3期生ー1年生
03/19(火)【1学年】上野FW
昨日の総合のまとめに続き、上野方面へFWへ出かけました。
午前中は理科の学習まとめと予習として、国立科学博物館へ。グループごとに気になるコーナーを巡ります。同じフロアに1時間以上も熱中するグループもいました。
昼食は上野周辺を調べて、グループごとに。
午後は教科横断型の学習として、選択したコースで学習しました。(これこそ本校の特色ある学習です。)
【Animal feet】 |
【Stroll】 |
【Book Café】 |
【Forbidden library】 |
【Art】 |
【Handmade note】 |
実行委員が掲げたスローガン「振り返ろう 1年間の 学習を ENJOYしよう 学年末」達成できたでしょうか。
03/18(月)【1学年】企業への提案~総合の時間のまとめ発表会~
総合的な学習の時間のまとめとして、「川口市企業への提案学年発表会」を行いました。2学期後半から以下のような流れで学習を行っています。
川口市産品フェアへ参加→企業の調査・調べ学習・まとめ→企業への提案・発表会→学年発表会(今回ココ)
学校生活や様々な授業で培ってきた「話し合う力」を最大限生かして、提案内容を吟味し、附属中生らしい自由な発想、柔軟なアイデアなど、素直で生き生きとした提案ができました。
各グループの発表後には、川口市の産業振興課の方々から講評をいただきました。
会の最後には、来賓の コミー株式会社 様から、お褒めの言葉を含めた総評をいただきました。
1年間附属中学校で「よき学習者」として学んできたことの成果が表れる発表会となりました。
時間の都合上、代表のみの発表でしたが、どのグループもクラス発表会を行っており、甲乙つけがたい素晴らしい内容でした。参観いただいた保護者の方にも、お子様の1年間の成長を感じていただけたと思います。
さて、明日3期生は、1年間の理科のまとめとして、上野へのFWを予定しています。
1年生も残り3日、有終の美を目指して走り抜けましょう!!
03/12(火)【1学年】実験講義室で電子顕微鏡
先週から、1年生理科はスペシャル講義を行っています。その中でも、今回は、高校の先生による「電子顕微鏡」の授業を紹介します。
附属中学校の理科の授業で、小さなものの観察・実験の際、一人一台光学顕微鏡と双眼実体顕微鏡が使える環境が整っています。附属中理科室の顕微鏡は400倍が限界ですが、この電子顕微鏡は1500000倍で観察できます。
とても高価な機器を操作させてもらったり、自分たちが持ち寄った試料を観察したり、ワクワクドキドキの授業でした。
生徒たちは、ミカンやブロッコリーや葉っぱなど、それぞれ見たいものを持参して観察していました!
生徒の感想「特に揚げ物の衣がぽつぽつしていて不思議な形だった。」
03/11(月)【1学年】"英語で"行う『数学』の授業
附属中では、英語の先生が英語で数学の授業する機会があります。
今日は1年1組で6時間目に行いました。
オールイングリッシュでの数学の授業には、新しい発見も多くあったことでしょう。
将来は海外の大学に進学したり、外国の企業で仕事をしたいと考えている人もいると思います。
英語を、でなく"英語で"体験する、学ぶ。今日はそのことを実感できたのではないでしょうか。
皆さんとても楽しんでいました。
03/06(水)【広報委員会】アナウンサー千北英倫子さん来校!
3月6日(水)6・7時間目、本校にフリーアナウンサーの千北英倫子さんをお招きして、『アナウンサーが実践する・ プレゼンテーション技術』という授業が行われました。
生徒は、配られたスケッチブックを使って、プレゼンテーション技術についての授業を受けます。プロに教えていただける貴重な機会に生徒は皆、目を輝かせていました!!
《生徒の感想》
現役のアナウンサーということもあり、附属中学校でしかできない授業になりました。
この授業をもとにこれからも川口のリーディング校として頑張っていきたいです。
貴重なお時間をありがとうございました。
千北さん、どうもありがとうございました!
02/28(水)【1学年】上野フィールドワークに向けて本格スタート!
3月19日に行われる上野フィールドワークの取り組みが、いよいいよ本格的に始まりました!
今日のオリエンテーションでは、実行委員の司会・企画・運営のもと、フィールドワークの目標、コース説明、コース選択や班別打ち合わせなどが行われました。
フィールドワーク当日の午後は、先生方がそれぞれ考えた選択コース別学習です。今日は、先生方のコース説明プレゼンテーションもありましたが、発表する先生も、聞いている生徒も、とても和やかな雰囲気でした。先生のプレゼンテーションを聞き、自分の参加したいコースを選びました。
超一流の学年を目指して「超一流プロジェクト」に取り組んでいる3期生にとって、この上野フィールドワークは1年間の集大成となる行事です。みんなで成功させたいですね。とても楽しみです!
実行委員のメンバー | ||
02/20(火)【1学年】今学期最後の調理実習!!
今学期最後の調理実習は、ニンジンケーキでした!
作り方も簡単で皆大成功!
先生が紅茶を淹れてくださり、気分はまるでアフタヌーンティー。
生徒の感想
「ニンジンの風味がほどよく残っていて、とてもおいしかった。」
「グルテンのことなど、新しく知れたことがたくさんあった。」
02/16(金)【1学年】新しい教室202
昨年に完成した202教室をつかって理科の授業を行いました。(2学期に行った授業の復習)
1年生が作ったパワーポイントのファイルを3連プロジェクターで写します。
設定をすると、実際の大きさ(写真は6m)で映し出すことができるので、視覚的に学習できます。
どの授業でどんな使い方ができるか、先生たちが現在試行錯誤中です。
02/15(木)【1学年】私たちの提案
昨年行った川口市産品フェアの学習をもとに、「附属中生の提案」のクラス発表会を行いました。
川口市産品フェアでは、地元企業の皆様の思いやそれぞれの掲げる理念・課題を調査しました。
このあとに、「川口市の発展のために、企業の発展のために」というテーマで話し合いました。今日はその考えを発表しました。
川口市に住んでいるうえに実際に地元企業の皆様の生の声を聴いています。中学1年生の提案ですが、柔軟な発想がたくさん提案されました。さすが附属中生です。
また、自分の班以外の仲間たちの発表を目と耳と心で聞き、参考になることはメモをとりながら傾聴する姿勢に今後の成長の伸びしろを感じました。
3月には、代表のグループが市の職員の方をお呼びしてプレゼンテーションを行います。
保護者会当日、3期生保護者の皆様にも、様子をご覧いただけるよう計画中ですので、発表をお待ちください。
【広報委員会】竹明かり 遂に完成!!
前回美術の日でも紹介した竹明かりが、ついに完成しました!
この竹明かりは、全日制・定時制・附属中のたくさんの生徒が、協力して作り上げたものです。今年の美術の目標「繋ぐ」を皆で達成することができました。
年数 |
担当 | 制作内容 |
2022 |
全日制3年生 | 竹明かりのデザイン |
2022 |
定時制1年生 | デザイン起こし 穴あけサイズ書き |
2023 |
附属中2期生 | ドリルで穴開け |
2024 |
附属中3期生 | 穴あけ完成 カット作業 着彩 |
2024 |
定時制3年生 | 難所穴あけ 軸制作 展示作業 |
また、附属中3期生は、自分だけのオリジナル竹明かりも制作していました!
川口市の竹製品がもっと世界に広まることを願っています!
完成した竹明かりの点灯した様子は、次の更新で!
1/25(木)【1学年】道徳の授業~他国の文化を守る~
3週連続、学年全体での道徳、3週目の授業を実施しました。
『山岳民族の文化を守る』という教材を用いて、バリンビンというフィリピンのカリンガ族に伝わる竹でできた民族楽器と、その伝統を守るため、文化を世界に発信する日本人女性、山下彩香さんがどのような想いで活動しているかについて学びました。
なぜルーツのない他国の文化を日本人女性が守っているのか?
どうしてカリンガ族と世界をつなげようとしているのか?
もし日本が、川口がなくなったら?
