学校全体
9/19(月) 【全学年】9/20(火)の登校について
附属中学校保護者様
先ほど、すぐメールを発出しましたので御確認をお願いします。
9/16(金) 【全学年】新人戦壮行会
来週から始まる市民体育祭に向けての壮行会が行われました。
今年度は2期生も入って昨年度よりもさらにレベルアップ!気合が入っています!
まずは各部長から大会への意気込みを話してもらいました。
そして、FCも復活‼ 附属中生全員で応援しました。
生徒会長からの応援ムービーもありました。
来週からの市民体育祭、運動部のみなさんは全力で頑張ってきてください‼
応援しています!
9/12(月) 【全学年】ゆめさぽ~ジュニアドクター~
9/11(日)のゆめさぽ~ジュニアドクター~の様子です。
1年生はアンモニアの噴水実験を見ながら、どのような仕組みなのかをグループごとで考えました。また、アンモニアの性質や製造方法などを興味津々で話を聞いていました。
2年生ははじめに航空管制システムについての講義を聞いた後、力学についてのエキスパート活動を行いました。
どちらの学年も、活発に活動に参加している様子が見られました。これをきっかけに科学への興味・関心がさらに高まると良いですね。
|
|
|
|
|
|
9/9(金) 【全学年】生活委員会~朝のあいさつ運動~
2学期がスタートし、2週間が経ちました。よいスタートを切るために生活委員会は9月5日~9月9日の期間、朝のあいさつ運動を行いました。今回は生活委員のみならず、1年HR委員や有志の人たちも協力してくれて、朝の伝統の門が元気なあいさつで溢れていました。目を見てしっかりとあいさつをしてくれる人が多く、朝からとてもよい気持ちになりました。来週からも元気なあいさつが飛び交う学校にしていきましょう。
9/5(月) 【全学年】第2回附属中文化祭②
午後は各クラスと文化部の企画・展示がありました。
|
|
|
|
|
|
どの企画も工夫を凝らし、勉強だけじゃない附属中生のマルチプレイヤーぶりを見ることができました!
最後に閉祭式を行いました。
附属中の文化祭を見に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました!
9/5(月) 【全学年】第2回附属中文化祭①
今年の文化祭は中高合同開祭式からスタートしました。
テーマは『紀創典涯』!今年は昨年よりもいろいろなことにチャレンジし、創り上げることができました!
午前中は中学校開祭式と有志発表を行いました。
|
|
|
|
|
|
ダンスやバンドなど様々な有志の出し物で盛り上がりました!
|
令和4年9月 新型コロナウイルス感染予防対策(出席停止基準等)について
2学期開始に当たり、内容を更新しました。感染拡大防止のご協力をお願いいたします。
8/31(水) 【全学年】附属中学校保護者の皆様へ
附属中学校保護者 様
日頃より大変お世話になっております。
本日、川口市保護者緊急情報メール(すぐメール)にて、【生徒文化祭実行委員会からのお願い】を発出いたしました。
文化祭前に必ず御確認いただいた上で御来校ください。よろしくお願いいたします。
7/30(土) 【全学年】科学の甲子園に出場
みなさんこんにちは!
附属中生が、7月30日(土)に「科学の甲子園ジュニア埼玉県大会」に参加しました。
1、2年生3名ずつの2チームが参加し、埼玉県内の中学生と競技しました。
未知の分野の問題だったり、創造性が求められる問題だったり、チームで探求しながら競技に臨みました。
暑い中でしたが、最善を尽くせたようです。保護者の方も引率いただき、ありがとうございました。
7/15(金) 【全学年】授業公開・保護者会のアンケートについて
1・2年生保護者様
授業公開・保護者会への御参加、ありがとうございました。
川口市保護者緊急メール(すぐメール)にて、アンケートを実施しております。
今後の参考にするため、アンケートへの協力をお願いいたします。
お忙しいところ恐れ入りますが、7月19日(火)までに御回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
7/14(木) 【全学年】交通安全教室
7月8日の4・5時間目に交通安全教室を開催しました。
内輪差 死角 制動距離
本校グラウンドは全面が芝なので、4時間目はSKIPシティのB街区をお借りし、
川口市交通安全対策課の方々に自動車での実験を交えた講話をしていただきました。
映像視聴 川口警察署の方の講話
5時間目は大ホールで行いました。
川口市の広い範囲から登校する附属中は、交通安全への意識が特に重要です。
道路上の危険を予測し、交通事故の被害・加害を防げる附属中生でありましょう。
7/8(金) 【全学年】笹Oneグランプリは??
