4期生-2年生
10/24(金)【2年生国語】ころは十月二十四日の午の刻ばかりのことなるに
1か月に及ぶ準備をした 古典劇【扇の的】
高校の先生や司書の方々もお呼びし盛大に催されました。
照明や小道具を使って、各班がこだわりを持って演じていました。
古文になじみがなく、覚えられなかった1か月前と見違えるほどです。発音や、雰囲気の違和感にも気が付くようになりました。
長いセリフやストーリーを言い切った生徒、雰囲気を作った生徒、皆さんの活躍にたくさんの素敵なお言葉が集まりました✨授業でぜひ紹介させてください。
パンフレットも大好評で劇の中身が一気に身近になりました。
4期生の皆さん、まずは1か月間お疲れさまでした❕素敵な日になりました。
苦手だとか馴染みがないを超えて、楽しく学んで、知っていることをたくさん増やしていきましょう。
10/14(火)【2年生国語】本番に向けて
10日後に「扇の的」の劇発表を控えている4期生。本日はリハーサルを行いました。
各クラス1か月かけて練習してきた成果を発揮し、優秀賞を目指します。
本格的なステージや照明がある附属中でしかできない取り組みです!!
本番が楽しみになるリハーサルになりました。
古典の世界に観客を引き込みましょう!!
10/01(水)【2年生】理科 ~生成 AI を活用した授業~
今日の2年生理科は特別授業
埼玉大学教職大学院の方に来ていただいて、「生成 AI を活用した授業」を行っていただきました!
今日の課題は
「理科に関わるニュースで得られる情報は参考にできるだろうか?」
日々私たちが得られる情報をもとに、さまざまなことを考え、判断し、活用していく能力を高める授業を経験しました。
生成 AI を科学者やメディアとして活用したロールプレイは初めての経験でわくわくしていました
以下、生徒の感想です
・今回のニュースの資料は、政府が関係している情報もあったが、著者の情報やデータをどう分析したのかが不明であったり、結論を急ぐような記載であったため本当かどうかわからない。このようなときは、友達や家族に広めることはせず、過信しない程度に参考にすることや、自分でさらに詳しく調べることが大切だと思った。
・理科に関わるニュースで得られた情報を目にしたらまず参考文献などの根拠を確認することが大切だと分かった。理科は専門的な内容になると一般の人にとって理解しにくくなる。そのため、信頼できるメディアや専門家から発信されているものかどうか調べるべきだと思った。
――――――――
情報を見極め、活用する能力は理科だけでなく、今後のさまざまな生活にいきていきます。
将来の予測が難しい社会において、情報を主体的に捉えながら、何が重要かを主体的に考え、見いだした情報を活用しながら他者と協働し、新たな価値の創造に挑んでいきましょう!
09/30(火)【2年生】道徳 ~みんなでとんだ!~
今週はいよいよ中高合同体育祭があります
体育祭は6色の団対抗戦ですが、大繩だけはクラス対抗です!
どのクラスも昼休みは大繩練習が行われています!
今日の2年生の道徳は、「みんなでとんだ!」という教材から、集団生活の充実について改めて考える授業でした。
体育祭の大縄跳びの練習で、一度も跳べない少年に対して「一緒に跳ぶのが平等か」「外すのが思いやりか」クラス皆で悩みながら、結論を出していくあるクラスの実話から、「自分ならどうするか」意見を出し合いました。
以下、生徒の感想です
・やはり大繩をする中で「勝ちたい」という気持ちはあってわかりやすいし、見えやすいところだけど、「どうやって」勝ちたいのかという部分は大切にしていきたいと思った。本番までの間で目標に向かって頑張る気持ちがまず自分の中、個人個人でつくる。「いい集団はいい個人から」というように一人一人が何かのために誰かのために動くことが必要だと思った。本番の日、声掛けすること、1回1回大切に跳ぶことを目標に頑張りたい。
・体育祭は運動が得意な人も苦手な人も全員が取り組むものだから、人によって抱く気持ちが違うのは当然です。しかし、クラスとして前向きに動いていくことが大切で、結果がどうなろうが、全員で最善を考え、行ったことに一番価値があると思いました。あと2日、最後にみんなで笑い合うことができるよう、最後までクラスのために自分ができることを全力で取り組みたいです。
あと2日間で、更なるクラスの成長が見られることを期待しています!
09/29(月)【2年生国語】あ、射たり
現在、2年生の国語では【平家物語】を学習中です。
古典の世界観を理解するため、他者に説明できるほどの理解を促すために
古典劇の準備とリーフレットの作成を行っています。
役割も、本文から読み取った性格や体格を鑑みて決定しています。
与一にぴったりな人は見つかったでしょうか。
教室のあちこちから与一のセリフが聞こえてきます。しっかりと覚え、見ている人を古典好きにすることを目指しましょう。本番は来月です。
09/29(月)【2年生】特活 音楽祭スローガン決め
本日の7時間目は学級会でした。
音楽祭のスローガン決めになります。
音楽祭に向けて音楽の授業を通して歌の練習を少しずつ行っているところですが、クラスとして具体的に何を目標にするのか、この行事を通して自分たちがどういう集団(クラス)になりたいかといった視点を大切にした話し合いができていました。
クラス練習をしていく中で何か基準になる目標になっているといいですね!
