学校全体
09/02(月)【1学年】理科~約900万円!?の電子顕微鏡の特別授業~
本日の1年生理科は、川口市立高等学校の吉岡先生による「電子顕微鏡の特別授業🔬」を受けました。
普段はなかなか見ることができない電子顕微鏡ですが、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されてる川口市立高等学校のために、日立ハイテクさんが貸してくださっているとのことでした。なんとこの電子顕微鏡、約900万円もするそうです😲!!!
1年生は、1学期、生物顕微鏡や双眼実体顕微鏡の使い方を学びましたが、初めて目にする電子顕微鏡の技術の高さに終始驚きの声「すごーい😲!」があがっていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実際に操作をしたり、普段見えない世界を覗けたり、よい経験になりましたね!
08/30(金)【全学年】三百合祭大成功
本日は待ちに待った川口市立高校・附属中学校の文化祭になります。
今日のために準備をしてきた生徒たちが、朝から一緒に肩を組みながら気合を入れている場面があり、とても良い雰囲気で当日を迎えられました。
中・高合同の開催式では附属中学校からは生徒会長、中学文化祭実行委員長が全体であいさつをしてくれました。
高校生も含め本校生徒全体でこの文化祭を盛り上げる雰囲気を作ってくれました。
|
|
午前中の中学校の発表は各学年の学習の成果ということで、「総合的な学習の時間」で前期に学習してきた内容の発表でした。
1学年「附属中の魅力を伝える」
|
|
2学年「働くことについて」
|
|
|
3学年「川口市への政策提案」
|
|
午前の部後半は附属中文化部の発表です。今日の日まで各部活動で一生懸命取り組んでいた成果をステージでしっかりと発表することができました。
午後の部は各有志団体の発表でした。
1日お疲れ様でした。文化祭で学べたことを来週からの学校生活に生かしていきましょう。
また、明日8/31(土)は高校の一般公開日となっております。
台風も近づいておりますので、来校の際は気を付けてお越しください。
附属中生の参加も可能ですが、制服の着用が必要です。
本校の保護者の方の参加も可能です。名札の持参をお願いします。
08/29(木)【全学年】いよいよ明日、文化祭!!
夏休み前から準備を進めている、三百合祭。いよいよ明日!!
今日は、教室の装飾や、ステージのリハーサルなどを行いました。
高校生のような大々的な準備はできませんが、限られた時間で自分たちのできることを考えて実行する。今年はそんな文化祭です。文化部は発表もあり、緊張しているようですが、生徒たちは皆、楽しみで仕方ない様子です。
一日、全力で楽しみましょう!!
※ご来場予定の保護者の皆様※
・明日の校内公開は、保護者及び関係者のみとなっております。
本日、生徒を通じて入場シールを配布しました。名札に貼って、ご入場ください。
・事前に配布した注意事項等をよくお読みください。
・なお、出演時間は目安です。公開している内容は、変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
・台風10号の影響の大小によっては、ラーニングストリート(外のステージ)の場所を大ホールに変更する可能性がありますことをご承知おきください。
|
|
|
|
|
|
|
|
08/27(火)【全学年】2学期始業式
本日1時間目に始業式が行われました。附属中2学期のスタートです。
夏休み明けではありますが、先生方の話をしっかりと聞き、誠実な態度で臨むことができていました。
校長先生からのお話では、夏休みをどのように過ごしたか、SNSを通して、自分の気持ちや意見をどのように伝えるべきかといったことについて2024パリオリンピックを振り返りながらお話をいただきました。
「落とした言葉は拾えない」
SNSに残した言葉は半永久的に残ってしまうというリスクがあることを十分に理解をして扱いましょう。
また、2学期は行事がたくさん設定されています。1つ1つの行事を大切にし、学校生活を全力で送っていきましょう。
08/26(月)【全学年】第3回 実力テスト Benesse学力推移調査記述式
今日は始業式前で、夏休み中の学習の到達度を知るために実力テストが行われました。
明日からの2学期を良いスタートを切っていきましょう。
08/25(日)東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)
本日は、東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)の第3回特別講座を実施しました。
この「UTokyoGSC‐Next」は国立研究開発法人科学技術振興機構が支援する人材育成事業で、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する、小学校高学年~高校生を対象とした研究活動プログラムです。
川口市立高等学校附属中学校はこの研究活動プログラムの会場校の一つになっています。
UTokyoGSC‐Nextホームページ https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/
