新着
***高等学校附属中学校への入学をご検討されている保護者の皆様***   令和7年10月25日(土)に行われました生徒募集要項説明会には、多くの方にご参加いただきました。 誠にありがとうございました。 当日配布いたしました「令和8年度入学者選考 生徒募集要項」をHP上でも公開いたします。 また、説明のためのプレゼンデータも公開いたしますので併せてご活用ください。 説明会当日、ご都合がつかずに参加できなかった方々に関しましても、募集要項のデータをもとに出願の手続きは行えます。   【生徒募集要項説明会に関する諸資料】   01 募集要項説明会資料.pdf       02 R8入学者選考 生徒募集要項.pdf    03(様式1)調査書.xlsx        04(様式6)出願資格認定申請書.pdf   05(様式7)就学等状況報告書.pdf    06(様式8)転入に関する申立書.pdf   07(様式9)転勤(予定)証明書.pdf   08(様式10)同居同意書.pdf   09(様式11)転居を証明する書類に関する届.pdf      10(様式13)特別措置申請書.pdf   11(様式15)志願取消届.pdf     募集要項の冊子をご希望の場合は、川口市教育委員会教...
今日の放課後に、クリスマスツリーの飾りつけを行いました。 ハロウィンに引き続き、高校の生徒会役員の皆さんとの活動です。1年生がSFWのために不在なので、合唱練習後の2年生有志が手伝ってくれました!! 約1か月、ラーニングコモンズ前が華やかになります。
本日、1年生は待ちに待ったサイエンスフィールドワーク!行き先は秩父・長瀞の岩畳と県立自然の博物館です!特に長瀞の岩畳は、地下深くにできた岩石を観察できるため、「地球の窓」と呼ばれています。名勝・天然記念物にも指定されており、非常に貴重な学習の機会となりました。 紅葉が見頃を迎えており、天候にも恵まれ、たくさんの観光客もいましたが、生徒たちからは積極的に学ぼうとする姿勢がたくさん見られました。一生懸命メモをとったり、班員と考察し合ったり、丁寧にカメラに記録を残したり…。岩畳の見学を先導し、様々なことを解説をしてくれた学芸員さんからは、「非常によく話を聞いてくれる素晴らしい生徒たちでした!」とお褒めの言葉をいただきました。 今後の理科の授業を通して、学習のまとめを行っていきます。考察をパワーポイントにまとめていくことになりますが、発表会が楽しみです!
本日の6時間目は道徳でした。 宇宙人という題材を扱いました。宇宙人から人間社会を傍観してみると、人は働くことにそれぞれ固有の価値を見出していることがわかると捉えています。 これから数年後、実際に働くことに際して自分自身はどんな価値を持っていきたいかを考えられました。 また、先週は企業訪問でさまざまな企業を訪問してそれぞれの職業で働く人がどんなことを意識して日々働いているのかも通しても色々と考えられる授業でした。
学校全体

学校全体

11/26(水)【生徒会】高校生といっしょに

今日の放課後に、クリスマスツリーの飾りつけを行いました。

ハロウィンに引き続き、高校の生徒会役員の皆さんとの活動です。1年生がSFWのために不在なので、合唱練習後の2年生有志が手伝ってくれました!!

約1か月、ラーニングコモンズ前が華やかになります。

11/23(日)【GSC】第5回 UTokyoGSC-Next 実施!

 本日は、第5回GSCが実施されました。今回も三連休の中日でしたが、該当生徒たちは元気に登校し、第5回も真剣に楽しく学びました!

 

 【1年生:ドップラー効果/音の見える化】

  1年生の本日のテーマは、「音」です。                                            

 前半は、堀先生の授業で「救急車が通り過ぎると、サイレンの音色が変わるのはなぜか」の課題解決をジグソー法を用いで行いました。2年生のGSCではよく学びの方法として用いていますが、1年生は、久しぶりのジグソー法でした。自分の考えや理解をしたことをあやふやにせず、きちんと言葉で伝えることを大切にして、ドップラー効果について学習を深めました。

 後半は、日本技術士会の三井 宣夫 様のご講義でした。「音の見える化」について、生徒は、前半の学びと結びつけながらさらに「音」への理解を深めていました。膜の上に薄く広げた塩に音を近づけると、塩が動き、丸い模様になる様子に興味津々でした。

     
   

 

【2年生:無線通信/アンテナ】

 前半は、日本技術士会の永田 一良様の「無線通信」のご講義でした。見えない・聞こえない・触れない、けれど、我々の生活には今やかかせない無線通信について、専門性の高いご講義を受けることができました。科学好きのメンバーですから、目をキラキラさせて学んでいました。

 後半は、堀先生の「アンテナ」の授業です。課題「アンテナは、どのような仕組みで電波を受信しているのか」について、本日もジグソー法を用いて考えました。1年生同様、前半の講義と関連づけながら、また、27㎝の実際に使えるアンテナを作成しながら考えました。日常と密接に関わる事象について、深く楽しく学びました。

 

 次回は、12月21日(日)です! 次回は、どんな学びが待っているでしょうか? 楽しみにしていてください!

11/15(土)【GSC】UTokyoGSC-Next 第2・3段階合同成果発表会に参加!