先日お知らせした「笹Oneグランプリ」
優勝は。。。果たして、、、
(写真は1組、2組、3組の順)
|
学年を超えての活動で、7日の朝には、吹き流しや、投網、提灯、輪つなぎ、菱飾りなど七夕かざりを笹に取り付け、デコレーションされました。
かざりにはそれぞれ意味があります。
例えば、投網(写真左)には、食べ物に困りませんように!
提灯(写真右)には、心を明るく照らしてくれますように!
|
|
1年生と2年生が一緒に飾り付けている姿、とても微笑ましかったです。
附属中生の短冊には、他を思いやる願い事がたくさん。
|
|
|
優しい附属中生の願い事を見て、さすが附属中生、とても心が温まりました。
願い事なので、・・・
もちろん、欲望渦巻く願いもありました。くすっと笑える面白い願いも。
個性を感じ、また季節感も味わえた1日でした。
7/8(金) 【全学年】夏はプール!!
保健体育の授業では、プールが始まっています。
50m×8コースのプールはとても広く、80人で使うには十分すぎる広さの設備です。また深さもあるため、足場を沈め、深さを調節しています。
準備体操を入念に行った後、バディを組んでいざ授業へ!!
生徒の安全を守るため、体育科の先生だけでなく、管理職や学年の先生、養護教諭など複数の目で見守っています。
生徒はみな、とても良く頑張っています。残り数回頑張りましょう!!
(左→チャレンジクラス 右→ウルトラクラス)
7/5(火) 【全学年】全校集会
今日の全校集会では教頭先生から「人生100年時代の社会人基礎力」についてのお話がありました。
この社会人基礎力は
Action 前に踏み出す力(主体性・働きかけ力・実行力)
Thinking 考え抜く力(考え抜く力・課題発見力・計画力・創造力)
Teamwork チームで働く力(発信力・傾聴力・柔軟性・情報把握力・規律性・ストレスコントロール力)
の3つ柱で構成されています。
これは附属中生としてではなく、一社会人として誰もが身につけなければならない力です。
しかし、すぐに身につけられるものでもありません。学習、部活、学校行事、委員会などいろいろなことに一生懸命取り組む中で少しずつ身についていくものです。
2022年5月に経済産業省から未来人材ビジョンが発表されました。
これから求められる人材には「自ら育つ」という視点が重要なのだそうです。
附属中生のみなさんはどうですか?
課題などやらなければならないことはたくさんあると思います。
でもこれからは自分の好きなことに夢中になって取り組むことも必要です。
皆さんはどんな好きなものにのめりこみますか?
好きなものにのめりこんだ附属中生の姿に会えることを楽しみにしています。
7/5(火) 【全学年】第2回・笹Oneグランプリ
期末テストが終わり、1学期のまとめの時期に入りました。
実は、テスト後に生徒の出入り口に、笹が3本届けられました。
七夕にちなんで行われる「笹Oneグランプリ」
この後、この笹をデコレーションしていきます。
生徒会主催のこのイベント、7月7日、どんな飾りつけになるか、お楽しみに!!
