新着
高校の美術部・書道部と合同でグリーンセンターへ行ってきました!   グリーンセンターでは現在改修工事が行われており、その仮囲いに高校美術部・書道部・写真部と附属中美術部が描いた作品を貼る作業をしました。 図案と見比べながら、絵をどこに貼るか一枚一枚決めて貼っていきます。 最後に自分の描いた絵の前で記念撮影をしました。 これらの絵が飾られるのは、改修工事が終わるまでの期間限定となります。 グリーンセンターへ訪れた際にはぜひ私たちの絵を探してみてください!
学校全体

学校全体

03/17(金) 【全学年】環境整美委員会~今年度最後~

3月16日に今年度最後の専門委員会が行われ、今年度や後期の活動のまとめ、来年度当初の準備を行いました。

 来年度へ向けて、残りの期間にもまだ活動はあります。

3月から導入している手帳をさっそく活用し、予定を把握しています。

 

よき学習者を目指すための環境を整え、後々まで美しい学校を残していけるよう、活動を考え、多くの生徒の協力をもらいながら実践してきました。前期・後期の環境整美委員のみなさん、ありがとうございました!

03/14(火) 【全学年】今年度最後の生徒集会

今年度最後の生徒集会が行われました。

生徒会が主体となり、『朝の挨拶運動』についてや生活委員の活動や体育委員のスポフェス(スポーツフェスティバル)の振り返りが行われました。

課題を課題のまま引き継ぐのではなく、より良いものに創り上げて引き継ぐことが目標です。

先日の手帳の講習会が生かされており、集会中も大切なことをメモを取るなど、自己管理を行っている人が多くなりました。

03/10(金) 【全学年】ゆめさぽ~ジュニアドクター~

今年度最後のジュニアドクターが行われました。今回は全国から、様々な先生方が授業参観の為に本校に来校し、生徒たちの取り組みを学んでいました。

午前の部の1年生は『雨粒はどのように地表に到達するのか』『物の重心はどのように決まるのか』物理の視点から学びました。

空気抵抗や重力について学び、意見を交わしながら、説明していました。

また、実際に缶や割りばし、紙などを用いて、支点・力点・作用点の仕組みを再確認しながら、重心の場所を調べていく作業を行うなど、身の回りにある実物から物理現象を考察していました。

午後の部の2年生は『グラフのでき方や見方』数学の視点から学びました。

平均変化率や極限など、数学の本質となるものから、どのように点と点から線を結び、図形として捉えていくのかを学びました。

   

最後のジュニアドクターということで、それぞれの学年は高校の内容や社会とのつながりを考える内容で難しさもあったようですが、一生懸命取り組んでいました。学びはそのような深い思考から、更に新たな学びが生まれるものです。

 

03/10(金) 【全学年】手帳講習会~自己管理・計画性のある生活~

今日は全学年で来年から活用していくオリジナル手帳の活用の仕方についての講習会がありました。

手帳会社の方に来校してもらい、書き方や活用の仕方を動画や話し合いを通して学びました。

 

普段から『Fノート』という生活記録ノートを活用していますが、生活・学習・自己管理という様々な要素を取り入れたものを使うことになりました。

 

目の前の様々な課題には『PDCAサイクル』が大切となり、無理に行うのではなく、自分のリズムで”継続”していくことが大切です。社会に出た後も『Plan(計画) Do(実行) Check(振り返り) Action(改善)』は大事な取り組みであり、附属中ではよき学習者となる1つのきっかけがこの『PDCAサイクル』を意識することではないでしょうか。

 

03/02(木) 【全学年】スポフェス予行練習

今日はスポフェスの予行練習がありました。

他の学校には(おそらく)ないであろう特徴的な競技がそろう、附属中スポフェス!!

残り少ない練習時間を大切に、団対抗種目、クラス対抗種目、演技種目、盛り上がっていきましょう!!

 

02/28(火) 【全学年】スポーツフェスティバルに向けて

本日、学年末テストが終わりました。

ここまでの緊張が一気に解け、ホッとしている姿がたくさん見られました。

 

午後は、いよいよ来週に迫るスポーツフェスティバル(略してスポフェス)の練習がありました。

団ごとに分かれ、様々な競技(?)演技(?)で対戦します。スポフェスは、他の学校にはない特別な行事です。1期生と2期生で力を合わせて素敵な行事になるように頑張りましょう!!

当日は、大アリーナの観客席からの保護者観覧ありますので、生徒たちも張り切って準備しています。

お楽しみに!!

