新着
  川口市立高等学校附属中学校への入学をご検討されている保護者の皆様   令和6年10月19日(土)に行われました生徒募集要項説明会には、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。 当日配布いたしました「令和7年度生徒募集要項」をデータでも公開いたします。 また、説明のためのプレゼンデータもアップいたしますのでご活用ください。 尚、11月9日(土)追加説明会も実施いたしますので、よろしくお願いいたします。 両日とも、ご都合がつかずに参加できなかった方に関しましても、募集要項のデータをもとに出願の手続きは行えます。   R7入学者選考 生徒募集要項.pdf 生徒募集要項説明会資料.pdf   (様式1)調査書.xlsx (様式6)出願資格認定申請書.pdf (様式7)就学等状況報告書.pdf (様式8)転入に関する申立書.pdf (様式9)転勤(予定)証明書.pdf (様式10)同居同意書.pdf (様式11)転居を証明する書類に関する届.pdf (様式13)特別措置申請書.pdf (様式15)志願取消届.pdf    募集要項の冊子をご希望の場合は、川口市教育委員会学務課または川口市立高等学校附属中学校事務室でもご対応いたしますのでよろしくお願いいたします。 お問合せ先 川...
 今週の英語の授業は会話テストを行いました。4期生それぞれがインタビュアーとなって、CIRのMr. Andrewに質問をしました。26~27個の項目をクラスメイトで分担し、各々が担当項目に関する質問をいくつか準備して臨みました。インタビューの始め方、質問内容、聞き方、話し方、あいづちに工夫が見られ、good interviewerにたくさん出会えました。アドバイスシートをもとに、次のステップへ進みましょう!
   保健委員会主催「歯科・食育プロジェクト」が行われています。期間は11月18日(月)~11月22日(金)と12月3日(火)~12月9日(月)です。保健委員の生徒がどうしたらみんなに楽しく参加してもらえるかを考え、生徒の力のみで一から企画、計画、準備を行いました。   保健委員がプロジェクトについて打ち合わせをしている様子です。   ~プロジェクトの内容~  1人1枚スタンプシートを配布し、お昼休みに条件を達成するとポイント(スタンプ)がたまるシステムです。お昼休みの歯みがきの習慣づけと栄養バランスが整った昼食を摂ることを意識する機会としています。ポイント獲得数が多いクラスが優勝です。  ◎歯科ポイントGETの方法  歯ブラシを持参 +1p  うがいをする  +1p  歯みがきをする +1p   ◎食育ポイントGETの方法  昼食に足りていない栄養(群)を補う+ONEおかずを持参 +2P  1~5群がそろっている昼食を摂る            +1P    ※6つの食品群   1群:肉・魚・大豆など〔タンパク質〕   2群:乳製品・海藻類など〔無機質・カルシウム〕   3群:緑黄色野菜〔カロテン〕   4群:淡色野菜・果物な...
本日の7限の道徳は「自分の不安と向き合う」というテーマで各クラスごとに話し合いました。 リオオリンピック水泳競技の個人メドレーで日本史上初の金メダルを獲得した萩野公介選手。実は国際大会といった大舞台では本来の力を出せないという悩みを持っていました。そこにオリンピック1年前に交通事故によるひじのケガ。不安や焦りを感じた中、当時のコーチから「ありのままの自分を出していけ!」という言葉をもらって、、、。 ありのままの自分をさらけ出す、そんな自分を受け入れるのはとても難しいことかもしれません。しかし、ひとたび勇気を出してやってみれば自分の気持ちを整えることができ、周りからの理解を得られるのかもしれません。自分を飾りすぎず、素直に、目的に向けてひたむきに取り組むことの大切さに気づかされた1コマとなりました。
今日は午後の時間をすべて使い、「美術の日」として、美術の学習をより深める活動を行いました。 Tシャツにシルクスクリーンを使い、刷っていく作業を行いました。 様々なデザインが施され、各自の工夫が凝らされていて、中には市販で販売できそうなものもありそうでした。 オリジナルTシャツの完成が楽しみですね。