09/22(月)【2年生】総合 中間発表会の準備
本日の6•7時間目は、総合的な学習の時間を行いました。
前回に引き続き、各ゼミごとに分かれて、個人探究学習です。
中間発表会に向けて、夏休み中に立てたリサーチクエスチョンを解決するために、どのような方法を用いるのか、先行研究をもとにどのような仮説をたてたのかをパワーポイントにまとめる作業です。発表会に向けてより探究意欲を高められるとよいですね。
09/18(木)【2年生】理科 ~手羽先の解剖をしよう!~
本日の2年生理科は「手羽先の解剖」を行いました。
今日の解剖の目的は、「骨と筋肉を観察し、からだが動く仕組みを理解する」ことです。
これまでの授業で学んできた「体のつくり」について、鶏の手羽先を解剖し理解を深めました
筋肉を動かすと関節が曲げ伸ばしできました! けんは筋肉と骨をつなぎ、関節を動かしていることが分かりました!
私たちの腕も同じように骨にそって違う動きをする筋肉が付いているということがわかりました!
上手に解剖できています
筋繊維も顕微鏡で観察しました(生徒が撮影したもの)
以下、生徒の感想です
・普段食べている手羽先には、人間と同じような骨や筋肉、けんなどがあった。今まで意識したことがなかったので、実物を見て、動物のからだのつくりは本当にすごいなと感じた。
・けんは引っ張ってもなかなか切れず、骨と筋肉を頑丈につないでいることが分かりました。アキレス腱が切れるのは相当な衝撃だと思いました。
・関節は軟骨があって柔らかくなっていました。骨の内部があんなに赤いとは思わなかったので驚きました。
・手羽先の筋肉は筋になっていて、だからこを伸び縮みしやすいのかなと思いました。心臓の筋肉は赤黒かったが、今回の筋肉はピンク色で、この差はタンパク質の密度や知の量や流れが関係していると考えました。
・初めて具体的な部位を意識して手羽先を見ました。筋肉を使って関節を動かすときの具体的な動きが実物を解剖したからこそ理解ができて面白かったです。
09/16(火)【2年生】1・2年生合同HR企画
本日の6時間目のFタイムにて1、2年生のHR委員会の合同企画を行いました。1年生の総合「附属中の魅力について」と附属中での学習についての座談会及び、相談会のような形式で行いました。
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
1年生に優しく丁寧に寄り添いながら話を聞いてアドバイスする姿を見て、こんな親しみのある先輩がいてくれたら中学校生活頑張れそうだなと感じました。これからも縦のつながりを大切にしながら、附属中を盛り上げていってほしいですね。
09/11(木)【2年生】名探偵4期生
国語において、主張や意図を正しく読み取ったり、大切な要素を見落とさないようにしたり、矛盾点に気が付いたりする能力は非常に大切です。
「モアイは語る―地球の未来」ではイースター島のモアイの歴史を書いた説明文だったにもかかわらず、筆者の主張は地球の未来に関するものでした。筆者の主張がうまく読み取ることができないと、作品の価値が変わってしまいます。
この力を養うべく、本日は、推理小説の謎ときに挑戦しました。
4人の容疑者の主張を読み、グループで話し合いながら真相に迫ります。
どの生徒も熱中している様子で、意見を出し合っています。
「〇〇ってどういうこと?」「ここに書いてあるじゃん!」という会話が多いのもいいことです。
自分では、つい「理解した」と思い込んでしまうのも国語の落とし穴です。
国語の力は皆さんの日常に活きています。より身近に、より楽しく、たくさんのことを学んでください。
09/12(金)【2年生】理科 ~豚の眼球の解剖をしよう!~
本日の2年生理科では 「ブタの眼球の解剖実験」 を行いました。
光の刺激を受け取る眼について学びます。
豚の眼球を単体で見ることが初めての生徒が多く、興味と緊張が入り混じっていた様子でしたが、真剣な表情で実験を進めていました。
眼球を受け取り角膜や虹彩、瞳孔、視神経などを確認後、解剖ばさみを使って眼球を前後に分けていきます。その後、内部にある網膜、硝子体(ガラス体)などの様子を観察していきながら、最後は水晶体(レンズ)を取り出しました。
生徒は中学1年生3学期に凸レンズの特徴について学んだため、凸レンズと同じはたらきをもつ水晶体を文字の上において大きくなることや、遠くの景色が逆さまになって見えることも確認しました。これまでの学びと学びがつながる瞬間でした。
水晶体がきれいに取り出せました!
文字が大きくなり、虚像が確認できました!
盲点も観察できました!
眼球内の毛細血管の様子も観察できました!
以下、生徒のスケッチです
| |
|
| |
|
以下、生徒の感想です
・水晶体はガラスのように硬いと思っていたけど、ゼラチンのように弾力があって柔らかいことが分かりました。
・強膜は思っていた何倍も硬くて、はさみを10回くらい入れないと切れなくて、この膜が眼球を守っているんだと実感しました。水晶体を通して景色を見ると逆さまに見えました。0.6mm以上離すと上下左右逆の実像が見えて、それより近いと文字がそのままの向きで大きく映る実像が見えました。
・たった1cmの水晶体で目が見えていることに感動しました。
・初めて眼球の見て、驚きと恐怖がありましたが、解剖していくにつれて好奇心の方が強くなり、日ごろ教科書で見ている図と比べて本物はどのようになっているのか確かめることができました。
・1年生の時にニワトリの頭を解剖したときに目をいじっていたら黒い液や白い球が出てきたとき、先生に「それは網膜(と水晶体)だよ」と教えてもらったのを思い出しました!このことから鳥類も哺乳類もつくりは似ていることが分かりました。ほかの生物も解剖してみたいです!!
