3期生-3年生
10/24(金)【3年生】理科~満ち欠け~
3年生は少し早めに、天体の分野に入りました。天体の分野では空間認識能力や物事を客観的にみる力が鍛えられます。
自作の実験道具を使って、学習していきます。
| |
|
明日の学校授業公開では、小学生を仲間に加え、実習をする予定です。(この道具も使います。)
3年理科に参加する予定の小学生の皆様、一緒に学びましょう!!
10/23(木)【3年生】総合的な学習 ~中高交流、高校生の研究成果~
本日は、高校1,2年生(附属中1、2期生)の先輩方の研究内容を聞くことができました。探究学習にも磨きがかかった1,2期生の発表に興味津々な3期生たち。感想をきくと、口々に「おもしろいです!!」「すごかったです!」「自分たちとは違いました!」というコメントがたくさん聞こえてきました。
特に、研究内容は自分たちとは違った幅広さがある、テーマ設定が斬新で聞きたくなる、自分の好きなことの深め方が秀逸、内容が興味深い、といった点は自分たちの今後の探究学習の参考にもなったようです。
ある2期生の生徒は、教員の給与と仕事への満足度について研究していました。その生徒の発表には、多くの中学高校の先生方の姿が見られ、興味深く研究内容に耳を傾けているようでした♪…
このように、附属中学校を卒業した高校生たちと附属中の生徒はもちろん、先生方とも交流がもてることもこの附属中学校ならではの特色ですね。今後も、探究学習のさらなる進化に期待しています!
| |
||
| |
|
|
10/21(火)【3年生】Global Issues Presentation at the Main Hall
”Globalization”をテーマに取り組んできたGlobal Issues (GI) の最終発表が大ホールにて行われました。
先日の発表でさらに生徒17名が選ばれ、今日は約80名と先生方の前で、プレゼンテーションを行います。
皆さんが前回よりもさらにレベルアップした、そして伝わりやすい、魅せる工夫がされた素晴らしい内容でした。
コメントシートは学年全員が一人ずつ本人に、言葉も添えて手渡します。
4・5時間目をフルに活用しての発表でしたが、運営してくれたのは各クラス英語係の生徒たちでした。
準備はもちろん、司会進行役やタイムキーパーを務め、舞台裏で支えてくれた有志の皆さん、
そして、いつも温かい励ましで応援してくださるCIR、
本当にありがとうございました。
10/15(水)【3年生】Lunch Time
附属中は給食がありません。その代わりに、学食で好きなメニューを楽しんだり、お弁当を買ったりすることができます。もちろん、家からお弁当を持ってくる生徒や、自動販売機でパンやおにぎりを買う生徒もいます。
今日のお昼は、初の試みで、「すいーつばたけ」さんのパンの販売がありました!普段は買うことができないパンの販売ということで、楽しみにしていた生徒がたくさん駆けつけました。
甘いパンや総菜パン、ドーナツやマドレーヌなどたくさんの種類がありましたが、あっという間に完売しました!
残念ながら買えなかった生徒も「次はぜひ買いたいです!」と、次回の販売日を楽しみにしていました。
10/09(木)【3年生】道徳~外国から来た転校生~
今日の道徳は『外国から来た転校生』という題材です。
ブラジルから来た転校生エレナは、母国の風習で生まれたすぐ後から耳にピアスをつけており、転校してきた日本の学校でもピアスをつけたまま生活を送っている。しかし、ピアスは校則では禁止されているため、学級委員のコジマとそのクラスメイトのミキは、エレナにピアスは「校則でされている」と伝える…という内容です。
生徒からは色々な意見が出ました。
「古くから『郷に入っては郷に従え』と言う言葉があるし、校則に合わせるのが良いんじゃない?」
「ちゃんとエレナがみんなに説明すれば、誰かに迷惑をかけることではないし、別に良いと思うけど…」
「エレナが体の一部だ、と言うくらい大切なものというのはわかるけど、耳から外して持っているのはダメなのかな?御守りみたいな…」
「エレナがピアスをしているのを見て、オシャレのために真似する人が出たらまずいし、エレナがピアスを外すべき」
さまざまな文化をもつ人々が同じルールの中で生活することは、少なからず越えなければいけない相互理解があり、その過程で時には衝突も起こります。
お互いの違いを認め合うために大切なことはなんでしょうか…?
