学校全体

学校全体

09/17(水)【全学年】新人戦壮行会

夏の成果を発揮する新人戦が始まります。

各部活動の代表者が大会への意気込みを語りました。

どの部活動も気合十分です。附属中の代表として戦う選手たちに全員でエールを送りました。

活躍に期待しています!!!

09/14(日)【GSC】第4回 UTokyoGSC-Next 実施!

本日は、第4回GSCが実施されました。三連休の中日でしたが、該当生徒たちは元気に登校し、第4回も真剣に楽しく学びました!

 

 【1年生:Geo Gebra入門Ⅱ】

  1年生は、本日2回目のGeo Gebra入門の学習をしました。「GeoGebra」とは、数学や科学を小学校から大学水準まで学習したり、指導したりするための幾何・代数・統計・解析を結び付けた動的な数学ソフトウェアです。

 本日は、Geo Gebraの色々なツールの使い方を知り、それを使って、点や直線などの基本図形・三角形や放物線などを書き、それらの図形がもつ性質を調べました。特に、三角形の重心・放物線の焦点等について学習をしました。

 【2年生:安全と航空管制システム/ニュートン力学】

 前半は、TAKE国際技術士研究所の黒澤 兵夫 様の「安全と航空管制システムについて」のご講義でした。講義の中では、2024年1月4日に起きた羽田空港地上衝突事故を事例に「課題1 海保機が”滑走路手前での停止”の指示を認識した要因を分析せよ。」「課題2 JALの乗務員が機長の指示なしに脱出を開始した判断を評価せよ。」の2つの課題も提示され、生徒たちは、講義内容や資料をもとに一生懸命考えていました。

 後半は、堀先生のジグソー法を用いた「ニュートン力学」の学習でした。本日の課題は、「物体にはたらく力を矢印を使って表してみよう」でした。いつもどおりジグソー活動を行い、「重力と慣性の法則」「作用と反作用の法則」「力の矢印と力の表現」3つの視点から、グループごとに言葉や図を用いて課題を解決していました。 

  本日も大変貴重な講師の方を招いた、本物に触れる高度な学びが展開されていました!次回は、11月23日(日)に行います。

08/29(金)【全学年】文化祭大成功

文化祭、大成功!文化祭実行委員会、本当にお疲れさまでした。素晴らしい「引力」でした。

ご来場いただいた保護者の皆様もありがとうございました。

 

学校の様子(Fuzostagram)にて写真を少しずつアップしていきます。

すべて紹介できないのが残念ですが、雰囲気を味わってください。

 

08/31(土)【GSC】第3回 UTokyoGSC-Next 実施!

 本日は、第3回GSCが実施されました。第2回から期間が少し空きましたが、該当生徒たちは暑い中元気に登校し、第3回も元気に深く学びました!

 

【1年生:磁界の見える化/ワイヤレス充電器】

 本日は、「磁界」がテーマでした。

 前半は、日本技術士会わくわく理科教育の会の中島 正明 様の講義・演習で、マグネットシートを用いて様々な方法で磁界の見える化に挑戦しました。

  後半は、技術の堀先生のジグソー法による授業でした。学習課題は、「コードをつなげなくても充電できるのはなぜだろ。」です。「コイルに流れる電流」と「磁界の発生」、「電磁誘導」の視点から結論を見出していました。

 

【2年生:ダムの話/酸化と還元】

 本日は、まず前半に「ダム」について学びました。講師は、建築に関するコンサルタント(海外も多く行かれています)をされている二宮 孝夫 様です。①ダムの必要性について ②ダムの建設工事の流れ ③ダム工事の進め方 ④近年のダム工事の施工法 ⑤ダム建設後の課題 について、貴重なお話をいただきました。

 後半は、堀先生の授業です。「酸化と還元」について、「酸化という現象」・「還元という現象」・「酸素と化学変化」の3つの視点からジグソー法を用いて探求していきました。

  次回の学びは何でしょうか?第4回も楽しみながら本物に触れる学びをしましょう!