ブログ

3期生ー2年生

03/21(金)【2年生】年度末、フェーズ1に別れを告げて。

「2年生」として生活するのも、あと2日となりました。

本日の予定は、①理科 ②英語 ③大掃除 ④学年集会

 1限目の理科は、気象災害の学習発表会です。各自が探求した内容を学年の他の生徒に説明します。自身がインプットして得た学びと、他者の発表からインプットした学び。そして、他者にアウトプットしたことで、さらに学びの深化へと繋げます。先生から提示された様々な条件で、生徒たちは発表し合うペアを変えていきます。理科の学びだけではなく、来年度のクラス替えに向けて、日頃あまり話したことのない生徒とも交流するいい機会となりました。

2時間目の英語は、FUN FES!いつもの授業のように、生徒の司会進行もEnglishです。英語でのQuiz FESでは、教科書の内容や附属中に関わるQuizが出題され、大盛り上がり。Message gameも、とても楽しんでいました。最後は、お世話になったCIRCoordinator for International Relations)のFarewell party!生徒が英語で書いた手紙をプレゼントしました。CIRとは(数週間ではなく)一年間、英語の授業でお世話になりました。別れを惜しんでいました。

3時間目は大掃除です。

一年間お世話になった感謝の思いを込めて、自分たちのHR教室や校舎内の様々な箇所を隅々まできれいにしました。来年度の新2年生に譲り渡すことができますね。

 

 4時間目は今年度最後の学年集会です。HR委員会が一年間の総まとめをしました。クラスごとのいい点や改善点は的確でした。3年生になって、しっかり行動しましょう。そのあとは、お楽しみのコーナー。モノマネ大会や年間のまとめクイズで盛り上がりました。最後は、学年の先生のお話をしっかり聞きました。

  

 

3期生、今年も大変良く頑張りました。来年も、全員で楽しく有意義な学校生活を送りましょう!!

 

03/18(火)【2学年集会】フェーズ1お疲れ様会~文化の部~

本日は保護者会にさきがけて、学年集会を行いました。

その名も「フェーズ1お疲れ様会」。

早いもので附属中での生活も丸2年が過ぎ、フェーズの節目を迎えることとなりました。この節目において今までの頑張りをみんなでねぎらい、次のフェーズへのエネルギーチャージをするこの試み。前半の文化の部では各クラスが趣向を凝らした出し物をみんなで精一杯楽しみました。少しはっちゃけすぎたところはご愛敬。楽しむところは楽しみ、しめるところはしめられる3期生です。

フェーズ2でもメリハリを大事にしてますます成長します!準備に携わってくれた皆さん、楽しい時間をどうもありがとうございました。

03/18(火)【2学年道徳】左手でつかんだ音楽

クラシック音楽のピアニスト、館野 泉さん。世界的に活躍する館野さんは自身のコンサート中に突然右手が動かなくなる病魔に襲われます。だれもがピアニストとして終わったと思っている中、館野さんだけはあきらめることなく、最後は左手だけで素晴らしい演奏を観客に届けるまでになりました。厳しい状況に立たされながらもあきらめないで戦い続けた彼の姿から私たちは何を学んだのでしょうか?

【生徒の振り返り(生徒抜粋)】
・夢や理想を実現するには、自分の中で絶対譲れないラインを定め、調整するが大事
・あきらめないことは、やりたいことが不可能だと分かったときに、それを放棄せず、自分の納得する形で折り合いをつけること
・自分が本当に心の底からかなえたいと思う夢をまず持ちたいし、周りの環境に感謝する心を常に持ちながら進んでいけばいつか実現できる。
・この授業で、あきらめないこと、自分を信じて努力することは必ず新しい何かにつながるのではないかと考えた。

人生には困難はつきもの。どんな困難に出会おうとも、今日の授業で考えたそれぞれにとっての困難を乗り越えるきっかけを胸に、これからも力強く人生の歩みを進めてくれることを期待します。がんばれ、3期生!

