各専門委員会より

生徒の声 (各委員会より)

11/12(火)【広報委員会】 附属中学生の平均睡眠時間

日々たくさんの課題に追われ、大変な附属中生!

そんな附属中生の睡眠についてインタビューしてみました!

今回は17人の生徒に協力してもらいます‼

Q.いつも何時に寝てますか?(中学生の平均就寝時間は大体22時50分)

1位🥇 10時      5人

2位🥈 11時・12時   4人

3位🥉 10時30分   3人

ランク外 1時     1人

Q何時くらいに起きますか?(中学生の平均起床時間は大体6時40分)

1位🥇 6時30分  5人

2位🥈 6時    4人

3位🥉 4時・6時15分・4時 2人

ランク外 7時30分・5時30分 1人

 

附属中生は、就寝時間は平均的なのに対して、起床時間が早い

傾向にあるといえます!

附属中生は家から学校までが遠い人が多いので、この結果になったと考えられます。

 

しっかり寝て、健康に勉強しましょう!!

 

11/11(月)【広報委員会】 自習スペース

皆さん、こんにちは!今回は「自習スペース」についてお話します!

いきなりですが、附属中にはさまざまな自習環境が揃っています。皆さんは全て頭に浮かびますか?

生徒主体となって教えあい、学びを深めることができる、全校生徒が利用可能な「正紺会」。

高校生と同じ環境で、一人で黙々と集中して自習するための部屋、「自習室」。

そして、予約が要らず、誰でも使いやすい「自習スペース」。

他にも、テスト一週間前には教室開放もされますね。皆さんはこのすべてを利用したことはありますか?もしすべて利用したことがあるならとても素晴らしいです。きっと毎日よき学習者としての一歩を着実に進められていることでしょう!

 

ここで、自習スペースの紹介文を見てこう思った方はいませんか?

「あれ?別に自習スペースを使う必要なくない?」と。

正紺会は生徒同士で教えあいをすることができて、集中したい人は自習室を使える。わざわざ進んで自習スペースを使うメリットは何だろう?

その疑問を解決するために、実際に自習スペースをほぼ毎日利用しているという方にインタビューしてみました!

 

「自習スペースは6席しかなく、より少人数で教えあえるという環境が良いので利用しています。確かに正紺会でも教えあいはできるのですが、他の人の教えあいの声が聞こえると、どうしても集中できないときがあって、そういうときは学習スペースを利用しています。予約が要らないので空いていればいつでも使えるのもいい点です!」

と、語ってくれました。

こういったメリットがある反面、最近は正紺会や自習スペースでの談笑の声もするそうです。自習は自習、会話は会話。そのメリハリを自分でつけていけるといいですね。

11/10(日)【広報委員会】科学の甲子園ジュニアの準備

立冬を過ぎ、肌寒さが身にしみるころとなりました。

さて、本年度の科学の甲子園ジュニアの埼玉県代表者3名は、科学の甲子園ジュニア全国大会のため、伊奈学園の生徒様と一緒にビデオ会議を行っていました。

何を話しているか、耳を澄まして聞いてみると、、、

何かを飛ばそうとしているのでしょうか?面白いアイデアがどんどん出てきます!

競技内容は非公開だそうなので、当日まで内緒だそうです。

大会の日が楽しみです。附属中生の活躍をぜひご覧ください!

(県予選4位で落ちた私も応援しています…)ポンコツツーリストO

11/08(金)【広報委員会】 後期行事ランキング

1年もそろそろ中盤…。後期が始まりました‼

ということで、クラスの皆に後期で楽しみ&楽しかったイベントを聞いてみました‼

第1位🥇

「文化祭」

圧倒的に文化祭が1位という結果になりました!

・今年は有志をやったから楽しかった

・あの盛り上がる感じが好き

第2位🥈

「冬休み」行事なのか…?

・やっぱり長期休みが1番リラックスできる

・秋休みってなんでないの!?

第3位🥉

「音楽祭」

・今年こそ連勝しているI先生のクラスに勝ちたい!

・皆で一丸となって作り上げていく行事だからこその思い出!つらいことがあっても最後にはよい思い出になる‼

 

という結果になりました!ほかにも、この学校にしかない強歩大会や、2年生は企業訪問もあります!あと約半年、附属中を楽しみ切りましょう!