1年生では、ワイヤレス充電器のしくみ・原理を協働的な学びを通して、最善解を導いていました。また、磁界の見える化では、砂鉄を利用した視覚化だけではなく、磁界を映し出す特殊なシートやセンサーを用いたデータ値での把握といった、いろいろなアプローチで磁界を捉える学習をしました。
2年生では、地球が自ら回転する自転によって発生する遠心力と重力の関係からみた人工衛星の原理と、近い未来に実現するかもしれない宇宙エレベーターについて学習をしました。また、二酸化炭素化で燃焼する化学変化についてもグループで協働的に学びあいを行いました。
このように、附属中でしか体験できない学習活動がたくさん行われています。
明後日から本校は、市内の中学校よりも早いですが、2学期がスタートします。
8月30日(金)の文化祭を皮切りに、たくさんの行事が控えています。学校行事の様子はHPにて随時更新していく予定です。
08/03(土)附属中アンバサダーと魅力伝え隊
第2回学校説明会では、生徒たちが、参加した方々へ説明したりプレゼンを行ったりしました。
大ホールでの学校説明の際に、1学年総合の時間で行った「附属中の魅力伝え隊」の各クラス代表の班が、附属中の魅力についてプレゼンしました!
学校の施設見学の際には「附属中アンバサダー」たちが、案内や説明をしたり、質問に答えたりしました!
科学部とクイズスタディ部は小学生体験型の活動を行いました!
暑い中お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
08/01(木)東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト中間発表会へ訪問
本日は、東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)第三段階、高校生の課題研究中間発表会の参観のため、第一段階である本校生徒2・3年生の希望者で東京大学生産技術研究所へ訪問しました。
この「UTokyoGSC‐Next」は国立研究開発法人科学技術振興機構が支援する人材育成事業で、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する、小学校高学年~高校生を対象とした研究活動プログラムです。
川口市立高等学校附属中学校はこの研究活動プログラムの会場校の一つになっています。
UTokyoGSC‐Nextホームページ https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/
発表者19名は、自身の興味のある分野、解明したい分野に対して、実際の学会発表のように、目的、実施計画、予備実験等を説明していました。
分野も、物理学、生物学、宇宙科学、行動心理学など幅広い分野から、興味深い発表を聞くことができました。参加した生徒も今後の学習や研究に参考になったことと思います。また、探究し続ける高校生の姿に刺激を受けたのではないでしょうか。
このように、附属中でしか体験できない学習活動がたくさん行われています。
8月3日(土)実施予定の第2回学校説明会でも、多くの参加者をお待ちしております。
東京大学生産技術研究所にて
08/01(木)【全学年】文化祭有志団体のタイムテーブルを先行公開!
8月30日(金)に開催される文化祭の有志団体のタイムテーブルを先行公開します!
※パンフレットは夏休み中にメールで配信予定です。なおタイムテーブルは変更する可能性があるのでご了承ください。
※30日(金)の文化祭は、本校の保護者のみ公開で、一般公開はしておりません。31日(土)の高校文化祭は一般公開しております。本校の保護者及び生徒は、事前の申請なしで参加できますが、一般の方は事前予約が必要です。詳しくは高校ホームページをご覧ください。
07/31(水)【全学年】夏休み中の学校の中
夏休み中、今日の附属中学校の様子をお知らせします。(今日は、高校の学校説明会が開催されていました。市内の中学生がたくさん来校されました。)
◎テニスコートで「ソフトテニス部」、剣道場で「剣道部」が活動していました。2年生中心の、新チーム作りが始まっているようです。
◎「合唱部」と「科学部」と「英語部」と「文化競技部」と「美術部」が活動していました。主に文化祭の準備をしていました。「英語の補習授業」も行われていました。
◎教室では、終盤に差し掛かった「三者面談」が行われていました。暑い中来校いただき、ありがとうございます。担任の先生もお疲れ様です。
◎サテライト職員室では、夏の時間を利用して、先生が自己研鑽に励んでいました。2学期の授業に向けて準備しています。
◎空き教室では、今年で3年連続3度目の出場の「附属中ダンサーズFINAL」と初出場の「IGA project」の2チームが文化祭有志活動の練習をしていました。自分たちで考え、創作活動をしています。
◎暑い時間をさけて、夕方から第二校地にて「ベースボール部」も活動していたようです。
こうしてみると、夏休みであってもたくさんのことが起きています。
暑い夏、熱中症予防しながら、限られた時間を有効に使いましょう。
07/19(金)【全学年】体育祭に向けて始動!
