学校全体

学校全体

12/05(火)【全学年】 全校集会 ~科学的思考とは~

科学の甲子園ジュニアで埼玉県で優勝し、姫路で行われる全国大会が行われるため壮行会を行いました。

3人の代表生徒も川口の代表として頑張ってきます、と力強い意気込みを聞くことができました。

事前課題について、難題ながらも試行錯誤しながら取り組んでいる様子も伝えられました。

活躍を期待しています。

その後は、理科を専門とする教頭先生から『科学的な思考』についての話がありました。

今年も様々な場面で附属中が科学の学習で世界を広げています。「〇〇出来ないかな?」という疑問からプロセスを大切にしながら、思考を高め研究していくことは理科に限らず大事です。

今週末には3回目の定期テストがあります。そこにも思考とプロセス、研究が関わっています。最後まで諦めず、時に仲間と切磋琢磨しながら取り組んでほしいですね。

11/23(木)東京大学Global Science Campus

本校では、土日の課外授業である「ゆめさぽ」として、「ジュニアドクター育成塾」を実施しています。この取組は、未来の博士号(ドクター)を育成するため、大学の協力を得ながら、元企業エンジニア等の指導者による発展的な講義、実験を行うプログラムです。

今回、ジュニアドクター育成塾の特別プログラムとして、希望者が東京大学グローバルサイエンスキャンパス合同成果発表会に参加してきました。

この『東京大学グローバルサイエンスキャンパス』はグローバルな視点に立って、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成するプログラムで、高校生を対象に募集し、東京大学の研究室の協力のもと、高校生が課題研究に取り組んでいます。

 

今回の研究テーマをいくつか紹介します。

①街づくりにおいての「利便性」と歴史的建造物やその土地ならでは「固有性」を両立した街のあり方の研究

②地球温暖化がアカウミガメ固体群の及ぼす影響についての研究

③細胞から培養し培養肉作製するための、成長因子の研究

他に数多くの研究発表があり、高校で学習する理科の構造式や数学の行列が多数出てきましたが、生徒は一生懸命メモを取りながら聞いてました。質疑応答では質問する生徒もいました。

発表後は、研究生とディスカッションの場を設けていただきました。(①~③の研究発表をした生徒です)「この研究をするきっかけ」「研究していく上で大切なこと」「研究で挫折したときの対処法」「普段の学校生活での勉強法」など、これからの学校生活で大変参考になるアドバイスをいただきました。

東京大学生産技術研究所前で一枚。とても実りある体験ができました。来年度は本校からも研究生としてエントリーできたらいいですね。

11/21(火)【全学年】 第1回 生徒集会 ~新生徒会設立後の初の集会~

今日は1・2年生が中心となった新生徒会が運営する生徒集会がありました。

まず、生徒会からの提案で附属中学校全体で福祉について考え、赤い羽根募金の募集がありました。

保健委員会から+ONEおかずプロジェクトが行われます。附属中では給食ではなく、学食やお弁当が普段の食生活のため、健康的な食生活を考える毎年恒例のイベントです。

附属中で不足しがちな、野菜からとれるビタミンやミネラルを増やしていけると良さそうです。

最後に広報委員会から附属中のHPについてのお知らせがありました。

累計100万アクセスを目指し、委員会を中心にアップロードしています。

11/11(土)【全学年】TOEFL

 本日は今年度2回目のTOEFL受験日でした。1年生はTOEFL Primary Step1を、2・3年生はTOEFL Primary Step2またはTOEFL Junior STANDARDを選択して受験しました。英検等のテストとTOEFLの違いは、英語力の到達度ではなく運用能力を測るという点です。今年度1回目の6月から、その力の伸びを少しでも感じられたでしょうか。今後も、日々の授業やCIRの先生方との交流、学校にある洋書の活用を通して、英語力アップを図りましょう!

