学校全体
10/31(金)第5回強歩大会⑥ ー完歩式ー
今日の1時間目は全校生が大ホールにて、完歩賞の授与をはじめ、
強歩大会の振り返りが行われました。
班ごとに思い出に残ったエピソードが発表され、大きな笑いや拍手が起こる場面もありました。
さまざまな思い、それぞれの意気込み、そして一人ひとり心に残る思い出や成長があったことと思います。
附属中の強歩大会を、"続々続く"伝統行事としてこれからも引き継いでいきたいですね。
また、今年もチェックポイント等で多くの保護者の方々にボランティアのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
10/30(木)第5回強歩大会⑤ ー2・3年生も無事に帰校です!ー
午後の活動を終えて、2・3年生の先輩方も帰校しています!
驚いたことに、みんな笑顔!これまでの経験を生かして清々しくゴールした2・3年生、立派でした!
ボランティアの方々、PTAの方々の一日に渡るご協力と温かなお迎えに心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
| |
|
|
|
10/30(木)第5回強歩大会④ ー各学年、続々帰校中です!ー
午後の活動も順調に進んでいるようです!
そして…、1年生は、各班鳩ケ谷駅に到着し始めており、ラスト約2キロメートルを歩いて、ついにゴールとなります!1年生、はじめての強歩大会、本当に頑張りました!
2年生は、スペシャルゴールのスカイツリーを楽しんだようで、各班、押上駅を出発して、間もなく鳩ケ谷駅に着きます。
3年生は、スペシャルゴールの東京大学で大学の雰囲気を堪能したようで、東大前駅を各班出発しています。
先輩方、さすがの充実した活動でした!
| |
10/30(木)第5回強歩大会③ ー各学年、続々ゴールです!ー
どの学年も班での活動がとても順調のようで、予定通りの実施ができています。
大きな事故もケガもなく生徒たちはとても元気です。
本日までの練習と班ミーティングの成果が、生徒の笑顔として表れていることは、とても嬉しい限りです。
早い班は、ゴールをして、昼食を摂っています。残りの班も間もなくゴールでしょうか!
頑張れ!附属中生!!!!
10/30(木)第5回強歩大会② ー順調に、続々歩いています!ー
生徒たちは、順調に歩き着実にゴールに向かっています!
今年度の附属中の体育的行事のスローガンは、「ゾクゾク フゾク」です。
わくわく・ドキドキ・ゾクゾクするような、心を動かす仲間との体験を大切にしています。
現在は、下の写真のようにGPSで位置確認をしているとともに、全職員で連絡を取り合い、進行と安全管理を徹底して行なっています。
■1年生:CP5(千住新橋)全班通過
■2年生:CP6(堀切橋)続々到着
■3年生:CP5(千住新橋)全班通過
笑顔も多く、元気そうです!
あともう少しでお昼です。頑張れ!附属中生!!!!!
| |
||
| |
|
10/30(木)第5回強歩大会① ー各学年、出発しました!ー
少し肌寒いですが天候に恵まれて、本日、第5回強歩大会を実施しています!
朝の集合が早かったり、学校ではない集合場所であったりとしましたが、事前指導で準備したことをもとに、各学年無事に集合→開会式→各班ごとに出発!することができました。
元気いっぱいに、行ってらっしゃいっっっ!
10/29(水)【2・3年生】総合~探究学習の中間発表~
2・3年生合同で、総合的な学習の時間に進めている探究学習の 中間発表を行いました。
川口市役所から6名の職員の方々に、お茶の水女子大学から植竹先生にお越しいただいて、ご講評をいただきました。
仲間からの質問やアドバイス、いただいたご講評を受け、これから調査活動を本格化させていきます!
お忙しい中ご参観とご講評をいただきました、川口市役所の方々、植竹先生、ありがとうございました。
10/29(水)【全学年】いよいよ 明日が強歩大会!
明日の強歩大会にむけて、全学年で前日指導を行いました。
朝から夕方まで学校の外に出て公共の場で活動し続け、また教職員は常に近くにはいないため、緊急時の行動やマナー面を再確認しました。
歩きぬくために効果的な補食について、上級生から1年生へ伝えました。
各班には話題テーマが割り振られ、歩行中にみんなで考え、話してもらいます! どのような結論が出たかは、完歩証の授与集会で聞いてみます!
放課後には班長たちが集合し、より細かい注意点などを確認しました。 学校の外で班員を引っ張る責任感をもってくれているようでした。
ついに強歩大会を迎えます!
みんなで歩くことを通し、教室・学校の中とは違った気づきが得られる行事になるとよいです。 頑張ろう!!
