学校全体

学校全体

12/21(水) 【全学年】環境整美活動 その3

冬季の環境整美活動3回目は、2年2組を中心とするメンバーで行いました。

 

当初はフィジカルストリートの落ち葉を掃こうと計画していましたが…校務員の方々が、午前中にきれいにしてくださっていました。

 

ということで…計画を変更し、附属中生が多く利用する伝統の門付近を整美することとしました。

植え込みまで着目し、落ち葉やちょっとしたゴミ、雑草も集めました。

少しずつ、細かい部分に着目して環境整美を行い、きれいな学校を保ち続けていきます。

12/21(水) 【全学年】学校創造アンケート実施中

附属中学校 保護者様

12/20(火)は、ゆめさぽ【学校保健委員会~食育教室~】及び学期末保護者会へ御参加いただき、誠にありがとうございました。保護者会において、各学年から連絡させていただいた通り、保護者向け学校創造アンケートを Forms にて実施しております。創成期である附属中学校を創り上げるお一人として、建設的で前向きな御意見・手立て・方策をよろしくお願いいたします。(回答期限は、R5.1.6です)

12/20(火) 【全学年】第2回学校保健委員会~食育教室・歯の健康教育~

12/20(火)、大ホールにて全校生徒+保護者参加による食育教室が行われました。

 

育ち盛りの中学生にとって、栄養バランスの取れた食事は大変重要です。本校は給食がなく、学食利用や弁当持参で昼食を摂っているため、食に関する知識は必須です。保護者の方と一緒に「食」について考える良い機会となりました。

 

今回は「中学生の生活習慣や栄養摂取状況が大人になってからの健康に及ぼす影響について」をテーマに会が進行しました。

 

①保健委員会による本校の取り組みの発表

自分たちの昼食に足りない栄養素を補うための「+ONEおかずプロジェクト」のようすと「歯みがきキャンペーン」の取り組みについて発表がありました。

 

②埼玉大学教育学部 准教授 西尾尚美 様による講演

西尾先生の講義は、大学で教わるような難しい内容でしたが、生徒たちは意欲的に講義を聞き、栄養についての知識を深めていました。また、体験活動についても親子で話し合い、楽しそうに講義を活かしたメニューを考えていました。

 

③本校学校歯科医 日精歯科 渡辺 聡 様による指導講評

ユーモアあふれるお話しで、歯みがきの重要性についてお話しいただきました。

 

お二人の専門家による指導助言により、生徒・保護者・教職員で本校の健康課題を共通理解し、健康保持増進する意識を高めることができました。

西尾先生、渡辺先生、ありがとうございました。 

12/20(火) 【全学年】中高合同の防災訓練

12/20(火)の3時間目、川口市立高等学校と附属中学校の合同で防災訓練を行いました。

 

生徒は地震速報の音に反応し、自ら身を守る行動をとっていました。

教員が生徒のケガの有無や避難経路の安全を確認している間、余震に備えて身を守り続けています。

 

 

総勢1600人を超える生徒・職員が、広大な校舎から避難しました。

附属中は3時間目に授業をする教室から避難を実施し、1年2組は2階の技術室からの避難でした。

一般の公立中学校の避難訓練と比べると、待ち時間が長い中ですが、静かに全体指示を待っていました。

もし実際に避難となった際も、混乱して教員の指示が聞こえなくなるという心配はありません。

 

災害時に生徒の身を守り、生徒が自身の身を守れるよう、防災に関する訓練や教育を継続していきます。

12/19(月) 【全学年】環境整美活動 その2

冬季の環境整美活動の2回目は、2年3組を中心としたメンバーで行いました。

 

今回は、食堂のテーブルを仕切るパーテーションに目を向け、アルコールスプレーを用いて1枚1枚きれいに拭きました。

自分たちが利用する食堂の環境整備を、自分たちで行いました。