今日はそのような質問と向き合いました。
1/19(金)【1学年】道徳の授業~心の弱さを乗り越えるために~
3週連続の学年全体での道徳、2週目は『銀色のシャープペンシル』という作品で、心の弱さを乗り越えるためにはどのようなことが大切かを学びました。
物語は、とあるクラスのとある日の出来事。拾ったシャープペンシルを自分のものにしてしまった主人公を疑う本来の持ち主A。主人公は疑われたことをきっかけに、こっそりとAのロッカーに戻すと、その夜電話でAから疑っていたことを謝罪されるというお話。
うそをついた主人公の心情、Aから謝られた主人公の心情を学年全体で考え、共有しました。
物語の最後は、主人公が葛藤の末にAの家に向かうところで終わります。
「謝りに行くのかな?」
「主人公はAに本当のことを話せるかな?」
「Aは主人公になんて言うんだろう?」
さまざまな予想をしながら、授業を終えました。
1/17(水)【1学年】附属中学校の魅力
本日、川口市立芝西小学校に本校1年生がお邪魔しました。
附属中学校の魅力を伝えるとともに、中学校とはどんなところか、プレゼンテーションを行いました。
久しぶりに母校に帰った生徒(芝西小卒業生)は、芝西小玄関のおもてなしに感動していました。
本校の受検はすでに始まっているので、今回は魅力を伝えるとともに、中学校とはどういうところなのか、どういう生活なのかをお話しさせていただきました。
芝西小学校の児童の皆さんは、発表中におぉ、すごいなとの感動の反応や、拍手が起こるなど、暖かくとても礼儀正しく、積極的、終始素晴らしい態度で中学生の話を聞いてくれました。中には、現在本校を受検している真っ只中の児童もいました。頑張ってほしいです。
さらに、質問コーナーもあり、盛り上がりました。
芝西小学校の児童の皆さん、先生方ありがとうございました。
1/16(火)【1学年】国語 ~口語文法『助詞』について探求せよ~
1年生国語 文法の学習です。付属語の「助詞」の学習に入りました。用言(動詞・形容詞・形容動詞)とはまた違った特徴がありますね。今回は学習課題を自分で設定し、身に付けるべき知識を獲得しつつ、それ以上のレベルに到達できるよう、仲間と協力しながら学びました。
覚えやすい語呂合わせを紹介したり、自分で問題を作成してみたり、分かりやすい説明で他の生徒から「へえ~!」という反応がたくさん出ていました。自ら探求して獲得した知識は、他者から教えてもらったことよりも記憶に根付きやすいことが多く、価値のあるものとなりますね。
1/11(木)【1学年】道徳の授業~公平・公正~
本日、2024年最初の道徳の授業がありました。
席替えを題材にした文章で、公平・公正について学年全員で学びました。
「それって良くないよね」
思っていてもなかなか言い出せず、自分の思っていることを言葉にすることって難しいですよね。
みんながいいなら、それでいいのでは?
「私はよくないと思っているけどそれって本当にみんなかな?」
授業の終盤で『みんなが過ごしやすいクラスにするためには?』という発問に対して、ある生徒が言ってくれました。
「自分のやりたいことや理想をもつことは大切なことだけど、自分のわがままを押し通すのはよくない」
みんなちがってみんないい。でも、他者を思いやる気持ちは大切にしたいですね。
12/20(水)【1学年】道徳の授業
今日の道徳のテーマは「自然の力と向き合って」です。
自然のもつ力を目の前にしたとき、人はどのような思いを抱くのだろう、
ということをクラスで考え、話し合いました。
こういった体験は、人の心にどういった影響を与えるのでしょうか。
また、どう自分を変えてくれるでしょうか。
きれいなものは人間が作れる
美しいものは自然が作れる
など、考えさせられる意見が飛び交い、
人間の力が及ばないものへの畏れや敬いを改めて考えた時間でした。
12/15(金)【1学年】川口市市産品フェア~クラス発表~
総合の時間6・7時間目を使って、先日訪問した「川口市市産品フェア」のクラス発表がありました。
市産品フェアで説明していただいたこと、インタビューしたことなどをもとに
グループで調べたことをスライドにまとめ、クラスの中でプレゼンテーションを行います。
附属中では通常の授業でもグループで話し合い、まとめを発表することが多くあります。
スライド制作にもすっかり慣れ、今回の発表も皆さん堂々としていました。
お互いの発表を見て、川口の企業の活動や労働によって社会が支えられており、それによって住みよい街がつくられていることにに気付いてもらえたらと思います。
12/15(金)【1学年】国語 書き初め ~年の瀬を感じながら~
まだまだ三寒四温の日々が続く師走ですが、早くも折り返しです。年の瀬と言われるように2023年の終わりが近づいて参りました。附属中学校では今週から「書写」の分野に入りました。今年度の中学1年生の課題は「平和の光」です。まずは仲間たちと小学校で学んできたポイントを思い出し、前後の全面ホワイトボードに書きだしました。
さぁ、そのポイントを意識していざ書き始めます!!全員集中し、一字一字魂を込めて書き連ねていきます。書くたびに少しずつコツを身につけているのでしょう。徐々に文字のバランスや点画が整っていく様子が見られました。来週も書き初めを継続して行います。来る書初め展覧会に向けて、全員で切磋琢磨していけるといいですね。
12/11(月)【1学年】合同数学
今日はテスト後のイベントDAYでした。学年全体で協力しての授業。
〇1時間目は、数学
「オイラーの多面体定理」について学年全員で授業を受けました。
幾何学のはしりとなったこの定理。面の形、面の数、辺の数、頂点の数をヒントに話し合いながら、徐々に紐解いていきました。
12/07(木)【1学年】道徳の授業
今日の道徳のテーマは「本当の思いやりとは」です。
自分の家族のことなどを想像して、教科書の物語に没頭していました。
その中で、「本当の思いやりとは何だろう」という問いに対して、
・相手のこと、立場、状況を考える ・相手にプラスになる
・相手の気持ちに寄り添い、尊重 ・次、自立できるように、やりすぎない
・お互い思いやる、空気を読む ・本当に望んでいるのか、気にかける
など、たくさんの意見が出ました。
3期生には、今日話し合ったような、毎日の生活の中で「本当の思いやり」とは何か考え、周りの人に対して接してほしいと思います。
11/27(月)【1学年】学級活動「一流以上を目指して」
本日7限の時間は学級活動でした。11/6(月)の学校公開で実施した「一流以上を目指して」の続きとして、実際に一流以上とはどんな姿なのかをみんなで話し合いながら明らかにしていく時間にしました。今期の学年委員のスローガン「一流以上を目指して」を達成すべく、各クラスの学年委員さんがクラスの先頭に立って、充実した話し合いができたようです。
年間の行事もひと段落したこの時期に、改めて学年委員が学級、学年を引っ張ってくれている姿がとても頼もしく映りました。ここでの話し合いでみんなで納得したことを意識して実行し、来年の3月にはそれぞれが一流の附属中生に成長してくれることを切に願います。ぜひ応援のほど、よろしくお願いします。
11/20(月)【1学年】体育 ~バレーボール・熱く楽しいラリー~
1年生の体育の様子を撮らせてもらいました。
今日はバレーボールの最後の授業でした。この授業のテーマは、『どのようにボールに備えたらよいだろう』です。
附属中の特徴的な取り組みの1つ、4・5限が連続した90分授業。それを活用し、身体を動かすこととそれを分析することのハイブリッドで行われます。お互いに動画を撮り、それを見てまた次のプレーに活かすということを繰り返します。
『どのようにボールに備えたらよいだろう』に対しての考え方を発表して全体で共有します。
11/13(月)【1学年】ベネッセ模試の結果分析
これまでの定期テストやベネッセ模試の結果分析を行いました。「よき学習者」を目指す附属中生ですから、先生の話を真剣に聞きます。
〇定期テスト前の学習時間について〇
先輩方のデータと自分たちのデータを比べ、客観的に自分の学習時間を振り返りました。3期生は全体的に少ないことがわかったので、12月に行われる第3回定期テストの学習に向けて、自分の学習時間をしっかり確保して定期テストの準備をしましょう。
〇ベネッセ模試の結果について〇
GTZという学習到達ゾーンを目安に、自分の成績を客観的に判断できますが、特に、中学1年生での学習(量、質、家庭学習)がいかに大事かというデータを確認しました。実力が身についている部分、そうでない部分を個々で確認します。附属中生が目指すレベルをしっかり確認しました。
学習は団体戦、一人一人の努力の積み重ねが大事です。頑張れ附属中生!!
