3期生-3年生
09/04(木)【3年生】総合 中間発表へ向けて
今日は2学期に入って2回目の総合の授業がありました。
前回は、夏休み中に作成した『探究活動レポート』をもとに発表を行いました。今日の授業では発表で班のメンバーから出た質問や意見を、自身のレポートに組み込んだりブラッシュアップしたりする作業が中心となりました。さらに、今後行う論文作成の流れについても説明があり、これまでやってきたことと、今後の活動がつながる授業でもありました。
|
||
|
|
|
09/01(月)【3年生】道徳「日々を見つめて」
中学3年生の主人公は、サッカー部の夏の大会を終え引退した。目指す高校へ向けて受検勉強をするべきであるが、夏休み中も、2学期に入っても、身が入らずにいた。後輩の朝のドリブル練習につきあっているうちに、今の自分もドリブルやパス回しのように、「あせらず、リズムをつくってゴールを目指していく」ことが大切なのではないかと気づく。
主人公の姿と自分たちの生活を重ねて共感しつつ、主人公の心情や気づき、これからどうなっていきそうか、などを考え、話し合いました。
附属中生活も、あと半年と少しとなりました。現在の自分と、卒業して次のステージに上がるまでの自分を見つめる時間となればよいと思います。
08/28(木)【3年生】直前準備進行中
明日はついに附属中で最後の文化祭です
魅せて・楽しむ、一日になりますように
08/28(木)【3年生】いよいよ文化祭
いよいよ明日、附属中三百合祭(文化祭)開催(開祭)されます。
3期生は、1年生の頃はおとなしく(?)、どちらかといえば先輩たちの活動を、【観る側】でした。
2年生になり、学校生活も充実してきたからか、【演じる側】になる生徒がとても増えました。
3年生の今回、全有志団体の7割以上が3年生です。【魅せる側】に成長しました。
中学校生活最後となる中学文化祭、スローガンの「引力」の通り、後輩たちや保護者の皆様の心を動かす存在になれるよう、精一杯がんばり、なにより楽しみましょう。
※3年生が参加する団体メンバーの前日の様子をこっそり紹介
#附属中文化祭
#みんなやる気満々
#当日はおどろくほど素敵な姿に変身します!!
#この中に1組だけ参加しない団体が隠れています。
08/26(火)【3年生】総合~より深い探究へ~
総合的な学習は、引き続き"探究学習”です。1学期、思考を凝らして考えた疑問や課題、いわゆる「リサーチクエスチョン」という『探究を行うときに立てる疑問や課題』に力を入れてきました。
本日は、夏休み中に各自探究してきた内容に対して意見交換を行い、他者の探究活動をさらに深め合いました。様々な生徒から助言・指摘をもらいながら、よりブラッシュアップさせている様子を垣間見ることができました。
よりよい探究を行っていると思う生徒を班の中からみんなで推薦し、8名の班代表者を決めました。さらにその中から秀逸だと考えられる生徒を一人選び、クラス代表を決定しました。今回クラス代表となった生徒は、今週末に開催される文化祭でも発表してもらうことになります。非常に興味深い探究を行っている生徒がたくさんいたので、今後の研究が非常に楽しみです。
|
|
|
07/28(月)【3年生】シンガポール最終日⑥ 成田に到着!
全員元気に成田に到着しました!
解散式を終え、帰路につきました。
お土産話を楽しみにしていてください!
07/27(日)【3年生】シンガポール最終日⑤ Happy Birthday!@ナイト・サファリ
7月27日 お誕生日おめでとう🎉
ここは、ナイトサファリのレストラン。
みんなでサプライズでお祝いしました!
シンガポールで迎えるお誕生日、格別ですね!
ナイトサファリは文字通り、夜の動物たちを見ることができるサファリです。
みんなでトラムに乗って満喫しました。
07/27(日)【3年生】シンガポール最終日④
いよいよシンガポールとお別れです。空港へのバスの中で、お世話になったガイドさんの渋谷さん、ステファニーさん、運転手のアンさんへ、リーダーたちからお礼の言葉と、全員から校歌のプレゼントをしました!
名残惜しいですが、空港に到着しました。
お世話になったステファニーさんと、空港で記念撮影です。
これから日本に向かいます!
07/27(日)【3年生】シンガポール最終日③ 「マリーナ・バラージ」「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」へ
マリーナ・バラージは、シンガポール島の一部低平地を洪水から守るという重要な役割も果たし、さらに家族で楽しめるスポットでもあるという画期的な施設です。
続いてガーデンズ・バイ・ザ・ベイへ。マリーナベイに位置し、巨大な人工の木「スーパーツリー」などが有名です。
07/27(日)【3年生】シンガポール最終日② シンガポール国立大学
いよいよ、シンガポール大学最終日の講義が始まりました!