いよいよ、10/2の体育祭に向けての動きが始動しました!
体育委員会から夏休みの体力向上に向けての課題の説明があり、
その後、体育祭のスローガンや種目発表等が行われました。
また、それぞれの団に分かれて団会議が行われ、団長や副団長が出場種目が決まりました。
今年の附属中体育祭のスローガンは「仏蘭西~Fuzo Run Sports~」です。
今年のパリ五輪にちなんで決定したスローガンです。きっと附属中の体育祭はオリンピックのように白熱の戦いになることでしょう。
07/24(水)【3年生】English Summer Camp Advanced
夏休みに入り、本校の特色である「English Adventure」の活動が始まっています。
本日は3年生のEnglish Summer Camp Advancedが行われました。
昨日行われた1年生のEnglish Summer Camp Jr.の発展版として本年度から始まった活動です。
本校の10人の英語ネイティブの先生ーCIRと共にALL In Englishで過ごす活動であり、2期生は気合を十分入れて、ウォーミングアップを行うことができました。
|
|
|
|
|
|
Opening Ceremony後はそれぞれのグループで担当のCIRの先生がついて活動に入りました。これまで授業で培ってきた英語を存分に発揮する英語の活動がたくさん用意されており、生徒たちは自分の思いや考えを必死に伝えようと頑張っている様子でした。
|
|
|
|
|
|
2学期以降の英語の授業にもぜひ、本時の授業で得たエッセンスを活かして頑張っていってほしいと思います。
|
|
|
|
|
|
07/19(金)【全学年】1学期終業式
今日は1学期終業式が行われました。
|
【校長先生のお話】
~絵本と朗読「ひび割れ壺と少年」の紹介~
少年が、2つの壺で水を運んでいました。一つはひびのない壺。もう一つはひび割れ壺。ひび割れ壺は、自分の「ひび」のせいで、少年が運ぶ水が半分になっていしまうことを嘆いていました。少年が2年間水を運び続けたその道は、片側だけ美しい花でいっぱいでした。実は少年が、ひび割れ壺の側だけ花の種をまいていたのでした。道の片側に美しい花を咲かせたのは、ひび割れ壺の「ひび」から漏れていた水だったのです。
人は誰でも「ひび」つまり、欠点や苦手なことを持っています。しかし、人と比べて自分の欠点を嘆くのではなく、欠点を受け入れることが「自己肯定感」です。自分はダメだと思うのではなく、苦手なことからも逃げずに頑張る姿は人の心を動かします。そのような人になって欲しい。そして、そのように頑張る人を応援し、お互いの心に火をつける、そんな仲間になってほしい。というお話がありました。
【生徒代表の言葉】
先日行われた、川口市長との「ふれあいトーク」の報告がありました。中学生でも川口市を変えることができる。きちんとした提案なら、受け入れ、取り入れてもらえる 方法やチャンスがあるというお話でした。
|
いよいよ明日から夏休み。附属中生がこの夏休み、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。充実した夏休みを過ごしてください。
07/19(金)夏休みを心身共に健康に過ごすための市教育委員会からのメッセージ
1学期が終了し、夏休みを迎えます。
生徒のみなさんには、夏休みは楽しみなことであることと思います。
一方で、進路や学業、友人関係などの悩みや、理由がはっきりしない心理的な不安、身体的な不調などを訴えることがしばしば見られる時期でもあります。
そのような時には一人で抱え込まず、家族、先生、友人など、話せる人に気持ちを打ち明けてください。
あなたのそばにいる人たちは、味方であり、心の支えになりたいと思っています。
みなさんが充実した夏休みを送り、元気な姿で2学期の始業式を迎えることを、先生や家族のみんなは楽しみにしています。
まずは、附属中 『English Adventure』 です。みなさんの登校を私たちは心待ちにしています。
川口市教育委員会からのメッセージ
07/18(木)【全学年】芸術鑑賞教室 ~宮谷理香さん アウトリーチコンサート~
本日の午後、本校では「川口リリア休館中の出張公演」ということで、ピアニスト宮谷理香様をお招きし、コンサートを行っていただきました。
ショパンの即興曲第四番「幻想即興曲」、ワルツ第六番「子犬のワルツ」の演奏から始まったコンサートは附属中生だけでなく会場にいるすべての人を魅了する演奏を行ってくださいました。
また、宮谷様の曲間のMCが曲の世界へ会場のすべての人を引き込んでいくお話であり、生徒たちは次はどんな曲が待っているのかと終始わくわくしている状態でした。
