学校全体
04/10(水)【全学年】生活集会
全校生徒が集まり、学校生活についての確認・連絡をする集会が行われました。
1年生は、初めてのことばかりで、わからないことがたくさんあると思います。
ぜひ先輩方を見習って、学校生活、学校生活外でも附属中生としての誇りを持って生活してほしいと思います。
04/09(火)【全学年】 地区別交流会 ~3学年がそろって~
放課後の時間に「地区別交流会」を行いました。
附属中では、登下校の地区が様々なため、小学校の縦割りのように3年生から1年生までが1つのグループとなり緊急時の登下校を行う場面があります。
顔合わせを行いました。
今日のような悪天候の場合もそうですが、臨機応変の対応が求められていきます。
04/08(月)【全学年】始業式・入学式 2024年度スタート!!
附属中学校4年目の春がスタートしました。2・3年生は新クラス発表、新着任の先生方の紹介、担任・顧問の発表、入学式と大忙しでした。
そして入学式。期待を胸に、4期生80名が附属中学校の仲間入りを果たしました。
2・3・4期生が作る、4年目の附属中学校。
全員で、附属中生活を楽しんでいきましょう。
03/29(金)【合唱部】川口さくら病院訪問
川口さくら病院 様からお招きいただき、高校生の先輩方と一緒に歌ってきました。
利用者さんからは手拍子をいただき、手遊び歌、童謡では一緒に口ずさんでいただきしました。
短い時間でしたが、楽しんでいただけて良かったです。とても貴重な体験ができました。
03/25(月)【全学年】新入生体験入学
4期生の体験入学が行われました。全3時間の授業体験プログラムはどうだったでしょうか?
新たに6年間学ぶ仲間と会って話せる”初”の場となりましたが、授業によっては笑顔が見られたり、笑い声も聞こえたりしました。
保護者の方には、生徒会本部、生活委員、学習推進委員、情報モラルアンバサダーが「附属中生とは」をテーマにお話しさせていただきました。たくさんの保護者の前で、附属中生らしく、附属中のことを堂々とはっきりとした声で発表できました。
在校生、職員一同、4期生全員と入学式でお会いできるのを楽しみにしています。
03/22(金)春休みを心身共に過ごすための川口市教育委員会からのメッセージ
3学期が終わり、それぞれの学年の教育課程が修了しました。
1年間の学校生活を通して、心身ともに自分のペースで成長することができたのではないでしょうか。
この時期は、1年間を終えた達成感とともに、進級・進学に伴う大きな環境の変化に不安も感じることもあるかもしれません。
そのような時には一人で抱え込まず、家族、先生、友人など、話せる人に気持ちを打ち明けてください。
あなたのそばにいる人たちは、味方であり、心の支えになりたいと思っています。
家族や友達、先生は、みなさんが元気に笑顔で4月から新たなスタートを迎えることを楽しみにしています。
川口市教育委員会からのメッセージ
03/22(金)【全学年】 修了式 ~附属中生の未来~
今日は修了式が行われ、1年間の附属中の生活に一区切りがされました。
校長先生からは、1期生が託した“附属中プライド”をもとに『見』えないものを受け継ぎ、どのような附属中にしていくのか。新幹線のチケットのように、毎日が目まぐるしく進む附属中の生活において『楽』を選ぶのではなく、不退転の覚悟を持つことが大切です。そして、『一』歩目の勇気をもって何事も前向きに進むことが成長につながってきます。
それが附属中生の『未来』へとなっていくのです。
という話がありました。
みなさんは1年間で、どのように成長することができたでしょうか。
心も体も大きく成長する中学生という時期に、学習、部活、行事と沢山のことを吸収できる附属中の生活を、明日からの春休みで振り返ってみてください。
きっと、学校のある忙しい毎日では気づかなかった自分の成長を感じられることでしょう。
4月にはまた、新たな歴史がスタートします。
1期生は初の内進生として高校生へ進級し、4期生が加わり「創造」から「伝承・飛躍」へと附属中が更に川口の中心となる中学校へとなっていくことに、今から楽しみです。
4月に元気な姿で会えることを期待しています。
1年間ありがとうございました。
03/12(火) [全学年] 生徒集会 ~学期末に向けて~
今日は今年度の3学年が揃う最後の生徒集会がありました。
学期末に向けて環境整美委員会からはロッカー清掃をすることや体育員会からは附属中祭の振り返りなどを行いました。
学期や学年の締めくくりをどのような形で迎えるのか、次の学年へ気持ちよく上がれるように、まとめの活動を丁寧に行っていきましょう。
03/04(月)【全学年】第一回附属中祭!!
