4期生-2年生
10/01(水)【2年生】理科 ~生成 AI を活用した授業~
今日の2年生理科は特別授業
埼玉大学教職大学院の方に来ていただいて、「生成 AI を活用した授業」を行っていただきました!
今日の課題は
「理科に関わるニュースで得られる情報は参考にできるだろうか?」
日々私たちが得られる情報をもとに、さまざまなことを考え、判断し、活用していく能力を高める授業を経験しました。
生成 AI を科学者やメディアとして活用したロールプレイは初めての経験でわくわくしていました
以下、生徒の感想です
・今回のニュースの資料は、政府が関係している情報もあったが、著者の情報やデータをどう分析したのかが不明であったり、結論を急ぐような記載であったため本当かどうかわからない。このようなときは、友達や家族に広めることはせず、過信しない程度に参考にすることや、自分でさらに詳しく調べることが大切だと思った。
・理科に関わるニュースで得られた情報を目にしたらまず参考文献などの根拠を確認することが大切だと分かった。理科は専門的な内容になると一般の人にとって理解しにくくなる。そのため、信頼できるメディアや専門家から発信されているものかどうか調べるべきだと思った。
――――――――
情報を見極め、活用する能力は理科だけでなく、今後のさまざまな生活にいきていきます。
将来の予測が難しい社会において、情報を主体的に捉えながら、何が重要かを主体的に考え、見いだした情報を活用しながら他者と協働し、新たな価値の創造に挑んでいきましょう!
09/30(火)【2年生】道徳 ~みんなでとんだ!~
今週はいよいよ中高合同体育祭があります
体育祭は6色の団対抗戦ですが、大繩だけはクラス対抗です!
どのクラスも昼休みは大繩練習が行われています!
今日の2年生の道徳は、「みんなでとんだ!」という教材から、集団生活の充実について改めて考える授業でした。
体育祭の大縄跳びの練習で、一度も跳べない少年に対して「一緒に跳ぶのが平等か」「外すのが思いやりか」クラス皆で悩みながら、結論を出していくあるクラスの実話から、「自分ならどうするか」意見を出し合いました。
以下、生徒の感想です
・やはり大繩をする中で「勝ちたい」という気持ちはあってわかりやすいし、見えやすいところだけど、「どうやって」勝ちたいのかという部分は大切にしていきたいと思った。本番までの間で目標に向かって頑張る気持ちがまず自分の中、個人個人でつくる。「いい集団はいい個人から」というように一人一人が何かのために誰かのために動くことが必要だと思った。本番の日、声掛けすること、1回1回大切に跳ぶことを目標に頑張りたい。
・体育祭は運動が得意な人も苦手な人も全員が取り組むものだから、人によって抱く気持ちが違うのは当然です。しかし、クラスとして前向きに動いていくことが大切で、結果がどうなろうが、全員で最善を考え、行ったことに一番価値があると思いました。あと2日、最後にみんなで笑い合うことができるよう、最後までクラスのために自分ができることを全力で取り組みたいです。
あと2日間で、更なるクラスの成長が見られることを期待しています!
09/29(月)【2年生国語】あ、射たり
現在、2年生の国語では【平家物語】を学習中です。
古典の世界観を理解するため、他者に説明できるほどの理解を促すために
古典劇の準備とリーフレットの作成を行っています。
役割も、本文から読み取った性格や体格を鑑みて決定しています。
与一にぴったりな人は見つかったでしょうか。
教室のあちこちから与一のセリフが聞こえてきます。しっかりと覚え、見ている人を古典好きにすることを目指しましょう。本番は来月です。
09/29(月)【2年生】特活 音楽祭スローガン決め
本日の7時間目は学級会でした。
音楽祭のスローガン決めになります。
音楽祭に向けて音楽の授業を通して歌の練習を少しずつ行っているところですが、クラスとして具体的に何を目標にするのか、この行事を通して自分たちがどういう集団(クラス)になりたいかといった視点を大切にした話し合いができていました。
クラス練習をしていく中で何か基準になる目標になっているといいですね!
09/22(月)【2年生】総合 中間発表会の準備
本日の6•7時間目は、総合的な学習の時間を行いました。
前回に引き続き、各ゼミごとに分かれて、個人探究学習です。
中間発表会に向けて、夏休み中に立てたリサーチクエスチョンを解決するために、どのような方法を用いるのか、先行研究をもとにどのような仮説をたてたのかをパワーポイントにまとめる作業です。発表会に向けてより探究意欲を高められるとよいですね。
09/18(木)【2年生】理科 ~手羽先の解剖をしよう!~
本日の2年生理科は「手羽先の解剖」を行いました。
今日の解剖の目的は、「骨と筋肉を観察し、からだが動く仕組みを理解する」ことです。
これまでの授業で学んできた「体のつくり」について、鶏の手羽先を解剖し理解を深めました
筋肉を動かすと関節が曲げ伸ばしできました! けんは筋肉と骨をつなぎ、関節を動かしていることが分かりました!
私たちの腕も同じように骨にそって違う動きをする筋肉が付いているということがわかりました!