11/10(金)【1学年】学年全体道徳 ~だれもが気持ちよく過ごせる社会~
本時の道徳は3期生全員での一斉授業です。「ゴミ箱をもっと増やして」という資料、新聞の投書に出された意見を読み、「だれもが気持ちよく過ごせる社会」を作るために全生徒で話し合いを行いました。
投稿者が短期留学で行ったアメリカにはごみ箱が多かったが、日本には少なくて不便に感じている。この投書に対して、A:観光名所や公園には設置してほしい、B:ごみ箱の完全撤去を望む、C:環境と守るためにごみは持ち帰ろう、という意見が寄せられました。
3期生もそれぞれが賛成・反対の意思を表示し、白熱した議論が繰り広げられました。
「ポイ捨てを防止するために、街中にゴミ箱を増やした方がいいのではないか。」「ゴミ箱を増やしてしまうと街の景観が崩れてしまう。」様々なルールが出る中で、理想はどんな状態なのでしょうか?ルールがないとできないものなのでしょうか?「たとえゴミ箱がなくても、一人一人の意識次第で――」など、誰もが気持ちよく過ごせる社会づくりのために大切なことを学ぶことができました。
11/08(水)【1学年】音楽祭に向けて練習スタート!
11月18日(土)に行われる『第3回音楽祭 』にむけて、合唱のクラス練習が始まりました。
これから本番の日まで、昼休みや放課後にあちこちで練習風景が見られることでしょう。
また、本日6・7時間目には1回目の学年リハーサルが行われました。
附属中の音楽祭は本校の大ホールを使用しての自校開催となります。
学年全員がステージに上がった様子はとても見応えがあります。
ぜひ聴きに来てくれた方々に、心を一つにした美しい音楽が届いて欲しいです。
11/08(水)【1学年】推しの子うぶつ(鉱物)
理科の授業で、鉱物・鉱石の観察を高校のフロアの「地学室」で行いました。
中学にある標本数の100倍ほどの標本があり、生徒はびっくり!
基本的な鉱物はもちろん、ゲームやアニメに出てくる鉱物や鉱石も観察でき、それぞれの推しの子うぶつ(鉱物)ができたようです。
「実験楽しい?観察楽しい?」と尋ねると「はーい!」と元気に返答をくれる3期生たち。楽しく実験観察する姿をみて、次の実験を計画する先生。
楽しく元気に理科の授業を行っています。あとは、復習をしっかり家庭学習で!!
11/07(火)【1学年】数学(作図の発表・小テスト)
11月6日(月)の学校公開日の数学の授業で、3期生は作図の問題について自分の解法を発表しました。互いに質問や指摘をし合うことで理解を深めることができました。作図は作業自体は簡単なものも多いですが、そこに根拠を添えて他者に説明する能力がとても大切です。多くの生徒が積極的に参加し、大人も驚くような鋭い質問をしたり、その質問に対して、授業で得たワードやヒントを基に組み立て、答える姿が目立ちました。
また、11月7日(火)には小テストを実施しました。前日に学んだことを発揮することはできたでしょうか…
11/07(火)3期生全員で目指そう!!
HR委員会が集会で「一流を目指す」と宣言し、三期生の後期がスタートしました。
文化祭、体育祭、第二回定期テスト、強歩大会と、様々な行事を終え、
学校生活も安定してきているという人もいるでしょう。
しかし同時に、課題も見えてきたのではないでしょうか。
それならば「3期生全員で一流を目指そう!!」
というコンセプトのもと、今日の特別活動がスタートしました。
自分たちの生活を振り返り、みんなで一流に変えていく取り組みです。
まずは自分たちの現在の課題を「洗い出し」「仕分け」そして「議論」していきます。
自分たちで手立てを考え、そして実行していく試み、
次回の活動が楽しみです。
11/02(木)【1学年】道徳 ~自他のいのち~
前回の道徳で「いのち」について考えましたが、今回は自分以外のいのちについて考えました。「決断!骨髄バンク移植第一号」という資料を読み、当時の骨髄移植の現実に多くの生徒が驚きを隠せない様子でした。自分ならば、痛い思いや仕事を休んで骨髄を提供できるでしょうか。「愛する家族・親愛なる友人ならば…」という意見が多いけれど、「知らない誰かのためには…」という意見も多く挙がります。しかし、「自分の決断によって誰かの大きな命を救えるなら…!」「後悔したくない!」「多くの人が喜んでくれる!」という意見も。自分以外の他者の命について、今回も深い話し合いをすることができました。
10/31(火)【1学年】理科@川口市立科学館
今日の理科は、学校から徒歩1分の場所にある川口市立科学館のサイエンスステージにて、特別講義を受けました。講師の中田さんがとてもわかりやすく解説をしてくださり、様々なことを学ぶことができました。
いくつかの実験のお手伝いもさせてもらいました。下の写真は-196℃の液体窒素に入れたゴムボールを、取り出して落下させたシーンです!
落とすと… | 割れた!! |
先生は液体窒素に入れた棒菓子を食べるという実験台になり…
「みんな…今までありがとう…」 | 「・・・」 |
とても楽しい実験したが、もちろんテスト範囲です!しっかりメモをとって、テストに備えましょう!
対応してくださった科学館の職員のみなさま、ありがとうございました!
10/27(金)【1学年】川口市市産品フェアへ
川口オートレース場で開催されている川口市市産品フェアに行ってきました。
夏休みから続いている川口市についての学習のひとつです。
晴天に恵まれ、暑いくらいの気温でしたが、生徒たちは元気いっぱいに学習に取り組んでいます。
地元企業の皆様にたくさんインタビューをしました。お土産もたくさんいただきました!!
(こちらの企業様は全て掲載の許可をいただいております。)
短い時間ですが、とても有意義に学習させていただきました。ご協力いただいた企業の皆様、貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。生徒たちにとって働く現場の、生の声は大変心に響くものでした。
帰ってきて、ここまでの学習の振り返り。
フェアでお昼ご飯を買う生徒もいました。超豪華2000円の肉弁当を買う生徒も。。。
いつもと違うランチタイム、楽しい午前の活動を紹介しました。
広報委員会の記事もこの後に掲載予定です。 |
10/26(木)【1学年】道徳 ~いのちって何だろう?~
今回の道徳のテーマは『いのち』です。中学生であれば、誰もが一度は考えたことがある命について、クラスみんなで話し合ってみました。「命ってすごく重いもの」「簡単に投げ出せてしまう」「秘められた力がある」「命って大切なもの」と様々な意見が出ながらも、漠然としていて雲をつかむように中々具体的な答えが出ません。
「う~ん・・・」と首をひねりながらも、誰もが一生懸命に思考を巡らせる様子が見られました。話し合いが続くにつれて、「何かについて考えたり、取り組んだりする力なんじゃないか」「こういう瞬間に命を感じる」「当たり前のように生活していることも命!」「奇跡だよね」など、身近な日常に目を向け、気付く生徒が増えていきました。生徒からは、「深まった」という声もあり、『いのち』についてじっくり考え、話し合う貴重な機会となりました。
中学生という青春を生き抜く、素晴らしい命。「あなたたちのこの命、絶対に手放さないでね!」という先生からの熱いメッセージが胸に沁みました。
10/20(金)【1学年】中間成績&第2回ベネッセ模試通知
附属中の成績は2期制(登校は3期制)です。今日は中間成績が各担任から手渡され、3期生は中学校の成績と初対面しました。
また第2回ベネッセ模試の結果も返却され、さまざまな声が聞こえてきましたが、一喜一憂することなく学習を積み重ねてほしいですね。継続は力なり!頑張れ3期生!
10/20(金)【1学年】総合『地元企業魅力探し隊』発表会
夏休みの宿題で、関心のある地元企業についての調べ学習がありました。
今日はその発表会!自分の好きなものやお店に着目し、それぞれの持ち味で発表をします。母校訪問でのプレゼン能力を発揮しています!また、先日の道徳で「郷土を知ることが郷土に貢献する第一歩」ということを学んでいたため、頭の中は地元川口市への愛でいっぱいです!
授業後半には来週金曜に行われる『川口市市産品フェア』についての準備を行いました。参加する企業や、現地で昼食を購入できることを知り、ワクワクしています!