生徒会本部役員、HR委員会、体育委員会が中心となって「第一回附属中祭」が開催されました。
たくさんの保護者の方々にも観戦いただき、ありがとうございました。縄跳び、大繩、ボトルフリップ、トランプタワーetcどこにもないであろうお祭りになりました。
最後のDANCE FESTIVALも大盛り上がり。
ランチタイムは、解団も兼ねました。3年生のこれまでの思いがあふれる、なみだあふれる、優しさあふれる解団式でした。
02/29(木)【全学年】附属中祭に向けて
来週月曜日はいよいよ「附属中祭」です。
昨年度まではスポーツフェスティバルとして開催されていましたが、3学年がそろった今年から呼び名が変更されました。生徒会本部役員を中心に、企画し、体育の授業や昼休みにダンスの練習を重ねてきました。
縦割6団に分かれて優勝を目指します。附属中生だけの行事です。毎年変わる競技にも注目です。
観客席付きの大アリーナ、コンサートホールのような音響、プロジェクター、、、
ぜいたくな学習環境です。しっかり準備して、思いっきり楽しみましょう!!
P.S.明日より、4期生向け、11日連続投稿部活動紹介を公開予定です。乞うご期待!
02/28(水)[全学年] 生徒集会⑨ ~体力と食育~
定期テストも終わり、学年の終わりに近づいてきました。
連日、寒暖差による強風が続き、春が近づいている時期になってきました。そのような中、生徒は毎日元気に登校してほしいです。
さて、今日の生徒集会では、体育委員会と保健委員会から話がありました。
まず、体育委員会からは冬季休業中の体力向上の取り組みで「体前屈」と「握力」の計測を昼休みに行い、分析結果報告を行っていました。
年間を通して、握力には課題があり、筋力アップ体力アップは学校生活にとても重要です。
学習を頑張りきるにも体力は当然必要です。自分の弱点を克服していきましょう。
次に、保健委員会から『+ONEおかずプロジェクト』と『救命救急講習』についての表彰がありました。
『+ONEおかずプロジェクト』とは附属中での昼食が弁当や学食であるため、食育・栄養面を考えて、自分自身でおかずを一つ追加する取り組みです。
今年度は4日間の実施だけでなく、その後の継続率についても調査をし、その結果について表彰を行いました。食事のバランスは成長期の中学生において、とても重要です。
“継続は力なり”を意識してほしいですね。
02/27(火)【全学年】いじめに関するアンケ―トの実施
本日は定期テスト終了後、本年度最後のいじめに関するアンケートを実施しました。本アンケートは教員の目の届かないいじめの実態把握に繋がる貴重な資料となります。少しでも嫌な思いをしている生徒がいれば、周りの生徒から「あの子が心配です」という情報も出してくれます。そういう情報に対し、担任の先生・学年職員・いじめ対応教員・養護教諭、必要に応じて管理職含む学校全体で寄り添い、対応していきます。
また、今回は「傍観者をなくすためには?」という記述欄を設け、全生徒に回答をもらいましたので一部を紹介します。
・「いじめかな?」と思ったら、すぐに聞いたり止めたりする。止めるタイミングを失わないようにするのが大切。
・クラス全員が、いじめはいけない、早く解決しなきゃという意識をもつ。
・一人で止めるのは怖いと思うので、一緒に止められるよう声を掛ける。
・クラスの中で上下関係を作らない。
・「自分の行動で誰かを救える」という意識が大切。
・とにかく、何か行動を起こして「何もしない」というのをなくす。
本アンケートにより提供された情報は、今後も校内におけるいじめ解消のために有効活用していきます。
02/26(月)【全学年】第4回定期テスト(3学年卒業認定テスト) ~1日目~
今日から1年間の学習の集大成といえる第4回定期テストが始まりました。
2日間に分けて行われますが、3年生にとっては卒業に向けた最後の定期テストとなっています。
教科によっては、普段より考える時間が長く設定されているものもあります。
しっかりと1年間学習したことを確認し、自分の実力が発揮できるように取り組んでほしいです。
最後まで諦めずガンバレ!
【広報委員会】ライントレースカー最終授業
3期生の技術の授業では、 ライントレースカーの制作をしていました。一人一つライントレースカーを作ります。
ライントレースカーとは、光をあて反射した光の量を読み取って黒いラインを進む車のことで、その制作は、他ではできない貴重な体験です。自分の作ったライントレースカーがラインをトレースする姿に3期生は皆驚いていました。
生徒の感想
「作り方は複雑で難しかったが、自分で作るからこそ学べることもたくさんあった。」
「ゆっくり進むライントレースカーはなんか可愛かった。」
02/05(月)【広報委員会】初雪
今年初めての雪が降りました!!
