3期生-3年生
11/18(火)【3年生】研修旅行コース決めと係会議
研修旅行の2日目は、奈良から京都まで(約8時間)、班ごとにそれぞれ移動します。
本日は、そのコース決めを行いました。
旅行会社から添乗員さんもいらしてくださったので、質問したいことをその場で相談や質問することができました。
どんどん話し合って決めていく、この時間もまた楽しいものです。
後半はそれぞれの係に分かれて、係会議が行われました。
担当ごとに係長を決め、役割分担をします。さすが3年生、よいテンポで会議を進めていく姿も頼もしいです。
それぞれどんな旅になるのか、楽しみですね。
11/13(木)【3年生】国語 ~多角的に分析して批評文を書く~
異なる三者の考えが書かれた論説文を読み、批評文を書く学習を行いました。根拠をもって論じたり、評価したりし、具体と抽象といったポイントを意識しながら批評文を書きました。書いた批評文は他者と読み合い、よりよくなるための助言や良い点をを付箋に書いて交流し合いました。
最後、自分の考えを効果的に相手に伝えるための表現方法や論理の展開の仕方が身についたことでしょう!
そして、次なる学習内容は古典です。いにしえの心を受け継ぎ、附属中生の力で学びを深めていけるといいですね♪♪
11/12(水)【3年生】音楽祭学年練習
最後の音楽祭の練習が、本格的に始まりました。
登壇方法や並び方を確認できました。今年は演台がカーブしており、より全員の歌声や表情がはっきり見えることでしょう。昨年までと変わり、人数もパートも増えた3年生の合唱をお楽しみに!
来週はリハーサルがあります。放課後練習でどこまで成長できるか、各クラスの成長に期待です。
11/11(火)【3年生】Global Issues
後期のGlobal Issues(GI)のテーマは、"Energy Resources" です。
今日は、諸外国が直面しているエネルギー問題に関する英文と、世界地図を読み解く活動を行いました。
CIRの先生から出題された5つの質問に答えながら、理解を深めていきます。
英文から読み取れる問いだけでなく、自分で考えなければならない問いもありましたが、知識や想像力を駆使しながら答えることができました。
GIのテキストは、中学生にとっては難しい単語や文法も多くあります。しかし、班で協力して読み取った内容が、地理や総合的な学習の時間など、他教科で学んだ知識とつながる瞬間があります。
「そうだったんだ!」「地理の時間に習った!」などという声も度々聞かれます。
次回のGIは、ブラジルの水力発電について学ぶ予定です。
11/07(金)【3年生】一貫生向け高校説明会
本日、3年生とその保護者を対象に、高校説明会がありました。
市立高校の副校長先生や進路指導主任、教務主任の先生からお話をしていただき、受験がないからこそ、心得ておくべきこと、しなくてはならない覚悟…。多くのことを教えていただきました。
また、附属中を卒業した1期生の一貫生の先輩方は、現在高校2年生であり、模試や部活動、探究等で頑張っている姿を高校2年生の学年主任の先生から教えていただきました。数年後に自分たちがどのようになっていくのかを具体的イメージすることができました。
10/24(金)【3年生】理科~満ち欠け~
3年生は少し早めに、天体の分野に入りました。天体の分野では空間認識能力や物事を客観的にみる力が鍛えられます。
自作の実験道具を使って、学習していきます。
| |
|
明日の学校授業公開では、小学生を仲間に加え、実習をする予定です。(この道具も使います。)
3年理科に参加する予定の小学生の皆様、一緒に学びましょう!!
10/23(木)【3年生】総合的な学習 ~中高交流、高校生の研究成果~
本日は、高校1,2年生(附属中1、2期生)の先輩方の研究内容を聞くことができました。探究学習にも磨きがかかった1,2期生の発表に興味津々な3期生たち。感想をきくと、口々に「おもしろいです!!」「すごかったです!」「自分たちとは違いました!」というコメントがたくさん聞こえてきました。
特に、研究内容は自分たちとは違った幅広さがある、テーマ設定が斬新で聞きたくなる、自分の好きなことの深め方が秀逸、内容が興味深い、といった点は自分たちの今後の探究学習の参考にもなったようです。
ある2期生の生徒は、教員の給与と仕事への満足度について研究していました。その生徒の発表には、多くの中学高校の先生方の姿が見られ、興味深く研究内容に耳を傾けているようでした♪…
このように、附属中学校を卒業した高校生たちと附属中の生徒はもちろん、先生方とも交流がもてることもこの附属中学校ならではの特色ですね。今後も、探究学習のさらなる進化に期待しています!
| |
||
| |
|
|
10/21(火)【3年生】Global Issues Presentation at the Main Hall
”Globalization”をテーマに取り組んできたGlobal Issues (GI) の最終発表が大ホールにて行われました。
先日の発表でさらに生徒17名が選ばれ、今日は約80名と先生方の前で、プレゼンテーションを行います。
皆さんが前回よりもさらにレベルアップした、そして伝わりやすい、魅せる工夫がされた素晴らしい内容でした。
コメントシートは学年全員が一人ずつ本人に、言葉も添えて手渡します。
4・5時間目をフルに活用しての発表でしたが、運営してくれたのは各クラス英語係の生徒たちでした。
準備はもちろん、司会進行役やタイムキーパーを務め、舞台裏で支えてくれた有志の皆さん、
そして、いつも温かい励ましで応援してくださるCIR、
本当にありがとうございました。
10/15(水)【3年生】Lunch Time
附属中は給食がありません。その代わりに、学食で好きなメニューを楽しんだり、お弁当を買ったりすることができます。もちろん、家からお弁当を持ってくる生徒や、自動販売機でパンやおにぎりを買う生徒もいます。
今日のお昼は、初の試みで、「すいーつばたけ」さんのパンの販売がありました!普段は買うことができないパンの販売ということで、楽しみにしていた生徒がたくさん駆けつけました。
甘いパンや総菜パン、ドーナツやマドレーヌなどたくさんの種類がありましたが、あっという間に完売しました!
残念ながら買えなかった生徒も「次はぜひ買いたいです!」と、次回の販売日を楽しみにしていました。
10/09(木)【3年生】道徳~外国から来た転校生~
今日の道徳は『外国から来た転校生』という題材です。
ブラジルから来た転校生エレナは、母国の風習で生まれたすぐ後から耳にピアスをつけており、転校してきた日本の学校でもピアスをつけたまま生活を送っている。しかし、ピアスは校則では禁止されているため、学級委員のコジマとそのクラスメイトのミキは、エレナにピアスは「校則でされている」と伝える…という内容です。
生徒からは色々な意見が出ました。
「古くから『郷に入っては郷に従え』と言う言葉があるし、校則に合わせるのが良いんじゃない?」
「ちゃんとエレナがみんなに説明すれば、誰かに迷惑をかけることではないし、別に良いと思うけど…」
「エレナが体の一部だ、と言うくらい大切なものというのはわかるけど、耳から外して持っているのはダメなのかな?御守りみたいな…」
「エレナがピアスをしているのを見て、オシャレのために真似する人が出たらまずいし、エレナがピアスを外すべき」
さまざまな文化をもつ人々が同じルールの中で生活することは、少なからず越えなければいけない相互理解があり、その過程で時には衝突も起こります。
お互いの違いを認め合うために大切なことはなんでしょうか…?