新着
生徒議会にて、先日の学級討議で出された意見について検討を行いました。 生徒総会という限られた時間の中で議題とするか、どの専門委員会に担当してもらうかを検討しました。   生徒会の本部役員・各HR委員・各専門委員長が話し合い、根拠立てた説明までしていました。 学校の代表・各分野の代表・各学級の代表が、「学校をよりよくする」ための自治的な活動となっていました。
今日の道徳は『自分をアップデート』という教材で、動画クリエイターのHIKAKINさんの生き方や、トップクリエイターになる過程でどのような想いをもっていたのかについて学習しました。 授業開始時には生徒から、好きなことでも継続することの難しさや強いメンタルで困難に立ち向かうことの大変さが挙げられましたがHIKAKINさんの、「常に自分を変えていきたい」という信念や時代に合わせて研究している姿勢、いつまでも成長できるという自分自身を信じ高める向上心に触れることができました。 クラスの仲間と意見を出し合って、さまざまな経験をすること、失敗と成功を繰り返すこと、そしてそのために多くの努力をすることの大切さを学ぶことができました。          
 「歯と口の健康に関する標語・ポスターコンクール」は、川口市で毎年開催されている恒例のコンクールです。市内の小・中学校から多くの児童・生徒が参加しており、入選作品は市の代表として埼玉県のコンクールへ出展されます。  本校でも毎年このコンクールに参加しており、歯や口の健康について考えるよい機会として、校内でも保健委員会が主催する「校内コンクール」を実施しています。生徒一人ひとりが、日々の生活をふり返りながら、歯と口の健康の大切さや正しい歯みがきの習慣等について考え、標語やポスターに思いを込めて表現しています。    「標語コンクール」には、全校生徒が参加します。クラスの標語の中から担任が優秀な作品を2点程度選出します。その後、第1回専門委員会(保健委員会)の場で、保健委員の生徒が各クラスの優秀作品に目を通し、全校の中から6作品を校内代表として選考します。これらの代表作品が、市のコンクールへの出展作品となります。   「ポスターコンクール」には、参加希望生徒のみが参加します。標語と同様、第1回専門委員会(保健委員会)の場で、保健委員の生徒が作品に目を通し、全校の中から6作品を校内代表として選考し...
1年生の総合学習の前半は、『自分自身の魅力を伝える』『学校の魅力を伝える』というテーマをもとに進めていきます。 そこで、自己理解・自己分析をするにあたって、まずは「私のコラージュ」作りに挑戦しました。    今の自分の頭の中は、どんなことで一杯なのか? 好きなことや興味があることを中心に、パソコンを使って頭の中をコラージュで表現していきます。 コラージュが完成したら、仲間と「自分自身」を伝え合う活動を行う予定です。 どんなコラージュが出来上がるのか、今から楽しみですね!   
令和8年度に本校への入学をお考えの保護者・児童の皆様を対象とした学校説明会等を以下の日程で実施いたします。 ご案内のとおり、令和8年度から本校の出願資格を「川口市に居住」から「埼玉県内に居住」と拡大をしております。 説明会等を機に本校の魅力を多くの方々にお伝えできればと考えています。 ご興味のある方は、ぜひ、本校にお越しください!   ■第1回学校説明会   令和7年 6月28日(土)  【対象】埼玉県内の4・5・6年生の保護者・児童    【内容】学校概要説明・施設見学      ※中学生との合同授業体験(6年生のみ)も計画しています!    ■第2回学校説明会   令和7年 8月23日(土)  【対象】埼玉県内の4・5・6年生の保護者・児童  【内容】学校概要説明・施設見学      ※第2回は夏季休業中のため中学生との合同授業体験はありません。            ★募集要項説明会    令和7年10月25日(土)  【対象】埼玉県内6年生の保護者・児童  【内容】募集要項説明・施設見学      ※中学生との合同授業体験も計画しています!             お申込み方法等は、後日改めて、本ページにて...
  この度、川口市教育委員会では、中高一貫教育校としての教育課程の充実や多様な人間関係の構築による豊かな学校生活の実現を目指して、令和8年度の生徒募集要項を以下のように改定いたします。   【変更点】           1 募集人員    80人 → 110人  2 通学区域    川口市全域 → 埼玉県全域  3 出願資格    川口市に居住 → 埼玉県内に居住    詳細につきましては、今後、学校説明会等をとおしてご案内いたします。  引き続き、附属中学校の教育を充実させるため、教職員一同、全力で取り組んでまいります。    校長   森田 吉信  
令和7年度入学者選考適性検査問題Ⅰ~Ⅲを以下のとおり掲載します。 下記の【注意事項】をご確認の上、ダウンロードをしてください。 適性検査に関わるお問い合わせは、川口市教育委員会 指導課 へお願いします。   【注意事項】  ダウンロード後、無断で他のホームページへ転載することや営利目的で利用することを固く禁じます。   【適性検査問題】  🔳R7適性検査Ⅰ 問題.pdf    🔳R7適性検査Ⅰ 模範解答.pdf  🔳R7適性検査Ⅱ 問題.pdf    🔳R7適性検査Ⅱ 模範解答.pdf  🔳R7適性問題Ⅲ 問題.pdf    🔳R7適性検査Ⅲ 模範解答.pdf   【問い合わせ先】  川口市教育委員会 指導課  電話 048-259-7662  FAX 048-253-6260  
先日行われた学級討議をうけて、生徒会長から「静かに学習できる場所の確保」という要望書が学校に提出されました。 要望書は、提案の理由、現状、データの提示、想定される質問など、いわゆる相手を動かすためのプロセスが正当なルールに則って述べられた素晴らしい内容でした。 物事に折り合いをつける時、必ず双方には立場の違う相手がいます。そのとき、異なる状況の相手を想像する力《empathy》が必要になってきます。お互いの立場で考えてみて、白黒で区別できるものではなく、グラデーションで考えてみてはどうでしょうか、と校長先生からお話をいただきました。 生徒と生徒で、または生徒と学校で、話し合って物事を決めていくことが、これからも附属中にはたくさんあります。誰もが話し合ってよかったと思える討議ができたらいいですね。
学校全体