03/12(水)【2年生】DNA抽出

各教科、一年間で学習する内容も終盤、一年間のまとめの時期となりました。

 

2年生理科では、「高校の先生による授業・実験・観察」を実施しました。

中学生のうちから、何度も高校の授業を体験できるのは本校の魅力の1つです。

本日の課題は「DNAを抽出しよう」

生物分野の実験・観察で、手軽にできる夏休みの自由研究で有名な実験です。(今回は、バナナやブロッコリーをはじめとする植物を使いました)

高校の先生による講義・解説を聞くと、生物の遺伝の不思議や面白さ、ついて深く学ぶことができました。とても楽しそうに実験する2年生の姿は、「良き学習者」としても素晴らしい態度でした。

中学3年生理科、高校生物の学習内容の接続、高校生物の実験・観察を体験できた、理科の授業の1コマでした。

さまざまな現象の「なぜ」「どうして」を大切に学習を行っています。

03/07(金)【2年生】学年道徳~正しい判断とは~

どうして法律を守るのか? 

誰のために法律はあるのか?


今回の道徳の授業は「いいねのために?」という資料を読んで話し合いました。
著作権というものは、私たちにとって意外に身近なテーマです。

SNS上で“いいね”が欲しいために、許可なく他人の作品をアップロードしてしまう生徒と、その子をとりまく人達について、登場人物の視点からそれぞれの立場を考えていきます。最後に、

『法やルールを守ることはなぜ大切なのか?』

という問いを皆で考えました。
大きなテーマでしたが、

「全員が幸せに生活するために」
「逆に誰もルールを守らなかった世界を想像してみてください」
「いままで続いてきた人間社会の継続のため」
「自分を、そしてみんなをも守るためになる」etc...

それぞれが核心に迫った意見を出し合えた授業になりました。

02/19(水)【2年生】最後の定期テストへ向けて

附属中生は、今週末、本年度最後の定期テストに向けて頑張っています。今回2年生は、理社+実技教科の6教科となります。(その他教科は単元テスト等を実施)

教科数が少ない分、より細かい部分まで学習できているのではないでしょうか。テスト後は、振替休日と高校入試学力検査のため、ほとんど休みになります。ラストスパート、授業で学習したことの成果が出るように頑張りましょう。

自分で作ったノートを使ったり

(振り返りには最適)

ひたすらワークの問題を解いたり

(THE STANDARD)

新しくなったPCで問題を解いたり

(市内全中学生が使えるサイトがあります)

自分に合う最適な方法で学習しています

(学習に対して真摯に向き合う姿が附属中の誇り)

02/18(火)【2年生】道徳~敬意をもって自然と接する~

人間だけが主役なのだろうか。

今回の道徳の授業は「夜は人間以外のものの時間」という資料を読んで話し合いました。
私たち人間は自然とどう関わって生きるべきなのか。

とても大きくて難しいテーマでしたが、話し合いで出てきた皆さんの意見はそれぞれしっかりしたものでした。

人間が主役として空間を作り変えてきたことで、私たちが忘れてしまったものは何か、自然と共存・共生ために大切なことは何か、など様々な意見が出た授業となりました。

     

02/13(木)【2年生】国語 ~走れメロス第2弾~

名作「走れメロス」における授業の様子第2弾です。

最初の授業にて、生徒が自分で学習課題を考えましたが、次の授業からはその中からクラスで学び深めたい課題をピックアップし、考察・話し合い等を行いました。

列挙された課題を班ごとに役割分担し、課題について考察した結果を発表をするクラスや、本作品の別の登場人物の視点から物語を書き換えるクラス、主人公であるメロスが本当に「勇者」と言えるのか、について討論会を行ったクラスなど非常にバリエーションに富んだ学びの姿が多々見られました。

どのクラスも文章中の叙述に目を向けながら、根拠を大切にした国語的見地から自分の意見を持ち、他者と活発な議論を交わす姿が印象に残っています。

 

02/13(木)【2年生】理科 ~サイエンス・フィールドワーク 発表会

上野サイエンス・フィールドワークの学年発表が行われました。
先日上野国立科学博物館でのフィールドワークの集大成です。
自分が立てた問いをもとに探求した研究課題が辿りついた結果を発表します。

『上空に住める能力をもった人間を作る方法』
『自分以外の人類が滅亡したらどうやって生きていくか』
『人が雷を作るには』
『絶滅した動物をペットとして飼うには』
『全生物が話すようになったら』

etc...