11/07(木)【広報委員会】美術部

こんにちは広報委員会です。今回は美術部で行っている音楽祭のポスター作りの作業風景を紹介したいと思います。

美術部では各クラスの合唱曲や学年、学校全体で歌う合唱曲のポスターを制作しています。

歌詞から想像できる風景や心情を絵に表しています。

風景画とは違いポスターは描いた人の個性があふれるためとても面白いです。

音楽祭当日にはこのポスターが校内に飾られるのでぜひ見てみてください。

以上広報委員会でした。

11/06(水)【広報委員会】強歩大会 4期生

附属中の皆さんそして関係者の方々先日の強歩大会お疲れ様でした。

ここからは4期生の強歩大会について書かせていただきます。

朝、生徒たちは、南中で集合し元気に挨拶を交わし歩き始めるまで心身を整えていました。そして開会式を行い、いざ出発!

僕たちにとって初めての強歩大会がスタートしました。

そしてしばらく歩き、疲れてきたところに休憩所(cp)がありそこで休憩しました。cpでは保護者の方々が応援をしてくれ、生徒たちにエネルギーを送ってくれました。そして終盤になってくると足がつらくなってきて諦めそうになりました。でも仲間の声掛けもあり歩き続けようと思いました。ついにゴールした時の達成感はとても素晴らしいもので言葉にならないほどでした。

そして、今回の強歩大会で学んだことは、僕たち4期生にとって最初19kmはとても長い距離だと感じた人も多いいと思うがウォーキングシートを埋める努力等をし、当日を迎えました。当日はつらいところもありました。しかし仲間がいたからこそ逃げずに歩き続け声を掛け合い助け合うことができ、仲間との協力の大切さを学ぶことができました。

来年の開催が今から楽しみです!

11/5(火)【広報委員会】GI class

Hello, everyone. Today, I’m going to introduce GI class in 3rd grade.

 

Actually, I’m not proud of my English writing skills, so if I made mistakes, please don’t get angry.

 

By the way, we have a lot of kinds of subjects. One of them is G (global) I (issues) class. Issue means like big problem. We learn about issues all over the world in English. For example, climate change, standard of living, health, and so on. All of them are so huge problems for us, but we think what we can do for it very hard. At the end of unit, we introduce our own idea which can solve the issues each other. It’s so hard for me. However, we practice giving presentations for a long time.

 

Even junior high students like me guess how to improve the current situation, so please make a little time to think about them.

 

I didn’t use translation software while I was making this page!!

 

↓atmosphere of GI class

 

By supporting character B on the roadside.

【広報委員会】食堂

11月1日から食堂のメニューが変わります!そこで、食堂で働いてくださっている方にインタビューをさせていただきました‼

Q.働くうえで感じるやりがいを教えてください!
A.皆がおいしかったって言ってくれること!うれしいよ!
A.残さずに食べてくれるところかな。前までは、残食入れにご飯とかが捨てられていたこともあったけれど、今は皆全部たべてくれています!

これからも応援しています!

【広報委員会】なわとびシスターズ

今回は有志で縄跳びの大会へ出るI・IさんとS・Rさんにインタビューをしてみました!

Q、どのような大会に出るのですか?

A、10/1~11/14に予選を行い予選を通過したら12/7に行われる本選へ出場します。

Q、何の種目に出るんですか?

A,

Iさん 二重とび、四十とび

Sさん 二重とび、三十とび

Q、最後に意気込みをどうぞ!

A,

Iさん 悔いが残らないように自己ベストの回数が飛べたらいいと思います!

Sさん 優勝目指して頑張ります!

 

 

【広報委員会】4期生強歩大会への意気込み調査

4期生は初めての強歩大会!約19キロを班のメンバーと協力して「完歩」を目指します。

それに向けて体育委員会が作成したウォーキングシートに取り組んだり、体育の授業でも歩く練習をしたりしています。附属中生の中にはレイクタウンまで歩いた、などという人もいます。

そこで4期生に強歩大会への意気込みを調査してきました!!

 

・強歩大会はこれから3年間過ごす団の仲間と行う2回目の行事です。体育の授業のように強歩大会も楽しみたいです。

・全員で怪我無くゴールすることを目標として歩きたいと思います。

・強歩大会に向けて、ウォーキングシートを活用して日々歩くようになったため、歩く習慣がついてきました。

・体育の授業で班の人と話しながら歩くことで班の団結力もついてきたと思います。強歩大会は体育祭とは違い「優勝」ではなく「完歩」を目指します。

・土日などを使って長距離を歩き自信がついたほか、駅伝部でのハードな練習で体力・持久力がついたので絶対に19km完歩できる自信があります!!

 

アンケート結果からもわかる通り強歩大会を楽しみにしている4期生が多いです。

班のメンバーと協力して「完歩」しましょう!

10/01(火)【広報委員会】団紹介⑥

団紹介~緑団2024

10/2は中高合同体育祭の日です!