本日は本校生徒にとって貴重な経験となりました。宮谷様、ありがとうございました。
07/17(水)【全学年】生徒集会④ ~いじめゼロサミットと標語~
今日の生徒集会は1年生から3年生までが集まり、生徒会がいじめゼロサミットに参加しての話がありました。
『いじめゼロ』を目指し、話し合い標語作成をしていきます。
開かれた明るい学校を継続していくために、今後に残る標語を考えましょう。
07/17(水)【3年生】総合的な学習の時間~川口市への政策提案~
先週の政策提案を経て、現在3学年の総合では他のゼミのメンバーとの交流で得られた視点を自分たちの研究に取り入れる活動をしています。
また夏休みには実地調査も宿題として行う予定なので、その計画も同時に行っている班もありました。インターネットの情報だけで考えるのではなく、自分の肌で感じたものについて真剣に考えるのはとても大切なことです。我々が住んでいる川口をもっと魅力ある市にするためには何が必要か、多角的な視点で2学期以降も考えましょう!
07/14(日)東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC-Next)
本日は、東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)の第2回特別講座を実施しました。
この「UTokyoGSC‐Next」は国立研究開発法人科学技術振興機構が支援する人材育成事業で、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する、小学校高学年~高校生を対象とした研究活動プログラムです。
川口市立高等学校附属中学校はこの研究活動プログラムの会場校の一つになっています。
UTokyoGSC‐Nextホームページ https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/
1年生では、数学や科学を幾何・代数・統計・解析を結び付けた動的な数学ソフトウェア「GeoGebra(ジオジェブラ)」を用いて、二次関数の変数に伴うグラフの形に着目しました。
2年生では、前半が原子の構造と働きについての講義。後半は化学変化とともに熱エネルギーが移動する現象を、協働的な学びあいをとおして、最善解を導いていました。
このように、附属中でしか体験できない学習活動がたくさん行われています。
8月3日(土)実施予定の第2回学校説明会でも、多くの参加者をお待ちしております。
07/11【生活委員会】活動①前期第4回
本日、前期第4回の委員会がありました。先日から実施されたハンカチチェックの実態を共有したところ、持ってくる人が増加しました。着替えた際に鞄に閉まってしまう方もいるようなので、継続して取り組んでいきます。
9月から挨拶運動が始まります。附属中生の挨拶で、活気ある学校づくりをしていきます。
07/10(水)【全学年】定期テスト①
1年生にとっては中学校生活初めての定期テストがやってきました。
|
|
|
授業の成果を発揮する場となるよう、スケジュールを管理し、学習に取り組んできました。昨日の校長先生の話しにもあったように、長期記憶となるような学習ができたでしょうか。
ここぞというときに頑張れる附属中生たち、全力ファイトの一日です。
|
|
|
|
|
テストが終わり、いよいよ夏休みに向けて、1学期の総まとめに入ります。
07/09(火)【全学年】全校集会③ ~優しさは想像力~
今日の全校集会では、校長先生から今後附属中の生活を通して、どのような生徒になってほしいかという話がありました。
附属中の学校目標にある
〇しなやかな感性
〇たくましい知性
〇豊かな人間性
を身に付けていくためには、『よき学習者になる』、『2つのジリツ(自立・自律)を身に付ける』『心を動かす人になる』ことが大事だということです。
そのような中で、いじめとけんかの違いを話し合い、人と過ごしていく中で大切なことは『想像力』を大切にしてほしいということでした。
また、明日から定期テストが始まり、長期記憶をつくるに睡眠時間が重要であるということのお話もしました。
もうすぐ1学期が終わろうとしています。学年が上がり、新たな仲間や環境で生活を始めた中で、想像力を豊かにし、優しさ溢れる学校にしたいですね。
07/05(金)【全学年】朝の自習室利用
本日の朝7:30過ぎ、ラーニングコモンズ内の自習室の様子です。
今年度の途中より、附属中生も朝と昼休みにおける自習室利用が可能になりました。
朝から暑い日が続く中、集中できる環境を活用し、定期テストへ向けた学習を頑張っていました!!
