2期生

2期生ー2年生

09/30(土)【2学年】埼玉大学へ

今日は埼玉大学へお邪魔しました。科学のジュニア甲子園の全国大会へ向けての研修会です。

埼玉県代表となる栄東中学校の皆さんと共に、物理と生物に関わる講義と実習を行っていただきました。

普段では経験できない”外部機関(国立大学)”で学ぶことで、川口市立高等学校附属中学校が日頃から頑張っている取組の成果が見られたり、身につけようとしているコミュニケーション能力を発揮したりすることができました。

日々の各教科の授業で実践しているからこそ、活かせる力があることを実感できました。

 

埼玉大学教育学部 大向先生 日比野先生 TAの皆さん

準備や片付けを含め、丁寧なご指導と貴重なアドバイスありがとうございました。

09/20(水)【2学年】総合的な学習の時間~水上自然教室事前学習~

2学年の総合的な学習の時間では先週から水上自然教室に向けての準備を始めています。

今回の総合では、みなかみ町についてどんなことを調べるかを「みなcoming体操の動画」から見つけ出し、マインドマップを活用して考えられる項目を出し合いました。また、「自然との共生」を考えることが水上自然教室での学習の1つのテーマとなっていることもあり、「SDGs」の視点と絡めながらみなかみ町の特徴とSDGsの17項目を分類することができました。

自分たちで問いを発見し、解決していこうとする姿勢がどのクラスも見られました。

これから、自分が興味を持ったトピックを選び、みなかみ町についてさらに具体的に調べていきます。

水上自然教室に向けて2期生は気合十分です!

09/17(日)第4回ジュニアドクター育成塾

本日は今年度4回目のジュニアドクター育成塾がありました。
午後の部の2年生は『安全と航空管制システム』について学びました。

皆さんは「航空管制官」という職業をご存じですか。国土交通省の航空局というところに所属し、航空機が安全に飛行できるように、レーダーや無線電話などを使って、地上から操縦士に情報や指示を送っているのが航空管制官とよばれる人たちです。

写真は『統合管制情報処理システム』の仕組みを学んでいるところです。
航空機の離発着などの航空技術のほか、レーダーの技術、情報のコントロール方法を教わりました。

ジュニアドクター育成塾は、興味はあるけれど普段の授業ではなかなか学ぶ機会がないテーマに触れられる良い機会です。
将来もしかしたら附属中の卒業生から、航空管制官が誕生するかもしれませんね。

09/12(火)【2学年】防災教室~アナウンサーをお呼びして~

2学年社会科で、学年全体での防災教室を実施しました。

NHKアナウンス室の井田香菜子アナウンサーに講師となっていただき、特に水害の際、命を守ることについて考えました。

 

近年の風水害の映像を見ながら、その被害と危険について学びました。また、警報が発令されても避難する人が多くないことを、具体的な数字で知りました。

各放送局では、災害時に避難や命を守る行動を呼びかけています。アナウンサーの方々は、呼びかける「ことば」をとても大事にしているそうです。

過去の避難者のデータでは、知り合いからの呼びかけが避難の決め手となったことが多いようです。そこで、附属中2年生には、大切な人の命を守る呼びかけを考えてもらいました。

 

 誰に、どのような呼びかけをするか、発表してもらいました。

相手の住む土地をふまえたり、付近の避難所を具体的に示したりと、「避難しようかな」と思えるような呼びかけを、それぞれが考えていました!

NHKの放送局では放送の合間をぬって、災害時の放送の訓練を毎日実施するそうです。井田さんも大阪局在籍の際に災害時の放送を経験なさったそうです。

 

大きな河川が流れ、平らな地形や低い土地が多くみられる川口市では、大雨での冠水や河川の氾濫への注意が必要です。

自分自身と、自分と関わりのある人の、命を守るための行動・ことばについて考える、とても意義ある1時間となりました。

貴重な学びを提供してくださった 井田香菜子さん、ありがとうございました。

09/04(月)【2学年】水上自然教室へ向け、始動

7月に企業訪問を終え、9月1日に文化祭のクラス企画を運営した2年生が、次は10月の水上自然教室へ向けて動き出しています。

総合の時間に学年全体で集合し、実行委員たちから目標や班・係について説明しました。

 

 

片山先生から、みなかみ町や少年自然の家について、水上自然教室で達成してほしいことについて、

日比谷先生から、総合的な学習における今後の学習の進め方について、それぞれお話がありました。 

水上自然教室に向けて、生徒は期待が膨らんでいました!!

