学校全体

学校全体

01/16(月) 【全学年】生活委員会によるあいさつ運動

本日より1週間、生活委員会を中心にあいさつ運動を行います。1日目の今日はあいにくの雨でしたが、多くの生徒が参加してくれ、朝から元気なあいさつが飛び交いました。附属中のあいさつが活発になるように働きかけてくれる人が増えたことはとても嬉しいことです。そして、一緒に活動してくれる生徒が増えたため、今回からあいさつ運動を行う場所が今までの「伝統の門」と「北門」の2か所になりました。1日のいいスタートが切れるよう、自分から積極的にあいさつをしていきましょう!

12/23(金) 【全学年】2学期末全校集会~心の時間~

学期末の全校集会では、友だちと意見を交わしながら自身の心と向き合う「心の時間」を設けています。先日、生徒会が「いじめサミット」に参加したこともあり、今回は、全校で「いじめ」について考えました。

 

まずは、誰に相談するかを聞きました。(GIGAPCでみんなの意見を集約しました)

次に、「なにをきっかけにいじめを乗り越えていくか」という動画を視聴しました。

「好きなことに熱中するだけではだめ?」「親に相談することが一番?」

動画の中で様々な意見に触れ、友だちと話し合いを行いました。そして、最終的に自分だったらどうするかを考え、みんなと共有しました。

「勇気をもって自分が行動することで何かが変わる」「自分を知る人に相談をしたら心配をかけるから、第三者に話を聞いてもらうこともいいと思う」「いろんな人の乗り越え方を知ることがなにかのきっかけになる」などの意見が出されました。

 

「いじめは絶対に許されることではない」これは大前提のことです。でももし、自分がつらいことや苦しいことに出くわしたときに、それをどう乗り越えていくか、どう解決していくか…自分と向き合う大切な時間となりました。

12/23(金) 【全学年】2学期終業式

附属中学校2年目の2学期が本日終わりました。

 

本日は終業式、全校集会、学活という予定でした。

校長先生のお話

生徒会代表の2学期の振り返り

学習関係や部活動などたくさんの表彰

情報モラル向上アンバサダー(2名)から冬休みのスマホ利用についての注意喚起

体育委員から冬休みの体力向上について
全校生徒GIGAPCを使って心の時間

 

終業式の校長先生の話のなかにもありましたが、

「自分自身の金星をつかむために」

3学期も元気に学校に来ましょう!

答え・最善解は附属中にあります!

 

12/21(水) 【全学年】環境整美活動 その3

冬季の環境整美活動3回目は、2年2組を中心とするメンバーで行いました。

 

当初はフィジカルストリートの落ち葉を掃こうと計画していましたが…校務員の方々が、午前中にきれいにしてくださっていました。

 

ということで…計画を変更し、附属中生が多く利用する伝統の門付近を整美することとしました。

植え込みまで着目し、落ち葉やちょっとしたゴミ、雑草も集めました。

少しずつ、細かい部分に着目して環境整美を行い、きれいな学校を保ち続けていきます。

12/21(水) 【全学年】学校創造アンケート実施中

附属中学校 保護者様

12/20(火)は、ゆめさぽ【学校保健委員会~食育教室~】及び学期末保護者会へ御参加いただき、誠にありがとうございました。保護者会において、各学年から連絡させていただいた通り、保護者向け学校創造アンケートを Forms にて実施しております。創成期である附属中学校を創り上げるお一人として、建設的で前向きな御意見・手立て・方策をよろしくお願いいたします。(回答期限は、R5.1.6です)

12/20(火) 【全学年】第2回学校保健委員会~食育教室・歯の健康教育~

12/20(火)、大ホールにて全校生徒+保護者参加による食育教室が行われました。

 

育ち盛りの中学生にとって、栄養バランスの取れた食事は大変重要です。本校は給食がなく、学食利用や弁当持参で昼食を摂っているため、食に関する知識は必須です。保護者の方と一緒に「食」について考える良い機会となりました。

 

今回は「中学生の生活習慣や栄養摂取状況が大人になってからの健康に及ぼす影響について」をテーマに会が進行しました。

 

①保健委員会による本校の取り組みの発表

自分たちの昼食に足りない栄養素を補うための「+ONEおかずプロジェクト」のようすと「歯みがきキャンペーン」の取り組みについて発表がありました。

 