上手に解剖できています
筋繊維も顕微鏡で観察しました(生徒が撮影したもの)
以下、生徒の感想です
・普段食べている手羽先には、人間と同じような骨や筋肉、けんなどがあった。今まで意識したことがなかったので、実物を見て、動物のからだのつくりは本当にすごいなと感じた。
・けんは引っ張ってもなかなか切れず、骨と筋肉を頑丈につないでいることが分かりました。アキレス腱が切れるのは相当な衝撃だと思いました。
・関節は軟骨があって柔らかくなっていました。骨の内部があんなに赤いとは思わなかったので驚きました。
・手羽先の筋肉は筋になっていて、だからこを伸び縮みしやすいのかなと思いました。心臓の筋肉は赤黒かったが、今回の筋肉はピンク色で、この差はタンパク質の密度や知の量や流れが関係していると考えました。
・初めて具体的な部位を意識して手羽先を見ました。筋肉を使って関節を動かすときの具体的な動きが実物を解剖したからこそ理解ができて面白かったです。
09/16(火)【2年生】1・2年生合同HR企画
本日の6時間目のFタイムにて1、2年生のHR委員会の合同企画を行いました。1年生の総合「附属中の魅力について」と附属中での学習についての座談会及び、相談会のような形式で行いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1年生に優しく丁寧に寄り添いながら話を聞いてアドバイスする姿を見て、こんな親しみのある先輩がいてくれたら中学校生活頑張れそうだなと感じました。これからも縦のつながりを大切にしながら、附属中を盛り上げていってほしいですね。
09/11(木)【2年生】名探偵4期生
国語において、主張や意図を正しく読み取ったり、大切な要素を見落とさないようにしたり、矛盾点に気が付いたりする能力は非常に大切です。
「モアイは語る―地球の未来」ではイースター島のモアイの歴史を書いた説明文だったにもかかわらず、筆者の主張は地球の未来に関するものでした。筆者の主張がうまく読み取ることができないと、作品の価値が変わってしまいます。
この力を養うべく、本日は、推理小説の謎ときに挑戦しました。
4人の容疑者の主張を読み、グループで話し合いながら真相に迫ります。
どの生徒も熱中している様子で、意見を出し合っています。
「〇〇ってどういうこと?」「ここに書いてあるじゃん!」という会話が多いのもいいことです。
自分では、つい「理解した」と思い込んでしまうのも国語の落とし穴です。
国語の力は皆さんの日常に活きています。より身近に、より楽しく、たくさんのことを学んでください。
09/12(金)【2年生】理科 ~豚の眼球の解剖をしよう!~
本日の2年生理科では 「ブタの眼球の解剖実験」 を行いました。
光の刺激を受け取る眼について学びます。
豚の眼球を単体で見ることが初めての生徒が多く、興味と緊張が入り混じっていた様子でしたが、真剣な表情で実験を進めていました。
眼球を受け取り角膜や虹彩、瞳孔、視神経などを確認後、解剖ばさみを使って眼球を前後に分けていきます。その後、内部にある網膜、硝子体(ガラス体)などの様子を観察していきながら、最後は水晶体(レンズ)を取り出しました。
生徒は中学1年生3学期に凸レンズの特徴について学んだため、凸レンズと同じはたらきをもつ水晶体を文字の上において大きくなることや、遠くの景色が逆さまになって見えることも確認しました。これまでの学びと学びがつながる瞬間でした。
水晶体がきれいに取り出せました!
文字が大きくなり、虚像が確認できました!
盲点も観察できました!
眼球内の毛細血管の様子も観察できました!
以下、生徒のスケッチです
|
|
|
|
以下、生徒の感想です
・水晶体はガラスのように硬いと思っていたけど、ゼラチンのように弾力があって柔らかいことが分かりました。
・強膜は思っていた何倍も硬くて、はさみを10回くらい入れないと切れなくて、この膜が眼球を守っているんだと実感しました。水晶体を通して景色を見ると逆さまに見えました。0.6mm以上離すと上下左右逆の実像が見えて、それより近いと文字がそのままの向きで大きく映る実像が見えました。
・たった1cmの水晶体で目が見えていることに感動しました。
・初めて眼球の見て、驚きと恐怖がありましたが、解剖していくにつれて好奇心の方が強くなり、日ごろ教科書で見ている図と比べて本物はどのようになっているのか確かめることができました。
・1年生の時にニワトリの頭を解剖したときに目をいじっていたら黒い液や白い球が出てきたとき、先生に「それは網膜(と水晶体)だよ」と教えてもらったのを思い出しました!このことから鳥類も哺乳類もつくりは似ていることが分かりました。ほかの生物も解剖してみたいです!!
来週は関節のつくりを学ぶために、手羽先の解剖を行う予定です!
またHPで紹介しますお楽しみに!
09/09(火)【2学年】道徳 祭りの夜
本日の6時間目は学年道徳を行いました。
本日は「祭りの夜」という教材で本時の学習価値は「自分たちの郷土の魅力とは」でした。
秋田県の竿燈祭りの映像を見る導入から始まり、郷土・伝統について自身がどのように感じているか?を教科書の題材をもとにした発問で具体的に考えることができました。
また、後半は価値を自分事として捉えるため、実際に川口市にある「たたら祭り」について、その内容や歴史的背景やどのような伝統が存在しているのかについて考えることを通して、価値を深めることができました。
生徒の感想の中には「川口市に住んでいたが伝統や文化をあまり感じられていない自分がいた。今後は地域のイベントに参加をしていきたい。」「一市民として、川口市の伝統や文化を伝えられるような人になりたい」等の記述が目立ちました。