1期生

1期生ー3年生

09/28(木) 【3学年】 総合 ~研修旅行・クラス別行動を決めよう!~

総合の時間で、2月の研修旅行に向けてクラス別行動を決めています。

どの方面に行くのか、どのような体験を行うのかを、生活班ごとにプレゼンテーションを行いました。

初めての宿泊行事であり、生徒たちのワクワクする気持ちが表情からも、にじみ出ています。

09/19(火) 【3学年】 道徳 ~花火と灯篭流し~

3年生の道徳の授業では、「花火と灯篭流し」という題材を使い、先人の思いを知って何ができるのか、どう伝えていくかを考えていきました。

コロナも明け、通常開催の祭りや行事が増えていく中で、そこにどんな思いが込められているのか改めて考えてみました。

花火大会では、「誰が誰に向けて」を伝えてから、夜空に打ち上げることがあります。その中には、故人を偲ぶものもあり、その思いを忘れないために、どのような形であれ伝えていくことで共有できるものがありそうです

09/12(火)【3学年】家庭科 保育実習

 本日、3年生は上青木西保育園を訪問し、保育実習を行いました。保育実習のために、家庭科の授業で歌の準備や、牛乳パックに絵を描いたパズルを用意したりと楽しく取り組んできました。当日の保育実習では、園児と仲良くコミュニケーションを取りながら準備してきた歌や紙芝居などを披露していました。また、用意したパズルを受け取った園児もとても喜んでいました。

 本日は、保育実習を受け入れてくださりありがとうございました。

7月24日~26日【3年生】English Engagement Program

3年生の語学研修として、English Engagement Programを3日間に渡り開催しました。アジア、オセアニア、アフリカ、ヨーロッパ出身のメンターに付いて8グループに分かれ、様々な活動を通してコミュニケーションを楽しみました。「このプログラムは今日で終わり。でも、新たな英語の学習は明日から始まる!」との closing ceremony での言葉が印象的です。今回の体験を胸にとどめて励みとし、夏の学習に向き合いましょう!

 

 

 

 

 

 

 ハーバード大生(卒業生含む)とのオンライントーク👇

 

 

 

 

 

 

 

メンターへの日本文化紹介👇

 

 

 

 3日間の振り返りとなるスピーチ👇

 

 

 

 

 

 

メンターの皆さんに感謝を!意欲的に取り組んだ1期生に拍手を!
 

07/19(水) [3学年] 総合 ~川口の発展をSDGsから考える~

今日の総合の授業では、課題研究である「川口の発展をSDGsから考える」を川口市の市役所の方をお招きして、プレゼンテーションを行いました。

「国際交流」「教育・スポーツ」「人権」「医療」「環境」など様々な分野から川口を調査し、今後の発展についての政策を話しました。

 

「国際交流」の面では、川口には多くの海外の方が住んでいるので、住みやすくするためには医療の充実を進めることが必要であると考えていました。

「環境」ではゴミ問題について着目し、食品ロスを減らすことや新たなごみ収集方法の推奨をしていました。

「海外の方との共生」では、『人権』『人種差別』などをどのように対応していくのかを発表していました。

「教育」の面では『政令指定都市を目指し、市の財政を増やす』ことや『外国人の子供の教育の改善』『多文化共生フェス』の開催を考えていました。

「交通・防災」の面では、市内を走る電車やエネルギーの再利用や活用の仕方について着目していました。

 

   
   
   

今回は学年の代表となる班の発表でしたが、それ以外にも多面的に川口の発展を考える学習を行いました。

発表の中で、市の職員の方やお茶の水大学の教授に今後の研究の進め方等のアドバイスを受けました。

2学期以降、更に深い研究ができるといいですね。

06/28(水) [3学年] 数寄会(数学好きが集まる会)の挑戦 ~単元テスト予想問題~

今週の数学の授業では、単元テストが行われます。

そこで、今回は附属中きっての数学好きが集まる会、『数寄会』のメンバーがみんなのために、”テスト対策予想問題”を作成してくれました。

それを印刷し、附属中のよき学習者の資料が集う『Good Learner(よき学習者)コーナー』に置いたことろ大反響!

あっという間に売り切れてしましました。(すぐに補充しました。)

今後は対策講座など、生徒が生徒による学びを提供してくれそうです。

06/26(月)【3学年】理科~衝突球の実験~

 3学年の理科の授業で、衝突球の実験を行いました。別名ニュートンのゆりかごとも呼ばれる実験で、運動量保存の法則や力学的エネルギーの保存について考えました。高校の内容も含まれていましたが、生徒は金属球の衝突にどのような規則性があるのかをグループ活動を通して意欲的に取り組んでいました。

06/21(水)[3年生] 数学 ~生徒の生徒による生徒のための2次方程式~

今日の数学の授業では、3年生全員で大ホールで「2次方程式と判別式」について学びました。

昨年度も学んだ内容を復習しながら進めました。

そもそも「なぜ、2次方程式を学ぶのか」を考えたり、「解の公式がどのように導かれるのか」を探ったりしました。

そして、本題である「解がいくつあるかを早く調べるにはどのようにすればよいか」を寸劇も含め、解の公式にヒントが隠されていることを見つけ出しました。

沢山の人数で楽しく学べるのも、附属中の良さですね。

06/15(木) [3年生] GI(GLOBAL ISSUE) ~英語文献から学ぶレポート作成~

今日のGIの学習では、この2か月間学んできた内容をまとめ、レポートに仕上げていました。

気候変動など世界の様々な情勢を、色々な観点や切り口から意見を交わし知識を深めてきました。

それを一度レポートにおこすことにより、自分自身の理解をさらに深めるものにしてほしいです。

06/14(水) [3学年] 総合 ~SDGsから川口市を考える~

今日の総合の学習の時間では、『SDGsから川口市を考える』を進めています。まずは、SDGsの知識を深める為に、世界の企業や取り組みを調査し、それぞれの目標に対しどのようなことをしているのかを調べました。

SDGsとは、世界が抱える様々な問題や課題を解決し、より良い未来をつくるための17つの「世界の約束」です。2015年に国連総会で採択され、2030年までの達成を目指しています。

その約束を元に、川口の発展を目指していきます。