新着
トピックがありません。
学校全体

学校全体

03/25(火)【5期生】新入生体験入学

今日は、新入生体験入学がありました。

附属中生になるにあたっての心構えや、これから学習をする仲間との初めての顔合わせです。

 

生徒会本部役員、生活委員会、学習推進委員会、情報モラルアンバサダーの代表者も加わって、新入生や保護者を案内します。さらに彼らは、保護者に対して、附属中の様子を説明してくれました。

 

さて、5期生は、少し緊張している様子でしたが、仮のクラスに分かれて、自己紹介や算数、英語、グループトークなどをして過ごすうちに、徐々に打ち解けていった様子です。

今日の体験から入学までの間に様々な準備をして、入学式を迎えてほしいと思います。

附属中学校関係者一同、5期生の皆さんのご入学を心より、お待ちしております。

03/24(月)春休みを心身共に健康に過ごすための川口市教育委員会からのメッセージ

 

3学期が終わり、それぞれの学年の教育課程が修了しました。

1年間の学校生活を通して、心身ともに自分のペースで成長することができたのではないでしょうか。

この時期は、1年間を終えた達成感とともに、進級・進学に伴う大きな環境の変化に不安も感じることもあるかもしれません。

そのような時には一人で抱え込まず、家族、先生、友人など、話せる人に気持ちを打ち明けてください。

あなたのそばにいる人たちは、味方であり、心の支えになりたいと思っています。

家族や友達、先生は、みなさんが元気に笑顔で4月から新たなスタートを迎えることを楽しみにしています。

 

 

 

春休みを心身共に健康に過ごすための市教育委員会からのメッセージ.pdf

03/24(月)【全学年】 全校集会

本日修了式終了後はそのまま全校集会へ移りました。

今学期の表彰が行われました。「3年生学業優秀生徒」「美術」「年賀状コンクール」「書初め展」「人権作文」と各教科、部活動(ソフトテニス部、英語部)など、様々なコンクールにおいて表彰を受けた生徒がとても多かった3学期だったと思います。

後半は春休みの過ごし方について、生徒指導部の先生、部活動担当の先生、情報モラルアンバサダーからお話がありました。

短い休みではありますが、交通事故やケガなどないように落ち着いた生活を送り、次年度は笑顔で元気よく始業式・入学式に臨めるよう、体調管理をしっかりとしておきましょう。

また、SNS等の問題も近年メディアなどでクローズアップされています。

休み中の携帯電話などの使い方も改めてご家族と一緒に確認をできると良いですね。

03/13(木)【全学年】 卒業式予行 ~本番まで、あと2日~

今日の午後は、土曜日に行われる第2回卒業証書授与式の予行を行いました。

3年生の顔つきも、卒業式が近づいているため、更に凛々しく見えます。

 

1,2年生はその3年生を背中から何を感じたでしょうか。

学び舎は変わりませんが、共に学ぶ仲間や恩師とお別れする卒業式本番で、所作や歌声を通して、感謝の気持ちを伝えられることでしょう。

 

予行練習後には、三年生の表彰があり、様々な場面で最後まで力を発揮していた附属中生の素晴らしさを感じました。

 学びを止めずに、学業に励んだ「よき学習者」への表彰も行われました。

明後日はきっと感動的な式となることでしょう。

03/11(火)【全学年】学習面談

先週から今週にかけて、学習面談期間を設けました。

 

 

4日間、午後をFタイム(自分で学習を調整する時間)とし、生徒は教科のことや学習全般について教員へ相談しました。 定期テスト、模試、家庭学習、3年生は高校へ向けての相談もたくさんありました。

 

ずっと頑張ってきた附属中生が、これからよりよく学んでいくきっかけになるとよいです。

03/06(木)【生活委員会】後期の活動、お疲れさまでした!