10/18(水)【1学年】母校訪問~柳崎小学校へ~
先週から実施している「母校訪問」の取り組みが続いています。
今日は、川口市立柳崎小学校へ訪問する生徒3名の様子を紹介します。見慣れた門を通過し、先生方にあいさつ。
打ち合わせを済ませ、小学5年生に、自分たちで作ったパワーポイントを使って附属中学校の魅力を紹介していきます。
たくさんの後輩たちに向けてのプレゼンテーションですが、練習の成果を発揮できました。質疑応答もばっちり!
柳崎小学校の先生方から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
最後は、元担任の先生の帰りの会に参加させてもらい、懐かしさを感じつつ、ここでも質問が飛び交いました。
附属中生徒のレベルの高さを感じられる行事となりました。お世話になった小学校の児童の皆さん、先生方、ご協力ありがとうございました。
川口市立原町小学校のHPにも附属中生の頑張りが紹介されていたので、ぜひご覧ください↓
10/16(月)【1学年】理科。授業やってみた。
理科の授業は「大地の変化」の単元に入りました。(化学の単元は月末の科学館移動教室を経て終了予定。)
大地の授業の導入として、「3期生教育実習」を行いました。生徒が「地形、地層」に関するテーマで5分程度の授業を行います。日本や世界にある自然が作った地形、地層のでき方、メカニズムなどを科学的に解説することを目的としています。
授業準備(教材研究)のようす |
|
動画、BGM、効果音、オリジナルストーリー、クイズ、寸劇、漫才?などを織り交ぜながらパワーポイントを上手に活用しました。どのペアも楽しみながら授業を行い、どの生徒も意欲的に聞くことができました。
この経験が、今後の3期生の様々な活動に影響するのは間違いなさそうです。
生徒の振り返り(一部抜粋)
Oさん「わかる授業を作る大変さを知りました。たったちょっとの授業を作るのに膨大な時間を要することに驚きました。一つ一つの授業を大事にしようと思いました。」
Oさん「授業づくりで一番大変だったことは情報を集めることだった。もし間違えた情報を発表してしまったらまずいので一つのサイトだけでなく多くのサイトを見比べた。こんかいは漫才風でやったが少しうまくいかなかった。うまくいかなかったところは見直して次回の発表がもしあれば修正したいと思う。これを何度もやっている先生はすごいと思った。」
Oさん「授業をやってみてみんなの反応を気にしながらやっていました。反応があるとうれしいし、ないと悲しくなったのでちゃんと反応したいなと思いました。ペアでやるからこそ自分にない技術やかんがえをもっていて面白いものが作れたのではないかと思っています。でも話すのが少しはやいことが改善点なのかもしれないと思いました。」
Oさん「授業をやってみて、パワーポイントを作るときにどのくらいが見やすいのか、どのようなイラストや表現を入れたらいいのかを考えるのが難しかったです。また、どのような紹介の仕方をすればみんなに興味を持った聞いてくれるのかがわからないので、そこを考えることも難しかったです。」
10/13(金)【1学年】道徳
「ふるさと」をテーマに授業を行いました。附属中の道徳は、生徒同士のディスカッション、生徒と先生の掛け合い、授業の振り返りで構成されています。
積極的に自分の意見を発表し、クラスメイトの意見を聞く。全員が発言をする活発な授業が展開されています。
10/11(水)【1学年】いざ、母校訪問
1年生が行っている「母校訪問」の準備や本番が着々と進んでいます。
未来の後輩たちのため、3期生がそれぞれの小学校に近況報告をします。
すでに訪問を終えた生徒もいますが、ほとんどが来週の午後の時間帯に訪問しますので、今週はリハーサルを行っています。
グループごとに発表を行い、それに対してアドバイスをしあうという流れです。
成功のカギは準備にあります。頑張れ!!
10/04(水)【1学年】英語 ~身近な素敵な人を紹介しよう~
ジャスティン先生が去られ、新たなCIRのティア先生が来てくださっています。いつもは少人数で行っている英語の授業ですが、今日はアンドリュー先生、ティア先生をお迎えして、合同クラスで英語のスピーチを行いました。
英語の授業で学んだ力を存分に活用し、「身近にいる素敵な人を紹介しよう」というテーマで英語のスピーチです。自分が言いたいことを英語ではなんて言えばいいのか、どう表現すればいいのか。日頃、日本語では当たり前のように口にできることでも、言語が変わると難しいものですね。ファイブラウンドで繰り返し学んだ教科書の表現や、単語、文法力を駆使しながら一生懸命スピーチすることができました。聴き手側の生徒たちも、興味深そうに楽しみながら聴くことができていました。友達の発表から学ぶこともたくさんありました。次の機会が楽しみです。
10/04(水)【1学年】母校訪問に向けて
3期生は、母校訪問に向けて準備を進めています。附属中の学区は川口市内全域、生徒の出身小学校は様々です。
そこで、小学校への感謝の気持ちを伝えに「母校訪問」を計画しています。ここまで、附属中の魅力探し、母校へのアポ取り、想定質問集の作成を行ってきました。
小学校の後輩たちに向けてPRを行う小学校もあれば、当時の担任の先生に発表を行う小学校もあります。
しっかりと感謝の気持ちをもって意欲的・積極的にPRをしてくれることでしょう。小学生の皆さん、先生方、お楽しみに!
今日は事前指導ののち、自作のパワーポイントの整備、学校から向かう経路、出発時間の確認などもう少し計画を詰めました。
明日から始まる定期テストも、その後の母校訪問も笑顔で乗り越えましょう!!
09/26(火)【1学年】F TIME!
今、川口市は市民体育祭(新人戦)期間中。選手たちは各会場で全力で戦っています。
生徒も先生も大会で出払うため、附属中学校はFタイムという自ら学びに向かう時間を設定しています。
自分たちで課題を見つけ、学習に取り組んでいます。
大会参加のために出られなかった授業の補講も開かれます。
写真左:2年 理科 写真右1年:英語
大会の後には定期テストです。(附属中は来週末)
大会に参加している生徒も、学校で応援している生徒もFタイムを有効に活用して、自ら学びに向かっています。
09/22(金)【1学年】Goodbye Justin!
今日の7時間目、CIRのJustin先生とのお別れ会を行いました。
CIR Roomからの送迎、会の運営は英語係の8名。普段の授業同様、All Englishです。
1学年やお世話になった2,3年生からの手紙を渡し、Justin先生の最後の授業も行われました。
Justin Last Class
We will miss Justin. A lot of things we learned from Justin are forever. Thank you so much, Justin. Good luck in your new world!
09/15(金)【1学年】社会科~かがやき教師塾の矢作先生の授業~
1年3組の社会科で、彩の国かがやき教師塾の研修生・矢作先生が授業を行いました!
彩の国かがやき教師塾は、埼玉県が未来の教員を養成するために開設している制度です。
今回の授業は、奈良時代の人々のくらしについてです。
律令に基づく奈良時代の人々は、生活が楽だったのか、苦しかったのか、教科書、資料集、インターネットから根拠を集めて推察しました。
09/06(水)【1学年】国語 ~読書活動を通して~
本時では、教科書の物語文に「関連する本などを読み、自分の考えを広げること」を目標とした学習活動を行いました。インターネットを活用して情報を収集したり、作者に関する資料や本校の図書館「ラーニングコモンズ」にて本を探して読んだりしながら、それぞれ自分の考えを文章化しました。
第二次世界大戦や東京大空襲、大日本帝国時代など、今もなお風化させてはいけない過去に触れること、二度と戦争を起こさないために大切なことは何なのか考えること。国語という授業の中で様々な言葉に触れ、生徒一人一人が自分で学習課題を見つけて、思考を深めることができました。
08/31(木)【1学年】2学期初道徳 ~働くことの意義~
2学期入って初めての道徳の授業、今回のテーマは「働くことの意義」についてでした。なぜ人は働くのか、という問いに対して、生活のため、興味があるから、多くのお金を稼ぎたいからなどの意見が出ました。けれども、教科書の資料を読み、みんなで話し合っていくと、「働きがい」「社会や他者のために」「プライドを持って」という言葉が引き出されてきました。
附属中生もいずれは社会に出て活躍していく人材となることでしょう。そのとき、どんな職業についていようとも自分なりに立派なプライドを持って仕事をして欲しいと願います。
2学期の道徳、これからもたくさん活発な話し合いを通して自分たちの手で納得解を導き出していきましょう。
08/30(水)【1学年】国語 ~物語文の学習~
2学期に入って最初に触れる教材は、米倉斉加年さんの戦時中での実体験を基にした作品「大人になれなかった弟たちに…」です。文章を読んで感じたことや疑問に思ったこと、印象に残った場面を挙げ、話し合ってみたい学習課題を決めて、少人数のグループごとに登場人物の心情を考えたり、情景描写の意図を読み深めたりしました。
クラスによって話し合いたいと思うポイントや話し合いの内容も異なっており、附属中生の学びに対する意欲や読み解く力の高さを感じました。
07/25(火)【1学年】English Summer Camp vol.2
English Summer Campは、本日最終日を迎えました。今日の活動は、Monster Game と Anywhere Door Global Adventure です。CIRの先生とも英語で臆することなく会話をし、仲間と助け合いながら、英語で海外旅行体験をしました。2日間のEnglish Summer Campでは、1人のCIRの先生に対し、生徒が8人というとても恵まれた環境で、All Englishの活動を行いました。10人のCIRの先生がいらっしゃる附属中学校だからこそできる行事です。英語の楽しさを存分に味わうことができた2日間でした。
07/24(月)【1学年】English Summer Camp vol.1
今日と明日、一学年を対象に『English summer camp』が行われます。
ネイティブ英語教員CIR一人に8人の小グループでアクティビティを体験します。
それぞれの教室で活動が違うので、あとで感想を聞き合うのも楽しみですね!