07/04(木)【全学年】音楽祭に向けての第一歩
本日、音楽祭実行委員が集合し、各クラスの合唱曲決めを行いました。音楽祭は11月なのでまだまだ先ですが、今からクラス曲を沢山聞いて、親しみをもって練習に入れるといいですね。附属中には伴奏者や指揮者に立候補する生徒が多くいます。それぞれの役割において、力を発揮してくださいね。実行委員は2学期に本格始動します。
07/02(火)【全学年】環境整美委員会の取り組み
環境整美委員会は、埼玉県が実施している「エコライフDAY & WEEK埼玉2024(夏)」に合わせ、「ふぞくエコライフWEEK」のキャンペーンを行いました。
エコライフDAYは、チェックシートをみながら1日、省エネ・省資源など環境に配慮した生活をおくることを目指すもので、エコライフWEEKは、チェック項目のなかから、任意でいくつかの項目を選び、一週間取り組むものです。
必要のない資源やエネルギーを消費せず、持続可能な社会へ向かっていきたいです!
附属中では今年度の日課変更に合わせ、清掃の仕方も変更しました。放課後に週番制で、昼に短時間でと、曜日で異なるやり方に慣れない年度当初は、「このままでは校内環境を保てないかもしれない・・・」と不安がありました。
生徒総会でも、特に昼の清掃に関して改善ができそうだと結論付けられました。
しかし、当初は割り当てのなかった位置まで清掃してくれる生徒が出てきました! 環境整美委員会も、より充実した清掃活動と校内美化を目的に、清掃点検を実施し始めました。
これまでの数か月の清掃活動を振り返り、清掃のシステムや取り組み方など、最適な清掃活動を目指していきます!!
06/30(日)東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト UTokyoGSC‐Next
本日は、東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)の特別講座を実施しました。
この「UTokyoGSC‐Next」は国立研究開発法人科学技術振興機構が支援する人材育成事業で、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する、小学校高学年~高校生を対象とした研究活動プログラムです。
川口市立高等学校附属中学校はこの研究活動プログラムの会場校の一つになっています。
UTokyoGSC‐Nextホームページ https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/
1年生では、IH調理器の作動中に豆電球が光る事象をもとに、そのメカニズムを協働的な学びを通して生徒自らが解明していく活動を行いました。また、電磁式カタパルトについても学習しました。
2年生では、20個のサイコロを振って出た数を統計的に捉え、グラフ化・数値化しその規則性を見出す活動を行いました。
3年生では、1・2年生から参加している生徒の中から推薦された5名の生徒が、個人での課題研究を行います。本日は、生徒一人一人に指導者がつき、研究の方向性を決めていました。研究発表は令和7年3月16日に行う予定です。
このように、附属中でしか体験できない学習活動がたくさん行われています。
8月3日(土)実施予定の第2回学校説明会でも、多くの参加者をお待ちしております。
06/20(木)【文化祭実行委員会】第五回実行委員会
文化祭実行委員会も本日で五回目となりました。本日は新聞班は文化祭新聞二号の作成、パンフ班は各有志作成のプロフィールの掲載、有志班は当日のタイムスケジュール作成、申請班は文化祭実行委員の当日の仕事割り振りなどを行いました。生徒が主体的になり、徐々に文化祭が形になってきています!
06/20(木) [全学年] 中高連携事業 ~七夕に願いをのせて~
先日からラーニングストリートであるイベントが開催されている。それは、『七夕の短冊願い掛け』である。
高校の生徒会が主催で開催していて、昼休みを使って沢山の短冊を書いています。
06/18(火)【全学年】 生徒集会 ~大会へ向けて!壮行会~
今日の生徒集会は生徒会主催で、各運動部や文化部の夏の大会へ向けた壮行会を行いました。
明日から始まる部活動もあり、その強い意気込みが伝わりました。
生徒会長の激励の言葉にもあったように、大会に出場する人も、そうでない人も、附属中の看板を背負い、最後まで全力で頑張ってきてほしいですね。
これが最後となる3年生は悔いのない戦いをしてきてください。
06/14(金)【全学年】生活委員会 ~よりよい学校づくり~
月に一度の専門委員会、各学年の生活委員の生徒が集まって活発な話し合いが行われました。
ここ最近の課題として「あいさつ」ができる人とできない人の二極化が課題として挙がりました。先日のあいさつ運動を生かすために、生活委員が先頭に立ち、附属中生に働きかけていくようです!