どれもユニークでクリエイティブな課題ばかりでした。

「AIに聞いていても答えが出なかったので研究してみようと思った」
との、ある生徒のコメントが印象的でした。

理科の授業でこんな面白いことをやっているのかと驚かされました。

自分にはない視点をもつ友達へ興味が湧くのはもちろん
仲間の発表から学べることも、たくさんあったと思います。
素晴らしいフィナーレでした。

02/10(月)【2年生】国語 漢字テストへの挑戦!!

本日2年生は漢字テストを実施しました。これまで、家庭学習はもちろん、休み時間などのスキマ時間を上手に活用し、計画的にコツコツ学習してきた様子も見られました。今回のテストでは、その成果を発揮できた人がたくさんいたようです。テスト前の休み時間には、ホワイトボードを使って練習する姿や仲間と問題を出し合う様子が見られました。

委員会や他教科の課題などで多忙な中学生ですが、このように時間やスケジュール管理を上手にこなすことも「よき学習者」である附属中生の強みですね!

     
     

02/07(金)【2年生】理科 ~サイエンス・フィールドワーク in 上野<後半戦>~

さて、午前中の調査活動も終わり、サイエンスフィールドワークも後半戦を迎えました。
後半戦は午前中までに調査したことをふまえて探究活動に取り組んでいます。
レンタルオフィスでの作業、なんか社会人みたいですね。
それぞれの課題が少しでも解決に近づき、成長を実感できる一日となることを期待します。
成果発表会をお楽しみに!!

 

本日のプロモーションムービーはこちら

https://youtu.be/wcxs6hlV3kU?feature=shared

02/07(金)【2年生】理科 ~サイエンス・フィールドワーク in 上野~

本日は、3期生「サイエンス・フィールドワーク」!!

東京都台東区にある「国立科学博物館」に行きました。

 高度情報化社会に向かう現代、AIに負けないためには「興味関心をもって問いを立てる力」が不可欠です。
そんな力を身に付けるべく、思い思いの問いをもって真剣に、楽しそうに探究活動に取り組んでいます。

 
   

 午後は午前中の調査活動をふまえて、各自の立てた問いについて考察、分析していきます。自分たちなりのユニークな答えにたどり着けるでしょうか?楽しみです!

 

 

 

02/06(木)【2年生】国語 ~走れメロス第1弾~

太宰治著「走れメロス」。2年生の国語の授業における主役とも言える小説ですね。作品そのものは知っていても初めて読むという生徒が多かったようです。

読後、初発の感想を書き、各自で学習課題を立てたところ、様々な感想や考えがあがりました。多くの生徒が斬新で興味深い学習課題を立てられていたことに驚きです。その中で特に気になった課題をクラスで選び抜き、授業で取り扱っていきました。

 

【生徒の感想 一部抜粋】

・あきらめなかったメロスがかっこいいと思った。

・セリヌンティウスがメロスの頬を叩いたシーンでは、厚い友情を感じることができた。

・人を信じることの大切さと難しさが浮き出ており、自分自身の心の弱さもえぐられた気がした。

・メロスはTHE人間として描写されていることから、走れメロスは人間賛歌をテーマにしたお話なのだなと私は考えました。

・「正義感」と「人としての感情」の葛藤を描き、最終的にはすべてをひっくるめて「人間としての美しさ」として表していると感じた。

【生徒の課題 一部抜粋】

・メロスの言動や考えの理由・セリヌンティウスの心情の考察

・倒れたメロスが、もう一度走り出そうと決意できたのはなぜか

・セリヌンティウス&ディオニス王の三日間の心情の変化

・走れメロスを通して太宰治さんが読者に伝えたかったこと

これら以外にも、素晴らしい感想&課題がたくさんありました。

02/06(木)【2年生】理科 ~SFW事前指導~

明日は上野の国立科学博物館にて、SFW(サイエンスフィールドワーク)です。理科係を中心にこれまで準備を進めてきてくれました。各自が設定した理科的な課題に対して、どれだけ答えを導き出し新たな発見や気づきを得られるか楽しみですね。

現地までは各グループごとに先生の出発チェックを受け、自分たちが調べたルート&時刻に則って上野まで向かいます。この時間を使い、グループごとに最終確認を行いました。学びの成果はもちろんですが、各グループごとに上野と川口の間を行って帰ることも、「自立・自律」を目指す附属中生にとって大切な学びとなります。無事に達成できることを期待しています!