今日のテーマはSustainability です。
07/26(土)【3年生】シンガポール4日目⑤ B&Sプログラム
お帰りなさい!
すっかり仲良くなりましたね。お別れも名残惜しいですが、いつかまた会うその日まで。
もしかしてその日も近いかもしれませんね。
07/26(土)【3年生】シンガポール4日目④ B&Sプログラム
それでは B&Sプログラム、行ってまいります!
07/26(土)【3年生】シンガポール4日目③ B&Sプログラム
午後はB&Sプログラムです。Brother&Sisterという名のとおり大学生のお兄さんお姉さんと一緒に街を探索するプログラムです。
英語でやりとりをしながらグループ単位で行動します。
その前に駅の真上のビジネスセンターで昼食です。
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目 番外編 偶然の出会い⁉︎
日本からの、謎のD.I.先生と遭遇⁉️
07/26(土)【3年生】シンガポール4日目② シンガポール国立大学 その2
シンガポール国立大学での学習も2回目となりました。
今日のテーマは「Globalization」です。
ちょうど附属中でもGlobal Issues について学んでいるところでしたので、意見を活発に交わしています。
07/26(土)【3年生】シンガポール4日目①
本日は午前はシンガポール国立大学での講習へ、そして午後にはB&Sプログラムがあります。各グループがそれぞれ現地の大学生と一緒に街を巡ります。
今日の朝食もビュッフェです。毎朝メニューが変わるので楽しみです。
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目⑥ マレーシア文化村
学校訪問の後は、マレーシア文化村でバティック染め体験をしました。
色鮮やかに、個性豊かに仕上がりました!
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目⑤ マレーシア学校訪問 その3
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目④ マレーシア学校訪問 その2
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目③ マレーシア学校訪問 その1
マレーシアの学校『SMK GLANG PATAH』と学校交流がありました。
07/25(金)【3年生】English Summer Camp
3年生は、学年の約半数がシンガポール海外研修で学んでいます。
残りの約半数も、CIRたちとのEnglish Summer Camp Advancedで学びました!
文法を取り入れたコミュニケーションや、自分の考えを伝えるもの、シンガポールにふれた学習など、グループに分かれ、CIRによる4つのアクティビティを体験しました。
本校に多くのCIRがいることが、恵まれた環境であることが、改めて感じられました。
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目②
午前はマレーシアの学校を訪問し、交流を行います。午後は、マレー文化村でバティック染め体験。その後、シンガポールに戻り、ホーカーで夕食です。
シンガポールからマレーシアに入国するために、バスで国境を越えるという、日本では決してできない体験が待っています!
今朝はみんな早起きしました。
マレーシアへ行ってきます!
07/25(金)【3年生】シンガポール3日目①
朝食です。今日はいよいよマレーシアに向かいます。
07/24(木)【3年生】シンガポール2日目 今日の活動の様子
マーライオン公園、チャイナタウン、ショッピングの様子です。
チャイナタウンでは、地図を見ながらウォークラリーに挑戦。
初めてドリアンを食べた生徒もいました。
カフェでひと息
チャイナタウンにコナン発見!
家族の顔を思い浮かべながら、お土産を選ぶ生徒たち。店員さんとも、英語でやり取りしています。
充実のプログラム。みんな元気いっぱいです!
07/24(木)【3年生】シンガポール2日目 夕食ビュッフェ
本日の夕食はNovotel Hotel でのビュッフェです。
07/24(木)【3年生】シンガポール2日目 マーライオン公園
マーライオン公園で記念撮影です!
07/24(木)【3年生】シンガポール2日目 シンガポール大学③
シンガポール大学を出発します。これからマーライオン公園に向かいます!
07/24(木)【3年生】シンガポール2日目 シンガポール大学②
午前中のプログラムが終了しました!
ディスカッションでは、自分の言葉で一生懸命伝える姿が見られました。
シンガポールについて学んだことを表す衣装をデザインしています。
シンガポールの歴史や多文化共生、日本とシンガポールの違いなどについて学びました。
07/24(木)【3年生】シンガポール2日目 シンガポール大学
シンガポール国立大学で、歴史と文化について学習中です!
07/24(木)【3年生】シンガポール 2日目 朝食中
みんな元気に朝食です。ビュッフェを堪能中!今日は、シンガポール大学での学習と、チャイナタウンでウォークラリーの予定です。本格的に活動開始です!
07/23(水)【3年生】シンガポールに到着!