10/07(火)【3年生】研修旅行の事前学習仕上げ!
取り組んできた研修旅行の事前学習が完成しつつあります。
研修旅行4日間の訪問先を決めていくにあたっては、全員の事前学習の内容を参考にして考えるので、とても大切な活動です!!
内容やレイアウトなど、こだわりの事前学習ポスターがゾクゾクと仕上がっています!
内容を見ると、各教科で学んできたものとの関連が見られます!
10/03(金)【3年生】体育祭お疲れ様
体育祭で大盛り上がりをした次の日ですが、しっかり切り替えて授業に臨んでいます。
理科の授業では、自由進度学習にチャレンジしています。
さらに、学習の合間に簡易面談を行っていました。
面談では、定期テストの学習状況の確認、これまでに提出されたもの確認、次の単元の興味関心の高さの確認などを聞き取り、一人一人にアドバイスをします。
来週末の定期テスト、そして再来週の校長会テストに向けて頑張りましょう。
09/30(火)【3年生】Global Issues プレゼンテーション~世界の課題とその解決策~
前期のGlobal Issuesの授業では、”Globalization”をテーマに、国際化のもたらす良い面と課題点について、ドイツと日本の例を学んできました。その学びを通して自分が考えた世界の問題を1つ選び、英語でプレゼンテーションを行いました。
| |
| |
多文化共生、フェアトレード、ブレインドレイン、伝統文化の継承、少子化、経済格差、労働力不足など、たくさんの問題提議と、自分が考える解決策を発表しました。今回、英語でのプレゼンテーションに挑戦しましたが、英語の力だけでなく、総合的な学習の時間や、様々な教科で共同的な学びを積み重ねてきた知識や力も活かされていました。
後期のGIは、"Energy Resources"について学んでいきます。第2回目の発表も楽しみです。
09/30(火)【3年生】研修旅行事前学習
1月にある研修旅行の準備が着々と始まっています!
今日はそれぞれの担当する神社や寺院などについての調べ学習を行いました。他クラスの生徒とペアになり協力して1つの資料を作成しました。
09/17(水)【3年生】体育祭合同練習
10月2日の中高合同体育祭に向けて、先週から団の合同練習が始まっています。
真夏に比べて朝晩は多少涼しくなってきましたが、まだまだ日中は厳しい暑さが続いています。
こまめに水分補給をして、帽子を着用するなど、生徒の皆さんはしっかり対策をしています。
附属中は、自販機を利用できるのもいいですね。
また、冷房の効いた教室で休憩時間を設けるなどの対策もしています。
実は、この休憩時間は各団での作戦タイムでもあるのです。
3年生の各団長を中心に、ホワイトボードを使って『台風の目』や『リレー』の反省や研究などが賑やかに行われています。学年を超えて集い、後輩たちと笑い合い、励まし合う先輩の3期生の姿がありました。
本番の日が楽しみです。
09/16(火)【3年生】研修旅行準備スタート
さて、4月から実行委員会が発足し、少しずつ準備が進んでいる附属中の研修旅行。
広島奈良京都を巡る、3泊4日です。附属中でしかできないプレミアムな体験、学びになるように実行委員会と先生で計画します。
実行委員から今回の研修のスローガンが発表されました。
小さい目標の頭文字をとっています。
担当の先生から四日間の概要が伝えられワクワクしている様子です。
さて、来週から事前学習が始まります。スローガンを達成できるように頑張りましょう!
09/16(火)【3年生】国語 ビブリオバトル「学級代表決定」
今年度も本の紹介合戦「ビブリオバトル」をクラス内で実施しています。12月には、「ビブリオバトル」の県大会が今年度も開催されます。昨年度同様、校内からは1名の出場が可能となっており、その1枠をかけて学校全体で予選会を行っています。
今回はクラスの5人の班の中から1名の班代表者を決定し、8名の班代表者の中から、2名のクラス代表者を決定しました。どの生徒も工夫を凝らした手法を用いて、紹介された本を思わず読みたくなってしまいました。
今月末には4名の中から学年代表者を選抜します。
|
|
|
09/11(木)【3年生】探究-1期生の先輩方と!-
総合的な学習の時間で探究学習を進めています。 今回は、マイテーマに向けて、いざ調査! の前に、
すでに高校で探究学習を進めている、1期生の先輩方にもテーマ設定や調査方法などを発表し、ご意見をいただきました。
同時に、先輩方が進めている研究の経過の発表もしていただきました。
すでに調査を始めている先輩もいて、データを取ってまとめている様子も見れました。
今後も一貫生の先輩方の発表会を参観するなど、たくさん学んでいきます!