02/04(火)【2年生】道徳~真理を求め続ける~

今回の道徳の授業は「赤土の中の真実」という資料を読んでみんなで話し合いました。定説を覆すほどの発見、その裏側に隠された真実。なぜ相沢さんはこのような偉業を成し遂げることができたのか?!そして、そんな生き方は人に何を与えることができるのか?!

「自分は無難な生活を送ってしまうと思う。」「行動にうつせる人になりたい!」「自分の目で見て自分で確かめる生き方をしたい!」「視点を変えることで新たな可能性を見いだせるかもしれない」「努力の積み重ねが大切、そうすれば結果が生まれ、希望が生まれる!」

02/04(火)【2年生】道徳 ~良心とのたたかい~

今回ご紹介する道徳の授業は、名作「レ・ミゼラブル」の一部を取り上げた「良心とのたたかい」を読んで話し合いました。この授業における、「問い」や「テーマ(価値)」は、資料を読んでから生徒たちで話し合いながら考えます。 あるクラスでは、ストーリー中の叙述を基にした四つの問いが挙げられ、それについてみんなで話し合いました。

これからは、自分たちで課題を見つけたり、解決したりする力が求められています。多くの教科においてもちろんですが、道徳の授業においても同様です。今回の道徳も自分の生き方について深く考えることができました。 

 
     

02/04(火)【2年生】道徳~自分を信じて生きる~

「悪いと分かっていても、やってしまったらどうするか?」

ドーピングに手を出し、後ろめたい思いを背負って獲得した金メダルについて、自ら告白した選手。金メダルを失った変わりに本当に大切なものを取り戻したある選手について、クラスの仲間たちと話し合いました。

「コーチのせいにすればという甘えがあった」「負けることが怖かったんだ」「嘘の金メダルにはプライドが許さなかった」「夢に追い詰められては…」「大好きな陸上に嘘をつきたくない!」

   
   

誰にでも、目先の欲望に目がくらみ弱い自分に打ち克つことができなかった経験はあるかもしれません。しかし、変えられない過去から目を背けることなく、どう生きるべきなのか。「自分を信じて生きる」ために大切なことについて考え、様々な意見が出た授業となりました。

01/31(金)【道徳】垣根を越えて ~六千人の命のビザ~

いつもは全クラスが同じテーマで道徳の授業をしますが、3学期は学年の先生がそれぞれのテーマごとで授業をしています。今日は全6回中の3回目。

あるクラスでは、第2次世界大戦がはじまる直前のリトアニアで領事館員、外交官としてビザ発行に尽力した杉原千畝さんやその家族の、当時の苦悩に触れました。

最後に「私のしたことは外交官としては間違ったことだったことかもしれない。しかし、私には、頼ってきた何千人もの人を見殺しにすることはできなかった」という杉原さんの言葉を知り、世界平和の貢献について考えることができました。

01/30(木)【総合】私だけの未来予想図 ~私のキャリア形成の道筋~

3期生はこれまで、本校の魅力探し、母校訪問、川口市市産品フェア、みなかみ町や川口市の産業について学習してきました。2年生、そしてフェーズ1の総合の締めくくりは、進路やキャリアについての探究学習です。通常の中学校では進路といえば高校、そしてその後の自らの進む道…ですが、本校は中高一貫校のため高校卒業以降をイメージしながら取り組みます。

今日は1回目ということもあり、多くの生徒が大学について探究学習を行っています。

今後は、キャリア形成をするうえでの現代社会が抱える課題について学習し、各自が調べた内容をポスター形式で発表する予定です。

01/22(水)【2年生】GTECを実施しました

1月22日(水)英語の4つの技能を測る試験『GTEC』を行いました。
本校は大ホールにて、学年一斉で実施しました。

GTECは市内の中学2年生全員が受験します。
ヘッドセットを使ったスピーキングの出題が特徴的です。

小学校から英語で学んできた、
リスニング・ライティング・リーディング・スピーキング、
といった大切な4技能の力がどこまでついているでしょうか。結果が楽しみですね。

01/16(木)【2年生】歴史・202教室での映像視聴

2年生の歴史では、ペリー来航から江戸幕府の滅亡までの小単元を学習しています。

今回は歴史ドラマ・映画5作品からシーンをピックアップして、202教室で視聴しました。

 

※著作権のため、映画の映像は差し控えています。

 

薩英戦争におけるイギリス艦隊の砲撃のすさまじさを映像でみて、薩摩藩が「攘夷が不可能」と考えるきっかけをとらえました。 

 

おなじみの202教室は大型のスクリーンに加え、スピーカー2台も設置してあります。HR教室では隣の教室まで大砲の音が響いてしまうし、27人が見やすい大きさの画面サイズにならない、映像の隣に解説の図も映したいなど、映像視聴の悩みが解決します!

