学校全体

学校全体

08/29(金)【全学年】文化祭大成功

文化祭、大成功!文化祭実行委員会、本当にお疲れさまでした。素晴らしい「引力」でした。

ご来場いただいた保護者の皆様もありがとうございました。

 

学校の様子(Fuzostagram)にて写真を少しずつアップしていきます。

すべて紹介できないのが残念ですが、雰囲気を味わってください。

 

08/31(土)【GSC】第3回 UTokyoGSC-Next 実施!

 本日は、第3回GSCが実施されました。第2回から期間が少し空きましたが、該当生徒たちは暑い中元気に登校し、第3回も元気に深く学びました!

 

【1年生:磁界の見える化/ワイヤレス充電器】

 本日は、「磁界」がテーマでした。

 前半は、日本技術士会わくわく理科教育の会の中島 正明 様の講義・演習で、マグネットシートを用いて様々な方法で磁界の見える化に挑戦しました。

  後半は、技術の堀先生のジグソー法による授業でした。学習課題は、「コードをつなげなくても充電できるのはなぜだろ。」です。「コイルに流れる電流」と「磁界の発生」、「電磁誘導」の視点から結論を見出していました。

 

【2年生:ダムの話/酸化と還元】

 本日は、まず前半に「ダム」について学びました。講師は、建築に関するコンサルタント(海外も多く行かれています)をされている二宮 孝夫 様です。①ダムの必要性について ②ダムの建設工事の流れ ③ダム工事の進め方 ④近年のダム工事の施工法 ⑤ダム建設後の課題 について、貴重なお話をいただきました。

 後半は、堀先生の授業です。「酸化と還元」について、「酸化という現象」・「還元という現象」・「酸素と化学変化」の3つの視点からジグソー法を用いて探求していきました。

  次回の学びは何でしょうか?第4回も楽しみながら本物に触れる学びをしましょう!

08/26(火)【全学年】始業式

昨日、ベネッセ模試がありましたが、今日が2学期の本格スタートです。

校長先生からは、夏休みの成果(特に学校説明会、海外研修のお話)について大成功のお話、また、「comfort zoneを抜け出せ」という、対面のコミュニケーションの重要性と新たなチャレンジを積極的に行って成長してほしいという期待のお話がありました。

表彰【夏休み中の諸活動の表彰】

 海外研修報告会【シンガポールで学んだことやエピソード】

 

さっそく今週は文化祭、来月は体育祭、どちらも中高合同行事です。中学校独自の強歩大会や音楽祭もあります。

行事の多い2学期がスタートしました!!全校生徒で力を合わせ、元気いっぱいの附属中生でがんばりましょう。

08/24(日)【全体】第2回学校説明会で附属中アンバサダー大活躍‼‼‼

 本日は、第2回学校説明会がありました。

 夏休み中の実施のため、体験授業がないので、どのようにしたら参加者の皆様の本校への理解を深めることができるのか…。考えた末に立ち上がったのが「附属中アンバサダー」でした。

 職員の説明だけでなく、実際に本校で生活をしている生徒の姿や声も参加者の皆様にとって大変有効な情報であると思い、夏休み前に職員と一緒に説明会の運営に関わる「附属中アンバサダー」の募集をかけました。

 さて、何人集まるか…。次の日は、ベネッセ模試もあります。そのような中、なんと28名もの生徒が応募してくれました! 

 「本日は、お越しいただき、ありがとうございます。」「こちらは、大アリーナ(教室・ラーニングコモンズ)です。ぜひお立ち寄りください。」「こちらも公開していますので、どうぞ自由にお入りください。」暑い中、繰り返し丁寧にアナウンスをしていた誘導・施設案内担当。中には、行きたい場所を聞かれて、「では、ご案内しましょう。」と付き添ったり、急遽の質問に対して、しっかりと受け答えをしたりしている姿も見られました。

 「受付票をお出しください。」「こちらが資料になります。」さわやかにスムーズにご案内をしていた受付担当。中には、タブレットで即席で表示を作り、一層スムーズに受付ができるよう工夫をしていたアンバサダーもいました。

 「勉強の進度は、どのくらい早いですか?」「小学校の時、どのくらい勉強しましたか?どんな風に勉強しましたか?」等々、本校への関心が高い参加者の皆様の多くの質問に対して、実体験を交えて落ち着いて説明している質問相談会担当。説明会後のアンケートには、「在校生の話が聞けて、モチベーションアップにつながりました。」「具体的に話をしてくれて、附属中での生活がとてもよくイメージできました。」との声が多く届いていました。

 別の記事にも記載しましたが、第2回学校説明会も大盛況でした。このような結果になったのも附属中アンバサダーたちの活躍のおかげだと思っています。単なる先生たちのお手伝いではなく、本校の魅力を発信する存在として、各自が今何をすべきかを考えて創造的に動いた28名。素晴らしかったです。本当にありがとう!そして、お疲れ様でした!