学校全体
09/14(日)【GSC】第4回 UTokyoGSC-Next 実施!
本日は、第4回GSCが実施されました。三連休の中日でしたが、該当生徒たちは元気に登校し、第4回も真剣に楽しく学びました!
【1年生:Geo Gebra入門Ⅱ】
1年生は、本日2回目のGeo Gebra入門の学習をしました。「GeoGebra」とは、数学や科学を小学校から大学水準まで学習したり、指導したりするための幾何・代数・統計・解析を結び付けた動的な数学ソフトウェアです。
本日は、Geo Gebraの色々なツールの使い方を知り、それを使って、点や直線などの基本図形・三角形や放物線などを書き、それらの図形がもつ性質を調べました。特に、三角形の重心・放物線の焦点等について学習をしました。
【2年生:安全と航空管制システム/ニュートン力学】
前半は、TAKE国際技術士研究所の黒澤 兵夫 様の「安全と航空管制システムについて」のご講義でした。講義の中では、2024年1月4日に起きた羽田空港地上衝突事故を事例に「課題1 海保機が”滑走路手前での停止”の指示を認識した要因を分析せよ。」「課題2 JALの乗務員が機長の指示なしに脱出を開始した判断を評価せよ。」の2つの課題も提示され、生徒たちは、講義内容や資料をもとに一生懸命考えていました。
後半は、堀先生のジグソー法を用いた「ニュートン力学」の学習でした。本日の課題は、「物体にはたらく力を矢印を使って表してみよう」でした。いつもどおりジグソー活動を行い、「重力と慣性の法則」「作用と反作用の法則」「力の矢印と力の表現」3つの視点から、グループごとに言葉や図を用いて課題を解決していました。
本日も大変貴重な講師の方を招いた、本物に触れる高度な学びが展開されていました!次回は、11月23日(日)に行います。
09/11(木)【全学年】生活委員 ~挨拶運動~
生活委員による朝の挨拶運動を行いました!
今回は有志のメンバーも参加してくれました
みんなの表情が見えるよう、手作りのポスターも作成しました
08/29(金)【全学年】文化祭大成功
文化祭、大成功!文化祭実行委員会、本当にお疲れさまでした。素晴らしい「引力」でした。
ご来場いただいた保護者の皆様もありがとうございました。
学校の様子(Fuzostagram)にて写真を少しずつアップしていきます。
すべて紹介できないのが残念ですが、雰囲気を味わってください。
|
08/31(土)【GSC】第3回 UTokyoGSC-Next 実施!
本日は、第3回GSCが実施されました。第2回から期間が少し空きましたが、該当生徒たちは暑い中元気に登校し、第3回も元気に深く学びました!
【1年生:磁界の見える化/ワイヤレス充電器】
本日は、「磁界」がテーマでした。
前半は、日本技術士会わくわく理科教育の会の中島 正明 様の講義・演習で、マグネットシートを用いて様々な方法で磁界の見える化に挑戦しました。
後半は、技術の堀先生のジグソー法による授業でした。学習課題は、「コードをつなげなくても充電できるのはなぜだろ。」です。「コイルに流れる電流」と「磁界の発生」、「電磁誘導」の視点から結論を見出していました。
【2年生:ダムの話/酸化と還元】
本日は、まず前半に「ダム」について学びました。講師は、建築に関するコンサルタント(海外も多く行かれています)をされている二宮 孝夫 様です。①ダムの必要性について ②ダムの建設工事の流れ ③ダム工事の進め方 ④近年のダム工事の施工法 ⑤ダム建設後の課題 について、貴重なお話をいただきました。
後半は、堀先生の授業です。「酸化と還元」について、「酸化という現象」・「還元という現象」・「酸素と化学変化」の3つの視点からジグソー法を用いて探求していきました。
次回の学びは何でしょうか?第4回も楽しみながら本物に触れる学びをしましょう!
08/26(火)【全学年】始業式
昨日、ベネッセ模試がありましたが、今日が2学期の本格スタートです。
校長先生からは、夏休みの成果(特に学校説明会、海外研修のお話)について大成功のお話、また、「comfort zoneを抜け出せ」という、対面のコミュニケーションの重要性と新たなチャレンジを積極的に行って成長してほしいという期待のお話がありました。
表彰【夏休み中の諸活動の表彰】
海外研修報告会【シンガポールで学んだことやエピソード】
さっそく今週は文化祭、来月は体育祭、どちらも中高合同行事です。中学校独自の強歩大会や音楽祭もあります。
行事の多い2学期がスタートしました!!全校生徒で力を合わせ、元気いっぱいの附属中生でがんばりましょう。
08/24(日)【全体】第2回学校説明会で附属中アンバサダー大活躍‼‼‼
本日は、第2回学校説明会がありました。
夏休み中の実施のため、体験授業がないので、どのようにしたら参加者の皆様の本校への理解を深めることができるのか…。考えた末に立ち上がったのが「附属中アンバサダー」でした。
職員の説明だけでなく、実際に本校で生活をしている生徒の姿や声も参加者の皆様にとって大変有効な情報であると思い、夏休み前に職員と一緒に説明会の運営に関わる「附属中アンバサダー」の募集をかけました。
さて、何人集まるか…。次の日は、ベネッセ模試もあります。そのような中、なんと28名もの生徒が応募してくれました!