11/02(木)【全学年】 強歩大会の振り返り ~歩みを止めるな~

今日は全学年の強歩大会の振り返りを行いました。

3学年が揃い、それぞれの目標と距離に向かって、仲間と共に歩み進めた行事でした。

校長先生からは、前日の強歩を終え、今日の朝に身体も心も辛い気持ちの中で登校した一人一人に大きな成長があったこと、「長く続けることはまることがない」それが「歩」という漢字になっているはずです、という話がありました。

       

行事を通して、日々の学校生活にも成長の変化がみられてくることでしょう。

その後は、各学年の先生からも今回の行事を通しての話があり、全員に「完歩証」が授与されました。

この3年間で附属中の創設行事から伝統行事へと変わっていきました。

生徒と教師だけでなく、保護者や高校の先生方など様々な方の協力で出来上がった行事として、これからも続いていく行事であってほしいです。

10/27(金)【全学年】生徒集会 ~後期役員辞令交付式~ 

本日の生徒集会では、後期生徒会の辞令交付式がありました。

第3期生徒総会が発足し、新たな生徒会役員の交代式や後期専門委員会の辞令交付が行われました。

校長先生からは、『辞令』についての話がありました。

『辞令』の『辞』には『辞める』以外にも『辞典』や『辞書』で使用されるように『ことば』という意味もあり、一人一人に責任をもって、仕事に携わってほしいことと、『ことば』を交わしながら委員会活動を行って附属中を更によく創ってほしいという話がありました。

いよいよ、1期生から2期生へ引き継ぎ、新たな歴史のページをつくり始めることになります。

どんな附属中になっていくのか楽しみですね。

10/17(火) 【全学年】全校集会 ~活躍する附属中&繋げ襷!市内駅伝へ~

今日の全校集会では、夏休みや9・10月の活躍を表彰しました。科学のジュニア甲子園、理科オリンピック、英語弁論大会、水の作文コンクールや市民体育祭

など多くの場面で附属中が素晴らしい結果を残してくれました。

結果だけでなく普段の生活で学習・部活・行事等、何事にも全力で取り組んでいく姿勢によるものだと思います。

まだまだ、附属中の歴史開拓は終わりではありません。川口市だけでなく、県や関東、全国で活躍の場を広げていってほしいです。

また、明日行われる市の駅伝大会へ向けての壮行会が行われました。1学期に創部され、アメニモマケズカゼニモマケズアツサニモマケズ、毎日一歩ずつ前進しながら練習してきた成果を発揮してほしいと思います。

 

ガンバレ!附属中!

10/12(木)[全学年] 後期専門委員会始動

今日は後期1回目の専門委員会が行われました。

前期から継続して取り組んでいる人と心機一転新たな気持ちでチャレンジしていこうという

人たちが集まり、後期の活動について考えていきました。

後期から初めて2期生が委員長や副委員長として活動していきます。

これまで引っ張って来た本校を創造してきた1期生が見守る立場となり、附属中の歴史が引き継がれていく様子が見られました。

様々な方面から学校をよくしていこうとすることで、充実した半年間となることを期待しています。

10/05(木)【全学年】第二回定期テスト

今日と明日は、附属中学校第二回定期テスト。行事で忙しい二学期ですが、ここまでの授業の取り組みの成果を発揮するテストです。

   

最後の最後まで全力で頑張りましょう!!

10/03(火)【全学年】生徒会役員選挙立会演説会

第3期生徒会役員選挙が行われました。

 会長、副会長、総務それぞれの役職で計10名の立候補者とその応援責任者が演説を行いました。

学校をよくしたい、学校生活を充実させたい、学校を変えたい、だれもがが楽しく過ごせる学校にしたい など

それぞれの生徒が考える”学校”について、演説しました。どの生徒も自分の過ごしている附属中が大好きなのだと感じられる素晴らしい演説でした。

 

生徒会員(全校生徒)は、選挙公報を読み、立候補者の演説を聞き、本部役員を選びます。

投票は、実際の選挙でも使われている投票箱や記載台を使いました。

 

3年目に突入した附属中学校、今後も引き続き、生徒全員で学校を創っていきます。

10/03(火) 全校集会 ~第3回強歩大会に向けて~

今年もこの季節が来ました。

附属中伝統行事である『強歩大会』です。

1・2年生は“日本一”の高さを誇る“スカイツリー”へ。

3年生は“日本一”有名な大学“東京大学”を目指して、1人ではなく班で声を掛け合いながら、ただひたすらに歩き忍耐力や団結力を高める行事です。

毎年、数々のドラマが生まれます。1か月後の本番に向けて、体力づくりも含め準備をして臨んでいきましょう。