②埼玉大学教育学部 准教授 西尾尚美 様による講演

西尾先生の講義は、大学で教わるような難しい内容でしたが、生徒たちは意欲的に講義を聞き、栄養についての知識を深めていました。また、体験活動についても親子で話し合い、楽しそうに講義を活かしたメニューを考えていました。

 

③本校学校歯科医 日精歯科 渡辺 聡 様による指導講評

ユーモアあふれるお話しで、歯みがきの重要性についてお話しいただきました。

 

お二人の専門家による指導助言により、生徒・保護者・教職員で本校の健康課題を共通理解し、健康保持増進する意識を高めることができました。

西尾先生、渡辺先生、ありがとうございました。 

12/20(火) 【全学年】中高合同の防災訓練

12/20(火)の3時間目、川口市立高等学校と附属中学校の合同で防災訓練を行いました。

 

生徒は地震速報の音に反応し、自ら身を守る行動をとっていました。

教員が生徒のケガの有無や避難経路の安全を確認している間、余震に備えて身を守り続けています。

 

 

総勢1600人を超える生徒・職員が、広大な校舎から避難しました。

附属中は3時間目に授業をする教室から避難を実施し、1年2組は2階の技術室からの避難でした。

一般の公立中学校の避難訓練と比べると、待ち時間が長い中ですが、静かに全体指示を待っていました。

もし実際に避難となった際も、混乱して教員の指示が聞こえなくなるという心配はありません。

 

災害時に生徒の身を守り、生徒が自身の身を守れるよう、防災に関する訓練や教育を継続していきます。

12/19(月) 【全学年】環境整美活動 その2

冬季の環境整美活動の2回目は、2年3組を中心としたメンバーで行いました。

 

今回は、食堂のテーブルを仕切るパーテーションに目を向け、アルコールスプレーを用いて1枚1枚きれいに拭きました。

自分たちが利用する食堂の環境整備を、自分たちで行いました。

12/15(木) 【全学年】生徒によるHP作成~広報委員会~

今回の記事は、広報委員会の生徒によるHP投稿です。今後は広報委員会からもHPで附属中学校の素晴らしさを発信していこうと思います!是非、ご覧ください!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

約1か月前の11月19日(土)第2回音楽祭が本校大ホールで行われました。今年の音楽祭は、2期生が増えたため、前年の音楽祭よりも規模が大きくなったと感じました。さらに、規模だけではなく、盛り上がり方や拍手の大きさ、観客の多さなど、歌い終わったときに感じる達成感は計り知れないものでした。以下、各クラスの広報委員から感想を紹介します。

【1ー1 広報委員 N・T】

今回は中学校初めての音楽祭で、小学校の時に比べてパートごとのハーモニーの部分が多く難しかったので、その分放課後や昼休み、家などでたくさん練習して頑張りました。

また、僕はパートリーダーだったのでアルトパートの中心となり、一生懸命チームをまとめました。最初は、注意する人がいたり、注意されることに腹を立てる人がいたりして、対立が起きてしまい、なかなか一つになりませんでした。しかし、練習を重ねるごとに、「一つになろうよ!」という気持ちを話したり、改善点を話したりして心を一つにまとまることができました。結果は金賞と最も良い賞をもらえたので、練習してきて本当に良かったなと思います。

他のクラスの合唱もそれぞれ個性があり、とても素敵なハーモニーを奏でていました。僕のクラスには無い、良いところがたくさんあったので、来年はもっと良くなるように頑張りたいです。

【1-3 広報委員 K・Y】

僕は、小学校に在籍していたときから音程が取れず、正直言うと合唱は好きではありませんでした。けれど、音楽祭を通して意識が変わりました。

僕達のクラスは今回の合唱祭で、賞を取ることが出来ませんでした。僕達2期生は中学校に上がり、初めての合唱祭の取り組みでしたが、クラスの合唱部の部員やパートリーダーを中心に全員で全力で取り組んできました。僕達のクラスでは、練習開始当初は意見のぶつかり合いや、衝突がたくさんありました。けれど、音楽の授業での練習や、昼の時間や放課後の限られた時間での練習が始まり、合唱祭の色が濃く出た生活が始まった時には、クラスで一丸となって、練習に取り組むことができました。先述した通り、賞を取ることは叶いませんでしたが、全員で楽しむことが出来たので、僕はとても満足です。

今のクラスももう3,4ヶ月ぐらいでメンバーが変わってしまいます。ですが、同じ附属中生の2期生というのは変わらないので、今回培った団結力を活かして行事や、授業等に取り組んでいきたいです。                      