09/10(水)【3年生】道徳『合格通知』
今日の道徳の授業では、SNSを通して「親友とはどういう友達か」を考えました。
相手を気遣ったとしても、感情の行き違いで自分の考えが正しく伝わらなかったり、
知らぬ間に他人に迷惑をかけてしまうこともあります。
相手の立場に立って気持ちを考え、友達と良い関係を築くために必要なことを
学年みんなで意見を出し合って考えました。
09/08(月)【3年生】体育祭練習
いよいよ体育祭練習が始まりました。今日の練習は、団対抗「台風の目」と、学級対抗「大縄跳び」です。
最上級生となった3期生は、体育委員長・各団の団長を中心に、全校を引っ張る存在です。
今日の練習でも、各団の秘策を後輩に伝授する姿が見られました。
本番に向けて、熱い練習が繰り広げられます。本番が楽しみです!
09/04(木)【3年生】総合 中間発表へ向けて
今日は2学期に入って2回目の総合の授業がありました。
前回は、夏休み中に作成した『探究活動レポート』をもとに発表を行いました。今日の授業では発表で班のメンバーから出た質問や意見を、自身のレポートに組み込んだりブラッシュアップしたりする作業が中心となりました。さらに、今後行う論文作成の流れについても説明があり、これまでやってきたことと、今後の活動がつながる授業でもありました。
|
|
||
| |
|
|
09/01(月)【3年生】道徳「日々を見つめて」
中学3年生の主人公は、サッカー部の夏の大会を終え引退した。目指す高校へ向けて受検勉強をするべきであるが、夏休み中も、2学期に入っても、身が入らずにいた。後輩の朝のドリブル練習につきあっているうちに、今の自分もドリブルやパス回しのように、「あせらず、リズムをつくってゴールを目指していく」ことが大切なのではないかと気づく。
主人公の姿と自分たちの生活を重ねて共感しつつ、主人公の心情や気づき、これからどうなっていきそうか、などを考え、話し合いました。
附属中生活も、あと半年と少しとなりました。現在の自分と、卒業して次のステージに上がるまでの自分を見つめる時間となればよいと思います。
08/28(木)【3年生】直前準備進行中
明日はついに附属中で最後の文化祭です
魅せて・楽しむ、一日になりますように
08/28(木)【3年生】いよいよ文化祭
いよいよ明日、附属中三百合祭(文化祭)開催(開祭)されます。
3期生は、1年生の頃はおとなしく(?)、どちらかといえば先輩たちの活動を、【観る側】でした。
2年生になり、学校生活も充実してきたからか、【演じる側】になる生徒がとても増えました。
3年生の今回、全有志団体の7割以上が3年生です。【魅せる側】に成長しました。
中学校生活最後となる中学文化祭、スローガンの「引力」の通り、後輩たちや保護者の皆様の心を動かす存在になれるよう、精一杯がんばり、なにより楽しみましょう。
※3年生が参加する団体メンバーの前日の様子をこっそり紹介
#附属中文化祭
#みんなやる気満々
#当日はおどろくほど素敵な姿に変身します!!
#この中に1組だけ参加しない団体が隠れています。
08/26(火)【3年生】総合~より深い探究へ~
総合的な学習は、引き続き"探究学習”です。1学期、思考を凝らして考えた疑問や課題、いわゆる「リサーチクエスチョン」という『探究を行うときに立てる疑問や課題』に力を入れてきました。
本日は、夏休み中に各自探究してきた内容に対して意見交換を行い、他者の探究活動をさらに深め合いました。様々な生徒から助言・指摘をもらいながら、よりブラッシュアップさせている様子を垣間見ることができました。
よりよい探究を行っていると思う生徒を班の中からみんなで推薦し、8名の班代表者を決めました。さらにその中から秀逸だと考えられる生徒を一人選び、クラス代表を決定しました。今回クラス代表となった生徒は、今週末に開催される文化祭でも発表してもらうことになります。非常に興味深い探究を行っている生徒がたくさんいたので、今後の研究が非常に楽しみです。
| |
|
| |
07/28(月)【3年生】シンガポール最終日⑥ 成田に到着!
