新着
みなさん、こんにちは! 本当に地球温暖化進んだな~、と実感できる日々が続いております。 ニュースでも、熱中症が増えていると聞いて、心配で夜しか眠れません。 では、熱中症にならないようにするにはどうすればよいのでしょうか? 対策はたくさんありますが、その一例として「夏野菜をとる」ことを紹介します! 学期の初めころから、4期生はピーマン、なすを育ててきました。そして、今回はそれを使って「ピーマンの肉詰め」「なすのみそ炒め」を作りました! ピーマンには、一部唐辛子へと進化したかのような真っ赤なものも見受けられましたが、おいしく料理することができました! 「これ焦げてない?大丈夫⁉」「いやもっといける、ここ生っぽいし、」のようにソースを入れるタイミングや加熱の長さで戸惑い、焦ったときもありましたが、結果良ければすべてよしです。今回の経験を、次回につなげていきたいと思います。 下の写真は盛り付けている様子です↓ よく見ると先の方が赤くなっているピーマンがありますね。これも自分たちで育てたから見られる光景なのです!いろどりが追加されて逆に良かったかもしれませんね。 もちろん、後片付けも行いました↓ 油汚れは...
   先週の食育プロジェクトに引き続き、第1回学校保健委員会「食育教室」の保健委員による発表でアナウンスしていた「なーす犬成長日記(歯科プロジェクト)」を計画通り実施しています。取り組みの経過 をお伝えします。   このプロジェクトはクラスの歯みがき率が60%以上を超えると、日に日になーす犬が成長していきます。  ※「なーす犬」とは、本校の保健キャラクターです。  他のクラスと比較できるように廊下に進捗状況を掲示し、全校で意識できるようにしています。    まず初めはどのクラスも「双葉」からスタートしました。  1日目に60%以上の生徒が歯みがきをすると・・・  さらに続けて60%の生徒が歯みがきをすると・・・  このように「なす(実)」に成長します。    さらに継続していくと、どのようになるのかは保健委員の生徒のみ知っており、ネタバレになってしまうので後日お見せできる機会があれば掲載します。    成長がストップしているクラスは、以下のようになります。    枯れてしまった後は・・・    土にかえってしまいます・・・  なかなか歯みがき率が上がらないクラスでも、視覚的に危機感を覚えさせることができ...
   第1回学校保健委員会「食育教室」の保健委員による発表でアナウンスしていた「スプおにプロジェクト(食育プロジェクト)」を計画通り実施しました。事前にプロジェクトの内容を全校生徒・教職員・保護者で共通理解したことにより、今まで実施してきた食育関係のプロジェクトの中で一番よく取り組むことが出来ました。この記事では昼食時の生徒の様子、「スプおにプロジェクト」の取り組みの様子 をお伝えします。          第1回学校保健委員会「食育教室」の体験活動(ワーク)で計画した、スープジャーメニューとおにぎり を保護者の協力を得て実際に作り、日頃摂取できていない栄養を補うことを意識することができている生徒がたくさんいました!     スープジャーを持ってきた生徒たち、とても嬉しそうに中身を見せてくれました。   ◎カレー風の味付けで、キャベツ(4群)をたっぷり入れてきたスープジャーメニュー  ◎和風の味付けで、しめじ(ビタミンD)と人参(レチノール)を意識したスープジャーメニュー  ◎洋風の味付けで、ソーセージと卵を入れて タンパク質豊富なスープジャーメニュー  ◎ホワイトシチューで、ブロッコリー(鉄)と鶏もも肉...
今日のFタイムは、夏休みの課題計画作成です。全員が同じ課題ではなく、今の自分に必要な課題を自分で選び、計画を立てます。「自分で選ぶ」ということが大切です。      夏休みの学習面談を担当する先生や、各教科の先生にアドバイスをもらいながら計画を立てました。 今日の計画をもとに、充実した夏休みを送って欲しいです。
本日の道徳の授業では礼儀について考えました ACジャパンのCMで使われていた内容が題材になっています。 車を運転している「私」は、押しボタン信号が赤に変わったのを見て「間が悪いな」と感じます。横断歩道を渡り切った少年がこちらに向かって丁寧に頭を下げたことで私の気持ちに変化が生まれたという内容です。 Q1 「私」が少年を見て「魔法にかけられた」と感じたのはどうしてか?  ・もやもやした気持ちがなくなった  ・少年に対する感心や驚き  ・言葉ではないものに心が動かされた  ・少年のお辞儀(会釈:15度以上)が私の気持ちを変えたから   →日本特有の礼儀は何がありますか?   いただきます、ご馳走様、お茶会の作法、二礼二泊手、 Q2 礼儀とは何のためにあるのだろうか?  ・相手への感謝、敬意を表す  ・尊敬だけではなく、相手を気持ち良くさせるため  ・相手へ敵対意識がないことを伝えるため  ・序列の乱れを無くすことと、序列の美しさを保つため  ・相手に失礼にならないように  ・借りを作らないため  ・言葉ではなく動作で感謝を伝えるため Q3 この後、あなたがかける「魔法」にはどのようなものがあるか?  ・授業してくれる先生へ...
学校全体