01/15(水)【2年生】理科=おもしろ実験=

先週は物理、今週は生物の実験です。

「イカの解剖」で、無脊椎動物の消化管や感覚器官、体のつくりを学びました。指示書の順番に沿って自分たちでイカをさばいていきます。

 

 

さばいたイカは「イカのホイル焼き」にして昼食と一緒にいただきました。

解剖が苦手だった生徒も、勇気を出して頑張っていました。

今後も、他教科とのコラボレーションを実施していきます。

01/09(木)【2年生】理科=おもしろ実験=

附属中は、昨日から授業が始まっています。2年生、年初の理科は、時間や場所、環境、道具の都合で、昨年できなかった実験をしました。

 

現在、「気象」の分野を学習していますが、天気の中には「雷」という天気があります。

ひとつ前の単元で「電気」について学習しており、そこと関わる内容だったので、このタイミングで復習を兼ねて雷を体験しました。

放電する様子や、身の回りの道具を使ったおもしろ実験の1時間。ある生徒が自作した道具を全員で体験する実験や、先生自身が初公開する実験、電気をあびる実験など、大変、盛り上がりました。

 

パート2へ つづく

 

今週末、5期生候補生たちの受検です。附属中生徒たちは5期生の入学を心待ちにしています。

ラストスパート!!がんばってください!

12/24(火)2年生企業訪問P-1グランプリ

2年生企業訪問のまとめの学習として、ポスターセッションによる発表会~P-1グランプリ~を行いました。保護者の皆様、高校関係者の皆様、お忙しい中のご参観、そして投票に御協力いただきありがとうございました。集計および審査の結果、グランプリが決定しましたのでご報告します。

ポスター部門 C製薬 第3班 

プレゼン部門 G飲食 第1班 

       家族の職業について調べた班  

総合部門(P-1グランプリ)C製薬 第2班 

以上となります。今回の経験、いただいたご意見をさらに次の発表活動につなげていきたいと思います。

【P-1グランプリ】 C製薬 第2班 【ポスター部門】 C製薬 第3班
【プレゼン部門】 G飲食 第1班 【プレゼン部門】 家族の職業について調べた班

 

12/17(火)【2年生】学級会 ~現在のクラスの課題と解決策~

2学期も終盤となりました。本日の学活は学級会、議題は「現在のクラスの課題と解決策」。3学期に向けて今のクラスをさらによりよくするために、クラスメイト全員がクラスを見つめ直し、様々な意見を出し合いました。

「時間の意識が弱い」「週番の仕事が機能しきれていない」

「提出物が出し切れない」「授業中の発言する人を増やしたい」

課題を探してみるとたくさんの意見が挙がります。それは決して悪いことではないでしょう。そういう点を改善したいという向上心の表れだと思います。

   

本日も全員が参加&意見を出し合う有意義な話し合いが行われました。そして、一番大切なのはこの後ですね。この時間に話し合ったことを行動で表し、3学期はどのクラスももっと素晴らしいクラスを作り上げられるか。

3学期も、もうすぐ3年生となる3期生のさらなる成長に期待です!

   

話し合いを円滑に進行し、上手に整理してくれたHR委員さんや書記をつとめてくれた生徒のみなさん、お疲れ様でした。

12/15(日)【2年生】速報!全国大会入賞!!!

3日間に及ぶ、科学の甲子園ジュニア全国大会が終了しました。

川口のリーディング校として、埼玉県代表として、伊奈学園中学校と一緒に全国47都道府県代表チームと切磋琢磨。

結果は、、、なんと!!!

 

全国総合5位!!