【1-2 広報委員 K・W】

今回の音楽祭は、小学校の時と比べてパートが増え、それを合わせるのが難しかったです。そのため、クラスで団結して昼休みや放課後に練習してきました。僕はあまり歌が得意ではないけれど、より良い合唱になるように一生懸命練習しました。うまくクラスがまとまらないときもあったけれど、練習を重ねるうちにみんなの意識がまとまって団結することができました。本番では、練習の成果を出すことができて良かったです。歌い終わったときは達成感がありました。金賞を取ることはできなかったけれど、この音楽祭で学んだことを生かしてこれからの生活に役立てていきたいです。

【2-3 広報委員会 K・K】

僕のクラスでは、もともと「歌が苦手」という意識を持っている人に、歌が得意な人が少ないクラスでしたが、自分がここは得意だ、もっとこうしたほうがいいよね、といった声掛けをパート内だけでなく、クラス全体で共有することで、より良い演奏になるように取り組みました。

もともと音楽祭は、優劣だけでなく、その歌に至る過程やその歌を歌う上で、「誰かに、このような気持ちを伝えたい。」というのが大事だと思います。だから今回、賞は取れなかったけれども、自分たちからの気持ちを、誰かに giftとして送れたと思います。

【2-2 広報委員 N・K】

私のクラスは、指揮者がなかなか決まらなかったり、練習が思うように進まなかったり、課題がありました。しかし、合唱練習を重ねることで、日に日に上達していると感じました。先生方もほめてくださいました。そして、私のクラスは、練習を重ねるごとに団結が強まっていきました。

本番では、「この指揮者上手だな」や、「よく響き合っているな」と感じるなど、各クラスの良い点を見つけることができて、見ているほうも楽しむことができました。各クラス一人一人が、一生懸命奏でている姿、何かを届けようとしている姿を見て、私は感動しました。こういう行事を、附属中のよき学習者たちと作り上げることができてとてもうれしかったです。

来年は、三期生が入学して、さらに附属中がパワーアップします。その時には、今年よりも大きな行事をよき学習者たちと作り上げ、今年よりも大きな喜びや感動を分かち合えるようにしたいです。

【2-1 広報委員 Y・E】

僕は、あまり歌が得意な方ではなく、音程がよく外れていました。だから、はじめは、自分の歌が聞かれるのが怖くて、声が出なかったし、周りの人がうまかったこともあり、歌を歌うということを楽しめませんでした。

僕たちのクラスでは「 虹 」を歌いました。僕は男声パートで、1番の終わりから2番のはじめが男声パートの見せ場でした。そこだけ男声パートが主旋律となり、この後のソプラノを目立たせるための重要なパートです。男声パートはとくに人数が少なく自分の声が聞こえやすくなってしまうので、僕はそこを歌うことが恥ずかしくなってしまい、自分を表現できていませんでした。ですが、周りが一生懸命に歌って、頑張って音程を取ろうとしている姿を見て、自分なりに声を出す努力をしました。下手でも、一生懸命歌えば楽しめたし、全力を出すことができました。結果的に金賞をとることはできませんでしたがみんなで音程をとったり強弱をつけたり、試行錯誤しながら練習することができました。僕は、歌が下手で、たった二週間の練習でうまくなったわけではないと思いますが、友達との協力や金賞を取るという目標に対してクラス一丸で向かう素晴らしさを学ぶことができました。

 

 

 

2期生が増えたことによって、人数やクラスが倍になり、去年に比べてとても賑やかな行事となりました。

ありがたいことに、本校の校歌を作成された工藤慎太郎さんも特別ゲストとしてお越しくださいました。

そしてなにより、去年に続き、多くの保護者の方に見ていただきました。コロナ禍ではありますが行事ができて、たくさんの人に応援してもらい、とても思いでにのこる合唱祭となりました。

 

3期生も入学する来年度の音楽祭は、より面白いものになると思います。来年も、ぜひ附属中にきて行事を楽しんでください。

  広報委員会作成

 

12/14(水) 【全学年】環境整美活動

環境整美委員会の提案で、昼休みに校内の環境整美活動を行っています。

冬季第1弾は2-1を中心としたメンバーでした。

外のベンチという、普段はなかなか見ない部分に着目し、きれいにしていました。

また、まだまだ続く落葉を見て、落ち葉を掃きとっていました。

短い時間でも少しずつ、川口市立高等学校と附属中学校の美化に貢献しています。