1時半には下校することになってしまいましたが、初雪に附属中生は大盛り上がり!
冬のいい思い出になりました。
1/27(土)[全学年] Z会アドバンスド模試 ~1年間の実力を試せ!~
1月27日(土)は1,2年生は希望者、3年生は全員が受検のZ会アドバンスド模試(実力テスト)を実施しました。
発展や応用問題が多く、本当の力が試される模試となっています。
1,2年生は3教科(英語・数学・国語)を60分ずつ、3年生においては5教科(英語・数学・国語・理科・社会)を最大100分の受検時間で行います。
大学入試等の高校卒業後の進路を見据えた試験となっており、考える力を十二分に振り絞らなければなりません。
附属中生は最後まで諦めず取り組んでいました。
試験を受けるだけで終わらないように、そこからどう学んでいくかを大切にしていきましょう。
1/09(火)[全学年] 3学期始業式 ~附属中版「負けてたまるか大作戦」~
今日から3学期が始まりました。2024年は様々な出来事から始まり、初めに能登半島地震の被災地に向けて黙とうを捧げてました。
校長先生からの話では、今年100回を記念した箱根駅伝での下馬評を覆した青山学院大学の活躍に触れ、己自身を乗り越えていく必要がある附属中生にとっての附属中版『負けてたまるか大作戦』を実行していこうという話でした。過去を分析し、自分の未来を設計し、実行していくというプロセスです。
その後の生徒代表の言葉でも、同様に冬休みに計画を立てていたことがしっかりと実行できたのか考えてほしいという話があり、
「未来や進級に向かって、今からしっかりと計画を立て、実行していくことが終わり良ければ総て良しという言葉にもあるように1年の終わりを充実して迎えるということになります。」と話していました。
新たな学年への0学期といわれるのが3学期であり、準備期間にもなります。よき学習者として、2つのジリツ実現していきましょう。
全校集会では、冬休み期間にも作文やクイズ大会で結果を残してきた附属中生の表彰がありました。
また、「心の時間」と称して、2024年の目標づくりを行いました。
この1年間どんな年になるか楽しみですね。
1/07(日)【全学年】第3回学力推移調査(Benesse記述模試)
明後日1月9日の登校を前に、附属中では冬休みの集大成として、1月7日(日)に第3回学力推移調査(Benesse記述模試)を実施しました。1年間のまとめの内容となっており、生徒たちは一つ一つじっくりと解き明かしていました。
模試を受けるだけで終わらせず、3学期の学習や今後の自己分析に役立てていきましょう。
いよいよ、明後日は3学期始業式です。1年間の集大成となる3か月の良いスタートを切れるようにしましょう。
12/25(月)冬休みを心身共に健康に過ごすための川口市教育委員会からのメッセージ
2学期が終了し、冬休みを迎えます。
2学期は行事を通して、多くの経験を重ね、心身ともに成長することができたのではないでしょうか。
一方で、学業との両立や友人関係などの悩みなどで、生活リズムの乱れによる身体的不調、はっきりしない心理的な不安が表れることもあります。
そのような時には一人で抱え込まず、家族、先生、友人など、話せる人に気持ちを打ち明けてください。
あなたのそばにいる人たちは、味方であり、心の支えになりたいと思っています。
冬休みに皆さんが充実した時間を過ごし、元気な姿で3学期を迎えられることを楽しみにしております。
川口市教育委員会からのメッセージ
12/19(火)【全学年】 2学期最後の生徒集会 ~新スローガン発表~
今日は2学期最後の生徒集会が行われ、生徒会活動目標が発表されました。
「Respect&Advance ~みんなで吹かせる風~」というスローガンになりました。
学校への尊敬と前進していくという意味が込められており、新しいロゴの色やデザインに意味があり、生徒会がこの活動目標(スローガン)を大切にしていきたいことが伝わってきました。
学習推進委員会からは2学期に行われたBenesse模試の分析会が行われました。それぞれの学年の分野別にどこを中心に学習していけばよいのかをアドバイスしていました。
また、今後新たな取り組みとして、生徒による学習プリントの作成についてのお願いがありました。現在附属中では英語や数学が好きな生徒が集まる「好英会」「数寄会」などが生徒により発足されています。これらの団体を中心にテスト対策や学習アドバイスのプリントが作成されています。これらをより学校全体として取り組んでいきたいと考えているようです。
生活委員会からはあいさつ運動についての話がありました。新年に向けて、お互いに気持ち良い生活ができるように心がけたいですね。
最後に生徒会から赤い羽根募金の協力感謝の話がありました。
2学期最後の生徒集会も充実した会となったようです。
明後日は後期生徒総会が行われます。附属中をより良くしていくための話し合いが行われることを期待しています。