来週は関節のつくりを学ぶために、手羽先の解剖を行う予定です!
またHPで紹介しますお楽しみに!
09/09(火)【2学年】道徳 祭りの夜
本日の6時間目は学年道徳を行いました。
本日は「祭りの夜」という教材で本時の学習価値は「自分たちの郷土の魅力とは」でした。
秋田県の竿燈祭りの映像を見る導入から始まり、郷土・伝統について自身がどのように感じているか?を教科書の題材をもとにした発問で具体的に考えることができました。
また、後半は価値を自分事として捉えるため、実際に川口市にある「たたら祭り」について、その内容や歴史的背景やどのような伝統が存在しているのかについて考えることを通して、価値を深めることができました。
生徒の感想の中には「川口市に住んでいたが伝統や文化をあまり感じられていない自分がいた。今後は地域のイベントに参加をしていきたい。」「一市民として、川口市の伝統や文化を伝えられるような人になりたい」等の記述が目立ちました。
09/04(木)【2年生】理科 ~豚の心臓と腎臓の解剖をしよう!~
今日の2年生理科は 豚の心臓と腎臓の解剖 を行いました!
豚の命をいただいていることに感謝をし、どの生徒も体のつくりと働きに関する学びを深めていました。
実験室内は以下のようなたくさんの驚きや学びの声が広がっていました。
「教科書で見てた心臓と実物はだいぶ違うね。より複雑なつくりをしてる!」
「右心房はこれ!右心室、左心房、左心室はここだね!」
「大動脈と肺動脈は見つかったけど、大静脈と肺静脈はどこだろう?」
上手に描けているスケッチを一部紹介します
来週は豚の目の解剖を行う予定です!
附属中ではたくさんの本物と触れる体験があります!
HPで紹介していきます お楽しみに!!!
09/03(水)【2学年】道徳 左手でつかんだ音楽
舘野泉さんを知っているでしょうか。
左手だけで音色を奏でるピアニストの方です。左手しか使えなくなってしまった舘野さんに友人はピアノへの固執を止めます。しかし、普通では考えられない演奏方法で舘野さんはピアニストとしてその人生を歩みます。
彼にとって【ピアニストであることはどんなことだったのか】
【諦めない気持ちは何から来るのか】を話し合い、意見を出し合いました。
思わず左手を見つめる生徒の姿も・・・
全体の前で自分の意見を発表します。
附属中への入学で諦めないことをすでに経験したみなさん、
舘野さんの生き方から学ぶことは何倍も多いようです。
09/03(水)【2年生国語】戦争教材から学ぶ
中学校国語の教材には毎年必ず”戦争教材”があります。
今年度は向田邦子さんの随筆「字のない葉書」です。
”戦争教材”というと悲しい気持ちになるものが多いですがこの教材は心がほっこりして終わります。
今まで習ってきたものとずいぶん毛色が違いますが、それは一体なぜなのか。この教材からしか得られない戦争教材としての意義・本質を見抜き、筆者が本当に伝えたいことを読み解きます。
考えがまとまって言語化したところで、山川方夫さんの「夏の葬列」と読み比べました。
こちらも全く違った角度の作品ですが、作品の特性に気づけたり戦争教材の共通点に気づけたりと
よい学びの姿を見ることができました。
学びを自分の心や日常に落としていけるといいですね。
09/01(月)【2年生】『働くこと』 ~中間発表へ向けて~
今日の総合の学習の時間は、夏休みに文献を調査した内容をまとめ、各々の探究を整理する時間となりました。
約1か月後の行われる中間発表に向けて、文献調査や発表内容に向けて意見交換をし、自分自身だけでは気づけなかった視点を知ることが出来たようです。
各自が考えたリサーチクエスチョンの解決・解答をどのような調査などを行えばよいか、じっくりと考えていました。
08/27(水)【2年生】Nobody Is Right
2学期の国語の授業が始まりました
1学期はレベルの高い物語文に多く触れ、有名文学にも挑戦しました。
2学期はさらに視野を広げ、すべての登場する要素から作者の思いをくみ取り、感じたことを伝え合います。
その練習として今日は歌詞の読み取りを行いました。
『争う人は 正しさを説く 正しさゆえの 争いを説く』
数年前にCMにもなったこの歌詞を知っているでしょうか。
"正しさ”とは何か。さまざまな例を挙げてこの歌詞に込められたメッセージを読み取りました。
この後には戦争教材を扱います。
人の心、起こった事実、作者の願いすべてを余すことなく読み取れることでしょう。
08/26(火)【2年生】道徳 ~「いいね」のために?~
附属中は始業式から授業があります!