 

各団の練習のようす

赤団

 

白団

 

青団

 

黄団

 

桃団

 

緑団

 

保護者席

 

 

02/16(木) 【全学年】心の健康教室~自己肯定感をアップしよう~

本日の6時間目、全校生徒、保護者(希望者)を対象に第3回学校保健委員会が行われました。 

 

テーマは「自己肯定感について」

1・2期生交えてのグループワークをしました。

「自分の自己肯定感を高めるために」がテーマの話し合いでは、以下のような意見が出ました。

・自分をほめる     ・友達に褒めてもらう    ・自信があるものを伸ばす   ・失敗を乗り越える

・できることとできないことを交互に行う    ・やっていないことに新たに挑戦する

・苦手なことから好きなことにする     ・結果に左右されず過程を自分で認める

・ポジティブになる   ・try & errorを繰り返して成功を導く

 

「相手の自己肯定感を高めるために」のテーマでは、以下のような意見が出ました。

・相手のことを認める(がんばったこと、努力したこと、結果だけでなく過程も評価する)

・いいところをほめてあげる     ・失敗してもフォローしてあげる(次はどうするなどの改善策も伝える)

・良い点と改善してほしい点をどう伝えるか(完全に否定しない)

・ほめるタイミングを考える(具体的にするとよりうれしい)

 

 

 とても活発な意見交換が行われ、普段の学校生活が活かされていると実感できるグループワークでした。自分も相手も自己肯定感を高めることができれば、関係もよりよくなるでしょうね。

 

次に、本校のさわやか相談員・すこやか相談員の丁野薫相談員を講師に招いて、自己肯定感についてのお話がありました。これまでの学習や活動で得た「強み」を信じて自分の自己肯定感を上げること、結果だけではなく過程を褒めたり当たり前のことでも「ありがとう」を伝えることで周りの人の自己肯定感を上げること、実践していきたいですね。また、「はなす」は「話す」「(悩みを)離す・放す」。悩みがあったら些細なことでも相談してみましょう。

 

最後、校長先生からは「心の障壁」についてのお話。附属中生全員が、目の前の壁を乗り越えるために”一歩”まえに踏み出してほしいとの願いが込められていました。

 

 

附属中生みんなで自己肯定感をアップして、よりよい学校生活を送れるようにしましょう。 

 

02/06(月) 【全学年】英語~1・2年生合同授業~

教科書のストーリーを自分の言葉で説明するパフォーマンステスト、Retelling Show。2年生の発表会に1年生がお邪魔しました。また、冒頭では1年生と2年生でペアを組んで会話もしました。語彙力、コミュニケーション力、粘り強さ等、「さすが先輩!」と1年生は良い刺激をいただきました。1年後そうなれるように日々の学習に取り組んでいきましょう!2年生も引き続き楽しみながら英語力を高めていきましょう!

02/03(金) 【全学年】不審者対応訓練

本日の昼休みから6時間目にかけて、不審者対応訓練を行いました。

川口警察署の方々にご協力いただき、附属中フロアに入ってきた不審な人物への対応を確認し、実施しました。

 

校内にいる人物に用件を聞き、あいまいな答えしかないため引き取ってもらうという流れを確認・実践しました。

附属中フロアに不審な人物が入ったとの報告に対して、

生徒は教室のドアを締め、机・イスによるバリケードを作っています。

 

教職員は連携して周知、通報、不審な人物への対応を行い、警察が到着して状況を引き渡すまでを想定しました。

 

さすまたの有効な活用方法をレクチャーしていただきました。

・刃物等を持っていたら払う  ・関節を狙う ・しっかり距離をとり、複数で囲んで動きを抑える

 

訓練の後、警察の方から講評と、学校外での身の守り方について講話をいただきました。

 

出入り口が多く、一般の公立中学校よりも校舎内に入り込みやすい本校において、生徒の身を守るための大事な時間となりました。

01/23(月) 【全学年】附属中から絶対に出さない

今日の7時間目に、生徒会本部役員と委員会が中心となった活動「いじめ防止授業」が行われました。

 

1年生は、「SNSの使い方」をテーマに話し合い、考えました。

 

2年生は「勉強から考える友達関係」について、グループワークを進めました。

   
   
   

 

とても活発に意見が飛び交い、大変有意義な時間となりました。

あたらめて「附属中からいじめを出さない」全員が自分事としてうけとめ、今後の中学校生活を送ってほしいと思います。