3期生HR委員会主催で、懸け橋プロジェクトが行われています‼ 懸け橋プロジェクトとは、提出物の提出や、朝の5分前行動などを強化して、3期生が目標として掲げている超一流に近づくために行われているプロジェクトです。 懸け橋プロジェクトの「懸け橋」とは、1年生と3年生をつなぐ架け橋になる、という意味です。 HR委員さんに実際にインタビューしてみました! Q. この企画をやろうと思った理由は? A.     2年生が皆で超1流に近づいてほしいと思ったので、この取り組みを始めました。 2年生の中で最近中だるみが感じられます。その中だるみを改善してより良い3期生を目指しましょう! Q. 3期生の目指す理想の姿は? A. 来年最高学年になるから、今のうちから準備をして、皆を引っ張っていけるような、皆を楽しませられるような人になってほしいです!   皆で超一流になりましょう~!!  
今日の総合的な学習の時間では「市産品フェアを通して、川口市の魅力的な産業を知り、川口市の魅力発展について考える」を目標に、各グループが調べた川口市内の企業についてのプレゼンテーションを行いました。 鋳物だけでなく、植林を発展させた環境マットや、エアーチェアなど川口市内には様々な産業があることが分かりました。 プレゼンテーションも1年間を通して、様々な場面で行っている関係で人に伝えることが上手になっている人が増えています。 今後は川口市の市役所など様々な関係の方々にアピールできるような、資料を作成していきます。 いつかこの活動が目に見える川口の発展に繋がっていけたらうれしいですね。
今日の道徳では、普段の学校生活でもよくある『席替え』の場面で”公正公平に考える”とはどのようなことかを考えました。 「お互いを思いやる」や「話しやすい雰囲気をつくる」、「少数派の意見にも耳を傾ける」など、みんなが過ごしやすいクラスにするためにはどうしていくか様々な意見が出ていました。 絶賛音楽祭練習中で、様々な意見や思いが飛び交う中で、クラスとして、また個人として、どう考え行動していくかも大切になってきます。
   附属中学校では毎年秋の歯科健診を2学期(11月8日いい歯の日前後)に実施しています。1学期の春の健診の結果と現在の口腔状態を比較し、必要に応じて個別の保健指導し、受診が必要な際はその場で結果用紙の作成・配布とともに歯科受診を促しています。      1人ひとりの歯と口の健康状態にあわせて、学校歯科医と養護教諭で歯鏡、手鏡、歯の模型、歯ぶらし、CO・GOの写真資料を用いて保健指導を行いました。生徒が自身の健康状態を正しく理解することで、受診への意欲向上やブラッシングの質の向上につなげることができています。秋の歯科健診後に早速歯科を予約し、受診を済ませた生徒もいます。        保健委員はこの秋の歯科健診実施前後に学校全体で取り組む「歯と口の健康に関するプロジェクト」を考えています。一から保健委員の生徒が考え、準備計画をしていますので、お楽しみにおまちください。    
2年生の企業訪問報告の続きです! 「運輸・輸送」グループは、流通・物流を支える企業として「ヤマト運輸・羽田クロノゲート」様、「東京都中央卸売市場大田市場」様 に訪問させていただきました。   まずはヤマト運輸・羽田クロノゲート様へ…! 広報担当の方に案内をしていただきながら、施設の中を見学していきます。目まぐるしく回り続けるベルトコンベアー、そして的確に荷物を仕分けていく工夫の数々…!多種多様で大量の品物や荷物を「どのように」より早く、そして確実に送り届けるか…その秘密にせまる見学となりました。企業としてどのような努力を重ねてこられたのか、その様子もたくさん学ぶことができましたね。 一通りの見学が終わると、最後に広報担当の方から貴重な質問時間をいただけることとなりました。「仕事をしていて一番やりがいを感じることは?」「この仕事に就こうと思ったきっかけは?」など、働く人・働くことに焦点を当てた質問の数々。丁寧にお答えいただいた回答を、生徒たちもしっかりと記録に残していました。担当の方には、多大なるご協力にこの場をお借りして感謝申し上げます。本当にありごとうございました!   お...
製薬グループは『アース製薬』と『大正製薬』に行きました。 事前学習ではグループごとに質問をまとめ、話し合いや準備を重ねてきました。生徒たちはそれぞれの会社から、とても丁寧で充実した回答をいただくことができました。 働くことを通して『社会に貢献すること』はどういうことか。この企業訪問は それを知る貴重な時間となりました。今回学んだことは、 これからの学校生活や日常生活にもぜひ活かして欲しいです。 お忙しい中ご協力いただいた企業の担当者様、 誠にありがとうございました。   午前は アース製薬株式会社 様へ   午後は 大正製薬株式会社 様へ  
11/22(金)に迫った長瀞町での地学実習に向け、学年全体で事前の打ち合わせと学習を行いました。   今回のフィールドワークのスローガンは、「4期生 全員 ナウマン博士化計画」です。 今回も「本物」を見て、聞いて、考えて、よい学びを得ましょう。
学校全体