 本日は、川口教室希望者8名(2年生2名/3年生6名)で東京大学生産技術研究所に行き、UTokyoGSC-Next 第2・3段階合同成果発表会に第1段階生徒として参加させていただきました。

   

 午前中は、第3段階、高校生の発表を10本聞きました。これからの社会状況を見据えた、非常にレベルの高い、興味深い研究ばかりでした。午後の交流会に向けて、興味を持って熱心に聞いてました。

 午後は、午前中に聞いた第3段階の研究発表者(3名)との交流会から始まりました。グループの司会は、本校川口教室の3名 でした。相手は高校生かつ初めましての方々ばかりでしたが、大変落ち着いた円滑な進行にとても感心しました。また、参考文献の探し方、検証の仕方の開発とその妥当性、学校生活と研究の両立、そもそもその研究を進める意義等、本校川口教室の8名は積極的に質問をしていました。    

     

 その後は、第2段階のポスター発表を参観し、最後に、第1段階~第3段階意見交換会に参加しました。こちらでも様々な研究の視点やアプローチを知ることができ、自分たちの研究に生かせる大変有意義な時間となりました。

     

 

 ※おまけ…お昼休みに大学内のイチョウの紅葉を堪能しました♪  天気もよくとても気持ちよかったです!

 

10/31(金)第5回強歩大会⑥ ー完歩式ー

今日の1時間目は全校生が大ホールにて、完歩賞の授与をはじめ、
強歩大会の振り返りが行われました。

班ごとに思い出に残ったエピソードが発表され、大きな笑いや拍手が起こる場面もありました。
さまざまな思い、それぞれの意気込み、そして一人ひとり心に残る思い出や成長があったことと思います。
附属中の強歩大会を、"続々続く"伝統行事としてこれからも引き継いでいきたいですね。

また、今年もチェックポイント等で多くの保護者の方々にボランティアのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。

10/30(木)第5回強歩大会⑤ ー2・3年生も無事に帰校です!ー

 午後の活動を終えて、2・3年生の先輩方も帰校しています!

 驚いたことに、みんな笑顔!これまでの経験を生かして清々しくゴールした2・3年生、立派でした!

    ボランティアの方々、PTAの方々の一日に渡るご協力と温かなお迎えに心より感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました!

   

 

 

 

10/30(木)第5回強歩大会④ ー各学年、続々帰校中です!ー

 午後の活動も順調に進んでいるようです!

 そして…、1年生は、各班鳩ケ谷駅に到着し始めており、ラスト約2キロメートルを歩いて、ついにゴールとなります!1年生、はじめての強歩大会、本当に頑張りました!
 2年生は、スペシャルゴールのスカイツリーを楽しんだようで、各班、押上駅を出発して、間もなく鳩ケ谷駅に着きます。
 3年生は、スペシャルゴールの東京大学で大学の雰囲気を堪能したようで、東大前駅を各班出発しています。

先輩方、さすがの充実した活動でした!

 

10/30(木)第5回強歩大会③ ー各学年、続々ゴールです!ー

 どの学年も班での活動がとても順調のようで、予定通りの実施ができています。

 大きな事故もケガもなく生徒たちはとても元気です。

 本日までの練習と班ミーティングの成果が、生徒の笑顔として表れていることは、とても嬉しい限りです。

 早い班は、ゴールをして、昼食を摂っています。残りの班も間もなくゴールでしょうか!

 頑張れ!附属中生!!!!

 

10/30(木)第5回強歩大会② ー順調に、続々歩いています!ー

 生徒たちは、順調に歩き着実にゴールに向かっています!

 今年度の附属中の体育的行事のスローガンは、「ゾクゾク フゾク」です。

 わくわく・ドキドキ・ゾクゾクするような、心を動かす仲間との体験を大切にしています。

 現在は、下の写真のようにGPSで位置確認をしているとともに、全職員で連絡を取り合い、進行と安全管理を徹底して行なっています。

 ■1年生:CP5(千住新橋)全班通過

 ■2年生:CP6(堀切橋)続々到着

 ■3年生:CP5(千住新橋)全班通過

 笑顔も多く、元気そうです!

 あともう少しでお昼です。頑張れ!附属中生!!!!!

 
   

10/30(木)第5回強歩大会① ー各学年、出発しました!ー

 少し肌寒いですが天候に恵まれて、本日、第5回強歩大会を実施しています!

 朝の集合が早かったり、学校ではない集合場所であったりとしましたが、事前指導で準備したことをもとに、各学年無事に集合→開会式→各班ごとに出発!することができました。

 元気いっぱいに、行ってらっしゃいっっっ!

10/29(水)【2・3年生】総合~探究学習の中間発表~

2・3年生合同で、総合的な学習の時間に進めている探究学習の 中間発表を行いました。

 川口市役所から6名の職員の方々に、お茶の水女子大学から植竹先生にお越しいただいて、ご講評をいただきました。

 

 仲間からの質問やアドバイス、いただいたご講評を受け、これから調査活動を本格化させていきます!

 お忙しい中ご参観とご講評をいただきました、川口市役所の方々、植竹先生、ありがとうございました。