シンガポールに到着しました!
3期生、みんなとても元気です。
夕飯は中華のコースでした。みんなで完食しました。明日も元気に頑張ります!
07/23(水)【3年生】いざ、シンガポールへ
先ほど、全員無事に成田空港に集合できたと学校に連絡がありました。
このあとのフライトで日本を発ちます。
よき学習者として、たくさんのことを学んで帰ってきてください。いってらっしゃーい!!
07/22(火)【3年生】シンガポール、海外研修〈直前〉事前学習
3学年は希望者によるシンガポール海外研修がいよいよ明日からスタートします。今日はその直前の事前学習が行われました。
グループ学習を通して、これまでシンガポールの文化や日本との違いについて学び、旅の準備を進めてきました。
初めて海外へ行くと言う生徒も多く、緊張や不安もあるとは思いますが、それを上回る楽しさと、そして学びの手ごたえがあるはずです。どうか気をつけて良い旅を!
07/16(水)【3年生】夏の課題計画
今日のFタイムは、夏休みの課題計画作成です。全員が同じ課題ではなく、今の自分に必要な課題を自分で選び、計画を立てます。「自分で選ぶ」ということが大切です。
|
夏休みの学習面談を担当する先生や、各教科の先生にアドバイスをもらいながら計画を立てました。
今日の計画をもとに、充実した夏休みを送って欲しいです。
07/08(火)【3年生】特別講話 自分と未来は変えられる~現在の選択が将来を決める~
今日は、川口市立高等学校の吉野校長先生をお招きして、講話をしていただきました。
先日の学校総合体育大会を終え、3年生は県大会へ出場する生徒を除いて、所属する部活動での第一線を退きました。他校の中学3年生はここから高校受験、進路実現に向けて生活がガラッと変わる時期ですが、中高一貫校の本校は高校受験がありません。どのような心構えで高校入学に備えるか、何を大切にして残りの中学校生活を過ごすか、短い時間の中でさまざまなことを教えていただきました。
10日(木)には今年度初めての定期テストも控えています。生活も気持ちも引き締めて、学校生活を送れるといいですね。
07/03(木)【3年生】総合 ~リサーチクエスチョンを深めよう~
リサーチクエスチョンという言葉を覚えていますか。
今日は6~7人のグループディスカッションで自分のリサーチクエスチョンを深めていきました。
リサーチクエスチョンとは『探究を行うときに立てる疑問や課題』のことです。
問いが生まれるから、テーマが決まってきます。
その問いを掘り下げることで、具体的な研究課題や調査方法が見えてきます。
その事象の背景、意義、自分が実行できるかどうか、
さらには、一年間かけて研究できるだけの動機があるかどうか等も重要になってきます。
次回、“研究計画書”をもとに、2年生との「合同ゼミ」でリサーチクエスチョンにさらに磨きをかけていきます。
楽しみですね。
06/27(金)【3年生】ハワイのお菓子
家庭科の授業で「Hawaiian scones」を作りました。いつも英語やGLOBAL ISSUEの授業を担当してくださっているいるCIRのMr.Andrewも一緒に調理。
様々な教科でコラボレーション授業(教科横断的授業)を行っている附属中ですが、今回は英語と家庭科のコラボです。
生徒たちは、異国のお菓子のおいしさに感動していました。出来立てのスコーンはふんわりしていて本当においしかったです。
06/25(水)【3年生】国語 ~俳句の世界でセンスを磨け~
3年生の国語では、俳句の学習に取り組みました。五・七・五の十七音を用いて、様々な情景や心情などを表現することができる、日本が誇る伝統的な文化の一つです。これまでの授業で学んできた知識と、多くの名句を鑑賞してきた経験を生かし、自分たちが創作した俳句を他の生徒たちと鑑賞し合いました。
「この言葉いいね」「こうしたらもっと良くなるんじゃない?」という言葉が飛び交い、自分たちの俳句を推敲していく姿が素晴らしかったです。さらにAIの力も借りることで、自分たちの俳句をさらによりよいものにすることができ、言語感覚を磨くことができたと同時に、人間の持つ感性の素晴らしさを実感する機会ともなりました。
最後は、他の生徒が創作した俳句の中から自分のお気に入りの俳句を選び、クラスの人気作品ベスト3を選出しました。どれも中学生ならではの素晴らしい作品ばかりでした。
|
|
|
|
|
06/19(木)【3年生】七夕 ~短冊に願いを込めて~
今年もこの季節がやってきました。
昨日放課後、川口市立高等学校同窓会・生徒会共同事業の七夕飾りが設置されました。
最近暑い日が続いていますが、風にさらさら揺れる七夕飾りは涼しさを運んでくれます。
早速、本日昼休みには、短冊に願いを書き、飾り付ける生徒の姿が見られました。
みんな、どんな願い事を書いているのでしょうか・・・
願いが叶うといいですね!