全員元気に成田に到着しました!
解散式を終え、帰路につきました。
お土産話を楽しみにしていてください!
07/27(日)【3年生】シンガポール最終日⑤ Happy Birthday!@ナイト・サファリ
7月27日 お誕生日おめでとう🎉
ここは、ナイトサファリのレストラン。
みんなでサプライズでお祝いしました!
シンガポールで迎えるお誕生日、格別ですね!
ナイトサファリは文字通り、夜の動物たちを見ることができるサファリです。
みんなでトラムに乗って満喫しました。
07/27(日)【3年生】シンガポール最終日④
いよいよシンガポールとお別れです。空港へのバスの中で、お世話になったガイドさんの渋谷さん、ステファニーさん、運転手のアンさんへ、リーダーたちからお礼の言葉と、全員から校歌のプレゼントをしました!
名残惜しいですが、空港に到着しました。
お世話になったステファニーさんと、空港で記念撮影です。
これから日本に向かいます!
07/27(日)【3年生】シンガポール最終日③ 「マリーナ・バラージ」「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」へ
マリーナ・バラージは、シンガポール島の一部低平地を洪水から守るという重要な役割も果たし、さらに家族で楽しめるスポットでもあるという画期的な施設です。
続いてガーデンズ・バイ・ザ・ベイへ。マリーナベイに位置し、巨大な人工の木「スーパーツリー」などが有名です。
07/27(日)【3年生】シンガポール最終日② シンガポール国立大学
いよいよ、シンガポール大学最終日の講義が始まりました!
今日のテーマはSustainability です。
07/26(土)【3年生】シンガポール4日目⑤ B&Sプログラム
お帰りなさい!
すっかり仲良くなりましたね。お別れも名残惜しいですが、いつかまた会うその日まで。
もしかしてその日も近いかもしれませんね。
07/26(土)【3年生】シンガポール4日目④ B&Sプログラム
それでは B&Sプログラム、行ってまいります!
07/26(土)【3年生】シンガポール4日目③ B&Sプログラム
午後はB&Sプログラムです。Brother&Sisterという名のとおり大学生のお兄さんお姉さんと一緒に街を探索するプログラムです。
英語でやりとりをしながらグループ単位で行動します。
その前に駅の真上のビジネスセンターで昼食です。
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目 番外編 偶然の出会い⁉︎
日本からの、謎のD.I.先生と遭遇⁉️
07/26(土)【3年生】シンガポール4日目② シンガポール国立大学 その2
シンガポール国立大学での学習も2回目となりました。
今日のテーマは「Globalization」です。
ちょうど附属中でもGlobal Issues について学んでいるところでしたので、意見を活発に交わしています。
07/26(土)【3年生】シンガポール4日目①
本日は午前はシンガポール国立大学での講習へ、そして午後にはB&Sプログラムがあります。各グループがそれぞれ現地の大学生と一緒に街を巡ります。
今日の朝食もビュッフェです。毎朝メニューが変わるので楽しみです。
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目⑥ マレーシア文化村
学校訪問の後は、マレーシア文化村でバティック染め体験をしました。
色鮮やかに、個性豊かに仕上がりました!
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目⑤ マレーシア学校訪問 その3
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目④ マレーシア学校訪問 その2
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目③ マレーシア学校訪問 その1
マレーシアの学校『SMK GLANG PATAH』と学校交流がありました。
07/25(金)【3年生】English Summer Camp
3年生は、学年の約半数がシンガポール海外研修で学んでいます。
残りの約半数も、CIRたちとのEnglish Summer Camp Advancedで学びました!
