学校全体
11/30(土)ゆめさぽ講演会
午前中の音楽祭に続き、午後は、生徒の夢・自己実現のサポートを目的とし、『本物』に触れるゆめさぽ講演会を行いました。
今回、講演していただいた方は、「とある男が授業をしてみた」のチャンネルを運営する教育系YouTuber 葉一さんです。
葉一さんは学習塾講師の経験から、経済的な差に関係なく、学習する環境を作るため、YouTubeでの授業動画を公開し、現在、登録者数は200万人を超えています。
葉一さんには、自身の学生時代の経験から教育系YouTuberになるに至るまでに築き上げた生きていく上で大切なポイントを、中学生にも大変わかりやすく講演していただきました。
将来の不安や学習・生活での悩みのある生徒にとって、ポジティブなお話で、生徒一人一人の背中を押してくれる、そんな時間を保護者とともに共有できました。
講演後の質問の時間では、多くの生徒が挙手をし、その質問一つ一つに対して、葉一さんが丁寧に答えていただきました。時間内にすべての質問に対応できないほど好評となりました。
とても素敵な時間となりました。葉一さんより「生徒さんがとても素敵でした。生徒さんも先生方も温かく迎えていただき、ありがとうございました」とお言葉を頂戴いたしました。
11/30(土)【全学年】第4回音楽祭
本校大ホールにて音楽祭が挙行されました。
授業や昼休み、放課後に練習を行ってきました。
クラス・学年で力を合わせて、全力の合唱をします。
1年生は、1年生らしい軽快で元気な合唱を披露しました。
|
|
|
|
2年生は、昨年の幼さは無くなり、たくましい合唱を披露しました。
|
|
|
|
3年生は、最高学年として、かっこよく美しい合唱を披露しました。
どの合唱も素晴らしく、心を動かされました。それぞれの曲から、明るさ、力強さ、優しさ、賢さなど、附属中生の様々な面を感じることができました。
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11/28(木)【1年生】調理実習
2回目の調理実習は【ブレッドキッシュ】と【エッグノック】を作りました
ブレッドキッシュは6つの基礎食品を使った栄養バランスが抜群のレシピです。
エッグノックはイギリスや北欧でクリスマスに飲まれる栄養価の高い飲み物でプリンのような味わいです。
グループで協力し一生懸命に調理する姿が見えました。
テキパキと調理をして自分たちで作った料理をおいしく味わうことができました。
ぜひお家の方にも作って学びを生かしましょう!
11/28(木)【全学年】音楽祭ゲネプロ
本日の午後の授業で、全学年が大ホールで合唱を聴き合う、音楽祭のゲネプロを行いました。
1学年 学年合唱「Let's search for Tomorrow」
1年1組「COSMOS」
1年2組「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」
1年3組「地球星歌 ~笑顔のために~」
2学年 学年合唱「unlimited」
2年1組「虹」
2年2組「君とみた海」
2年3組「Chessboard」
各学年・クラスで練習してきたことを発揮し、互いに刺激を受ける時間となりました。
土曜日には保護者の方々にも練習の成果を聴いていただきます。 お楽しみに!