2学期最初の道徳は『「いいね」のために?』という題材で「正しい判断とは」について考えていきました。
多様な視点から法や決まりについて考えることで、法を守り義務を果たそうとする態度を育てることをねらいとする授業です。
友達と二人で見付けたおもしろい動画をSNSで拡散させたところ、他の友達などからの評判がよく、二人で更におもしろい動画を必死に探している中で、著作権侵害と思われる動画の拡散を一方が持ち掛けてきます。友達からの「いいね」を期待して、著作権を侵害しようとしているAさん。侵害することを恐れ、困惑しているBさん。直接関係はないながらも、無意識に侵害を助長する友達。著作権を侵害されてしまうと生活に支障が生じてしまう漫画の作者。という内容でした。
それぞれの視点から、Aさんの行動について考えることをとおして、法律(著作権法)を守ることの必要性について、様々な意見が飛び交いました。
07/29(火)【2年生国語】「入場無料」の文言にも後押しされ…
2年生の国語で扱った『ヒューマノイド』。授業中に作成した帯がラーニングコモンズに展示されています。
帯は、伊坂幸太郎の教科書書き下ろし作品である『ヒューマノイド』を学習する全中学二年生が学習が楽しみになるように工夫を凝らし作成しました。
みなさんの力作を司書さんが選考し、掲示してあります。
掲示されなかった作品もファイリングしておいてあります。
『ヒューマノイド』の魅力が多くの人に届くことに期待しています✨
また、夏休みもラーニングコモンズは開館しています。
三者面談の際に、部活の際に、ぜひ立ち寄ってください!
07/23(水)【2年生】英語~Tokyo Global Gateway 当日!!
これまでの英語の学習と昨日の事前指導をふまえて、本日TOKYO GLOBAL GATEWAYにて1日語学研修を行ってきました。エージェントの皆さんのおかげで、どのセッションもいきいきと楽しく取り組めていました。またスタッフの方々からは、「入館時からしっかりしている!」"Your students are great!"などと声をかけていただきました。これを励みに、集団力も高めていきましょう。
2学期には今日の学びを後輩に伝える活動を予定していますので、思い出の冷めぬうちに振り返りをしておきましょうね!
07/22(火)【2年生】英語「Tokyo Global Gateway 事前指導」
本日は2年生は登校日となっております。
Tokyo Global Gateway の語学研修が明日に控えているため、事前指導を行いました。
前半は授業でも扱った英語の歌「A whole new world」を歌い、英語の雰囲気を作ってからTGGで使用できる英語のフレーズから夏休みの宿題になっている「夏の陣」のキーフレーズの口頭練習をペアで行いました。
夏休み初週ですが、元気いっぱいの4期生の顔が見れてよかったです。
|
|
|
後半は、TGGまでの行き方や集合場所など細かい点について確認を行いました。
目的地はテレコムセンター駅となっており、各グループで電車を乗り継いで行くことになっています。
各グループで電車での校外学習は本年度初めてのことでもあります。朝の時間は混雑していることもあるのでしっかりと朝の状態を想定して安全に向かっていけるとよいと思います。
07/16(水)【2年生】道徳「魔法使いの少年 ーいつかの自分ー」
本日の道徳の授業では礼儀について考えました
ACジャパンのCMで使われていた内容が題材になっています。
車を運転している「私」は、押しボタン信号が赤に変わったのを見て「間が悪いな」と感じます。横断歩道を渡り切った少年がこちらに向かって丁寧に頭を下げたことで私の気持ちに変化が生まれたという内容です。
Q1 「私」が少年を見て「魔法にかけられた」と感じたのはどうしてか?
・もやもやした気持ちがなくなった
・少年に対する感心や驚き
・言葉ではないものに心が動かされた
・少年のお辞儀(会釈:15度以上)が私の気持ちを変えたから
→日本特有の礼儀は何がありますか?
いただきます、ご馳走様、お茶会の作法、二礼二泊手、
Q2 礼儀とは何のためにあるのだろうか?
・相手への感謝、敬意を表す
・尊敬だけではなく、相手を気持ち良くさせるため
・相手へ敵対意識がないことを伝えるため
・序列の乱れを無くすことと、序列の美しさを保つため
・相手に失礼にならないように
・借りを作らないため
・言葉ではなく動作で感謝を伝えるため
Q3 この後、あなたがかける「魔法」にはどのようなものがあるか?
・授業してくれる先生への感謝
・手伝ってくれた時にありがとうということ
・校内外で整理整頓をする
・物を丁寧に扱う
・人の話をしっかり聞く
・丁寧な言葉使い
自分の心にある相手に対する敬意、配慮、思いやりなどを目にみえる形に表すことが大切だと学習しました。
07/15(火)【2年生国語】「見えないだけ」のものは…
1学期の最後に詩の授業をしています。
詩の種類について学習した後、牟礼慶子さんの「見えないだけ」を読みます。
語彙と感性を磨くため、詩人になったつもりでアイデアを出していきます。
口語自由詩を扱った後は文語定型詩なども学習します。
自由な感性の中で、伝えたいことをストレートに伝えられる言葉選びはかなり難しいものです。
しかし、できるようになる可能性を附属中生は秘めています。
まだ「見えないだけ」なのです。
07/04(金)【2年生国語】タクジ、聞いていた話と違うじゃないか
今年度より教科書に掲載された、伊坂幸太郎さんの『ヒューマノイド』を学習しています。
研究授業でいつもとは少し違う雰囲気の中ですがあっという間に集中していました。