学校全体

07/15(火)【生活委員】あいさつ上達&1学期の振り返り

1学期最後の専門委員会です。「どうすればあいさつできるようになるのか?」を解決するために、まずアンケートを取って附属中生の生の声を吸い上げることになりました。アンケートはの内容は委員長を中心にみんなで考え、1年生が腕を振るって作成してくれます。夏休み明けは、気持ちも下がりがちの時期となります。夏休み明けにもあいさつ運動を実施するので、気分を明るくしさらに附属中があいさつ溢れる学校となるよう頑張っていきましょう!

 

最後に1学期を終えてみての感想や思いを、生活委員一人一人が発表しました。

「すごくやりがいがありました!」「アットホームな雰囲気で、話し合いもすごく活発で楽しかったです」「あいさつに対する意識が上がりました!」「委員長が初めて集会で発表した姿を見て憧れて入りました!」「委員長の司会進行がスムーズで素晴らしかったです」

こういったポジティブな声がたくさん挙がりました。1年生から3年生まで、全員が本当によく活動してくれました。2学期もより附属中のために力を尽くしてくれることでしょう。

07/14(月)【全学年】芸術鑑賞教室~violin&piano~

4,5時間目、芸術鑑賞教室が行われました。リリアのアウトリーチコンサートの取り組みということで、昨年に引き続き本校にて演奏を披露していただきました。

ヴァイオリン・デュオユニット【デュオ・プリマ】の礒様、神谷様、【ピアニスト】の田村様による演奏会、MCトークを含む全11曲を披露して下さいました。モーツアルト、エルガー、誰もが知っている曲・・・ヴァイオリンの知識、音の大小、細かさ、人間の声、たくさんの学びがありました。

最後にサプライズもあり、大盛り上がりでした。

保護者の方や関係者の皆様も一緒に鑑賞しました。

本物のプロの皆様と川口市のご協力のもと開催できました。素敵な感動を、ありがとうございました。

本物を体験して学ぶ本校にピッタリの行事でした。

07/13(土)第2回 UTokyoGSC-Next 実施!

 本日は、第2回GSCが実施されました。期末テスト後の日曜日でしたが、参加生徒は元気に参加し、高度な内容を楽しく学びました!

