学校全体
07/20(木) [全学年] 終業式 ~終わらない附属中の38日間の夏~
今日で102日間の1学期が終わりました。全校生徒で奏でる校歌のハーモニーが夏の大ホールに響き渡っていました。
今年は1年生から3年生までが初めて揃った本当の附属中の始まりでした。
校長先生からこの夏の過ごした方について、
『命を大切にする』『体力&耐力をつける』『個を鍛える』ことを38日間の夏休みで行っていこうという話がありました。
附属中の2学期は行事が数多くあり、しっかりと土台を作ったうえで2学期を迎えなければなりません。
生徒会の代表生徒からも「1日3時間は勉強にあてる」「学校生活がある時とリズムを変えない」ことを心がける提案がありました。
終業式の後の全校集会では、1学期の大会やコンクール等での表彰が行われました。
また、各委員会からの連絡や駅伝部26名の紹介が行われ、その後は全校生徒で「心の時間」と称して「全校道徳」を行いました。
「命」をテーマに「どのように生きていくのか」について、正岡子規さんの生涯を通して学びました。
終業式の最後まで学びを止めない附属中ならではの1学期の最終日でしたが、明日からの夏休みを充実させてください。
その後、今週から行われる県大会や理科オリンピックの壮行会がありました。
1人1人が力強い意気込みが聞けました。
07/18(火) [全学年] 生徒集会 ~夏休みに向けて~
夏休み前の最後の生徒集会が行われました。
生徒会長からは、この夏、どのように過ごすかが大事になり、1か月はあっという間に過ぎていく。日々の計画をしっかり立てましょうと話がありました。
保健委員会主催の歯磨きグランプリがありました。優勝は「1年2組」でした。歯は一生ものです。歯の健康を守るため、毎日のケアは大切です。思いやりのある歯磨きを心がけていきましょう。
文化祭に向けて、スコラ手帳の校内本選が行われます。「活用部門」と「表紙デザイン部門」の2部門についてのエントリーがあります。活用部門は生徒全員が参加する予定となっています。
9月に行われる文化祭にて、優秀な手帳を発表する予定となっています。その後、優秀なものは全国大会に出場予定です。日頃から自分なりの手帳の活用の仕方を探っていきましょう。
毎年恒例の七夕の飾りつけを競う、笹Oneグランプリでは、3学年を3つのグループに分けて、笹を飾りました。それぞれの個性が光っていました。優勝は「グループ3」となりました。縦割りの活動が少しずつ増えている中で、沢山協力して、団結力を高めてほしいです。
07/14(金)【全学年】団会議~中高合同体育祭に向けて~
9月に行われる中高合同体育祭の団会議が行われました。各学年が赤、青、黄、緑、桃、白の6つの団に分かれます。
3年間、この団に所属して様々な活動を行います。(体育行事だけでなく、各教科の授業でも使われます。)
体育委員がスローガンや競技の説明を行いました。
今日は、団の初の顔合わせがありました。2、3年生は見知った顔ですが、1年生は初めてだったので少し緊張していたようでした。
例:黄色団の団会議の様子
07/07(金)【全学年】定期テストに向けて
来週火曜日に、今年度初の定期テストが予定されています。1年生はもちろん、2,3年生も進級してからは初めての定期テスト。「授業で学んだことが身についているか」を確かめるのが目的で、本年度は全4回予定されています。(各教科で単元テストや小テスト等は実施していました。)
放課後学習も頑張っています。通常時は正紺会と自習室のみ使用できますが、テスト前は教室も解放されます。
・自宅で学習 ・教室で学習 ・先生に質問 ・正紺会で学習 ・自習室で学習など
|
|
生徒は、様々な選択肢の中から、自分に合った学習方法を選んで実践しています。
毎日全力の附属中生、教頭先生から教わった「時間を制する者が試合を制す」の言葉を信じ、残りの時間を有意義に使ってほしいです。
07/07(金)【全学年】笹ONEグランプリ
今日は七夕。附属中フロアの一階には、附属中生用の笹が設置されています。
クラスごとに飾り付けをし、投票します。(3年生は、3つのグループにわかれています。)
どの笹の飾り付けが一番になるのか楽しみですね。
06/30(金)【全学年】全校集会 ~時間を考えよう~
今日は全校集会がありました。