印象的なセリフの多いこの教材で、伊坂さんは中学2年生に何を伝えたかったのでしょうか。
生徒はこの作品を読み解くための話し合いを進めていくうちに、自然と本文を何度も読み直していました。
同じ問いに対して、最初に書いたものと今日書いたものは、読みの深さが別物でした。
次回は未来の中学2年生がこの教材に向かうのが楽しみで仕方なくなる『本の帯』を作成します。
附属中のみんなに”飽きる”機能はついていないかのようです。
07/01(火)【2年生】総合:”はたらく”を考えるワークショップ
昨日の4・5時間目は外部の講師をお招きして、「はたらくを考えるワークショップ」を行っていただきました。
今回はパーソルキャリア株式会社から馬場瑞紀様を講師としてお招きし、「はたらく」とは何だろう?をテーマに講義・ワークショップを行っていただきました。
本校の2年生の総合的な学習の時間のテーマは「働くとは?~働く意義と未来予想図~」となっております。
このテーマに沿って個人の探究テーマを設定しているのですが、今後、これからの未来(社会)に必要になるであろう仕事などを考えるに際して実際に企業で勤められている方から講義を受けることでより深い探究のきっかけになってほしいという意味合いで今回外部講師をお呼びする運びとなりました。
講義では、「はたらく」を身近に感じられる工夫をクイズ形式で考えていただくご講義をいただきました。
自分たちが「はたらくとは」というテーマで考えていることをグループで話し合いました。
本日の馬場様の講義を受けて、生徒たちは当たり前と思っていたことも見方や考え方を変えるとたくさんの人(価値観)が関わっていることに気づくことができることを学ぶことができました。
06/30(月)【2年生】総合:探究活動を始めよう ~研究のステップを学ぼう!~
先週の金曜日に2・3年生の合同の総合的な学習の時間の授業を行いました。
2・3年生はこれから各自でテーマを設定して探究活動を年間を通じて行っていくことになります。
そこで、本日はお茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所より植竹紀子先生をお招きし、「探究活動を始めよう~研究のステップを学ぼう!|」という講義をいただきました。
具体的に「探究活動と調べ学習の違い」や「探究活動の進め方」について具体的な例やワークショップ形式の講義を交えながらご説明をいただくことができました。
前回まで、テーマ設定について「リサーチクエスチョン」を立てる手法を学んできましたが、リサーチクエスチョンを立てる際に、「実際に先行研究でまだ検討されていないもの」を探してみることの大切さや「テーマが専門的過ぎていたり、大きすぎているために研究が行き詰まらないようなものになっていないか」など注意すべき点をたくさんいただくことができました。
いよいよゼミ活動が始まります。自身の興味・関心からしっかりと探究テーマを定めて初回のゼミに臨めると良いですね。
06/28(土)【2年生】道徳 六千人の命のビザ
本日は第1回学校説明会の開催ということで登校日となっております。
1時間目は道徳の授業を起こないました。
本日の学習価値は「人類愛」です。
「六千人の命のビザ」という教材を扱いました。時は第2次世界大戦前、ヒトラー率いるナチスドイツからの迫害から逃れようとするユダヤの方々のために日本の外交官である杉原千畝さんが当時の国の方針に背いてまでもビザを最後の最後まで発行し続ける姿から国を超えて人類(生きているすべての人)に対する愛を感じ取る教材となっております。
本日も集中して授業に臨むことができました。
06/19(木)【2年生英語】Why don't you go to Minakami?
6月はじめに、水上自然教室へ行った4期生。そこで学んだことをもとに、CIRの先生方へみなかみ街でのおすすめプランを提案するプレゼンテーションを行いました。計6人のネイティブスピーカーの先生が聴きに来てくださり、どの先生もみなかみ町に興味を示していらっしゃいました。プレゼン、大成功ですね!
06/25(水)【2年生】学年集会 ~総合:リサーチクエスチョンの効果的な立て方とは~
昨日の朝は4期生の学年集会でした。
前回の総合の時間で探究テーマを設定するにあたり、リサーチクエスチョンを見つけるために問とその答えをワークシートを活用しながら見つけていました。
その中でも、問の立て方がとても上手な生徒の例を総合担当の先生からピックアップしていただき、問を立てる時にポイントとなることを全体で共有することができました。
水上自然教室の探究学習の際に考えた方法を復習しながら自身のテーマが設定できると良いですね。
06/25(水)【2年生】スピーチコンテスト・ビブリオバトル
本日の1時間目に学年でスピーチコンテストとビブリオバトルが行われました。
前半はスピーチコンテストで各クラスの代表生徒が学年の生徒の前でそれぞれテーマを設定して自分の思いや気持ちを様々な表現方法を駆使して、発表することができました。
代表生徒は全体の前での発表に最初は緊張していましたが、発表が始まるにつれて少しずつ改善されていくとともに、自分の思いや考えを聞き手に分かってもらえるよう素晴らしいスピーチを行うことができました。
| |
後半はビブリオバトルで学年代表の生徒がおすすめの本のストーリーを端的にまとめ、その魅力を最大限を伝える発表となりました。
学年代表の生徒はただ単に自分が興味をポイントを持ったポイントだけでなく、筆者が読者に対してどんな表現を訴えているのか、読者に対して感動させるための表現や技法を凝らしている点などを自身で分析した点などを生徒にしっかりと伝えられている点がとても素晴らしかったです。