期間中は、競技はもちろん、アイスブレイク、フェアウェルパーティーや天体観測会、企業ブースの見学などたくさんの貴重な体験をさせていただきました。他の都道府県の同世代と交流し、とてもいい刺激を受けたようです。

 

※岡山チームの3人とは初日の朝からの交流

 

3日間を振り返って(本校3名のコメント)

Sさん

「私は科学の甲子園ジュニアを通して、「科学を楽しむこと」について深く考えさせられました。もちろん総合成績第5位という素晴らしい結果を残すことができてとても嬉しいのですが、それよりもこの大会上で”1人の科学者”として活躍できたことをとても光栄に思います。また、筆記では話し合いながら分からないところを共有し、実技では役割を分けて効率よく進む方法を検討する、などといった「仲間との絆」についてもその大切さを実感しました。埼玉県代表として活躍してくれた仲間達、先生方、また大会を運営してくださった全ての人に感謝します。本当にありがとうございました!」

Uさん

「科学の甲子園ジュニアを通して、まずは全ての人に感謝したいです。この大会を一緒に乗り越えてくれた仲間達、家族、先生方、そしてここまでご尽力してくださった全ての方々に心から感謝します。私はこの大会で仲間との絆の大切さを心から実感することができました。これからも科学を楽しみながら、たくさんの仲間達ともっと絆を深めていきたいです。この度は本当にありがとうございました。とても楽しかったです!!」

Kさん

「僕が今回科学の甲子園ジュニアを通して私たちが学んだこと、それは支え合いの大切さです。実技の問題を解く際に、『互助の精神で』という言葉が非常に耳に残りました。振り返ると確かに自分たちは、一人一人が突っ走っていくのではなく、互いに互いを助け合うことで強くなっていきました。一人ではできなかったことが、できることの喜びを知れたことこそが、今回の私たちの一番の戦果です。皆さん応援ありがとうございました!」

 

約半年間、この日のために準備しました。開催に際して尽力いただいた皆様、ご指導くださったたくさんの関係機関の皆様、誠にありがとうございました。

また、当日、中継を見て応援してくれた附属中の仲間達、ありがとうございました。

そして、何より仲良くなった伊奈学園中学校の3名、先生、ありがとうございました。

(伊奈学園中学の3名とのお別れの際、全員とても悲しそうでした。また会えるといいですね。)

 

今後も、川口市立高等学校附属中学校の超一流のセンスにご期待ください。

12/14(土)【2年生】競技開始!!

昨日の開会式、ご覧いただけたでしょうか?

 

さて、本日、いよいよ本選です。6人は朝から元気です。ドクターコートも似合っています。

 

まずは筆記試験。6人で協力して取り組んでいます。果たして作戦通りにいくでしょうか。

 

10:40頃から、実技競技①(附属中生3名出場)

https://www.youtube.com/watch?v=6QEol942EyM

14:10頃から、実技競技②(伊奈学園3名出場)

https://www.youtube.com/watch?v=WO5NtydsFkQ

 

入賞目指して頑張ります!!

12/13(金)【2年生】全国大会=姫路=

JST主催「科学の甲子園ジュニア全国大会」晴れ本校2年生3名が出場します王冠

無事に姫路に到着電車受付の時間前に少しだけ姫路観光をし、やる気は十分興奮・ヤッター!

 

このあと、埼玉県代表として一緒に戦う3ツ星伊奈学園中学校3ツ星の生徒と合流し、開会式やアイスブレイクを行う予定です。

 

開会式や明日の本選、閉会式はYoutubeLIVEで中継されるのでぜひご覧くださいにっこり

応援よろしくお願いします!

12/12(木)【2年生】理科Youtuberになる!!

先日、Youtuberの「葉一さん」にご講演をいただきました。

 

「葉一」さんの講演会のコラムはこちらから

 

講演会に触発され、限られた時間内で起承転結を意識して内容を構成し、視聴者に発信する【Youtube】を参考に理科の学習を行っています。

 

テーマは「放射線」ですが、種類、単位、利用など知識は多岐にわたります。まずはしっかり調べて知識をinput。

そのあとはoutputです。有名なYoutuberを真似したり、自分にあったキャラクターを演じたり、クリエイティブな撮影現場。その様子をクラスメイト達が見ています。

知識を歌にしたり、シーンを変えたり、衣装を変えたり工夫を凝らした構成で撮影しました。自分たちで編集をするグループもいます。

年明けには、全てのチームの様子が公開される予定です。お楽しみに。

12/11(水)【2年生】国語「漢詩の学習」 ~令和の四大詩人は誰だ?!~

2年生の古典の学習において、「漢詩」を学習しました。返り点を用いた訓読文を書き下し文に直して読む方法などをおさらいし、漢詩が日本の文学に大きな影響を与えてきたことを学習しました。