教頭先生から『時間について』の話がありました。
生活をしていく上で、何気なく意識している『時間』。そもそもその『時間』という概念はどのように生まれたのか。
その始まりは、太陽の昇りと関係していると言われている。
身の回りにある数はそれに関した数字が多く、与えられている時間はすべての人に平等である。
しかし、その感じ方はさまざまであり、物事に夢中になること(集中すること)で時間を超越した感覚になる。
(「もうこんな時間だ」とか「あっという間に過ぎた」という感覚)
まさに、附属中生にはそのような「集中している時間」を増やし、時間の使い方のスキルやセンスを磨いてほしい。
テトリスのように、どの場面をどのように過ごしていくのかを瞬時に判断していく力を身に着けてほしい。
その為に、1週間後の定期テストに向けてどのように始めて過ごしていくのか、また1年間どうのように過ごしていくのか、時間を意識していこう。
という内容でした。普段なかなか教頭先生からお話をいたただく機会がないため、真剣に時間についても考えていました。学習も部活も行事もすべてにおいて全力で向かう附属中生に時間は大切な存在なのかもしれません。
06/26(月)【全学年】 学びを可視化 ~ホワイトボードへ~
先週の土曜日に工事が入り、3年生の教室も黒板がホワイトボードへと生まれ変わりました。
前面後面ともに白を基調としたホワイトボードになることにより、教室も明るくなったように感じます。
附属中の学びは常にお互いの考えを共有するところにあります。
ホワイトボードにすることにより、より一層充実した学習ができるようになればと思います。
06/26(月)【全学年】手帳で生活改善!!
今日は、ノルティ社の方をお招きして、これまでのスコラ手帳の使い方の振り返りを行いました。
先日の広報委員会の記事にもある通り、附属中学校では、手帳の利用を通じて、自己管理能力の育成を目指しています。
事前アンケートの結果からも、どの学年もしっかり手帳の活用ができているとお褒めの言葉をいただきました。
一部でまだまだ活用が十分でない生徒も、今回の講義を通して、手帳の使い方を見直すいいきっかけになったことでしょう。
06/18(日)【1・2学年】ゆめさぽ~Jr.Doctor育成塾①~
本校の特色の一つである「ゆめさぽJr.Doctor育成塾」が実施されました。このジュニアドクター育成塾は、東京大学が「未来の科学者を目指す小中学生」の育成に向けて実施しており、科学者や技術者、大学と連携してSTEM教育に関わる高度な内容を学んでいきます。
1、2年生の希望者を対象とし、年間7回開催予定です。
【午前 1学年】
〇前半のテーマは「電流と磁界」。本来、中学2年生の理科で学習する内容です
IHの中身や仕組みを予想することからはじめ、「なぜ」を解決するためジグソー活動で学びました。
〇後半は電気メーカーにつとめていた方を講師としてお招きし、「うず電流」についての講義を受けました。
科学史に名を残す偉人たちの考えた「なぜ」を考え、演示実験で確かめ、楽しみながら学びました。
休日でしたが、約50名の生徒が参加し、たっぷりと学習しました。
【午後 2学年】
今日はGeoGebra入門の第3回目でした。
〇前半はPCを使い、逆関数や指数関数のグラフについて考えました。高校生で習う範囲でしたが、グループで相談しながら一生懸命に取り組んでいました。
〇後半はサイコロを使った実験を行いました。
10個のサイコロを同時に投げて、シールを貼った面が上に出たのはいくつあるか数え、その結果をもとに二項分布・正規分布について学びました。
難しい内容に苦戦しつつも、みんなで協力しながら学ぶことができました。
06/16(金)【全学年】交通安全教室
本校大ホールにて、全学年での交通安全教室が行われました。今回は、一風変わった交通安全教室です。
GIGAPCを使った、自分の考えの発信、ソフトを使った考えの集約、他の人の考えの全体共有、一人一台のPCがあるからこそ、できる授業形態です。
(2年生、3年生はもちろんですが、1年生も扱いが素早く、上手になっています。成長が早い!)
登下校時や出かける際のヘルメット着用、ながら運転の怖さ、自転車保険の加入、反射板の活用など、全校で意見を共有したり、中高校生が作った動画を視聴したり、交通安全についてしっかり学ぶことができました。