 

【1年生:GeoGebra入門Ⅰ】

 1年生は、本日からGeo Gebra入門Ⅰという学習が始まりました。本日から4回に分けて学習をします。「GeoGebra」とは、数学や科学を小学校から大学水準まで学習したり、指導したりするための幾何・代数・統計・解析を結び付けた動的な数学ソフトウェアです。

 本日は、基本的な使い方を知ってから、慣れるために、1次関数、2次関数の問題を用いて実際に使ってみました。

 動的なソフトウェアであるため、x,y,係数の値がそれぞれの場合、どのようなグラフになるのか、その変化や関係性をグラフの動きからよく理解することができます。

 本日は、例えば、2次関数のグラフでこのように変化するのはなぜか、それぞれの値の意味は何か、を動かしたり、時には動きを止めたりして、考え、説明したりして、理解を深めていました。

 最後は、3次関数まで触れたり…グラフの形と関数の内容を大まかにでも捉えることもできました。

【2年生:元素の周期表とイオン/化学変化】

 本日も日本技術士会 わくわく理科教育の会 荒木 泰彦 様が前半の講義・演習を、後半を技術の堀先生が講義・演習をしてくださいました。

 原子の構造と周期表の講義を受けてから「立体周期表」の演習(工作)を行いました。平面の周期表よりも立体で捉えることで、元素の性質や規則性がより正確に表現され、目で見て理解できるようになります。 

 また、「レモン電池」についても触れ、「なぜ、レモンなのに電気が流れるのか?」について、興味津々に理解を深めていました。

  後半は、堀先生の「化学変化」の授業です。本日は、「物質が変化する時、熱を発したり、吸収したりするのはなぜだろう。」について、ジグソー法を用いて、課題解決をしました。「発熱反応と吸収反応」・「状態変化と熱エネルギー」・「物質を溶かした時の熱」のエキスパート学習に分かれたのち、生徒たちは、写真のように、図や絵で考えを交流しながらまとめ、自分たちなりに結論を導いていました。

 

 

07/10(木)【全学年】 第1回定期テスト ~学びの到達~

今日は朝から第1回目の定期テストが行われています。

1年生にとっては、中学校入学以来の初めての定期テストです。

今日までの学習の到達度や定着度を知るための大切な試験となっています。

最後まで諦めず、問題に取り組む姿勢は普段の学習と同じです。

このテストを踏まえ、来週から始まる夏休みの学習計画も念入りに行っていけると良いですね。

07/07(月)【2・3年生】合同ゼミで研究計画の意見交換

総合的な学習の時間において探究活動を行っている2・3年生は、それぞれの学年で6つのゼミに分かれました。本日はゼミをさらに小グループに分けて、2・3年生合同で意見交換を行いました。

2年生と3年生は立てるテーマの方向性が異なりますが、互いに質問して答えたり、意見を言ったりして、ぼやけていた研究テーマの方向や調査方法を鮮明にさせていました。

夏季休業にはいよいよ先行研究や文献等を調べ、分かったことをレポートにします!

06/26(木)【生活委員】~学校があいさつで明るくなるためには?~

本日は第3回専門委員会でした!

 

今回の生活委員の議題は

①あいさつ運動の振り返り

②夏休みに向けて

 

生活委員は、1.2.3年生問わず、活発な意見が出てきますひらめき!委員会の雰囲気もとてもいいです グループキラキラ

これからも学校が明るくなるような、生活しやすくなるような取り組みを行っていきます!

文化祭の出し物も......お楽しみに笑うピース花丸

06/23(月)【全学年】生徒総会

本日の6・7時間目に生徒総会が行われました。

 

議長(3年生の2名)進行により、前年度、委員会・生徒会本部の報告、本年度、委員会・生徒会本部の活動予定などを確認しました。

そのあとには学校創造の「学校をよりよくするために」の提案について討論が行われました。

各クラスからの30ほどの提案は、生徒議会で絞られ、今総会では7つの提案について取り扱いました。

 

①バスの待ち時間での待機スペースについて

②三年生HR教室への遮光カーテンの設置について

③部活の種類について

④委員会だけに任せず入っていない人も企画を考えることについて

⑤ジャージでの下校について

⑥自転車での登下校について

⑦登下校時のハンディファン使用許可について

 

1年生からはフレッシュな提案、2・3年生からは先を見据えた提案が目立ちました。ですが、どれも生徒の思いが反映されているものでした。参会者からの意見もたくさん出ました。