11/23(土)東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)【合同発表会】
本日は、東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)の高校生による研究発表会に参加するため、東京大学先端科学技術研究センターを訪問しました。
この「UTokyoGSC‐Next」は国立研究開発法人科学技術振興機構が支援する人材育成事業で、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する、小学校高学年~高校生を対象とした研究活動プログラムです。
川口市立高等学校附属中学校はこの研究活動プログラムの会場校の一つになっています。
UTokyoGSC‐Nextホームページ https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/
合同発表会では、高校生によるホールでの研究発表、ポスターセッションが行われ、本校生徒も興味深く聞いていました。
研究内容には
・恐竜の声帯の化石が見つかったことから、未だ解明できていない鳴き声に関して推測する
・世界遺産に注目し、その意義や教育現場での教科横断的な学習指導への応用について
・ピアノ演奏に伴う、イメージ等の脳のはたらきと体の筋肉・神経との関連性について
・藻を磁界を帯びた液体に吸着し、分離することで効率のよい浄水への汎用について
など高校生という若さでありながら、大変興味深い研究テーマでした。
後半では、高校生の研究生と直接お話を伺える機会を設けていただきました。
「きっかけは、大学への訪問や研究者と対談したこと」
「中学生・高校生であれば、興味があることをとことん追求すればいい」
「研究していく上で、いろいろな教科に関係していることが多い。だから、どの教科の勉強も疎かにしてはいけない。」
「日頃、学んでいることは、社会や生活にどのように活かされているのか、どのように応用できるかを考えることが大切」
高校生から、「学ぶこととは?」「探求することとは?」のヒントを教わった気がします。学ぶこととはテストで点をとるためや成績のためではないようですね。
大変貴重な経験となりましたね。
このように、附属中でしか体験できない学習活動がたくさん行われています。
11/10(日)東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)【第5回】
本日は、東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)の第5回特別講座を実施しました。
この「UTokyoGSC‐Next」は国立研究開発法人科学技術振興機構が支援する人材育成事業で、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する、小学校高学年~高校生を対象とした研究活動プログラムです。
川口市立高等学校附属中学校はこの研究活動プログラムの会場校の一つになっています。
UTokyoGSC‐Nextホームページ https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/
1年生では、「音」に注目し、音とは何か、音の視覚化を確認し、その後、救急車が通り過ぎる前後での音の違いについてみんなで話し合い、その現象を解明しました。
〇オシロスコープで音を視覚化しています。 〇枝分かれした糸電話でも音が共有できるかな?
〇救急車が通り過ぎる時のサイレンの音の変化について話し合い、発表を通して班の考えを共有しています。
2年生では、「電波」について注目し、電波とは何か、アンテナから電波を受信する仕組みについて、みんなで考え話し合い、その原理について考えました。
〇電波やアンテナの資料をもとに学習し、個人で考えをまとめます。
〇グループでアンテナから電波を受信する仕組みを考え、班で発表し共有しました。
〇実際のテレビアンテナで確認し、専門の講師より講義を受け、地デジ電波の周期に基づいたストローと割りばしで作る手作りアンテナを作製しました。
このように、附属中でしか体験できない学習活動がたくさん行われています。
11/01(金)【全学年】強歩大会 = 協歩大会 ~振り返り集会~
今日の朝~1時間目は、昨日の強歩大会のふりかえり集会でした。
疲れが残る中でも、達成感のある凛々しい表情の生徒がたくさん見受けられました。素晴らしい。(一緒に歩いた先生たちもみんな元気ハツラツです。)
さて、事後集会では、完歩賞の授与、テーマ別振り返り、歩行距離強化月間結果発表も行われました。
班ごとに分かれて、昨日のエピソードや今後に向けての発表会。
「面白エピソード」や「附属中生にとって強歩大会とは?」のテーマの時には、特に大きな笑いや拍手が起こりました。
歩行距離強化月間 結果発表(さすが3年生 個人1位は、広島まで行ける距離を歩きました)