7/1(金) 【全学年】学校保健委員会~薬物乱用防止教室~
本日の5時間目、薬物乱用防止教室を大ホールで開催しました。
保健委員会が、事前に行ったアンケートからの考察を説明しました。
埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」の方々から講演をいただきました。
依存性、耐性、フラッシュバックといった薬物特徴、身近な人から誘われるケースやインターネットでの販売など、薬物が社会に広がる恐ろしさを解説していただきました。
「中学生が、兄の知り合いから勉強に役立つ薬を勧められたら」というケースで、どうするべきか考え、意見を共有しました。参加していただいた保護者の方にも、保護者目線で考えていただきました。
本校の学校薬剤師の金子先生から、所持しているだけでも犯罪になってしまうケースも紹介していただき、あらためて、勇気をもって断ること、信頼できる大人に相談することの大切さを学びました。
正しい知識をもち、正しい判断ができる人間へ。また一歩、成長のきっかけとなりました。
6/30(木) 【全学年】1学期期末テスト
1学期の学習の総まとめの期末テストが始まりました。
1年生はテストの合間の休み時間にホワイトボードを使って、漢字の確認作業をしていました。
一方、さすが2年生は、慣れた様子で落ち着き方が違います。
テスト期間は、明日まで続きます。全力で取り組んで、これまでの学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
6/27(月) 【全学年】食堂の利用
昼食のカフェテリアのようすをお知らせします。
今日はいつもよりも少なめの利用。
日替わり丼は「チキン南蛮丼」。ごはんとたれとタルタルの相性が絶妙で、とてもおいしくいただきました。
担任の先生や、CIRの先生、高校や定時制の先生方も一緒に利用します。
1年生は、「お肉がおいしい」「授業中から楽しみ」「うどんがもちもち」「天国~」などと食堂についてのイメージを持っているようです。
食堂を利用しない生徒は、教室で、持参したお弁当を食べています。
生徒それぞれが、お行儀よく、ランチタイムを満喫しています。
ちなみに、人気No.1メニューはカレーライスです。
サイドメニューの人気No.1は、ポテトと唐揚げですね。
6/21(火) 【全学年】Fタイムの活用
テストまであと10日というところで、附属中では本年度新たに「Fタイム」という学習の時間を設定しています。これまでの学習の定着を図ることを目的として設定されています。
2年生数人にきいたところ、今日のFタイム中は
◎授業の復習(数学の問題集、歴史のワーク、国語の古典文法、技術科や保健体育科の教科書をまとめる)
◎課題の作成(国語の作文、数学のレポート作成)
◎テスト勉強(英単語、漢字練習)
などを行っていたようです。
集中できる学習環境を、全校生徒で作る姿は大変すばらしいです。
今年から始まった附属中のFタイム、自分自身のために有効利用してほしいと思います。
6/06(月) 【全学年】生徒総会
本日の4,5時間目に「令和4年度 生徒総会」が行われました。
校長先生からは、初心忘れるべからず、良い学校を創りたいという思いで、責任ある行動で思いを形にしてほしいというお話をいただきました。
生徒会会長からは、総会の目的についてお話があり、自身の意見を持ち、附属中の未来を自分自身で考えてほしいという願いが述べられました。
生徒は、議案書をあらかじめGIGAPCにDLした状態でスタートです。
【総会の出席人数、承認、確認、伝達の様子】
【令和3年度活動報告と令和4年度活動方針に対する質疑応答の様子】
質疑応答も附属中らしい言葉づかいで進行され滞りなく終了しました。
とくに珍しかったのは、委員会の定数(人数)の改正について委員長からの提案でした。生徒が考え、要望し、新しく創られていく。開校2年目の附属中だからこその1シーンでした。
教頭先生からの講評では、 初めての生徒総会、これから決まったことを生徒会員で真剣に、自主的に行動していこうというエールが送られました。
よりよい学年間の交流を通して、自発的・自主的な行動をとっていきましょう。
また、生徒会本部役員、委員長、議長団、質問者など、各所でたくさんの準備があったと思います。お疲れさまでした。