懸け橋プロジェクトが行われています‼

懸け橋プロジェクトとは、提出物の提出や、朝の5分前行動などを強化して、3期生が目標として掲げている超一流に近づくために行われているプロジェクトです。

懸け橋プロジェクトの「懸け橋」とは、1年生と3年生をつなぐ架け橋になる、という意味です。

HR委員さんに実際にインタビューしてみました!

Q. この企画をやろうと思った理由は?

A.     2年生が皆で超1流に近づいてほしいと思ったので、この取り組みを始めました。

2年生の中で最近中だるみが感じられます。その中だるみを改善してより良い3期生を目指しましょう!
Q. 3期生の目指す理想の姿は?
A. 来年最高学年になるから、今のうちから準備をして、皆を引っ張っていけるような、皆を楽しませられるような人になってほしいです!

 

皆で超一流になりましょう~!!

 

11/14(木)【広報委員会】英語の授業

こんにちは広報委員会です。

今回は二年生の英語の授業で行った「My favorite things」を紹介したいと思います。

この授業では、自分の好きな作品、曲、ドラマなどを英語で詳しく相手に説明するという活動を行いました。今まで習った英文法を駆使して、作られた年月、登場人物、自分のおすすめポイントなどを英語で表現していました。

大体の内容が出来上がったら、生徒の前に立ち、一人一人英語でスピーチを行います。アドリブで新しい情報を追加し、複数の作品を紹介している生徒もいました。

全員堂々としていてよい発表になりました。

 

 

11/13(水)【広報委員会】 かぶ食べました!!!

科学部のしみじゅまる班で収穫したカブを食べました!!

カブの浅漬けを作って食べました。

【生徒の感想】

・カブを作ったことがなかったので良い経験になりました!

・自分たちで作ったカブはおいしかったです。

・残さずおいしくいただきました!!

ネギや大根の収穫も楽しみです!!