06/19(木)【3年生】学校総合体育大会期間中~Fタイム~
学校総合体育大会が始まり、市内の各大会会場では熱戦が繰り広げられています。
今週学校に残る生徒の午後は、Fタイムです。
Fタイム(Fuzoku Time)は、自分の学習に取り組む時間。
自習の内容は自分で決定します。わからないところを先生に質問することもできますし、
時には補習を行う教科もあります。
今週のFタイムは、合計6時間。
授業で扱う問題集に取り組む生徒、レポートを作成する生徒、自分で購入した問題集で学ぶ生徒、検定に向けて勉強する生徒、7月の定期テスト対策をする生徒など、今の自分に必要な学習を自分で決めて取り組んでいます。
貴重な6時間を有効活用し、学びを深めてほしいです。
集中しています |
貴重な時間を有効に! |
教科の先生に質問中です |
06/13(金)【3年生】第1回ベネッセ模試の振り返り
今日は学年全体で、先日結果が返却されたベネッセ模試の振り返りを行いました。入学してから今回で7回目のテストということもあり、どのように準備すれば点数が取れるのかを理解できている生徒が多いですが、まだまだ伸ばせるところがありそうです。今回は英語の点数を伸ばした生徒が多くいました。次回は記述形式になり、難易度も上がります。結果が良かった or 悪かったではなくテストを受けた当日までのプロセスを見つめ直し、次回に生かせるといいですね。
06/12(木)【3年生】道徳~相互理解・寛容~
【ヒカルは、サキの冷たい一言について、SNSのグループチャットで愚痴をこぼす。賛同が多くあり、他の人たちにも広まると、みんながサキに冷たくなった。 エスカレートするチャットの言葉や、チャットの内容を見て「これはいじめ」と言う悲しそうな母、サキの悲しそうな顔を思い返し、ヒカルは(何をやっているんだろう。こんなことをして、どうするんだろう・・・。)と考える。】
授業ではヒカルの気持ちや、ヒカルとサキのコミュニケーション、相互理解や寛容の心をもつことについて、考え話し合いました。
物語で読むと客観的に考えられますが、実際の生活の中だと、その場の気持ちのままの言動も起こってしまうものです。そこで一度立ち止まって考えたり、相手はどんな気持ちなのか推測・確認したりと、この時間に考えたことを生活の中で実践できるとよいです。
06/10(火)【3年生】学級会 ~文化祭へむけて~
1時間目に文化祭のクラス企画を決めるための学級会を行いました。
議論にもなれてきましたが、3学年ともなるとひと味違います。
真剣に、慎重に、深く考えて進行していくために全体が動いていきます。
なかなか折り合いをつけられない時、議論の軌道修正が必要な時の判断など、進行役の文化祭実行委員の力量もさることながら、全員で考え、クラス全体で動くことのできる集団に成長していることを感じられました。
アイデアが溢れ、なかなか時間内に収めることも難しいものです。附属中での、そして、この仲間との最後の文化祭となるクラス企画、面白いものになりそうですね。
06/09(月)【3年生】新たな装いで体育
芝グランドではソフトボール、大アリーナではハンドボールをやっていました。
名前の部分は加工していますが、今年度から紫色と黄色のリバーシブルのビブスをつけて体育の授業を行っています。
|
皆、汗だくになって頑張っていました!!