どの代表生徒も真剣に取り組むことができていてとても良いビブリオバトルとなりました。
| |
06/19(木)【2年生国語】えたいの知れない不吉な塊との闘い
2年生の国語では梶井基次郎さんの『檸檬』を扱っています
明言された要素の少ない作品にはじめは困惑している様子でした。
しかし、様々な観点から繰り返し読み、だんだんと疑問を持てるようになりました。
かなり発展的な内容ですが自分の考えを固め、根拠を探し、探究する活動は附属中生の得意分野です。
難しいほど楽しめる姿は、よき学習者といえますね。
最終的な考えを自由にまとめてもらいます。
新たな発想に触れるのが楽しみです。
06/16(月)【2年生】総合 課題探究 ~働くとは~ オリエンテーション
本日の5時間目には大ホールで総合的な学習の時間の「課題探究」のオリエンテーションを行いました。
水上自然教室の学習がいったん落ち着き、本年度の2学年の総合の学習の中身に入っていきます。
本年度の2学年の総合の学習テーマは「働くとは ~働く意義と未来予想図~」となります。
学習テーマから各自が興味・関心のある事項について実際に調べながら現在明らかになっていることを整理し、更にそこから「リサーチクエスチョン」を設定する作業になります。
課題探究について「問」を立てることの重要性について主担当の先生からお話をいただき、実際の考え方の例を参考にしながらテーマ設定から問を立てるための準備を行いました。
本年度は全生徒に各担当教員がついて、直接指導をいただく、「ゼミナール」形式をとり、各ゼミで自身のテーマに沿って1年間研究をしていく形をとります。
また、課題探究に際して、OPPシート(One Page Portfolio)を活用して、1年間を通じて、自身の課題探究に関する理解や変容について追跡し、振り返りを大切にしてく形でスタートします。
06/06(金)【2年生】あの子のランドセル
本日の6時間目の道徳は「あの子のランドセル」という題材を扱いました。
前回に引き続き、「いじめ」に関する題材を扱っています。前回は「傍観者」の存在について学習をしましたが、今回は自分自身が「加害者」つまりいじめをしてしまった人物の視点から「いじめ」を絶対に起こしてはいけないという姿勢を養う授業となりました。
小学生の時に、自分が友人のランドセルに意図的に傷をつけてしまう主人公が、自身の行いを自分の妹が母親にランドセルを買ってもらった場面を見ながら「後悔」する回想するシーンが描かれた部分を読みました「失敗をしても大丈夫」ではなく、「犯してはいけない失敗」や「やってはいけない行為」があることを出てくる登場人物の気持ちになって考えてみること理解することができる授業となりました。
|
|
06/11(水)【2年生】学級会 ~文化祭クラス企画決め〜
本日の1時間目は各クラスで文化祭のクラス企画決めを学級会として実施しました。
クラスの特色が出るものとして文化祭実行委員より5分以内の動画を作成する意見が出ました。
本日はその動画の内容をどのようなものにするかについて議論を行いました。
大喜利、歌、ダンス、お笑い、映画等さまざまな意見が出ている中でどの内容で作成していくかについて準備の時間やその時間内でどれだけの質のものができるかなど具体的な話し合いができている様子でした。
06/10(火)【2年生】学年集会 ~第1回 実力テストを受けての学習の振り返り~
今日は朝から学年集会を行い、第1回の実力テストの結果を受けての振り返りを行いました。
そこから見える”学習方法(授業や家庭学習)”を分析しました。
意識の向上から平日の学習時間が増えてきました。
次へのステップは、限られた時間の中での学習の”質”を高める必要があることが分かります。
そのヒントとなるのは
・解きなおし
・授業の受け方
・課題を含む(家庭学習の向き合い方)やり方
です。
中学校生活の中心となる2年生として、学習への向き合い方も附属中の中心となる取り組みができるといいですね。
学習も含め伸びるために・・・
『好きこそものの上手なれ』
06/09(月)【2年生】ビブリオバトル
2年生の国語では現在ビブリオバトルの予選大会を行っています。
ビブリオバトルは5分間のスピーチでどれだけの人に『その本を読んでみたい』と思わせられるかを争うものです。
昨年度は希望者のみでしたが今年度は学年を挙げて取り組んでいます。予選は3分で行い、クラス代表、学年代表を決めます。最終的には学校代表、埼玉県ナンバーワンを目指しています。
生徒たちは、本選びでラーニングコモンズに行った時から楽しそうな様子でした。
発表は自分の本への愛だけでなく「今こんな感情を抱いている人に読んでほしい」という思いも乗せられていました。
本の貸し出し数が附属中で一番多い4期生の活躍に期待です
06/06(金)【2年生】私のせいじゃない
スウェーデンの絵本『わたしのせいじゃない』を知っているでしょうか。
一人の子供が泣いている中で周りの人がそれぞれの主張をします。
みんながみんな「わたしのせいじゃない」と思っているのです。
今日の道徳では、この絵本でだれが悪いのかを話し合いました。
各グループ様々な意見が出ましたが物議をかもしたのは”傍観者”の存在。
みんな思い思いに活発な意見交換をして
授業後、心には強い決意が残った生徒が多かったようです。
様々な道徳教材で学び、考えることによって価値観が広がります。
附属中生らしい深い考えに期待です。
06/05(木)【2年生英語】今年度初めてのTIME ZONES
今週の英語は、CIRの先生方による、海外テキスト「TIME ZONES」を用いた授業です。賢い動物たちの特徴や既習の文法事項を、英語で学びました。今回の単元の授業には、日頃、高校の授業を担当しているCIRの先生も来てくださいました。様々なルーツをもつネイティブスピーカーの先生方と日常的に交流できるのは、本校の魅力の1つです♬