07/16(日)第2回ジュニアドクター育成塾
本日は今年度2回目のジュニアドクター育成塾がありました。
1年生のテーマは、数学「ICTを使ってグラフを描こう」です。
アプリケーションソフト「GeoGebra」を使って、グラフを描いたり、動かしたりしました。
2学期に行う関数の学習にいかせそうです。
どの生徒も大変有意義な週末のひと時を過ごしているようでした。
07/13(木)【1学年】総合 ~附属中魅力探し隊~発表会!
先月から進めていた「附属中魅力探し隊」のクラス発表がついに行われました。
スライドのブラッシュアップやプレゼンのリハーサルを重ねたあと、それぞれのグループ発表に耳を傾けます。
この学校の一番の魅力は、楽しく過ごしている皆さんの姿かもしれませんね。
クラスの仲間だけでなく全校の生徒や保護者の方に、そしてこれから附属中に進学を希望している小学生の皆さんにも届いて欲しいです。
07/10(月)【1学年】定期テスト前の学習方法
テストを明日に控える附属中生。1年生は初めての定期テストとなります。何をやっていいか、どのくらいやったらいいか、どんな復習をすればよいか・・・など初テストに向けて悩みながら学習しています。
今日の7時間目の内容は、担任の先生から「テストの受け方・注意」のお話と、座席移動、自習でした。
自習の時間、1年生が、どんな学習をしていたか、ランキング形式でお伝えします。
第3位
教科書・ノート!紙とペンを使った方法。古典的ですが、確実な方法です。授業の振り返り、確認・復習にはこの方法が一番です。
第2位
GIGAPC!!先生たちが授業で使っているファイルを閲覧したり、ミライシードを使ったり、問題を検索したり様々な使い方で学習していました。
第1位
ワーク!!!学んだことをしっかりとアウトプットできるか、確かめるためには最適です。ほとんどの生徒が各教科のワークに取り組んでいました。(数学のワークに取り組んでいる人が多かったです。)
ここまでの授業の内容が身についているか確かめる「定期テスト」。全力で頑張ってください!
07/07(金)【1学年】英語 ~少人数クラス~
1学年の英語の授業は、普段のクラスを2つに分けた少人数クラスで行われています。
1クラス13人程度に対し、それぞれネイティブ英語教員CIRと日本人教師がそれぞれ一人ずつ入ります。
今日はグループ・リーディングの練習を行いました。後半には発表もあるので熱が入ります。
CIRに丁寧に指導をしてもらったおかげで、それぞれの役割になりきってストーリーを読むことができました。
07/06(木)【1学年】学年道徳『情報モラル』
1学期最後のテーマは『情報モラル』でした。
ネット上で人とコミュニケーションをとるにあたって、その技術と道徳について学びました。
学年全体での道徳の授業は初めてです。他クラスの生徒と話し合いや交流が出来るようなユニークな座席になっています。
ネットを使った生活は避けては通れない、一生続くことでもあります。使うための知識も大切ですが、一人ひとりのモラルも重要です。
話し合いの場面では様々な意見が飛び交いました。
07/05(水)【1学年】学期末保護者会
保護者の皆様には日頃よりあたたかく見守っていただき、心より感謝しております。
午前の学校保健委員会に引き続き、午後は3期生1学期期末保護者会が行われました。
各学級にてそれぞれ簡単な自己紹介をいただいた後、生徒たちが先日体験した『ブレインストーミング』を使って、今回は保護者の方に「家でのこと」「学校のこと」「悩んでいること」等の話をしていただきました。
各クラスとも明るい雰囲気で盛り上がり、活発な意見交換の場になっていました。
お忙しいところ本日ご参加いただきありがとうございました。心より御礼申し上げます。
07/05(水)【1学年】第4回学級会~1学期を振り返って改善~
1年生の授業公開では、学級会をご覧いただきました。
学期も終わりに近づいているということで、「現状のクラスの課題とそれを改善するための方策」をテーマに、事前準備を進めてきました。
みんなで決めたことをみんなで実行し、よりよい生活にしていく。学級活動の目的の一つです。
生徒たちは、保護者の方に見守られながらの授業で、少し緊張していた様子です。
07/05(水)【1学年】食育授業~保護者と一緒に~
今日は、授業公開の日。多数の保護者の方に、普段の附属中の授業の様子をみていただきました。
1年生は、授業公開に加え、保護者の方々と主に附属中生の「食」について考える第一回学校保健委員会を行いました。司会・進行は、各クラスの保健委員会6名。
前半は、準備したスライドを利用し、学食の利用や歯みがきについて素晴らしい発表を披露してくれました。
後半は、埼玉大学の西尾先生を講師とした講演を聞きました。
西尾先生の研究についてのお話、免疫機能についてのお話、必要な栄養素についてのお話など、最先端の講演をしてくださいました。これをもとにこの後始まる、「+ONEおかず」プロジェクトを頑張りましょう。
最後に、オリジナルメニューを発表し、西尾先生と本校学校歯科医の渡辺先生にもお褒めの言葉をいただきました。
食生活を見つめ、健康な生活を送っていきましょう。朝や食べた後には、歯みがきも忘れずに!!