 

山田先生からは、2期生のもつパワーと、そのさらなる飛躍を願うお話がありました。

お話の中ではいくつかの問いかけがありました。2期生たちはしっかり考えて答え、これまで以上に活躍していく自分たちの姿をイメージしているようでした。

 

 

学年集会の後、クラスごとに班・係などを決め、活動を開始しました!

 

10月24日まで事前学習と準備を進め、2期生初の宿泊行事を充実させましょう!

08/30 (木)【2学年】学年集会にて~2学期の始まり~

本日の総合的な学習の時間では2学期のスタートに当たって学年集会を行いました。

1学期の振り返りから、ホームルーム委員より「準備・用意」を意識した目標設定をベースにしていくことの大切さについての説明がありました。

2学期は行事が多い学期であり、1つ1つの行事をより学びの深まるものとするためにも、「自分が普段の学校生活や行事等にどのように関わっていきたいか」「学年としてどんな2学期を作っていきたいか」を考え、padletに入力し学年全体で意見や考えを共有しました。

Nさん:委員会や部活動で後輩やチーム全体を引っ張っていきたい。

Sさん:授業等で話し合う力(他人の意見や考えを聞く力)をつけたい。

Kさん:より良い学校を作っていく意識(創造する力)をつけていきたい。

などの意見が上がりました。

2年生もいよいよ中盤です。行事等でも中心学年として、全体を引っ張っていく機会が増えていく中で自分がどのような心持で取り組もうと考えているか。一人一人が自分のことだけでなく周りを見ながら物事を判断し、行動していく態度で2学期に臨んでほしいと思います。

08/28 (月)【2学年】速報!全国大会出場!!

先日の記事

https://member.kawaguchicity-jh.ed.jp/blogs/blog_entries/view/128/741c02cfba74e5169bfe1590cea71bbb?frame_id=269

 

第11回科学の甲子園ジュニアの埼玉県予選を突破し、

全国大会出場が決まりました!!

Bチームが最優秀(1位)、Aチームは優秀(3位)と2チームとも上位を独占しました。

結果(埼玉県教育委員会HPより)

 https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/koushienjr/index.html

 

すばらしい。ご指導いただいた先生に感謝です。

 

07/28(金)【2学年】TOKYO GLOBAL GATEWAY 語学研修

2学年では、先日、TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)で1日英語による語学研修プログラムを受講してきました。

TGGは「未来のグローバル人材を育成するため、コミュニケーション・ツールとして英語を通じ、世界中の多様な人々とつながることのできる」施設です。

本校生徒は、日常生活の様々な場面を実際に英語で体験することのできるアトラクション・エリアと、英語を使って様々な問題や課題をグループメンバーとともに解決していくアクティブ・イマ―ジョンエリアの2つのエリアを体験しました。

 アトラクション・エリアでは「スクールオフィス」「ブックストア」「カフェ」の3つの場面でこれまで授業で学習してきた表現等を駆使しながら、店員へものを購入するオーダーをしたり、希望クラブへの入会を英語で行ったりと、リアルな場面設定に触れながら英語を楽しく使うことができていました。

アクティブ・イマ―ジョンエリアでは、「サバイバル術を身につけよう」「橋を制作して強度を競おう」「TGGで多文化理解」という3つのプログラムを受講しました。英語で書かれた説明書を読み取りながら英語でグループメンバーと共に考え、様々な意見を英語で発信しました。相手に自分の考えを伝えることの楽しさや大切さといったものをたくさんの視点から学ぶことができました。

 

TGGでの研修を通して、「英語」という枠を超えて、「コミュニケーション」をはかることの楽しさ、面白さ、大切さといったものに触れることができました。ここでの貴重な経験を2学期以降の学習につなげていきたいと思います。

 

 

07/29(土)【2学年】科学の甲子園ジュニア 埼玉県大会

埼玉県立総合教育センターにて、第11回科学の甲子園ジュニアの埼玉県予選が行われました。

附属中からは、選考会を突破した2組6名が参加しました。事前に勉強会や実技の特訓をし、遠く行田までの遠征でしたが、全力を尽くせたとのことです。結果を期待しましょう。