川口市立高等学校附属中学校は創立5年目です。

時代に合わせたルール改正や決まりの改善が必要な部分があります。生徒会本部役員を中心に全校生徒で考え、話し合う場所が附属中の生徒総会です。個人のわがままや身勝手な意見はまかり通りません。

今総会で承認された提案は、生徒会本部→職員会議へかけられます。自分たちで変えた責任をもって、行動していきましょう。

06/16(月)【全学年】壮行会

本日、朝の集会で今週から始まる大会の走行会が行われました。各部の部長から大会に向けた決意を発表しました。

陸上部

 先日行われた通信陸上大会では出場した選手全員が全力尽くすことができました。大会後は自分を見つめ直し、一人一人が0.1秒でも速く、1cmでも高く、遠くへ跳べるよう全力を尽くしてきました。その集大成を競技にぶつけます。

 

ソフトテニス部

 女子は団体戦ベスト8に入ること、男子はベスト4に入り附属中史上初団体戦県大会出場することを目標に精一杯戦ってきます。今まで誰一人欠けることなく三年間共に練習に励み、どの大会でも持ち前の仲の良さを生かして好成績を残してきました。本番でも今までの練習を活かし、最高のプレーをし必ず勝ってきます。

剣道部

 昨年度の新人戦から練習メニューを変更し、顧問の先生の指導のもと、限られた時間でどれだけ質の高い稽古を積めるか工夫を重ねてきました。今回の大会では男女共に団体戦ベスト8目標に、個人では己の全力を出し切れるように頑張ります。今まで支えてくださった顧問の先生方、仲間に感謝して戦い抜いてきます。

水泳部

 男子は4×100mフリーリレー、個人種目では400m個人メドレーでの県大会出場、女子は1回でも多く決勝に進み上位入賞。また、先日行われた記録会の振り返りをもとに全力で大会に挑みます。

ベースボール部

 辛いこと、苦しいこともありましたが、仲間と支え合いながらここまでやっていくことができました。僕たちはずっと公式戦1勝という目標を掲げてきました。一見小さな目標に聞こえますが、僕たちが野球を続けてきた努力の証であり、野球をやってきた意味でもあります。支えてくれた先生方、応援してくれた仲間への感謝を忘れずに精一杯力を合わせて戦ってきます。

文化競技部

大会直前となった今、自分なりに目標をたて仲間と共に戦いあったり競い合ったり教えあったりする姿が見られるようになりました。強い相手がたくさん出場しますが、自分たちが今まで培ってきた力をもとに全力を発揮してきます。 

科学の甲子園ジュニア出場メンバー

 私たちの目標は埼玉県大会を勝ち抜き、全国大会に出場し、そこで1位を取ることだ。

応援団よりエール

 

生徒会から

 3年生は最後の戦い悔いなく頑張ってください。1、2年生は次に活かせるように全力を出し切ってください。附属中生全員で応援しています。

 

 応援団の皆さん、生徒会の皆さん、朝早くから準備していただきありがとうございました。

 HPご覧の皆さん、応援よろしくお願いいたします。

06/12(木)【全学年】文化祭へ向けて

本年度も行われる文化祭(三百合祭)。今年の附属中学校の文化祭は3部構成を計画しています。今日はその中でも、部活動発表、展示発表、有志発表の各団体のオーディションが行われました。

 たくさんの応募がありましたが、限られた時間のなかで行う文化祭です。発表する団体を絞らなくてはいけません。公平なジャッジをするために、実行委員会が内容やメンバーや準備等について聞き取りを行います。

トークのみで勝負!パワポを使ったプレゼン!など、代表者は自由形式で自分たちの持ち込み企画をアピールをします。

 

 さて、今年はどの団体が発表の権利を勝ち取ることができるのでしょうか。どんな内容の発表が繰り広げられるのでしょうか。

この後、実行委員会で話し合いを行い、決断をします・・・結果をお楽しみに!