07/05(水)【1学年】国語 ~言葉を集めよう もっと「伝わる」表現を目指して~
自分の好きな食べ物を一つ選び、相手においしさが伝わるよう表現を工夫し紹介文を作成しました。もっと伝わる表現とするためにはどうすればよいのか。これまでに学習した内容を活かし、どの生徒も素敵な紹介文を作ることができていました。
本日の授業は前回作成した紹介文を読み合い、何の食べ物かを当てる「好きな食べ物クイズ大会」を行いました。学校公開だったため、保護者の皆様もご一緒に考えて頂きました。本日の夕飯が楽しみですね。(笑)
07/03(月)【1学年】体育~水泳の授業、スタート!~
今日はとても暑くなりました。体育の授業では、水泳の授業が始まりました。
チャレンジコースとウルトラコースに分かれ、授業を行っています。2時間連続体育だったので、しっかりと活動ができました。(5日の保護者会、体育の公開はありません。)
06/30(金)【1学年】総合 ~附属中魅力探し隊~スライド制作
前回のプレインストーミングを経て
『附属中魅力探し隊』のプレゼンテーション用のスライド制作が始まりました。
表現のアイデアを出し合い、グループで仕上げていきます。
みんなで形にしていく過程もまた、学び合いの場でもあります。
06/28(水)【1学年】理科~ガスバーナーPT~
1年生は、物質のすがたの単元を学習しています。この単元では、様々な実験器具を使います。附属中の理科室にはガスの元栓がないので、高校の実験室を使って実験しています。(化学実験室や実験講義室などを使用)
「ガスバーナー」の操作は高校の実験でも使う加熱器具ですので、しっかり技能を磨いています。班で協力して操作方法を反復練習し、安全に点火、消火ができるようになったら、一人でパフォーマンステストを受けます。
生活の中でマッチを使用する機会はほぼ皆無になる現代ですので、あえてマッチを使用して練習しています。(最近は点火にキッチンライターなどを使うことが多いです)
火の特性を知り、怖さを知り、便利さを再認識できる実験です。
06/22(木)【1学年】国語 ~スピーチの会~
国語の授業において、「構成を工夫する~スピーチの会~」を実施しました。スピーチのテーマは「好きな言葉」です。
「よき演説者」となるべく、スピーチメモを作成し、仲間と助言し合いながら練習を重ねて迎えた本番。これまでに学んてきた構成の工夫を生かしながら、相手に伝わる話し方を意識してスピーチを行いました。自分の人生に影響を与えてくれた格言・名言から、先生・親・友人に掛けてもらった思い入れのある言葉など、聞いていて興味深い内容でした。
みんな素晴らしいスピーチでしたが、中には周りの生徒たちが思わずうなるような模範となる生徒もいました。今回の授業で学んだ力を今後の学校生活等で存分に生かしてください。
06/22(木)【1学年】理科~謎の物質の特定・判別~
身の回りにある様々な物質の特徴を学習しています。
学習した知識・技能を使って、6種類の物質の特定を目指します。
理科室にある道具や自分の持ち物を自由に使い、班ごとに実験方法を考えます。レポートの提出も必須なので、協力して実験に取り組まなければいけません。
実験中の声をきいてみると
「これ何?」「計算できた?」「データがずれてるかも?」「それ危ないよ」「どうやって書く?」「とりあえずわかるやつからやっていこう」「写真撮ろう」「0.95になったよ」「Cは〇〇じゃない?」「ポリプロピレンってなに?」「Bやってない!」「Fもう一回やってみよう」「Bは水に浮いちゃう、どうするの?」「片づけておくね」「質量は一定だったよ」「31.7÷5をする?」「時間がない」「さっきの質量で考えるといいんじゃない?」「パラフィンじゃない?」「どっちも水に浮くならどっちなんだろう?」「表と照らし合わせているんだけど、わかる?」「これ片づけておいて~」・・・
班で会話をしながら実験を行っています。附属中の授業は会話がとても重要だと再認識できます。
06/22(木)【1学年】道徳 "ロールプレイで考える"
『山に来る資格がない~もし、あのときにもどれるのならば 』 という題材を通して、節度や自制心についてクラスで話し合いました。
それぞれの立場で考え発言し、役割を演じます。普段から道徳は話し合いを通した活動が多いですが、また一味違って白熱した授業でした。
06/16(金)【1学年】総合 ~附属中魅力探し隊~
総合の時間に『附属中魅力探し隊』の活動を行いました。
まずはグループで、自分が感じている附属中の魅力を出し合う"ブレインストーミング"を行います。
さらにクラスで発表も行いました。 それぞれ自分では気付いていなかった附属中のよいところがたくさん見つかったと思います。この後も活動は続きます。お楽しみに!
06/15(木)【1学年】家庭科 ~調理実習~
家庭科では、中学校入学後初の調理実習を行いました。
各班、味付けや材料の分量等を考えながら、トマトと鯖のスープを作り上げました。給食がない附属中学校、食堂のラーメンやポテトばかりでは栄養が偏ってしまいます。育ち盛りの中学生にとって、栄養たっぷりの「プラスワンおかず」になったようです。自分で作った料理だからこそ、一層おいしかったとみんな素敵な笑顔を見せてくれました。
洗い物や台所のあと片付けなど、将来一人暮らしや独立した際には欠かせません。普段、自分の保護者が当たり前のようにやってくれていることのありがたさを実感することができました。
塾や習い事、家庭学習で忙しいかもしれませんが、是非、「自立」に向けて自宅でも料理や食器洗いなど自主的に取り組みましょう!
06/15(木)【1学年】理科~実験のようす~
1年生は、単元が変わり、化学実験に取り組んでいます。5種類の「白い粉」を使って、”科学的に”その物質が何なのか突き止めます。先生が指示する実験ではなく、自分たちで実験を自由に構築します。
ああしよう、こうしようなど、使えるようになった器具を有効に使い、危険のない範囲で実験をしています。
この後は、高校の実験室に行って、ガスバーナーの使い方とパフォーマンステストの予定です。
06/13(火)【1学年】SFW PRESENTATION
サイエンスフィールドワーク(SFW)の発表会(PRESENTATION)を行いました。全クラスで大ホールが使用できる日でしたので、大ホールの大画面でマイクを使って発表しました。(映画館のように真っ暗で大画面という環境です。)
グリーンセンターでの散策の実習をもとに、グループごとに自分たちの調べたいテーマを発表します。
1年生で初めての発表ということで荒削りの面はありますが、それでも中学一年生と思えないほどの実力を発揮してくれました。(高校の先生方も見てくださり、「この子たちは3年生ですか?」と聞かれました。)
事前学習→当日の実習→事後学習
この一連の流れがより学習を深いものとします。今後も元気に学校に来て、自ら学びを進めていってほしいと思います。
発表のようす
06/08(木)【1学年】サイエンスフィールドワーク③
急遽、「国語の詩づくり」の課題も追加され、グリーンセンターで過ごす時間を有意義に使えました。
梅雨の季節の実施ということで延期も心配でしたが、天気に恵まれ、全行程を終了できました。
80名全員が参加し、無事に行事を終えられそうです。
グリーンセンターの方にインタビューをしたり、自分たちで池の試料を採取したり、GIGAPCで写真を撮ったり、自分たちの学び方で探求活動を行っている様子が見られました。この後は今回の学びをまとめ、クラス内で発表会を行います。
放課後には、広報委員の記事もアップされますので、ご覧ください。
06/08(木)【1学年】サイエンスフィールドワーク②
川口市立グリーンセンターに到着しました。暑い中、
各々好きな場所で昼食をとり、グループごとに学習を始めます。
学習テーマは、グループごとに違います。最大限の学びを行ってほしいです。
例 チーム名【テーマ】
1組 RNH【PLANT&POLLINATER】
2組 山紫水明【植物と人間の関わりと未来】
3組 魔王でござる【昆虫VS植物VS動物VSヒト】
06/08(木)【1学年】サイエンスフィールドワーク①
川口市グリーンセンターに向けて出発です。
体調に気をつけながら、安全に行って学習してまいります。
06/06(火)【1学年】国語 ~埼玉の力、硬筆~
国語の授業では、中学初の「硬筆」が始まりました。「小学校の頃より文章が長くなった」「小学校の頃は鉛筆だったのに…!!」という期待通りのリアクションをしてくれました。
「埼玉県硬筆中央展覧会」をはじめ、全国でも硬筆の授業に力を入れている埼玉県。硬筆の授業を通し、文字の外形を捉えたりペンの持ち方や扱い方を学んだりして、美しい字を書く力を身につけています。
そして、スマホやPCを使う機会が急増している現代、「正しい姿勢」を保って字を書く意識を高める貴重な機会となりますね。一人一人の集中力で、凛と張りつめた雰囲気を作り出していました。さすが附属中生です。
県の硬筆展覧会入賞を目指して、頑張りましょう!!