こんにちは、いよいよ明日に迫った体育祭ですが、附属中内でのムードの高まりを日々感じる今日この頃です。

広報委員からは連日各団の意気込みを投稿しています。今回は緑団です。

 

前回は準優勝という悔しい結果になってしまった緑団ですが、今回こそは1位を勝ち獲って、去年の雪辱を晴らします!

 

生徒の意気込み

3年 Iさん

校長先生がおっしゃった、「バカになって、思う存分楽しめ」という言葉を胸に、バカになるためにも、何事にも全力で取り組んで、今年こそ優勝したい!!

 

3年 Tさん

全員が一人一人に対して思いやって、みんなで一丸となってこの体育祭を盛り上げて優勝するぞ!

10/01(火)【広報委員会】団紹介⑤

団紹介~赤団2024

朝の空気に爽秋の気配が感じられる頃となりました。季節な変わり目にはよく風邪が流行します。赤団でもI・D先生と副団長I・Yが風邪でダウンしています…。秋といえば赤い紅葉、赤いトンボ、赤いお芋に赤い彼岸花…。

そんなところでいよいよ明日は体育祭です!他の団に続き赤団の意気込みをお伝えします。

「頭だけ」「賢いだけ」のイメージが定着しつつある赤団ですが、今年こそは身体もすごいぞと見せつけてやります!物質中で一番速い光は赤ですから!人間が一番敏感な色は赤色ですから!

〈赤団の体育祭への意気込み〉

団長K・H「中学生として最後の体育祭なので、まずは全力で楽しみたいです。また、今までは1期生の先輩たちが僕たちを引っ張ってくれたおかげで成り立っていた体育祭ですが、今年は僕たち2期生が中心となって悔いの残らないよう頑張ります」

副団長I・Y「一年生と三年生が協力できるように架け橋になるぞ~」

今年も赤団はストロンチウムのように真っ赤に燃えています!体育祭本番での活躍をご期待ください!赤団以外は?背負い投げ~!

          ポンコツツーリストO

09/30(月)【広報委員会より】団紹介④

団紹介~白団2024

いよいよ体育祭が始まります!今回は白団の意気込みを聞いてみました!

副団長のSさん 

Q.白団ってどんな団?

A.白団はみんなで話し合って、団結しつつ戦略的に勝ちという目標に向かっている団だと思います。

Q.団のみんなにひとこと!

A.体育祭後に思いっきり楽しかったって言えるようにしましょう!

メンバーのS本さん

Q.白団ってどんな団?

A. 白って200色あんねん。の言葉通り個性豊かな仲間が集まってるけど、いざというとき団結して一つになれる団!

Q.団のみんなにひとこと!

A. はちまき忘れないで。あと黄ばむからちゃんと洗濯して。

白団のI先生

Q.白団ってどんな団?

A.そんなことを聞かれると、私の頭が真っ“白”になります!(笑)

Q.団のみんなにひとこと!

A.今度こそ真の優勝を見せてください!!!

 

ありがとうございました!!!体育祭頑張りましょう!!!

09/30(月)【広報委員会より】団紹介③

団紹介~黄団2024

いよいよ体育祭まで残りわずかとなってきましたね!ということで今回は桃団・青団に引き続き黄団の紹介をさせていただこうと思います!

黄団団長 Kさん

今年は4期生が入り、団がさらに活気で満ち溢れるようになりました。昨年度の優勝を糧に今年も全員で“楽しんで”体育祭に臨み、良い結果を残せるように頑張ります!!

 

全身黄色ファッションで有名なT先生からもお言葉をいただきました!

T先生:他の団の皆さん、ぜひ2位争いがんばってください!!

とのことです!

『言葉は言霊』!!今年も太陽のように輝く黄団が優勝を勝ち取ります!!

 

09/26(木)【広報委員会より】団紹介②

団紹介~青団2024

 

だんだんと体育祭も近づいてきました!そこで青団の意気込みをお伝えします!!

 

青団団長 K・M さん

「最弱」という代名詞でおなじみ青団でしたが、昨年度の体育祭では皆が団結し、中学生の部で1位を獲ることができました!今年も青団絶対優勝します!

皆さんblue blue震えて待っててください!えい、えい、あおー‼‼

2年副団長 F・Tさん

声出して頑張ります!!

1年副団長 M・Kさん

今年の青団は団結力があるので笑顔で全力を尽くしてよい体育祭にしたいです!

M・Y先生

青団はどんな団?

海のように爽やかで、青い炎のように熱い団

青団へ一言

運動が得意な人も苦手な人もみんなが満足できる体育祭に!みんなのクリエイティブな頭で考えて勝ちを取りに行くぞ!