文法を取り入れたコミュニケーションや、自分の考えを伝えるもの、シンガポールにふれた学習など、グループに分かれ、CIRによる4つのアクティビティを体験しました。
本校に多くのCIRがいることが、恵まれた環境であることが、改めて感じられました。
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目②
午前はマレーシアの学校を訪問し、交流を行います。午後は、マレー文化村でバティック染め体験。その後、シンガポールに戻り、ホーカーで夕食です。
シンガポールからマレーシアに入国するために、バスで国境を越えるという、日本では決してできない体験が待っています!
今朝はみんな早起きしました。
マレーシアへ行ってきます!
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目①
朝食です。今日はいよいよマレーシアに向かいます。
07/24(木)【3年生】シンガポール2日目 今日の活動の様子
マーライオン公園、チャイナタウン、ショッピングの様子です。
チャイナタウンでは、地図を見ながらウォークラリーに挑戦。
初めてドリアンを食べた生徒もいました。
カフェでひと息
チャイナタウンにコナン発見!
家族の顔を思い浮かべながら、お土産を選ぶ生徒たち。店員さんとも、英語でやり取りしています。
充実のプログラム。みんな元気いっぱいです!
07/24(木)【3年生】シンガポール2日目 夕食ビュッフェ
本日の夕食はNovotel Hotel でのビュッフェです。
07/24(木)【3年生】シンガポール2日目 マーライオン公園
マーライオン公園で記念撮影です!
07/24(木)【3年生】シンガポール2日目 シンガポール大学③
シンガポール大学を出発します。これからマーライオン公園に向かいます!
07/24(木)【3年生】シンガポール2日目 シンガポール大学②
午前中のプログラムが終了しました!
ディスカッションでは、自分の言葉で一生懸命伝える姿が見られました。
シンガポールについて学んだことを表す衣装をデザインしています。
シンガポールの歴史や多文化共生、日本とシンガポールの違いなどについて学びました。
07/24(木)【3年生】シンガポール2日目 シンガポール大学
シンガポール国立大学で、歴史と文化について学習中です!
07/24(木)【3年生】シンガポール 2日目 朝食中
みんな元気に朝食です。ビュッフェを堪能中!今日は、シンガポール大学での学習と、チャイナタウンでウォークラリーの予定です。本格的に活動開始です!
07/23(水)【3年生】シンガポールに到着!
シンガポールに到着しました!
3期生、みんなとても元気です。
夕飯は中華のコースでした。みんなで完食しました。明日も元気に頑張ります!
07/23(水)【3年生】いざ、シンガポールへ
先ほど、全員無事に成田空港に集合できたと学校に連絡がありました。
このあとのフライトで日本を発ちます。
よき学習者として、たくさんのことを学んで帰ってきてください。いってらっしゃーい!!
07/22(火)【3年生】シンガポール、海外研修〈直前〉事前学習
3学年は希望者によるシンガポール海外研修がいよいよ明日からスタートします。今日はその直前の事前学習が行われました。
グループ学習を通して、これまでシンガポールの文化や日本との違いについて学び、旅の準備を進めてきました。
初めて海外へ行くと言う生徒も多く、緊張や不安もあるとは思いますが、それを上回る楽しさと、そして学びの手ごたえがあるはずです。どうか気をつけて良い旅を!
07/16(水)【3年生】夏の課題計画
今日のFタイムは、夏休みの課題計画作成です。全員が同じ課題ではなく、今の自分に必要な課題を自分で選び、計画を立てます。「自分で選ぶ」ということが大切です。
| |
夏休みの学習面談を担当する先生や、各教科の先生にアドバイスをもらいながら計画を立てました。
今日の計画をもとに、充実した夏休みを送って欲しいです。
07/08(火)【3年生】特別講話 自分と未来は変えられる~現在の選択が将来を決める~
今日は、川口市立高等学校の吉野校長先生をお招きして、講話をしていただきました。
先日の学校総合体育大会を終え、3年生は県大会へ出場する生徒を除いて、所属する部活動での第一線を退きました。他校の中学3年生はここから高校受験、進路実現に向けて生活がガラッと変わる時期ですが、中高一貫校の本校は高校受験がありません。どのような心構えで高校入学に備えるか、何を大切にして残りの中学校生活を過ごすか、短い時間の中でさまざまなことを教えていただきました。
10日(木)には今年度初めての定期テストも控えています。生活も気持ちも引き締めて、学校生活を送れるといいですね。