学校全体

11/10(日)東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)【第5回】

本日は、東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)の第5回特別講座を実施しました。

この「UTokyoGSC‐Next」は国立研究開発法人科学技術振興機構が支援する人材育成事業で、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する、小学校高学年~高校生を対象とした研究活動プログラムです。

川口市立高等学校附属中学校はこの研究活動プログラムの会場校の一つになっています。

 

 UTokyoGSC‐Nextホームページ  https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/

 

 1年生では、「音」に注目し、音とは何か、音の視覚化を確認し、その後、救急車が通り過ぎる前後での音の違いについてみんなで話し合い、その現象を解明しました。 

  

 〇オシロスコープで音を視覚化しています。       〇枝分かれした糸電話でも音が共有できるかな?

 〇救急車が通り過ぎる時のサイレンの音の変化について話し合い、発表を通して班の考えを共有しています。

 

 2年生では、「電波」について注目し、電波とは何か、アンテナから電波を受信する仕組みについて、みんなで考え話し合い、その原理について考えました。

 

〇電波やアンテナの資料をもとに学習し、個人で考えをまとめます。

〇グループでアンテナから電波を受信する仕組みを考え、班で発表し共有しました。

〇実際のテレビアンテナで確認し、専門の講師より講義を受け、地デジ電波の周期に基づいたストローと割りばしで作る手作りアンテナを作製しました。

このように、附属中でしか体験できない学習活動がたくさん行われています。

11/01(金)【全学年】強歩大会 = 協歩大会 ~振り返り集会~

今日の朝~1時間目は、昨日の強歩大会のふりかえり集会でした。

疲れが残る中でも、達成感のある凛々しい表情の生徒がたくさん見受けられました。素晴らしい。(一緒に歩いた先生たちもみんな元気ハツラツです。)

 

さて、事後集会では、完歩賞の授与、テーマ別振り返り、歩行距離強化月間結果発表も行われました。

班ごとに分かれて、昨日のエピソードや今後に向けての発表会。

「面白エピソード」や「附属中生にとって強歩大会とは?」のテーマの時には、特に大きな笑いや拍手が起こりました。

歩行距離強化月間 結果発表(さすが3年生 個人1位は、広島まで行ける距離を歩きました)

 

今回、チェックポイント等でたくさんの保護者の方々にボランティアのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

生徒、保護者、学校が力して作る行事、附属中生徒にとって大切なく行事だと再認識できるハートフルな振り返り集会、強歩大会でした。

10/31(木)強歩大会⑧

3年生はスペシャルコース、学府のてっぺん、東京大学へ向かっています。

道中のコースは各班で考え、昼食も含め移動しています。

10/31(木)強歩大会⑥

1年生・2年生は昼の休憩場所である隅田公園へ到着しました。

3年生はこの後、東京大学に向けて出発します。

 1年生

2年生

10/31(木)強歩大会⑤

チェックポイント8 桜橋周辺

近くに見えているようで、なかなか到達できないスカイツリー。

1年生はもうすぐゴール、2・3年生はスペシャルコースへ。

これまで大きな怪我もなく、全員がゴールまで頑張っています。

今回作製した強歩大会記念タオルを持ってみんなで

10/31(木)強歩大会②

各班、順調にコースを進んでいます。

 

チェックポイント「江北橋緑地左岸野球場」エリア周辺の様子です。

10/31(木)強歩大会①

これまでの不安定な天気が嘘だったかのような、晴天。

本校のために天気も味方をしてくれました。

附属中学生は予定通り、強歩大会を開催しております。

2年生チェックポイント「第2校地」の様子