学校全体

学校全体

09/14(日)【GSC】第4回 UTokyoGSC-Next 実施!

本日は、第4回GSCが実施されました。三連休の中日でしたが、該当生徒たちは元気に登校し、第4回も真剣に楽しく学びました!

 

 【1年生:Geo Gebra入門Ⅱ】

  1年生は、本日2回目のGeo Gebra入門の学習をしました。「GeoGebra」とは、数学や科学を小学校から大学水準まで学習したり、指導したりするための幾何・代数・統計・解析を結び付けた動的な数学ソフトウェアです。

 本日は、Geo Gebraの色々なツールの使い方を知り、それを使って、点や直線などの基本図形・三角形や放物線などを書き、それらの図形がもつ性質を調べました。特に、三角形の重心・放物線の焦点等について学習をしました。

 【2年生:安全と航空管制システム/ニュートン力学】

 前半は、TAKE国際技術士研究所の黒澤 兵夫 様の「安全と航空管制システムについて」のご講義でした。講義の中では、2024年1月4日に起きた羽田空港地上衝突事故を事例に「課題1 海保機が”滑走路手前での停止”の指示を認識した要因を分析せよ。」「課題2 JALの乗務員が機長の指示なしに脱出を開始した判断を評価せよ。」の2つの課題も提示され、生徒たちは、講義内容や資料をもとに一生懸命考えていました。

 後半は、堀先生のジグソー法を用いた「ニュートン力学」の学習でした。本日の課題は、「物体にはたらく力を矢印を使って表してみよう」でした。いつもどおりジグソー活動を行い、「重力と慣性の法則」「作用と反作用の法則」「力の矢印と力の表現」3つの視点から、グループごとに言葉や図を用いて課題を解決していました。 

  本日も大変貴重な講師の方を招いた、本物に触れる高度な学びが展開されていました!次回は、11月23日(日)に行います。