10/24(金)【全学年】国語 本の紹介合戦~ビブリオバトル校内代表決定戦~
ビブリオバトル校内代表決定戦が、全校生徒&多くの教職員観戦のもと大ホールにて開催されました。12月に開催される県大会に附属中学校から出場できる2名の枠を勝ち取るため、各学年熾烈な予選会が行われてきました。予選を勝ち抜いた4名による本の紹介合戦、多くの生徒が固唾をのんで見守る中、代表生徒2名が決定しました!
今回紹介された4冊は、ラーニングコモンズ(図書館)にも置かれています。司書の先生方によると、ここで紹介された本は「いつも貸し出し中」という大人気になるようです。
県大会に出場する2名の生徒の活躍を期待しています!!
| |
|
| |
10/23(木)【全学年】後期生活委員会スタート
先日、令和7年度後期の専門員会がスタートしました。後期の生活委員の8名のうち、新たに生活委員に就任してくれた生徒が2名、前期も生活委員を務めてくれた生徒が6人もいました!
これまで3年生が中心となって活動してきた生活委員もいよいよ2年生にバトンパスする時期です。新委員長も2年生が務めます。早速、新委員長のスムーズな進行のもと、後期の活動方針や活動内容について話し合いや準備を行いました。
前期、「あいさつ」に力を入れてきた生活委員。後期も前期以上の活躍をしてくれるでしょう。乞うご期待!!
10/23(木)【生徒会】後期第一回生徒議会
はやいもので附属中は、一年間の後半戦に入りました。前期・後期で学級の係・委員会や生徒会の組織が一新します。後期は、2年生が学校の中核となり学校運営に本格的に携わります。
【自己紹介・意気込み】
2年生は、これから学校を引っ張っていく、中核になるという熱い思い。
1年生は、積極的に学校創造に関わりたいという強い意志。
3年生は、卒業までの期間、しっかりと1・2年生を見守る。
◎生徒会本部からは、すでに動き出している新たな取り組みについての連絡がありました。
◎生活委員は、あいさつや身だしなみを通しての附属中の人間力の底上げ
◎体育委員は、運動を楽しむ心の涵養
◎保健委員は、様々なイベントを通して附属中の心身の健康を促進
◎環境整美委員は、美しい学校に向けての取り組み
◎広報委員は、校内外での活躍のための取り組み
◎学習推進委員は、より強く活字に親しむ附属中生
学校運営を担う立場となり、様々な新しいことに挑戦することでしょう。
後期の議会メンバーにご期待ください。
10/22(水)【生徒会】中・高をイベントでつなぐ
高校の生徒会の取り組みの一つに、行事の装飾があります。
もうすぐハロウィン🎃ラーニングストリートには仮装の道具と大きなバルーンが出現しました。
附属中の生徒会も装飾に参加し、交流を深めました❕
一貫生の先輩方が生徒会に多く、附属中生のお手本となってくれています。
素敵な装飾が完成しました✨高校生の皆さん、同窓会の皆さまご協力ありがとうございました。
10/10(水)【全学年】第2回定期テスト・学校保健委員会(薬物乱用防止教室)
本日は第2回定期テストが行われました。
各学年生徒はこれまで勉強してきた内容を精一杯、答案用紙にぶつけていました。
この後、テストの返却があるかと思います。
テスト後の「復習」が学力UPにとても大切です。
頑張っていきましょう。
|
|
昼休み後は、大ホールにて薬物乱用防止教室が行われました。
東京税関広報室の方を講師としてお招きして、麻薬や薬物に関する知識や事件に巻き込まれそうになった際にどのように断ったほうが良いのか等を実際にあった事例とクイズを通して分かりやすくお話していただきました。
違法薬物の危険性について正しい知識をもち、違法薬物の誘いに、強い意志ではっきりと「NO」を言える附属中生を今後も育成していきます。
|
|
10/07(火)【2学年】道徳 奇跡の一週間
本日の6時間目は道徳の時間でした。
本日から命3部作を扱う単元に入りました。まず初めに扱う題材は「奇跡の一週間」です。
筆者がホスピスで末期癌を患っている北村さんとの関わりを通して、「限りある命」をどのように生きていくかということを深く考えるといった内容です。
人間は「死」いうものをいつか必ず経験することになります。その限られた命で今自分たちは、今を生きています。その限られた(自然によって生かされている)命をどう全うするか?