06/05(木)【2学年】水上自然教室㉓ 水上自然教室事後指導
本日の6・7限の総合の時間では4期生全体で学年集会を行いました。
本日の次第は前半は事前学習からずっと書き続けているマインドマップの記入です。
実際に行く前と行った後ででは、どういった視点に違いが出たのかを分析し、振り返りシートに記入を行いました。
振り返りを通して、水上で学習した内容を自生活にどのように落とせるかを考察することができました。
【マインドマップが充実しています】
【振り返りシートの記述・発表より】
Mさん
自然を学ぶために行くという部分を考えていたが、マインドマップを埋めていくにつ入れ自然の家で友達と共同生活をする中で集団の中で学ばなければいけない規律やマナーといったことを大きく学ぶことができました。
Mさん
時間、周りに合わせることが最初に大事だと思いました。係の活動を場頑張ろうと思っていたが、自分のことしか見えていなくて、健康観察のやり方もただやるのではなく「具体的にこっちから頭は痛くないか」といったことを聞いていくなど、仕事への向き合い方が大きく変わったと思いました。
学年会の後半では実行委員から水上の3日間を振り返ってのオリジナルムービーの鑑賞会になりました。
4期生のみんなは嬉しさにとても驚いている様子でしたが、キャンドルファイヤーで歌った「僕のこと」の音声に合わせて思い出の写真を見ながら3日間を振り返ることができました。
この3日間で得た学びや思い出を心から大切にできると良いですね。
最後に学年主任の池田先生から今回の水上でステップアップした点とこれからの目標についてのお話でした。
まだまだ、集団、一人の人間として力を高めていってほしいと思います。
06/04(水)【2学年】水上自然教室㉒ 帰着式
水紀行館を後に予定より少し早めの時間とはなりましたが、4期生全員が学校に無事到着することができました。
学校到着時は教頭先生をはじめ学校の先生方や3年生の先輩もお迎えに来てくれました。
少し疲れている様子もありましたが全員とても元気な様子でした。
学校では帰着式を行い、校長先生、学年主任、主担当の先生からお話がありました。
体をしっかりと休めて明日の事後指導を迎えましょう。
06/04(水)【2学年】水上自然教室㉑ 水紀行館
自然の家を後にして4期生は水紀行館に到着しました。
ここはみなかみ町にある道の駅で、「イワナ、ヤマメ、マス」」など主に利根川に生息している魚を飼育する水産学習館が入っています。
総合のマインドマップも出発前とは見違えるくらい情報が増えていることを期待しています。
また、道の駅のため各自でお土産を購入したり、清流広場で遊んだりなど、いろいろな過ごし方を班ごとに工夫しながら過ごすことができました。
附属中に到着するまでが水上自然教室です。最後の最後まで自分の係の役割や仕事に責任をもって行動していきましょう。
06/04(水)【2学年】水上自然教室⑳ 葉書き、マインドマップ・退所式
大掃除を終え、各班出発準備が確認でき次第アトリウムへ集合となります。
班長は最後に落とし物や破損等がないことを確認して、部屋チェックを行うことができました。
アトリウムでは自身のマインドマップを加えたり、葉書の色を付けたり完成に向けての準備を行うことができました。
退所式では、実行委員から施設の方へのお礼の言葉を伝えるとともに、自然の家で過ごしてきた中で自分たちが感じたこと、成長できたことを伝えてくれました。
出発前にはアトリウムで4期生全員と先生方もそろって写真撮影を行いました。
本日参加できていない先生もリモートビデオで写真撮影に参加をしてもらいました。
この後は、自然の家を出発し、水紀行館に向けて出発です!
06/04(水)【2学年】水上自然教室⑲ 3日目朝です!~出発準備!~
おはようございます。
3日目の朝です。本日も朝の放送とともに起床の時間を迎えることができました。
シーツカバーの回収や朝食準備など各係の仕事もかなり慣れた手つきになってきました。
本日は天気が晴れましたので、外で朝礼を実施することができました。外で行うラジオ体操は気持ちが良いです。
朝礼後は自然の家での最後の食事になります。しっかり食べて今日一日のエネルギーをしっかと補給しましょう。
【🍞本日の朝食メニュー🥚】
ロールパン(イチゴ&マーガリン)、コーンスープ、オムレツ、ボイルウィンナー、ボイル野菜、ヨーグルトです。
【こんなエピソードも!】
ある生徒がお茶をこぼしてしまいました。
そんな中、その周りに座っている生徒はその子のために進んで周りをの濡れた箇所をタオルをもらいに来たり、拭いたりと協力していました。大変立派です。
また、他の生徒のお茶がなくなっているのを見ると進んで自分からお茶を入れてあげたりするなど大変心温まるシーンが多かった朝食の時間でした。
本日は2泊お世話になった自然の家をきれいにする大掃除が予定されています。来た時以上にきれいにして、次の学校さんが気持ちよく使えるようにできると良いですね。
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑱ 最後の係会議・班会議
キャンドルファイヤーを終えて、水上自然教室での最後の係会議と班会議の時間になりました。
班会議ではこれまで各係で自分たちが頑張ってきたことこの水上自然教室を通して成長できた点や課題点などを話し合うことができました。
各係で自分の仕事や役割に責任をもって行動することができてきました。
しかし、水上自然教室はまだ終わっていません!