06/05(月)【1学年】道徳 ~いじめのない世界へ&傍観者でいいのか~
先週までの道徳の授業では、「いじめ」をテーマにした資料を扱いました。
第1回目は、教科書に載っている「ある教室の風景」のイラスト見て、その中でいじめにあたるものはどれか班で考えました。
最初は、やられている方が「泣いている、苦しそうだからいじめだ!」「笑っているからいじめじゃない!」
という意見もありましたが、話し合いが進んでいくと、「顔は笑っていても嫌がっているかもしれない」「無理に笑っているだけで、苦しんでいる可能性もある」といった意見も多くでてきました。表情だけで相手の心の内側まで読み取ることは難しいので、そこまで考えて接しないといけませんね。また、いじめる側はもちろんダメであると全員が考えていましたが、「見ている側(傍観者)もダメだと思う」という意見もたくさんありました。
「いじめを起こさないために」、自分ができることを考えながら生活していきましょう。
そして次の時間には、実際に「傍観者」となった登場人物の心情を基に、全員で「どうするべきなのか」「自分にできることは何か」を話し合いました。いじめを止めることができればそれに越したことはありませんが、もし自分や友達の力だけでは手に負えないと判断した場合、「家族や先生に相談する」といった大人の力をかりるという意見も挙がりました。しかし、大人に相談することも生徒としては勇気がいる行動かもしれません。しかし、いじめを止めるために、「自分にできること」「自分がすべきこと」を実行できる附属中生であってほしいと願います。
06/02(金)【1学年】理科小テスト
生物の分野の学習は、FWを残すのみとなりましたが、1年生の理科では、これまでの学習の成果を確かめるための小テストを行いました。
学習は、自己満足で終われません。知識をアウトプットできてこそ身についたと言えるのではないでしょうか。
先生が作った生物にかかわる知識・技能の問題を、GIGAPCを使って取り組みます。
真剣にテストを受けています。
授業では自分たちの個性を発揮しながらのびのびと、テストは真剣に。そんな環境を、生徒全員で作っています。
PCで行うと、その日のうちに結果が出るのもいいですね。間違えたところを復習しましょう。
05/30(火)【1学年】FWに向けて~準備~
6月に理科の授業でFW(フィールドワーク)を行います。
各クラスの理科係が実行委員となり、持ち物を検討し、クラスに伝達しました。
梅雨の季節、暑い季節の実施なので、持ち物は特に重点的に話し合っていました。
それぞれが何を学ぶか、楽しみです。
(FWの記事は、1年生広報委員が作成予定です。お楽しみに!)
05/29(月)【1学年】それぞれの学級会
今日の学級会は、クラスごとに違う議題で行われました。それぞれの運営委員が、クラスの様子や課題を考え、テーマ設定します。
テーマ一覧
1組は、6/9の昼休みの学級レクを計画しよう
2組は、学級目標を実感・達成できるような取り組みを考えよう
3組は、帰りのSHRの始め方を考えよう
どのクラスも「快適な学校生活、よりよい学校生活」を目指した議題です。
これまでは、「やらねばならぬ」議題でしたが今回はそうではありません。
附属中の特別活動は、自分たちで自分たちの学校生活をよりよくするための取り組みです。
「全員で折り合いをつける」「全員で決める」ということも司会と書記の進行によって、スムーズになってきました。もちろん参会者も「自分事」として捉えて、会に参加しています。
本年度、クラス全員が運営委員を経験する予定です。成功も失敗もすべてが貴重な経験です。
05/24(水)【1学年】それぞれのFタイム
本日の7時間目はFタイムでした。昨年度から附属中では「Fタイム」という学習の時間を設けています。Fタイムは、これまでの学習の定着を図ることを目的として設定されています。自分の中で見つけた課題や予習・復習、発展させたい部分を集中的に補ったりなど、各自で考えて取り組む学習の時間です。
今日のFタイムはそれぞれ、各教科の問題集やワーク、教科書のまとめをしたり、作文を仕上げたりなどをしていたようです。これからも是非自分自身のために活用してほしいと思います。
05/24(水)【1学年】美術の授業~レタリング~
昨日、今日の美術の授業は2時間連続でした。誰しもが経験する「レタリング」の授業でした。
定規を使ったり、手本と見比べたり、集中して取り組んでいました。
05/19(金)【1学年】総合的な学習の時間~私のコラージュ~
総合的な学習の時間では、「自己を知る」というテーマで「私のコラージュ」を作っています。
今日は、コラージュのための素材を集め、構成を考えました。パソコンを使った図の加工方法も学びました。6月2日の発表会が楽しみです!
05/19(金)【1学年】正紺会加入
校長先生から、ここまでの学校生活のねぎらいのお言葉と「正紺会」についてご説明いただきました。
正紺会は、附属中生全員が加入している学習組織です。ぜひ自分の学びに有効利用してほしいと思います。
05/18(木)【1学年】理科~一人一台光学顕微鏡③~
今日は1組で光学顕微鏡の実験を行いました。内容については、他のクラスと同様なので割愛します。
1組は班で協力しながら、「これみてー」「これなんですかー?」など活発に実験観察を行っていました。
今後は、生物の世界の授業を進めつつ、PCを使った小テストや顕微鏡の操作実技テストを行っていきます。
まとめには、川口市グリーンセンターへのFW(フィールドワーク)を計画しています。現在、各クラスの理科係が、持ち物等を検討中です。お楽しみに!
05/17(水)【1学年】理科~一人一台光学顕微鏡②~
今日は2組で光学顕微鏡の実験を行いました。微生物標本や、自分たちで採取した水を観察します。
実験器具の使い方をしっかり聞いてから、スタート。月末に顕微鏡のパフォーマンステスト(操作技能テスト)を行う予定です。
今日は、週一回ほどある2時間連続の理科の授業だったので、休み時間に撮影。体育の後でも元気で微生物大好きな2組です。
2組の生徒が見つけた主な微生物
先生が撮影した写真 |
生徒が撮影した写真 (GIGAPCを使って頑張って撮っていました) |
05/15(月)【1学年】第2回学級会
今日の議題は「席替えの方法について」です。
二回目の学級会のテーマは、自分たちの生活に直結する議題です。自分たちの生活がより快適になるように、学習に集中できるように、色々な人と関わるために意見を出し合いました。
進行役の4人も、第一回の学級会の反省を活かして、時間内に決めることができました。
各クラスで考えられる問題点を出し合い、一つ一つ解決していきました。こだわりの方法も意見として挙がりましたが、進行役が苦労しながらも上手に会を進め、うまく折り合いをつけて決定できました。(3組だけ、あと一歩で折り合いがつかず、【タイムアップ】結論は持ち越しです。。。)
1組・・・男女別くじ引き(あみだくじ)
2組・・・自作EXCELをつかってランダム(次々回はPCを使ったくじ引き)
学級会で決めたことはみんなで実行します。
05/12(金)【1学年】理科~一人一台光学顕微鏡~
植物の学習がひと段落した、理科の授業では「光学顕微鏡」の使い方を学び始めました。以前学んだ「双眼実体顕微鏡」同様、高倍率で実験試料を観察する器具です。(生徒アンケートに「もっと顕微鏡を使いたい」との回答がありましたが、すぐに実現しました。)
GW中に祖父母の家等に帰省した人が、他都道府県の田んぼや用水路、池の水を持ってきてくれたので、それを実験試料に光学顕微鏡に初挑戦!!一人一台という恵まれた環境ですので、すぐに全員が高倍率で観察できるようになりました。
「写真撮ってHPに載せるよー」というと、さっとピースをしてくれます。素直な3組です。
05/11(木)【1学年】道徳「自分の責任と自分の思い」
本日は3回目の道徳の授業がありました。今回ねらいとした価値は「自分の責任と自分の思い」です。
学級会で体育祭のリレーの選手に選ばれたA君ですが、勉強が大変だからという理由で「出たくない」と主張。
クラスメイトは「選挙で決まったことなのだから、出ないのは勝手だ」と主張。どちらの言い分も分かりますが、中々決めきれない…!!自分はどう考えるのか意見を持ち、話し合いを行いました。各クラス「う~ん…」と悩みながら考えられていました。
似たような場面が、附属中生の学校生活はもちろん、これからの人生の中でもおとずれることでしょう。
授業の最後には、どちらかの主張を強引につき通すのではなく、互いの考えを尊重したうえで一番納得のいく方法を見つける、いわゆる「どうやって折り合いをつけるか」が大切だと思った、という意見が多くの生徒から挙がりました。
今後の生活に大いに役立つ価値観ですね。学級会などでも生かしてくれることを期待しています。
05/01(月)【1学年】総合的な学習の時間スタート
3期生の総合的な学習の時間がスタートしました。
川口市立高等学校(本校)の坂井先生を講師にお招きして「ライフスキル学習」についてご説明いただきました。(坂井先生は、校長先生も経験されているすごい先生です!!)