また、先週まで行っていた「身だしなみチェック」の振り返りも行いました。リーディング校としてふさわしい中学生とみられるよう、継続して生徒の意識を高めていけるといいですね。
今後の動きにこうご期待!
06/10(月)【全学年】前期生徒総会
本日の1、2時間目に「前期生徒総会」が行われました。
学校生活の充実・向上を目的に実施されるこの総会では、昨年度までの各委員会の活動報告・本年度の活動方針が示されました。
また、これまで各学級討議の中で提案された意見の中から学校創造に関わるものを中心に全体で協議をしました。自分たちの生活や規律がよりよくなるのかといった視点から賛否を考えることができました。
本校では二つのジリツ(自律と自立)することの理念のもと授業や委員会活動、部活動等様々な活動において主体的に活動に関わっていくことが求められています。
自分たちが活動を行う上で、「どんなことが必要なのか」、「どうしたほうが組織がよりよくなるのか」といった点を自分たちで考えられることは大切なことです。一方で「自由」には「責任」が伴います。出された意見や考えをすべて実行に移すのではなく、「メリット・デメリット」を対話をし、しっかりと吟味して実践していくことが大切ですね。
|
06/06(木)【文化祭実行委員】文化祭有志のオーディションを行っています
現在、文化祭の有志候補者たちのオーディションを行っています。どの有志候補者たちも創意工夫溢れる内容のようでした。合否発表は明日teamsにて行われます。
06/05(水)【全学年】放課後の正紺会の様子
附属中は、放課後に教室を一つ解放し、自分のペースで学習を進めることができる「正紺会」を組織しています。正紺会は全生徒が所属するものです。
正紺会が開催される教室では、部活動に所属しない生徒はもちろんのこと、放課後に部活動がある生徒も学習することがあります。
授業の学習進度や難易度・理解度、課題の量などを自分で把握し、自分の判断で学習へ向かっています。
06/03(月)【全学年】交通安全教室
市役所交通安全対策課・川口警察署の方々を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。
生徒たちにとっては「交通安全の大切さを改めて考える時間」になったようです。
市役所の方々から、自転車安全利用五則、警察署の方々から、自転車クイズを行っていただきました。
自転車のルールや安全に利用するための注意喚起、車の制動距離、命を守るための知識、事故後の行動などのお話をしていただき、それを聞いて、しっかり学習していました。
自転車に乗るときはヘルメットを!!
事故無く、楽しい6年間を過ごしましょう!!
06/01(土)【全学年】実力テスト②[TOEFL]&単元テスト&進路集会 ~テストを振り返って~
今日は土曜日ですが、第2回目の実力テストを行いました。今回はTOEFLです。
附属中では英語の力を知るため、TOEFLを受検します。
1年生は初めての、3年生は難易度によって分かれて受検となりました。
実力テストの後は、1・2年生は数学の単元テストを行いました。
1学期の最初の単元は主に、基礎基本となる計算領域です。
日々の積み重ねの大切さを知ることが出来ましたね。
土曜授業の最後は全校生徒で第1回実力テストの振り返りを行いました。
それぞれの学年が1学期どのようなめあてを持って、学習に取り組んでいくかの話がありました。
1年生は”習慣作り”、2年生は”教科バランス”、3年生は”内発的動機づくり”が重要ポイントとなります。
試験は受けたら受けっぱなしにならないように、一人一人が丁寧に自分自身を分析していきましょう。
05/28(火)【全学年】オンライン生徒集会
今朝はオンラインにて、生徒集会が行われました。
生徒会本部役員、各種委員会からの連絡が行われました。パワーポイント資料の画面と音声ですが、生徒たちはしっかりと聞いていました。
全員が自分事として捉え、よりよい学校づくりに参画しています。
05/24(金)【全学年】教育実習の先生!~保健体育の授業~
保健体育科の教育実習生が本校で勉強しています。
全学年で、新体力テストの実施や保健分野の授業を実践していました!
|
|
長距離走の測定では、2人組になり、走っていない方がペース測定しながら声をかけていました。
自分が設定したペースで走れているかが走行中に把握でき、走るたびに記録を更新する生徒がたくさんいました!