とても深く考えることができました。
10/06(月)【2学年】後期委員会・係決め
本日の6時間目の学活は後期委員会決めを行いました。
各クラスHR委員を決定してから各種専門委員決めが行われました。
後期委員会では4期生から委員長が決定するため、気合が前期以上に入っている様子でした。
ぜひ、附属中を引っ張っていく立場としてそれぞれの委員会でリーダシップを発揮していってほしいと思います。
10/01(水)【全学年】全校集会~県大会へ向けて
今日の全校集会では、それぞれの活動において活躍がみられた生徒が表彰されました。
陸上部、ソフトテニス部、剣道部や、埼玉県中学校英語弁論大会など、
今季も多くの場面で附属中が素晴らしい結果を残してくれました。
普段の生活や学習・部活・行事など、何事にも全力で取り組んでいく姿勢によるものだと思います。
ぜひ県大会でも力を発揮してきてほしいです。
10/01(水)【全学年】立会演説会 ~新たな生徒会本部の立ち上げ~
本日は生徒会本部選挙 立会演説会が大ホールにて行われました。これまで、朝の登下校などの時間やポスターの作成掲示等を用いながら、自身の公約や生徒会本部に入ろうとする思いや決意を表してきました。
今回は立候補者全員が、選挙制ではなく信任投票となります。学校はリーダーのみで創り上げるのではなく、フォロワーなどのサポートメンバーあってのものです。校長先生の話の中にも、もっともっとリーダーが出てきてほしいという期待のこもった言葉がありましたが、生徒会長に立候補した生徒の言葉にも、「自分の思いに同意できないならば、信任投票をしなくても構わない。その代わり、信任投票をしなかった人たちがリーダーをやるべきだと思う!もっと全員でリーダーとして活躍しましょう」というような言葉がありました。熱い思いに多くの生徒が耳を傾けていましたね。
本日立候補してくれた生徒のみなさん、本当にありがとうございます。誰もが学校創造に向けた素晴らしい思いを述べていましたので、必ずや附属中学校をもっともっと素敵な学校にしていってくれることでしょう。
09/19(金)【全学年】専門委員会・前期の振り返り
本日は、前期に設定されていた専門委員会の最終回でした。
生徒会本部をはじめ、各委員会が、附属中の生徒の学校生活向上のために様々に取り組んできてくれました!
中には、これから開催される行事に向けての準備をしている委員会もあります。
|
本部 |
環境整美委員会 |
|
広報委員会 |
生活委員会 |
|
保健委員会 |
学習推進委員会 |
|
体育委員会 |
各学年のHR委員会 |
1・2期生が創ってきたものを引き継ぎ、3期生が中心となって動かしてきた生徒会活動が、後期からは4期生へとバトンが渡ります!
09/17(水)【全学年】新人戦壮行会
夏の成果を発揮する新人戦が始まります。
各部活動の代表者が大会への意気込みを語りました。
どの部活動も気合十分です。附属中の代表として戦う選手たちに全員でエールを送りました。
活躍に期待しています!!!
09/14(日)【GSC】第4回 UTokyoGSC-Next 実施!
本日は、第4回GSCが実施されました。三連休の中日でしたが、該当生徒たちは元気に登校し、第4回も真剣に楽しく学びました!
【1年生:Geo Gebra入門Ⅱ】
1年生は、本日2回目のGeo Gebra入門の学習をしました。「GeoGebra」とは、数学や科学を小学校から大学水準まで学習したり、指導したりするための幾何・代数・統計・解析を結び付けた動的な数学ソフトウェアです。
本日は、Geo Gebraの色々なツールの使い方を知り、それを使って、点や直線などの基本図形・三角形や放物線などを書き、それらの図形がもつ性質を調べました。特に、三角形の重心・放物線の焦点等について学習をしました。
【2年生:安全と航空管制システム/ニュートン力学】
前半は、TAKE国際技術士研究所の黒澤 兵夫 様の「安全と航空管制システムについて」のご講義でした。講義の中では、2024年1月4日に起きた羽田空港地上衝突事故を事例に「課題1 海保機が”滑走路手前での停止”の指示を認識した要因を分析せよ。」「課題2 JALの乗務員が機長の指示なしに脱出を開始した判断を評価せよ。」の2つの課題も提示され、生徒たちは、講義内容や資料をもとに一生懸命考えていました。
後半は、堀先生のジグソー法を用いた「ニュートン力学」の学習でした。本日の課題は、「物体にはたらく力を矢印を使って表してみよう」でした。いつもどおりジグソー活動を行い、「重力と慣性の法則」「作用と反作用の法則」「力の矢印と力の表現」3つの視点から、グループごとに言葉や図を用いて課題を解決していました。
本日も大変貴重な講師の方を招いた、本物に触れる高度な学びが展開されていました!次回は、11月23日(日)に行います。