学校全体

05/15(木)生徒議会~生徒総会の議題~

生徒議会にて、先日の学級討議で出された意見について検討を行いました。

生徒総会という限られた時間の中で議題とするか、どの専門委員会に担当してもらうかを検討しました。

 

生徒会の本部役員・各HR委員・各専門委員長が話し合い、根拠立てた説明までしていました。

学校の代表・各分野の代表・各学級の代表が、「学校をよりよくする」ための自治的な活動となっていました。

05/14(木)【全学年】生徒集会 ~生徒総会に向けて~

先日行われた学級討議をうけて、
生徒会長から「静かに学習できる場所の確保」という要望書が学校に提出されました。

要望書は、提案の理由、現状、データの提示、想定される質問など、
いわゆる相手を動かすためのプロセスが正当なルールに則って述べられた素晴らしい内容でした。

物事に折り合いをつける時、必ず双方には立場の違う相手がいます。
そのとき、異なる状況の相手を想像する力《empathy》が必要になってきます。
お互いの立場で考えてみて、白黒で区別できるものではなく、
グラデーションで考えてみてはどうでしょうか、と校長先生からお話をいただきました。

生徒と生徒で、または生徒と学校で、話し合って物事を決めていくことが、これからも附属中にはたくさんあります。
誰もが話し合ってよかったと思える討議ができたらいいですね。

05/08(木)【全学年】学級討議 ~生徒総会へ向けて~

全学級で、生徒総会へ向けての学級討議が行われました。

事前に目を通した、生徒会組織の前年度の活動報告と今年度の活動計画を参考にして、「附属中がよりよくなる」ことを目指して、様々な意見が交わされていました。

 

 

学校全体の場では、一人一人が発言できるだけの時間はありませんが、学級単位・班単位での話合いが学校全体の話合いへとつながります。

6月には、この学級討議をもとにした生徒総会が開催されます。

05/02(金)【全学年】離任式

昨年度をもって本校を去られた先生方との最後の行事「離任式」が行われました。

 

代表生徒によるお礼の言葉と生徒たちのメッセージカードを渡しました。

また、それぞれの先生方から最後のお言葉をいただきました。

終始和やかな雰囲気で、先生方からの最後の授業、2,3年生はしっかり心にとどめていたようです。1年生も、附属中のバトンを繋ぐために、しっかりとした態度でお話を聞いていました。

最後の校歌「木立の歌」

集合写真

 

式のあとはフリータイム。個人で最後のお別れをしました。

  新学年が始まって1か月、ここからまた気持ちを新たに附属中学校5年目がスタートします。

GW、心身ともにリフレッシュしてまた元気に登校しましょう!!