 

T・M先生

青団はどんな団?

団長中心に一致団結しようと頑張っているチーム

青団へ一言

青春を謳歌せよ!!頑張れー

H・Y 先生

青団はどんな団?

学年問わず、元気いっぱいの団

青団へ一言

体育祭優勝獲るぞー!!!!!

 

【青団練習風景】 

 

青団が優勝とります!!えい、えい、あおー!!

09/25(水)【広報委員会より】団紹介①

団紹介~桃団2024

桃団は去年まで、団行事で1度も優勝したことのない団でした…。

ですが、今年の桃団は違います!桃団の本気を見せてやります!

【団長の意気込み】

今年は1期生の先輩がいない中での体育祭になるので、初めての優勝で、先輩にいい報告ができるように頑張ります!

~桃団の先生から見た桃団~

【O先生】

桃団を一言で表すと?

口から生まれた桃太郎!ほんとに皆よくしゃべるのね!

桃団に一言をください‼

世界を桃色に染めあげよう~

【K先生】

桃団を一言で表すと?

ホンワカしてる。雰囲気があったかい。にぎやか。練習もうまくいってるしいい感じ!

桃団に一言ください!

Yeah!めっちゃholiday!

【I先生】

桃団を一言で表すと?

今はない、だからこういう色なんだってわかるように特徴作って。

桃団に一言ください!

何事にも一生懸命やれる馬鹿になろう。勝って楽しむのが最高でしょ。

 

09/12(木)【広報委員会】ビブリオバトル~2学年代表決定戦~

ビブリオバトル前と後の心境をインタビューしてみました!!

ビブリオバトルとは、自分のお気に入りの本を紹介して、競うバトルです!

聞いてくれた人に「最も読みたい」と思われた本が優勝となります。

 

Q.ビブリオバトル前の意気込みは??

1組代表Mさん

「正直、不安や緊張でいっぱいですが、自分が最大限楽しめるように紹介します!」

2組代表Oさん

「クラス選考の時は、あまり緊張しなかったけれど、大ホールで発表、それに校長先生や司書さんも来ると聞いたので、正直緊張してます…。」

3組代表Hさん

「正直緊張してますが、この場をきっかけに、推しの本が皆に紹介できると考えたら、お得かなと思います!!」

 

 

Q.ビブリオバトルを終えてどうですか??

1組代表Mさん

「今回は、悔しい結果になってしまいましたが、自分の好きな本を伝えられてよかったです!」

2組代表Oさん

「とても楽しく、この本の魅力や楽しさを伝えて一位になることができてうれしいです。このビブリオバトルをきっかけに歴史系の本にも手を出してほしいです。」

3組代表Hさん

「負けてしまったけど、自分の推しの本の魅力を最大限伝えられたかなと思います!楽しんでバトルできたのでよかったです。」

 

参観した校長先生の講評

「Passionを感じましたし、皆のおすすめしたいという思いがこもったPresentationでした。今後も皆さんの好きや得意を極限まで伸ばせる学校にしていきましょう。」

参観した先生からの講評

「本最高!!附属中生のビブリオバトル楽しかった~これをきっかけにいろんな本に興味を持ってもらいたいです!」

「どう伝えるか、言葉のチョイスも上手でした。聴衆の心をつかんでいましたよ。」 

「トークだけで人を惹きつける力に驚きました。」

 

この後、1~3年生の代表で学校代表を決定します。全国目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!

09/10(火)【広報委員会】科学部 蒸留の実験をやりました!

科学部では、文化祭も終わりひと段落したところで、コンクールへ向けての準備が各班進んでいます。

今回は植物蒸留班のしみじゅまる班の活動をピックアップしてみました。

しみじゅまる班は自分たちで育てているローズマリー、レモンバーム、オレガノを使って芳香蒸留水を抽出するという実験をしました!

この抽出した芳香蒸留水を使ってアロマオイルの効果や、リラックス効果などを実験する予定です。

09/09(月)【広報委員会】夏休みの振り返り

夏休みが終わってから約1週間が立ちました。長かった夏休みも終わってしまいました。そこで、この長い夏休みでどこに行ったのかアンケートをとってみました。

Q夏休みはどこに行きましたか

A・プール  18人

 ・山      14人

 ・海      12人

 ・帰省    6人

 ・水族館  3人

 

また、勉強についてのアンケートでは、計画を立てて勉強ができたのは、約7割で計画通りにほとんどの人が出来ました。

  勉強も遊びも多くの人が満足できた今年の夏でした。今後の勉強もより一層頑張れそうです。