06/06(金)【3年生】国語 ~書写「硬筆」~
水無月となりました。国語の授業では「川口市小・中・高等学校硬筆展」に向けて、「硬筆」に取り組んでいます。毎年恒例の硬筆は、この時期の風物詩とも言っても過言ではありませんね。学年代表の中から県展へ出品される生徒が出てくるといいですね。
やはり中学校に進学してから3年目ともなると、腕前が変わってきます。文字と文字の連なりから溢れるキレやバランスの調合、点画から見える筆使い。同じ文章を書いていても、書き上げた作品からはそれぞれの個性も見られます。
今の時代、学業や仕事などの多くはデジタル化が進み、手書き文化が薄れてきたように感じます。けれども、やはり人が書いた文字には独特の味わい・趣があって良いですね。世界的にも美しいと名高い言語である日本語を肌で感じる学習機会としましょう。
06/03(火)【3年生】「マイテーマと出会おう」《総合的な学習》
今日の総合的な学習の時間は、「川口を知って、川口から問いの種を探そう」をテーマに学年全員で行いました。川口市を知ることで、マイテーマ設定に迫っていきます。
まず、1年生の時に行った「地元企業魅力探し隊」のメンバーで振り返りを行いました。
「なつかしい!」という声も聞こえる中、1年生だった時の自分がどんな提案をしたのかを振り返ります。
「今だったら、もっと現実的な提案をしていたと思う」
「1年生だからこその斬新なアイデアだった」などなど、いろいろな声が聞こえます。
次に、川口市や、自分の住んでいる地域をさらに知るために、「第5次川口市総合計画」「市民意識調査結果報告書」、「広報かわぐち」、さらには現在構想されている「第6次川口市総合計画案」も読み込みました。これまでの川口市とこれからの川口市について、さらに広く、さらに深く調べていきます。
「そうなんだ!初めて知った!」「これって、今はどうなってるの?」
「疑問」「共感」「興味関心」の中に、問いの種がたくさん見つかりました。
ここで見つけた「問いの種」からどんな「芽」がでるのか楽しみです。
06/02(月)【3年生】数学 ~初陣~
今年度は定期テストではなく、日頃の授業でやっていることの確認をするための『章末テスト』と発展的な内容を問う『チャレンジテスト』を軸に、数学のチカラを鍛えるという新たな取り組みに挑戦しています。ただし、本校は数学の先取り学習を行っているため、中学3年生ではありますが、高校1年生の内容のテストです。
今日の数学では、今年度初めての章末テストを行い、これまでの学習の成果を確認しました。
今日はすでに6月ですが、実は4月から一度も宿題と呼べるものは出していません。各自でスケジュール管理をしっかりと行い、部活や習い事、趣味とのバランスを保ちながら日々学習をしています。朝早くに学校に来て静かな自習室で学習する生徒、教室前の学習スペースで相談しながらワークの難しい問題に取り組む生徒…しっかりと『よき学習者』に向かって努力することができています。テストが終わり、放課後に自己採点をして間違えたことを悔しがる姿も、きっと成長の種になっていると思います。継続は力なり。3期生ファイト!
05/30(金)【3年生】道徳 ~規則を守ること とは~
「二通の手紙」という題材をもとに、規則を守ることについて考えました。
「二通の手紙」では、動物園の入場口担当の「元さん」が【幼い子は保護者同伴】【入場は16時まで】という園の規則がありながら、事情を抱えてやって来た幼い姉弟を特別に入場させてあげるという場面が描かれています。
授業では、入場させたときの心情や、それによって起こった結果を受け止めて元さんが考えたこと、規則を守ることの大切さを考えました。
社会集団を安全・安心にしたり、円滑にしたりするために、様々な規則が決められています。
中にはこれくらいなら破っても支障なさそう、少しくらいなら大丈夫そう、と感じるときもありますが、そのときに「目的があって定められている」ことを忘れずに判断していけるとよいです。
05/27(火)【3年生】理科 ~電池の進化~
2年生で学習した化学変化と電流を合わせたイオンの単元の最後の実験。
~ダニエル電池を作ろう~
ボルタ電池の上位互換の電池で約200年前に発明されました。
ボルタ電池との違いやメリットを考えながら実験を行いました。
教科書の課題だけでは足りない附属中生。先生から出されたさらなる課題も自分たちの考えた実験方法を試し、考察します。ある生徒が行った実験から、何がわかるかみんなで考察しました。
電池の仕組みをイオンと結び付け、現在使われている電池につなげます。
一次電池、二次電池、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、燃料電池、、、現在利用されている電池のメリットやデメリットを知り、最新の「全固体電池」についても簡単に学習します。(何年度かにノーベル賞かもしれない発明です。)
附属中の理科は、本物を大事にしています。一人の発想をみんなで考え、全員で思考力・判断力・表現力を高めています。
05/27(火)【3年生】“問いのタネ”から“芽”を出そう《総合的な学習》
今日は大ホールにて学年全体で「総合的な学習の時間」の授業を行いました。
いよいよ『 Well - being ~私×川口』という大きな“問い”を掘り下げていくことが始まりました。
Ⅰ年生の頃から積み重ねてきた研究を、改めて見つめ直していきます。
進路や職業を超えて、生き方そのものという“問いのタネ”を探っていく時間です。
大切にとっておいた「私のコラージュ」や「企業訪問」、「未来予想図」のファイルを再び開いて、読み返していきます。時折、ChatGPTなどをうまく使いながら、グループで問いを深めていくことができました。
今後さらに、「川口」というまちとどう絡めていくのか、とても楽しみですね。