04/26(土)【全学年】第1回実力テスト ~Benesse模試~ 

今日は今年度初めての実力テストが行われました。

1年生にとっては、附属中学校に入学し、初めての試験となります。

朝から緊張した面持ちで臨んでいました。

1年生は小学校での学習を、2、3年生は昨年1年間の学習の成果や定着度を図れるものとなります。

ただ受けるのではなく、そこから分析し日々の学習につなげてこそ、附属中の求める”よき学習者”ですね。

04/24(木)【全学年】生徒議会始動!!

附属中学校は、生徒全員による生徒会活動を行っています。

各委員会、各クラスの代表者たちが学校創造、学校全体について考える場「生徒議会」が月1回開催されます。

 

令和7年度、前期のメンバーが集まり、学校創造に向けての意思表明や自己紹介を行いました。

生徒会本部役員は学校のリーダーとして、3年生は最上級生として、2年生は先輩と後輩のつなぎ役として、1年生は次代を担うチャレンジャーとしてこれから学校創造に携わります。

議会の後半は、生徒総会に関する依頼や流れ、作業の確認を行いました。

本日確認したことを各委員会や各学年に持ち帰って、各々生徒総会実施に向けて伝達します。

会長から、1年生へ、学級討議のレクチャー

1年生は、意欲的にレクチャーを受けていました!素晴らしい!

 

今期の生徒会活動も「unite for the next stage」をスローガンに学校創造していきます。

04/22(火)【全学年】全校集会(辞令交付式)

本日は前期の辞令交付式が大ホールで実施されました。

各委員会の委員長と学年代表者が壇上へあがり、校長先生から辞令を受け渡されました。

初めて委員会に入る人、前回と同じ委員会で役職に就いた人など様々な思いをもって委員会に立候補をしてくれた人たちです。

本年度の前期の附属中学校をよりよい学校にするために一生懸命頑張ってほしいと思います。

04/21(月)【全学年】体育委員会の新体力テストに向けたキャンペーンが始まりました。

本日から体育委員会による新体力テストに向けたキャンペーンが始まりました。種目はハンドボール投げと握力です。体育委員がクラスに声をかけて生徒主体の練習会になりました。

学習だけでなく、運動でも市内の中学校を牽引できる学校を目指します!

04/18(金)授業公開 ~歴史~

4・5時間目の授業公開での、2年生と3年生の歴史の授業の様子です。

 3年生の歴史では、日露戦争開戦の前後に描かれた絵と世界地図を見て、当時の人々がどのように世界情勢を見ていたかを考察しました。

 2年生の歴史では、応仁の乱が起こるきっかけ、どのような戦いになったか、その後の世の中の様子について、資料から読み取って考察し、説明し合いました。

 小学校でも学習した「日露戦争」や「応仁の乱」ですが、知っている出来事にも「よく考えると、なぜだろう?」がまだまだあります。

附属中の歴史の学習では、物事の起こる背景まで理解して、表現する力をより伸ばしていきます!

04/18(金)【全学年】情報モラル教室

本日の6時間目には大ホールで情報モラル教室が実施されました。

指導者として川口市教育局指導課の髙見様、水谷様をお招きして近年のSNSの被害に関する情報について具体的にご説明をいただくことができました。

川口市で実際に起こったネットトラブルの事例等も参考にしながら「人に関わるトラブル」「その他のトラブル」を分類してとくに「人に関わるトラブル」に巻き込まれないようにするためにはどのように過ごすべきかといったことについて考えることができました。

近年SNSをめぐる問題については世の中でクローズアップされている状況であります。

「SNSは危険があるから使用をしない」ではなく、「危険を理解して正しい扱い方を理解し」ながら使っていくことが大切であることを1時間の講義でお話をいただきました。