3期生-3年生
11/21(金)【3年生】数学 ~大学入試問題にチャレンジ~
本校の数学は先取り学習をしているため、3年生は本来は高校生で習う数学Ⅰと数学Aを学んでいます。
最近の授業では、数学Aの確率という単元についての学習を一段落させ、大学入試問題に挑戦しています。難関私立大学といわれる某大学や、共通テスト、国公立大学……様々な入試問題に挑戦しています。
難しい問題ばかりですが、多くの生徒が答えを出すことはできます。でも、答えを出すだけではなかなか先生からOKは出ません。
”ここまで習ったことを用いて、数学のワードで説明ができるか”
”他人が見てわかる書き方になっているか”
授業では、”答えが出ればOK”ではなく、記述や説明に重点を置いています。
授業のあとはお昼休み!…のはずでしたが、授業のプリントに熱中し続ける生徒も多くいました。より良い解答にするために、先生に質問や自身の解答のチェックをお願いする生徒も1人や2人じゃありません。
先日の1時間目の授業では授業前からプリントを囲んでいる生徒の姿も多く見られ、3年目の付き合いになりますが、生徒の知的好奇心の高さに日々驚かされています。
ここまでの約2年半で多くの問題に出会い、数学という学問について学びを深めてきました。残り数か月ではありますが、まだまだ成長できそうです!
11/20(木)【3年生】学年合唱練習
来週の音楽祭に向け、それぞれのクラスが、少ない練習時間の中で頑張っています。
今日は学年合唱の練習を行いました。1,2年生は1曲ですが、3年生は2曲歌います。
音楽祭の最後に、ふさわしい歌声・団結を目指し、3期生一丸となって頑張ります。
3年生保護者の皆様、本日、音楽祭当日の座席チケットを配布いたしました。ご確認ください。
11/19(水)【3年生】体育~バレーボール~
音楽祭のリハーサルの次の時間、体育のバレーボールの授業を行いました。
3年生はすごい早さで着替え、授業準備でネット張りまでこなします!!
バレーボールは昨年度までにも練習しているので、より発展させた動きを目指します。
この授業では、相手のサーブを受けて、どんどんパスをつなげていきました。
声を掛け合って繋ぐ感覚を思い出し、ゲーム形式の運動も楽しみましょう!
11/19(水)【3年生】音楽祭 学年リハーサル
音楽祭本番を来週に控え、日々の放課後練習にも熱が入っています。
大ホールにて、3学年2クラスが集まっての練習とリハーサルを行いました。
先週よりも、「心」が合ってきたように感じました。
どのようなことが、聴く人に伝わる合唱になるか、本番が楽しみです。
11/18(火)【3年生】研修旅行コース決めと係会議
研修旅行の3日目は、奈良から京都まで(約8時間)、班ごとにそれぞれ移動します。
本日は、そのコース決めを行いました。
旅行会社から添乗員さんもいらしてくださったので、質問したいことをその場で相談や質問することができました。
どんどん話し合って決めていく、この時間もまた楽しいものです。
後半はそれぞれの係に分かれて、係会議が行われました。
担当ごとに係長を決め、役割分担をします。さすが3年生、よいテンポで会議を進めていく姿も頼もしいです。
それぞれどんな旅になるのか、楽しみですね。
11/13(木)【3年生】国語 ~多角的に分析して批評文を書く~
異なる三者の考えが書かれた論説文を読み、批評文を書く学習を行いました。根拠をもって論じたり、評価したりし、具体と抽象といったポイントを意識しながら批評文を書きました。書いた批評文は他者と読み合い、よりよくなるための助言や良い点をを付箋に書いて交流し合いました。
最後、自分の考えを効果的に相手に伝えるための表現方法や論理の展開の仕方が身についたことでしょう!
そして、次なる学習内容は古典です。いにしえの心を受け継ぎ、附属中生の力で学びを深めていけるといいですね♪♪
11/12(水)【3年生】音楽祭学年練習
最後の音楽祭の練習が、本格的に始まりました。
登壇方法や並び方を確認できました。今年は演台がカーブしており、より全員の歌声や表情がはっきり見えることでしょう。昨年までと変わり、人数もパートも増えた3年生の合唱をお楽しみに!
来週はリハーサルがあります。放課後練習でどこまで成長できるか、各クラスの成長に期待です。
11/11(火)【3年生】Global Issues
後期のGlobal Issues(GI)のテーマは、"Energy Resources" です。
今日は、諸外国が直面しているエネルギー問題に関する英文と、世界地図を読み解く活動を行いました。
CIRの先生から出題された5つの質問に答えながら、理解を深めていきます。
英文から読み取れる問いだけでなく、自分で考えなければならない問いもありましたが、知識や想像力を駆使しながら答えることができました。
GIのテキストは、中学生にとっては難しい単語や文法も多くあります。しかし、班で協力して読み取った内容が、地理や総合的な学習の時間など、他教科で学んだ知識とつながる瞬間があります。
「そうだったんだ!」「地理の時間に習った!」などという声も度々聞かれます。
次回のGIは、ブラジルの水力発電について学ぶ予定です。
11/07(金)【3年生】一貫生向け高校説明会
本日、3年生とその保護者を対象に、高校説明会がありました。
市立高校の副校長先生や進路指導主任、教務主任の先生からお話をしていただき、受験がないからこそ、心得ておくべきこと、しなくてはならない覚悟…。多くのことを教えていただきました。
また、附属中を卒業した1期生の一貫生の先輩方は、現在高校2年生であり、模試や部活動、探究等で頑張っている姿を高校2年生の学年主任の先生から教えていただきました。数年後に自分たちがどのようになっていくのかを具体的イメージすることができました。
10/24(金)【3年生】理科~満ち欠け~
3年生は少し早めに、天体の分野に入りました。天体の分野では空間認識能力や物事を客観的にみる力が鍛えられます。
自作の実験道具を使って、学習していきます。
| |
|
明日の学校授業公開では、小学生を仲間に加え、実習をする予定です。(この道具も使います。)
3年理科に参加する予定の小学生の皆様、一緒に学びましょう!!