05/24(金)【生活委員会】挨拶運動のフィードバック
本日の専門委員会は「あいさつ運動」の振り返りを行いました。前回、全校生徒を巻き込んで行った挨拶運動では、「大きな声であいさつできていた」「返してくれるようになった」という意見や、「もっと目を見て挨拶できるようにしたい」「挨拶運動の場所を変えてみよう」「もっとこういうキャンペーンもやっていこう!」という意見がたくさん挙がりました。
今度は「身だしなみ」に向けての取り組みも検討中です。こちらも様々な意見が挙がり、生活委員さんたちの創造力・誠実さ・実直さが伝わってきました。2期生の生活委員長&副委員長の力強いリードと、中核としてレベルアップした3期生、素直で積極的に意見をくれる4期生。より素敵な中学生集団を目指して奮闘する附属中生活委員会の今後の活躍から目が離せません。
05/17(金)【生活委員会】生徒みんなでバトンを繋いだ"あいさつ運動"
先週から今週の末まで、全校生徒による日替わりであいさつ運動を実施してきました。生活委員たちが自分たちで提案した企画です。朝集まってくれた生徒たちに、生活委員長から今回の活動の目的などを伝え、校門や校舎の入り口に立つ1年生から3年生の生徒たち。慣れないながらもあいさつしようと頑張っている姿がありました。
今日までの3週間、生活委員さんたちは雨の日も、晴れの日も休まず朝のあいさつ運動に勤しんでくれました。おかげさまで、きっと附属中により素敵なあいさつが響き渡ることでしょう。
05/10(金)【3年生】総合~川口市について分析し、課題について考える~
本日から世界ではなく実際に住んでいる川口市についてSDGsの視点で考えました。昨年度の1期生は市の職員の方に川口市をよくするための提案をしたようです。2期生も自分の住んでいる川口に誇りをもってしっかり考えてほしいと思います。
05/07(火)【全学年】学級討議①
本日の6限はすべてのクラスが学級活動の時間になっており、「学級討議①」を行いました。議題は「生徒総会に向けて~生徒会活動の方針についての質疑および学校創造のための提案~」です。6月に行われる生徒総会に向けて各クラスで意見を練り上げ、有意義な総会にするための取り組みの第一歩です。どのクラスも学級委員を中心に事前準備を重ね、多くの人から意見を吸い上げ、さらに練り上げている様子がうかがえました。全生徒が生徒会の一員としての参画意識を高め、よりよい学校を創り上げられるよう、まずはみんなで生徒総会を成功させましょう。
05/02(木)【全学年】本入部開始
今日から1年生が入部し、新体制の部活動が始動しました。
自己紹介等も行われ、さすがの上級生に緊張気味の1年生、これからの活動が楽しみです。
各部活動での様子は今後各部活動からもアップされます。
乞うご期待!
05/02(木)【生活委員会】"あいさつ運動"にこめる思い
令和6年度、生活委員会が始動した際にこんな意見が挙がりました。
「中学校に入学したばかりの1年生は、まだ『あいさつ』の習慣もないと思うので、早いうちに生活委員があいさつ運動を実施すれば、あいさつの習慣が身につくと思います」
担当教員も、「すごく良い意見だと思います。フットワーク軽く、早速やってみてはどうでしょう?」と助言。
すると…、次の週明けには校門や校舎の入り口に立ち、眠い目をこすりながら足を運ぶ生徒たちに爽やかな言葉をかける生活委員さん達の姿がありました!そんな生活委員さん達のあいさつに、恥ずかしながらも嬉しそうな表情の新1年生。
「まだ照れてる人が多いですね~」「もっと元気なあいさつができるよう頑張ります!」素敵な感想です♪
生活委員さんたち、朝の貴重な時間をありがとうございました!来週からはさらにレベルアップした「あいさつ運動」を企画しているとか?!学校を創造する無限の可能性を秘める附属中生のさらなる活躍に、期待あるのみです。
05/01(水)【1年生】 総合 ~コラージュつくり~
ただいま、総合では自分自身を知り、それをコラージュにまとめています。
普段なかなか自分自身を見つめなおす機会がないので、自分の興味あるもの、好きなものなどから自分の頭の中を整理しています。
04/26(金)「子どもの命を守る」ための市教育委員会からのメッセージ
新年度が始まり、まもなく1カ月を迎えます。
生徒の皆さんは、新たな環境下でよりよい学校生活を送ろうと気を張っているところもあるのではないかと思います。
一人一人の前向きな姿勢が見られる反面、思ったようにうまく出来なかったり、友人関係で悩んだりと自分の心の中で整理がつかないこともあるかもしれません。
そのような時には一人で抱え込まず、家族、先生、友人など、話せる人に気持ちを打ち明けてください。
皆さんは決して一人ではありません。皆さんの気持ちを受け止めてくれる人たちが周りにはいます。
これから、連休に入ります。一度立ち止まり、心も体もリフレッシュし、よき学習者のための準備をしましょう。
04/26(金)【全学年】離任式
今日は離任式がありました。
前校長先生みていますか?