最終日である3日目の行程を4期生全員でこなし、附属中学校に帰ってくるまでが水上自然教室です。
最後の最後まで、自分の係にしっかりと責任をもってやりきるために各係気合の入った係会議が行われていました。
【班長係】
係目標:素早い点呼界隈
【食事・保健係】
係目標:配膳メロスよりも早い
【入浴・清掃係】
ソウ像力~MISSION:痕跡を残すな~
【キャンドル・レク係】
心燃やせないやつ、危機感持った方がいい
係会議終了後は各班に戻って最後の班会議を行いました。
これまで何回も班会議を行っていくにつれて、「班員への伝え方」などを工夫している生徒も見られるようになり、この水上自然教室を通して少しずつ成長している様子が見られました。
水上も残すところ1日!一人一人が全力で取り組み、「ゼン人未到」の宿泊学習を創っていきましょう!
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑰ キャンドルファイヤー~心を動かす人になるために~
夕食を終えて、ついに最終日の夜の部「キャンドルファイヤー」が行われました。
火の長から分火してもらった火にそれぞれが「心を動かす人」になるための決意を述べ始めました。
暗いアトリウムの中にうつる一人ひとりが分火してもらった火をキャンドルがとてもきれいにうつる光景でした。
また、学年の先生がたもそれぞれの思いを決意として述べる場面がありました。
この水上自然教室を通して、私たち教師と生徒が一つとなった瞬間を感じることができました。
また、決意を述べた後には「僕のこと」の合唱を行いました。
これまで練習してきた成果を存分に発揮できた瞬間であり、感動の合唱を4期生全員で創ることができました。
『素敵な瞬間をありがとう』
この水上自然教室も残りわずかとなりましたが、自分自身の決意を実行できる人になるためにこれからどのように行動できるかがとても楽しみです。
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑯ 2日目夕食の準備が整いました!
全クラスの入浴が終了し、いよいよ待ちに待った夕食です。
自然の家で食べる最後の夕食であり本日のメインディッシュは「ビーフシチュー」になります。
この自然の家のビーフシチューはお肉を柔らかくするために赤ワインでしっかりと煮込まれていることで有名です。また、味付けもかなり丁寧にされており、おいしいメニューとして有名なのです。
そんなビーフシチューをいただきました。
【🍲本日の夕食メニュー🍲】
ごはん、ビーフシチュー、野菜コロッケ、ボイル野菜、ミニトマト、青りんご風ゼリーです。
食事・保健係も仕事に慣れてきた様子で配膳をてきぱき行ってくれていました。
とてもおいしい様子で笑顔が絶えない夕食の時間でした。
さて、夕食後はいよいよキャンドルファイヤーの2部・3部です。
4期生のみんなと先生方とともに過ごしてきた日々を振り返り、キャンドルと共に厳かな雰囲気を作れると良いですね。また、本日は自分自身と向き合い「心を動かす人」になるための決意をみんなに表明する場となります。
水上自然教室最終日の夜は4期生でそんな雰囲気をつくれるよう精一杯頑張っていきます!
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑮ 自然の家到着
谷川岳インフォメーションセンターを後にし4期生は水上少年自然の家に無事到着することができました。
野生の猿も現れて水上の自然に改めて触れる一日となりました。
大きな体調不良も特に出ず、本日の外での行程を終えることができました。
この後は、入浴の準備を行うとともにまた各部屋ごとに分かれて自由時間を過ごしています。
また、本日学習したことをマインドマップに書き込んだり、しおりの日記を記入したり、葉書を作成したりと各自やるべきことにしっかりと取り組んでいる様子も見られました。
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑭ バス内で昼食をとっています!~ごはんの歌~
谷川岳インフォメーションセンターでの学習を終え、現在バス内で昼食をとっています。
水上自然教室では食事の際に「ごはんの歌」を歌うことになっています。
4期生は音楽の授業時に少しずつこの「ごはんの歌」を練習してきました。全員歌を歌っていただきます!
どのクラスが一番元気よく歌を歌えているか!競争しています!
|
【1組】 |
【2組】 |
【3組】 |
気持ちが一つに揃ってご飯を食べれば一人で食べるより楽しい気持ちでいっぱいですね!
🍙本日の昼食のメニュー🍙
おにぎり弁当 白身魚フライ ウィンナー
昼食後はバスにて水上少年自然の家に向けて出発です!
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑬ 谷川岳インフォメーションセンターへ(日比谷完成)
土合駅を出発して、4期生は現在谷川岳インフォメーションセンターに無事到着しました。
谷川岳インフォメーションセンターには「みなかみ町」の自然や生き物、歴史などについて現地の方の視点からさまざまな内容を学習することができる場所になっております。
また、現地のガイドさんが館内を説明しながら案内をしてくださりました。
総合の学習で考えていた個人の探究学習についてより深く考察するための視点を得ることができたかなと思います。
また、インフォメーションセンターの散策終了後はバスへ戻って葉書の作成を行っています。
06/03(火)【2学年】水上自然教室⑫ 土合駅到着! ~モグラ階段を経て~
自然の家から出発をし、無事「湯檜曽駅」に到着することができました。
足元の悪い中のハイキングでしたが、4期生のみんなはとても元気な様子です。
湯檜曽駅から電車に乗り、「土合駅」へ向かいました。
土合駅は「通称:日本一のモグラ駅」として有名な駅なのはご存じでしょうか。
地下にホームがある駅で地上までなんと「462段」の階段を上がらなければいけません。
4期生はリュックを背負いながらまた、友達や先生がたと一緒にお互いに励まし合いながら階段を全員が無事に上りきることができました。
土合駅到着後、全員で写真撮影を行いました。
当該学年で参加することができなかった先生もオンラインでつないで集合写真に入ることができました。
これから「谷川岳インフォメーションセンター」に向けて出発です!
引き続き安全に気を付けていってきます!!