学校全体
05/22(木)【全学年】生徒集会② ~文化祭スローガン発表&生徒総会に向けて~
文化祭実行委員を中心に、文化祭スローガンが決定しました。
今年のテーマは『引力』。人の心を動かし、惹きつけるような文化祭を目指していきます。
また、来月に実施予定の生徒総会に向けた話が生徒会からありました。
1人1人が本校の生徒であり、学校創造の一員であることに責任を持って臨んでほしいです。
05/15(木)生徒議会~生徒総会の議題~
生徒議会にて、先日の学級討議で出された意見について検討を行いました。
生徒総会という限られた時間の中で議題とするか、どの専門委員会に担当してもらうかを検討しました。
生徒会の本部役員・各HR委員・各専門委員長が話し合い、根拠立てた説明までしていました。
学校の代表・各分野の代表・各学級の代表が、「学校をよりよくする」ための自治的な活動となっていました。
05/14(木)【全学年】生徒集会 ~生徒総会に向けて~
先日行われた学級討議をうけて、
生徒会長から「静かに学習できる場所の確保」という要望書が学校に提出されました。
要望書は、提案の理由、現状、データの提示、想定される質問など、
いわゆる相手を動かすためのプロセスが正当なルールに則って述べられた素晴らしい内容でした。
物事に折り合いをつける時、必ず双方には立場の違う相手がいます。
そのとき、異なる状況の相手を想像する力《empathy》が必要になってきます。
お互いの立場で考えてみて、白黒で区別できるものではなく、
グラデーションで考えてみてはどうでしょうか、と校長先生からお話をいただきました。
生徒と生徒で、または生徒と学校で、話し合って物事を決めていくことが、これからも附属中にはたくさんあります。
誰もが話し合ってよかったと思える討議ができたらいいですね。
05/08(木)【全学年】学級討議 ~生徒総会へ向けて~
全学級で、生徒総会へ向けての学級討議が行われました。
事前に目を通した、生徒会組織の前年度の活動報告と今年度の活動計画を参考にして、「附属中がよりよくなる」ことを目指して、様々な意見が交わされていました。
学校全体の場では、一人一人が発言できるだけの時間はありませんが、学級単位・班単位での話合いが学校全体の話合いへとつながります。
6月には、この学級討議をもとにした生徒総会が開催されます。
05/02(金)【全学年】離任式
昨年度をもって本校を去られた先生方との最後の行事「離任式」が行われました。
代表生徒によるお礼の言葉と生徒たちのメッセージカードを渡しました。
また、それぞれの先生方から最後のお言葉をいただきました。
終始和やかな雰囲気で、先生方からの最後の授業、2,3年生はしっかり心にとどめていたようです。1年生も、附属中のバトンを繋ぐために、しっかりとした態度でお話を聞いていました。
最後の校歌「木立の歌」
集合写真
式のあとはフリータイム。個人で最後のお別れをしました。
新学年が始まって1か月、ここからまた気持ちを新たに附属中学校5年目がスタートします。
GW、心身ともにリフレッシュしてまた元気に登校しましょう!!