去られた先生方それぞれのお話を聞き、附属中生としてのプライドをより一層強く持つことができました。
去られた先生方にとって、最後の校歌も、全生徒で精いっぱい歌うことができました。
最後に全校生徒そろって初めての写真撮影も行いました。
川口市のリーディング校として、これからも努力していきましょう!!
式後(放課後)は、各々先生方のもとへ出向き、お別れtime。
涙あり笑いありの有意義な時間となりました。
04/25(木)【全学年】生徒議会① ~顔合わせ~
HR委員や各委員会の代表が集まり、今年度1回目の生徒議会が行われました。
普段ではあまり味わえない緊張感漂う中で、1年生は緊張した面持ちで臨んでいました。
各自己紹介の後は、活動方針について説明し、来週以降行われる生徒総会へ向けての学級討議についての話し合いが行われました。
3年生の先輩方の、話し合いをリードしている姿に下級生たちは感動している様子でした。
今後も附属中がよりよくなるように、活発な話し合いが行われることを期待しています。
04/25(木)【文化祭実行委員会】第2回実行委員会
文化祭に向けて先週から文化祭実行委員が動き始めました。パンフレット班や、新聞班などに分かれて主体的に生徒たちが進めています。
04/23(火)【全学年】 生徒集会① ~オンライン開催スタート&辞令交付式~
今日の朝は今年度初めての生徒集会が行われました。
今年度からオンライン開催が基本となり、各教室で参加しています。
今回は先日の専門委員会からつながり、「辞令交付式」が行われました。
1人1人が責任をもって活動するために、校長先生から代表が辞令を受け取りました。
廊下まで返事が聞こえる委員会もあり、活動への意欲が伝わりました。
全員が生徒会会員であることは忘れず、学校がより良いものにしてほしいです。
04/23(火)【全学年】情報モラル向上教室
本日の6時間目はゆりのき法律事務所から宮﨑 裕悟 弁護士をお招きし、情報モラルに関する講義を受けました。
近年、SNSの発展により、私たちは多くの情報をいち早く発信・取得できるようになりました。一方でSNSによる悪質行為(誹謗中傷等を含む)も頻繁に取り上げられるようにもなってきました。
今回は情報モラルについて「法律」の観点から具体的にどのような事象がどのような責任を負うのかについて具体的な事例を参考にしながら深く考えることができました。
また、「SNSでのコミュニケーションの構造」についての概念も学習することができました。
コミュニケーションの非言語的な側面である「身体の動作・表情・視線など」「身体の外観、体型、性別、年齢など」がSNS上では非公開になっている点が、問題を促進する一つのきっかけになってしまうケースがあることも学習することができました。真剣にそして集中して講義を聴くことができていました。
正しい知識や規範をもって今後の生活をよりよいものにしていってほしいと思います。
|
自身が加害者にならないように気を付けていくことも大事ですが、被害者にならないように常に最新の情報や考えを取り入れていけると良いですね。
04/20(土)【全学年】第1回実力テスト ~Benesse学力推移調査~
4月20日の土曜日に1回目の実力テストが行われました。
1年生は入学後初めてのテストで、入試を思い出しながら緊張した面持ちで試験に臨んでいました。
2,3年生は新学年となり、昨年1年間の総復習として、学習の成果を確認する機会です。
受けるだけの一方通行にならないように、返却時はもちろんですが、早い段階で復習しておきましょう。