今回、チェックポイント等でたくさんの保護者の方々にボランティアのご協力をいただきました。ありがとうございました。
生徒、保護者、学校が協力して作る行事、附属中生徒にとって大切な歩く行事だと再認識できるハートフルな振り返り集会、強歩大会でした。
10/31(木)強歩大会⑧
3年生はスペシャルコース、学府のてっぺん、東京大学へ向かっています。
道中のコースは各班で考え、昼食も含め移動しています。
10/31(木)強歩大会⑦
2年生はスペシャルコース スカイツリーのてっぺんに向かい見学中です。
10/31(木)強歩大会⑥
1年生・2年生は昼の休憩場所である隅田公園へ到着しました。
3年生はこの後、東京大学に向けて出発します。
1年生
2年生
10/31(木)強歩大会⑤
チェックポイント8 桜橋周辺
近くに見えているようで、なかなか到達できないスカイツリー。
1年生はもうすぐゴール、2・3年生はスペシャルコースへ。
これまで大きな怪我もなく、全員がゴールまで頑張っています。
今回作製した強歩大会記念タオルを持ってみんなで
10/31(木)強歩大会④
チェックポイント7 都立汐入公園での様子です。
10/31(木)強歩大会③
チェックポイント5「千住新橋」での休憩風景
10/31(木)強歩大会②
各班、順調にコースを進んでいます。
チェックポイント「江北橋緑地左岸野球場」エリア周辺の様子です。
10/31(木)強歩大会①
これまでの不安定な天気が嘘だったかのような、晴天。
本校のために天気も味方をしてくれました。
附属中学生は予定通り、強歩大会を開催しております。
2年生チェックポイント「第2校地」の様子
10/24(木)【全学年】生徒集会
本日、生徒集会が実施されました。
生徒会長より、本年度の生徒総会で提案した内容についての説明がありました。
生徒会長が生徒総会で出た内容をまとめて起案し、職員会議を経て、校長先生より承認をいただけたものを、全校生徒に周知しました。
生徒会長より、自分たちで考えた内容がしっかりと議論され、正式に決められたということ、自分たちでルールや内容を理解して学校生活を意識していってほしいことを生徒全体に伝えていました。
後半は生徒会の新旧交代式が実施されました。
第4期生徒会の意思を次いで第5期生徒会には頑張ってほしいと思います。
10/23(水)【学習指導部より】数学研究授業
本日6限の時間に本校1年生を対象とした数学の研究授業を行いました。市内小学校の経験豊かな先生方が授業を参観され、附属中の授業を参考に、これからの授業をどうすればよりよくできるかについて考えることを目的とした授業です。附属中の生徒は学習意欲が高く、どの生徒も一生懸命取り組めています。これからも一緒によりよい授業を創造していけるようお互いに努力を重ねていきたいと感じさせられる1時間となりました。
10/22(火)【全学年】辞令交付式
本日はオンラインでの辞令交付式・駅伝部の報告会が行われました。
緊張の雰囲気の中、教頭先生より辞令を受け取り、新たなメンバーでの附属中生徒会活動が始まります。
校長先生・教頭先生から『役職はなることが目的ではなく、役職を通して何を成すかが大切です。悩みながらも、周りと協力し、学校創造を継続してくれることを期待します』というお話をいただきました。
附属中生全員が活躍できる、よりよい附属中を追い続ける生徒会活動に期待しています。
10月17日に行われた川口市中学校駅伝競走大会では学校の代表として駅伝部18名が3か月の練習に励み、
女子5名、男子6名が代表選手として襷をつなぎました。多くのメンバーが自己ベスト更新したことや、
『一生忘れられないような経験』と語る姿が印象的でした。
行事も多い2学期、様々な場面での活躍に期待します。
10/19(土) 小学生体験授業
本日は募集要項説明会に並行して小学生体験授業を行いました。
1年理科 液体窒素を用いて風船の中の気体は何かを考える実験
1年社会 なぜ地球が場所によって気温や寒暖差があるのだろうか
1年数学 宝探しの活動を通して適切な数学の用語を使い、図形の性質などを説明する授業
2年社会 中部地方の農業の特色についてホワイトボードを駆使して小学生と一緒に考えました。
|
2年国語 インタビューを実際にすることを通してうまく聞くためにはどのようなコツがあるかを考えました。
10/17(木)川口市駅伝競走大会【駅伝部】
10月17日(木)に川口市立南中学校付近特別コースにて、川口市駅伝競走大会が行われました。男子は18.3㎞を6区間、女子は12.3㎞を5区間、一本の襷を繋いで走ります。夏休みに発足してから約3か月間、練習を積み重ねてきました。その結果、男子は20位、女子は14位と大健闘しました。
開校から4年目、今までの4年分の思いが詰まった襷を今年も繋ぐことができ、これまでに支えてきてくださった方々へ感謝申し上げます。これからも更なる発展を成し遂げていきますので、応援の程宜しくお願いします。