学校全体
11/30(土)ゆめさぽ講演会
午前中の音楽祭に続き、午後は、生徒の夢・自己実現のサポートを目的とし、『本物』に触れるゆめさぽ講演会を行いました。
今回、講演していただいた方は、「とある男が授業をしてみた」のチャンネルを運営する教育系YouTuber 葉一さんです。
葉一さんは学習塾講師の経験から、経済的な差に関係なく、学習する環境を作るため、YouTubeでの授業動画を公開し、現在、登録者数は200万人を超えています。
葉一さんには、自身の学生時代の経験から教育系YouTuberになるに至るまでに築き上げた生きていく上で大切なポイントを、中学生にも大変わかりやすく講演していただきました。
将来の不安や学習・生活での悩みのある生徒にとって、ポジティブなお話で、生徒一人一人の背中を押してくれる、そんな時間を保護者とともに共有できました。
講演後の質問の時間では、多くの生徒が挙手をし、その質問一つ一つに対して、葉一さんが丁寧に答えていただきました。時間内にすべての質問に対応できないほど好評となりました。
とても素敵な時間となりました。葉一さんより「生徒さんがとても素敵でした。生徒さんも先生方も温かく迎えていただき、ありがとうございました」とお言葉を頂戴いたしました。
11/30(土)【全学年】第4回音楽祭
本校大ホールにて音楽祭が挙行されました。
授業や昼休み、放課後に練習を行ってきました。
クラス・学年で力を合わせて、全力の合唱をします。
1年生は、1年生らしい軽快で元気な合唱を披露しました。
|
|
|
|
2年生は、昨年の幼さは無くなり、たくましい合唱を披露しました。
|
|
|
|
3年生は、最高学年として、かっこよく美しい合唱を披露しました。
どの合唱も素晴らしく、心を動かされました。それぞれの曲から、明るさ、力強さ、優しさ、賢さなど、附属中生の様々な面を感じることができました。
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11/28(木)【1年生】調理実習
2回目の調理実習は【ブレッドキッシュ】と【エッグノック】を作りました
ブレッドキッシュは6つの基礎食品を使った栄養バランスが抜群のレシピです。
エッグノックはイギリスや北欧でクリスマスに飲まれる栄養価の高い飲み物でプリンのような味わいです。
グループで協力し一生懸命に調理する姿が見えました。
テキパキと調理をして自分たちで作った料理をおいしく味わうことができました。
ぜひお家の方にも作って学びを生かしましょう!
11/28(木)【全学年】音楽祭ゲネプロ
本日の午後の授業で、全学年が大ホールで合唱を聴き合う、音楽祭のゲネプロを行いました。
1学年 学年合唱「Let's search for Tomorrow」
1年1組「COSMOS」
1年2組「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」
1年3組「地球星歌 ~笑顔のために~」
2学年 学年合唱「unlimited」
2年1組「虹」
2年2組「君とみた海」
2年3組「Chessboard」
各学年・クラスで練習してきたことを発揮し、互いに刺激を受ける時間となりました。
土曜日には保護者の方々にも練習の成果を聴いていただきます。 お楽しみに!
11/23(土)東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)【合同発表会】
本日は、東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)の高校生による研究発表会に参加するため、東京大学先端科学技術研究センターを訪問しました。
この「UTokyoGSC‐Next」は国立研究開発法人科学技術振興機構が支援する人材育成事業で、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する、小学校高学年~高校生を対象とした研究活動プログラムです。
川口市立高等学校附属中学校はこの研究活動プログラムの会場校の一つになっています。
UTokyoGSC‐Nextホームページ https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/
合同発表会では、高校生によるホールでの研究発表、ポスターセッションが行われ、本校生徒も興味深く聞いていました。
研究内容には
・恐竜の声帯の化石が見つかったことから、未だ解明できていない鳴き声に関して推測する
・世界遺産に注目し、その意義や教育現場での教科横断的な学習指導への応用について
・ピアノ演奏に伴う、イメージ等の脳のはたらきと体の筋肉・神経との関連性について
・藻を磁界を帯びた液体に吸着し、分離することで効率のよい浄水への汎用について
など高校生という若さでありながら、大変興味深い研究テーマでした。
後半では、高校生の研究生と直接お話を伺える機会を設けていただきました。
「きっかけは、大学への訪問や研究者と対談したこと」
「中学生・高校生であれば、興味があることをとことん追求すればいい」
「研究していく上で、いろいろな教科に関係していることが多い。だから、どの教科の勉強も疎かにしてはいけない。」
「日頃、学んでいることは、社会や生活にどのように活かされているのか、どのように応用できるかを考えることが大切」
高校生から、「学ぶこととは?」「探求することとは?」のヒントを教わった気がします。学ぶこととはテストで点をとるためや成績のためではないようですね。
大変貴重な経験となりましたね。
このように、附属中でしか体験できない学習活動がたくさん行われています。