本日は後期最後の専門員会でした。前回生活委員会で話し合って決めたことの振り返りや後期での活動を一人一人振り返りました。

多くの生徒が、「楽しかった!」「成長できた!」という感想を口にしましたが、特に「校則を自分たちで話し合い、変えたり決めたりすることができる」ということにやりがいや達成感があったようです。

経験豊富な3期生の生活委員長からも、これまでの経験を振り返って思いを語ってくれました。

これまで活動してきた中で一番チャレンジ・行動ができた。委員長として初めは不安だったけれど、自分の思いを話してくれる人たちが多かったので、協力してとてもいい取り組みができて助かった。

来年度も、附属中学校が生徒たちで「自治」する学校であるべく、生活委員会が取り組んでくれることでしょう♪

03/04(火)【全学年】全校集会 ~去る3月と生徒と教師~ 

来週末行われる卒業式に向けての話がありました

本校2年目の卒業式で、2期生はどんな姿で高校へと駆け上がっていくのか楽しみです。

 

校長先生からは、去る3月と言われるように、あっという間に3月というのは過ぎてしまうもので、残りの期間で意識してほしいことを3つ伝えました。

1つ目が継続は力なりです。3学期の始業式で話したことが継続できているかということです。

2つ目が生活習慣の見直し特に、『3点固定』を整えてみることです。

学習開始時間と終了時間の見直しで、来年度の学習の質と量を、少しでも増やしていくことが必要です。

ただ、頑張りすぎで睡眠時間を多く削ることはないように、身体や脳をつくる(記憶力を高める)ためにはしっかりと休養を取ることが必要です。

3つ目はスマホやPCをコントロールすることです。使用仕方に関して、家庭でのルールもあるとは思いますが、自分自身でコンtトロールできなければ、将来困ってしまう場面が出てくると思います。

これらのことを意識して規則正しい生活を心がけることで、新年度に向けて、よいスタートが切れることでしょう。

 

その他には、生徒と共に学び続ける教師も、外部で活躍し表彰を受けています。今回、先生の表彰式も行いました。

生徒だけでなく、教師も表彰される附属中は、全員が共に学びを高め合える学校です。

03/03(月)【全学年】3学年合同体育~附属中祭へ向けて~

3月10日に開催する附属中祭へ向け、3学年合同で体育を実施しました。

 

これまで各学年で行っていたフォークダンスを、同じ団の先輩後輩を交えて行いました。

 

附属中祭の種目となる大繩や創作ダンスを練習しました。

 

今週は3学年合同の体育があと2回あります! 来週月曜日の本番に向けて盛り上げていきましょう!

03/02(日)東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(U-TokyoGSC‐Next)【第7回】

本日は、東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)の特別講座を実施しました。

この「UTokyoGSC‐Next」は国立研究開発法人科学技術振興機構が支援する人材育成事業で、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する、小学校高学年~高校生を対象とした研究活動プログラムです。

川口市立高等学校附属中学校はこの研究活動プログラムの会場校の一つになっています。

 

 UTokyoGSC‐Nextホームページ  https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/

 

1年生は、上空で生じる雨粒が地上へ降ってくるときの運動の様子を、協働的な学びを通して考えました。また、実際に振り子の周期を測定し、データ処理をし、振り子の運動のしくみについて学習しました。

 

 

午後は2・3年生対象の特別講座で、GSCーNext日立教室に参加している中学生と合同研修を行いました。

今回は、「AIは人の思考をどう強化する?~AIとの共生社会の可能性~」をテーマとし、講師にAI分野での先進的研究者であります理科学研究所所属の松原勇介先生、橋田浩一先生にお越しいただきました。

 AIと人は共存できるのか。AIの利点と人の思考の利点は何なのか。AIにすべての思考をまかせてよいのだろうか。日立教室の生徒と協力しながら、最善解に挑戦していました。

 後半は実際にAIアプリを活用し、AIによって思考をグラフ化したものを用いて、更に深く探究しました。

 AIによってグラフ化された思考をもとに、AIと人との共存、どのような利用方法が適しているのか、それぞれの班が発表をしました。実際、AIを活用していた生徒の感想は、適切な質問を投げかけないと、求めている答えが出てこなかったり、複数の答えを出されて自分たちで判断する必要があったりしたようです。

最後に、先生方への質問の時間を頂戴いたしました。AIの最先端の情報や、AIが人を超えてしまう日が来るのか、今のAI技術で文章表現ができるところまで発展しているが、なぜそのようなことができるのか解明できていないなど、大変興味深いお話が聞けました。生徒達は最新の技術とそれを研究している先生方と接することができ、大変勉強になった一日でした。

  

このように、附属中でしか体験できない学習活動がたくさん行われています。