川口市で設定されているカリキュラムで、「ライフスキル」とは自尊感情、コミュニケーション、意思決定、目標設定、ストレス対処などのスキルのことを指します。生きる力とも言えるこれらのスキル・力を総合的な学習の時間(総合の時間)で身につけていきます。
今日はオリエンテーション。事例をもとに話し合い活動をして、上記の5スキルについて返答の仕方、話し方、考え方などを学びました。
生涯を通して有用なスキルを身につけ、体験を良質なものにし、よりよい人生にしてほしいと思います。
坂井先生、ご講義ありがとうございました。
04/28(金)【1学年】学年目標→学級目標~初めての学級会~
3期生たちは、本日、学級目標決めを行いました。HR委員を運営委員として、クラス議論をしました。
先日、集会で発表された1学年目標を念頭に置き、学級会を開きました。
・一人一回発言
・決めたことはみんなで守る
・「あいのそなたさ」を使う
などのめあてを決め、多数決は使わず、議論で学級会を進めていきます。
1組 |
前後面のホワイトボードを活用しています |
2組 |
小グループでの話し合いを多用しています |
3組 |
プロジェクターに投影した資料を活用しています |
運営委員(HR委員と書記)が事前に話し合い、会の運営を想定しながら、進行してくれました。
司会者の臨機応変な対応や参加者が司会者を助ける場面も見られました。
(間違いなく、中学校1年生初めての議論の場としては、高レベルでした。)
うまくいかなかった部分は、次回改善してくれることでしょう。
04/27(木)【1学年】3期生の生活の様子
入学してから約3週間が経とうとしています。3期生の生徒たちも、一人一人が「委員会、係活動、週番」などといった自分の役割を持ち、自分たちで学級・学年を動かし始めています。
また、休み時間に色々な生徒と楽しそうにおしゃべりする光景から人間関係の輪の広がりも感じられます。中には、授業前に多くの生徒が読書をして落ち着いた雰囲気を作り上げているクラスもありました。
そして、この3週間毎日学校に来れている3期生の生徒たちの姿!
これが何よりも嬉しく思います。まもなくGWとなり、大型連休の日々となります。中学校という新たな環境での生活に疲れた心と体をリフレッシュし、また休み明けから3期生全員の素敵な笑顔が見られるのを楽しみにしています。
5月も、附属中学校での生活で、日々「よき学習者」として成長していきましょう。
授業開始前のあるクラス、すごい!! |
楽しみな授業を控え、自然と笑顔♪ | 仲間との会話も楽しみの一つ |
CIRの先生方との英語の授業♪ | 自らプレゼンテーション?! |
GIGA端末を使用した調べ学習 |
仲間と力を合わせながら学んでいます |
教室の特徴を生かした学び合い |
ラーニングコモンズ(図書館)で お気に入りの本を探します |
04/24(月)1学年【国語】読書のはばを広げるべく、いざラーニングコモンズへ!
中学校入学後、初めて触れた物語「シンシュン」。この物語の主題を考え、他にも同じような作品がないか探しに、いざラーニングコモンズへ!
生徒たちは無数の本の中から、背表紙やあとがきを参考にしながら、気になる1冊を借りていきました。
これから、自分の借りた本の内容と「シンシュン」の似ている点に着眼し、自分の考えをレポートにまとめ上げます。
また、この機会にラーニングコモンズへ頻繁に足を運び、スマホから離れて読書をする時間を増やしてみましょう。
04/21(金)【1学年】理科・顕微鏡や探索
今週から本格的な授業が始まりました。理科では、これから学習する生物の世界の導入を行っています。
〇一人一台の双眼実体顕微鏡やルーペを使った授業
〇校内の生物探し
などを行っています。
近日、1年生の生徒が撮った写真の一部を「フゾスタグラム」にて掲載予定です。お楽しみに!!
04/17(月)【3期生】1年生 授業が始まりました!
いよいよ附属中学校での授業が始まりました。
附属中学校は何よりも授業が大切です。先生方も授業で勝負しています。
これからの1年間の授業を充実させるのは、先生だけでなくみなさん生徒たちの力も大切です。
「よき学習者」となるべく、頑張れ3期生!
04/14(金)【3期生】宿泊行事⑨(宿泊研修閉講式)
2日間に渡った附属中生としての初の行事も無事に閉校式を迎えました。
疲れは見えましたが、全員元気に教頭先生の話を聞いています。
午前中は80人で第2校地まで片道約3.4kmの行程を一生懸命歩いて移動しました。
第2校地では学年レクを行って盛り上がり、学年の絆を深めることができました。
午後は第1校地に戻り、先輩方が準備してくれていた交流会で楽しむことができました。
閉校式の振り返りではこの宿泊研修を通して成長することができたと、それぞれが話をしてくれました。
そんな素敵な経験ができたのも、この行事に関わってくれた先輩、先生方のおかげです。
その気持ちに応えるべく、先輩方のような附属中生になれるよう日々の生活を頑張ってくれるでしょう。
保護者の皆様におかれましては、この行事を行うにあたりご家庭でのご準備、ご指導をいただいたことと存じます。
ありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
04/13(木)【3期生】宿泊行事⑧
夜の研修は、学習の仕方について。身だしなみを整えて学習に臨みます。
短時間の講義のあと、自習(来週から始まる授業の予習など)に取り組みました。
学習の後は、就寝準備。今日は疲れたと思います。しっかり寝て明日の遠足に備えてほしいと思います。
明日の午前は校外での活動になりますので、午後以降にまとめて更新いたします。
04/13(木)【3期生】宿泊行事⑦
研修棟のシャワーを浴びて、まったり自由時間です。
ちゃんと浴室もきれいになりました!!この後、夜の研修です。
04/13(木)【3期生】宿泊行事⑥
夕食の時間に、初めて食堂を利用しました。来週から利用可能です。
04/13(木)【3期生】宿泊行事⑤
放課後には、生徒会による研修会が開催されました。先輩方が1年生のために、様々な講座を設定しています。
少し疲れている様子の1年生ですが、集中して聞いていました。
1-1 |
1-2 |
1-3 |
生徒会① |
生徒会② |
環境整美委員会 |
HR委員会 |
体育委員会 |
学習推進委員会 |
スマホアンバサダー |
保健委員会 |
今回の宿泊学習のために、2,3年生が事前準備した掲示物(宿泊施設の掃除をしてくれました) |
2,3年生が新1年生のためにたくさんの準備をしてくれたことが、新1年生にも伝わる放課後の研修会でした。
この後は初の食堂利用です。
04/13(木)【3期生】宿泊行事④(中高合同避難訓練)
初めての避難訓練です。備えあれば患いなし。有事にしっかり身を守るため全力で取り組みました。
04/13(木)【3期生】宿泊行事③
続いて、部活動紹介!!
爆笑の連続、来週の仮入部が楽しみになりました。
陸上競技部 |
|
剣道部 |
|
テニス部 |
|
英語部 |
|
合唱部 |
|
科学部 |
|
水泳部 |
|
ベースボール部 |
|
クイズスタディ部 |
|
美術部 |
|
文化競技部 |
|
2,3年生の皆さん、楽しい会をありがとうございました。 |
04/13(木)【3期生】宿泊行事②
オールイングリッシュに続いて、生徒会本部役員主催の新入生歓迎会が催されました。全校生徒が集まる大ホールの様子は迫力があります。
2、3年生が準備した会(前半)では、附属中生徒会員としての意識、行動の責任、各委員会の紹介などがありました。
1年生はこの後の学活で、所属する委員会や教科係を決定します。
04/13(木)【3期生】宿泊行事①
本年度初めて行う行事が始まりました。
本校で2日間かけて行われる「宿泊研修」です。入学してから4日目ですが、期待と不安入り混じる中で様々なプログラムによる研修を行います。
まず始めは「Meet CIRs and have fun!」です。本校のCIRの多くの先生方に集まっていただき、2時間の交流プログラムを行いました。
附属中の英語の授業はオールイングリッシュです。
英語が得意な生徒も、苦手な生徒も楽しみながらプログラムをこなしていました。
※明日まで、随時更新します。
04/12(水)【3期生】いざ、ラーニングコモンズへ!
4月12日(水)5、6時間目を使い、各クラス「ラーニングコモンズ」の使い方に関するオリエンテーションを実施しました。本の借り方や目的の本を探すための十進分類法、多くの人が使う公共の場として、気を付けるべきマナーなど大切な話でしたね。
ラーニングコモンズとは、一般的な中学校の図書館とは違い、れっきとした市立図書館です。新しい本も多く、蔵書数も桁違いです。附属中学校に入学した生徒の一番の特権と言っても過言ではないでしょう。
「読書は人を造る」とも言います。中には自分の人生を大きく好転させるような良書との出会いもあるでしょう。
この6年間、多くの本を読み、知識や教養などを身につけてよりよい人生を歩んで欲しいと思います。