「本日は、お越しいただき、ありがとうございます。」「こちらは、大アリーナ(教室・ラーニングコモンズ)です。ぜひお立ち寄りください。」「こちらも公開していますので、どうぞ自由にお入りください。」暑い中、繰り返し丁寧にアナウンスをしていた誘導・施設案内担当。中には、行きたい場所を聞かれて、「では、ご案内しましょう。」と付き添ったり、急遽の質問に対して、しっかりと受け答えをしたりしている姿も見られました。
「受付票をお出しください。」「こちらが資料になります。」さわやかにスムーズにご案内をしていた受付担当。中には、タブレットで即席で表示を作り、一層スムーズに受付ができるよう工夫をしていたアンバサダーもいました。
「勉強の進度は、どのくらい早いですか?」「小学校の時、どのくらい勉強しましたか?どんな風に勉強しましたか?」等々、本校への関心が高い参加者の皆様の多くの質問に対して、実体験を交えて落ち着いて説明している質問相談会担当。説明会後のアンケートには、「在校生の話が聞けて、モチベーションアップにつながりました。」「具体的に話をしてくれて、附属中での生活がとてもよくイメージできました。」との声が多く届いていました。
別の記事にも記載しましたが、第2回学校説明会も大盛況でした。このような結果になったのも附属中アンバサダーたちの活躍のおかげだと思っています。単なる先生たちのお手伝いではなく、本校の魅力を発信する存在として、各自が今何をすべきかを考えて創造的に動いた28名。素晴らしかったです。本当にありがとう!そして、お疲れ様でした!
|
08/06(水)【全体】埼玉県知事のふれあい訪問が本校で実施されました!
「知事のふれあい訪問」とは、地域の実情を把握して県政に的確に反映することを目的として、知事ご自身が県内各地の様々な現場を訪問するものです。毎年、10か所程度訪問されているようで、今年度は、訪問先の一つとして、川口市立高等学校・附属中学校にお越しいただきました。
当日は、大野県知事様、奥ノ木川口市長様、古川市議会議長様、塩野県議会議員様、萩原県議会議員様、立石県議会議員様、白根県議会議員様、岡村県議会議員様、山﨑県議会議員様、川口市教育委員会の井上教育長様、大内副教育長様、丸山学校教育部長様 等、多くの方々がご来校されました。
はじめに小ホールにて学校概要説明をし、その後、施設見学をしました。ラーニングコモンズの見学時には、高校生と附属中生(生徒会)が県知事と交流をする時間もあり、大変和やかで貴重な時間となりました。生徒たちは、緊張しながらも学校生活の様子を県知事の質問に答ながらいきいきと話しており、「活躍を期待していますよ。」と県知事から激励の言葉もいただくことができました。(この様子は、8月8日の埼玉新聞にも掲載されています)施設見学後は、再び小ホールに戻り、意見交換を行いましたが、訪問者の皆様が本校に強い関心を寄せてくださり、大変有意義な時間となりました。
08/06(水)【2年生】文化祭有志プロセカメンバーの練習の様子
いよいよ今月末に迫りました!川口市立高等学校&附属中学校の文化祭!!!
今年もたくさんの有志の出し物があるそうです!
夏休みの時間をつかってどのチームもたくさん練習を重ねています。
プロセカのチームは、明るくかわいくプロセカから3曲のダンスをお届けします!
ぜひ楽しみにしててくださいね~!
08/02(土)【1・2年生】科学の甲子園ジュニア埼玉県予選
今年も科学の甲子園ジュニア全国大会埼玉県予選大会に出場してきました。
本校の1・2年生6名が他校の代表者と理科や数学の知識を競います。
|
附属中は、昨年、一昨年と2年連続全国大会に出場しており、昨年は埼玉県代表として全国5位というすばらしい成績をおさめることができました。
3年連続埼玉県代表に選ばれるか。結果をお楽しみに!
07/29(火)【2・3年生】川口市理科オリンピック
令和7年度 第18回川口市理科オリンピックが行われました。市内の理科好きの中学生が集まる大会で、附属中は、なんと3連覇がかかっている大会です。
3人×4チーム(A,B,C,D)計12名が参加しました。(カッコ内)は大会前の意気込み
A(楽しみます!) |
B(おもしろそう!) |
C(インフレーション出てほしい!) |
D(ガンバルンバ!) |
とてもワクワクする楽しい問題ばかりだったようです。
結果は、、、Bチームが第2位!!
惜しくも優勝は逃しましたが、頑張りました。努力の成果があらわれる大会となりました。お疲れさまでした。
参加生徒の感想
・教科書にない知識も多く、新たに学ぶことも多かったです。
・惜しくも2位となり悔しいです。これからも精進していきます。
・理科の良い復習になりました。
・今回、30秒という短い時間の中で情報を処理する過程でのミスも目立ち、悔しかったです。