2025年4月の記事一覧
04/16(水)【3年生】GLOBAL ISSUES~GLOBALIZATION~
本校の学校設定科目であるGlobal Issuesがスタートしました。
記念すべき最初のIssueは"Globalization"です。
グローバリゼーションの拡大とそれに伴って抱える課題などを検証しつつ、前向きに捉える方法を模索し、最後にプレゼンテーションを行います。
CIRによる導入を終え、次回からいよいよグループで協力して使用テキストの英文を読み取り、世界の問題解決の糸口を自分たちで探っていきます。楽しみにしていてください。
04/15(火)【3年生】全国学力学習状況調査・理科
3期生は、国の学力調査を受けました。今日は理科での調査、実に三年ぶりに行われました。
既習内容ですが、事前にしっかり思い出す(復習)する時間を確保して臨みました。
やはり忘れていた知識もあったようで、復習が大事だと、改めて認識した生徒がたくさんいました。
さて、GIGAPCを使った調査でしたが、附属中の生徒は毎日PCを使っていますので、無事に調査を終えることができました。
|
|
明後日は、国語と数学の調査があります。
どちらも結果が楽しみです。
04/15(火)【3年生】国語 授業スタート!
3年生となり、国語の授業も始まりました。一年間の授業の見通しを持ち、「世界はうつくしいと(長田弘)」という詩を読んでグループワークを行いました。この世界にはたくさんの「うつくしい」ものがあることに気付き、自分の身の回りにある「うつくしい」ものは何か探してみると、思わぬ発見がありそうですね。
今年度も、3期生の生徒が多くのうつくしい文章やうつくしい言葉と出会ってくれることを期待しています。
また、昨年度と大きく異なるのは、教科Ⅱがスタートすることです。国語Ⅱでは、高校の先生が古文や漢文といった古典の学習を進めてくれます。中学校の授業とは一味違った学習に胸が高鳴りますね♪
04/11(金)【3年生】授業スタート!
いよいよ今日から各教科の授業が始まりました。
~英語の授業~
1年間の授業について、英語の学び方について確認しました。
デジタル教科書にもログイン完了です。
3年生の英語学習では、新たに【教科Ⅱ】と【Global Issues】が加わります。
【教科Ⅱ】は、高校の先生から発展的な内容を学ぶ授業です。
【Global Issues】では、国際的な問題について英語で文献を読み、その内容や課題解決について、自分の意見を述べたり、グループで話し合ったりする授業です。単元の最後には、プレゼンテーションを行います。
英語を通して世界を知る・・・英語だけでなく、他教科で学んだ知識とも結びつけて考えてみるのも、きっと楽しいでしょう。
英語の学び方を確認 | Tia先生からのお手紙に感激! | 1・2年生の復習中 |
今日の授業では、Tia先生からのお手紙も読みました。
昨年度末、学校を去られたCIRのTia先生へ、生徒1人1人から英語のお手紙をお渡ししましたが、
そのお返事を、TIa 先生が1人1人に書いてくださいました。
心のこもった英語のお手紙を読み、大感激の生徒たちです。教室があたたかく、和やかな空気で包まれました。
英語の力をたくさんつけて、いつか成長した姿をお見せしたいですね。
新しいクラスで、新しい仲間とともに学びを深めていきましょう!
04/10(木)【3年生】委員会&係決め
中学校での委員会活動も最後の1年になりました。学年目標の一部にある「集大成」は委員会でも同様です。前期は委員長、後期は後輩へのアドバイザーとして、責任をもって力を発揮できるといいですね。
これまでの各委員会での取り組みをしっかりと後輩に引き継げる1年にしていきましょう!
04/09(水)【3年生】学年・学級開き
本日は1時間目に学年集会、2時間目に教科書配付、3時間目に学級活動を行いました。
3期生3学年として、あらためてのスタートとなる話を、学年全員で共有しました。先生たちの思いや、3年生バージョンとなった学年目標についての話がありました。
新しい教科書を手にしました!社会の新分野「公民」の教科書も!
各クラスで自己紹介など学級開きをしました。
3期生の3学年、3-1、3-2が本格スタートしました!
04/08(火)【3年生】フェーズ2スタート!!
本日、3期生は3年生、川口市立高等学校附属中学校の最高学年、フェーズ2をスタートします。
新しいクラスの発表、始業式・着任式、入学式、学活とその都度、雰囲気が変わる一日でしたがメリハリのある態度で、式の雰囲気を作っていました。(さすがです。)
生徒会長が言った「最も勢いのある学校」として、80名全員で義務教育最後の一年間を全力で乗り越えていきましょう。
令和7年度、3年生は80名+学年の先生6名でスタート!!
|