孟浩然の「春暁」といった有名な詩を読み味わうとともに、生徒たち自身も漢詩づくりにチャレンジです。文法なども詳しく分からない中ですが、自分たちが日々感じている思いや生活の中の日と場面などを有名な作品を真似しながら作ってみました。

他の生徒が作った詩を読み合い、クラスで優秀4作品を選出します。選ばれた生徒はちょっと照れながらも嬉しそうでした。漢詩が一気に身近なものに感じることができたようです。

 

 

12/10(火)【2年生】学級討議=もっといい附属中へ=

本年度の附属中生の行動指針

・よき学習者となれ

・二つのジリツ(自立・自律)

・心を動かす人になれ

これを念頭に置いた、学級討議が行われました。

附属中生が何を思っているのか、どんなことが足りないのか、そのためにやってほしいこと、自分たちがすべきことなどを挙げ、その一つ一つについて質問をしたり、詳しく説明したり、話し合い活動を行いました。また、来月行われる全校の総会に挙げるべきか否かも話し合いました。

 

附属中はまだまだ発展途上、時代に合うように自分たちで変えていく【流行】と、義務教育として必要なこと・すべきこと【不易】があります。そこを確認・理解する場としても、来年の討論会は盛り上がりそうです。

 

 

12/03(火)【2年生】道徳=附属中好き?=

廃校になる学校についての文を読み、よりよい学校生活について考えてみました。

授業の序盤では、「トイレがきれい」、「ラーニングコモンズ」、「自販機」など、設備面に注目しがちが、授業が進むにつれ、「友達」、「授業」、「まわりの人」など、自分に注目していきました。

 

3組では、〇学校を愛する気持ちは、どんな時に生まれるのだろう?というテーマで盛り上がり、

・学校に来ること自体が愛校心なのでは?

・無理に好きになるものではなく、時間を重ねる

・自分たちで主体的につくっていくもの

など、愛校心が生まれる原因や大切にしたいことが見つかった人もいました。

 

2学年の学年目標「人間力」を鍛えるため、「道徳」の授業も超一流を目指していきましょう。

11/15(金)【2学年】企業訪問報告⑨【最終】

Bグループは公務員関係への訪問ということで、午前中に農林水産省、午後に国土交通省へ訪問しました。

農林水産省では、初めに「消費者の部屋」を見学させていただき、茶、畳、生糸、生薬、盆栽などの展示について担当の方から詳しく説明していただき、実物に触れたり香りをかいだりしました。

次に会議室にて、農林水産省の仕事や働く事についてなど、幅広く説明していただきました。また、記者会見場で記念撮影もさせていただきました。」

農林水産省の食堂でのランチは大変美味しく、生徒はまた来たいと言っていました。昼食後も、これからの農業についてなど、沢山の質問に答えていただきました。

午後は国土交通省に伺い、記者会見場にて仕事の内容などについて、テレビを使ったクイズなどを通じてわかりやすく教えていただきました。

その後は、日本の標高の基準となる日本水準原点を見学し、国土地理院の方から詳しく説明していただきました。

よき学習者として、立派な学習態度でした。この中から、将来国の仕事に携わる人が現れるかもしれません。

11/24(日)【2年生】科学の甲子園ジュニア

科学の甲子園ジュニア全国大会に向けての最後の研修会でした。

埼玉大学で行った講義とは違い、今日はより実戦に近い形での研修となりました。

伊奈学園中学校のメンバーともとても仲良くなり、チームワークはバッチリです。 

11/15(金)【2年生】企業訪問報告⑧

2年生の企業訪問報告の続きです!

「食品」グループは、「マルハニチロ」様と「キューピー」様へ訪問しました。

この2社に訪問することが決まってから、どのような企業であるか、どのような商品を開発し販売をしているのか等を調べ、この日の訪問に向けて準備をしてきました。

 

午前は「マルハニチロ」様へ!

会議室にて、まずは自己紹介です。「マルハニチロ」様は多くの商品を販売されておりますが、日頃から昼食がお弁当である本校の生徒には見慣れた商品が多く、大好きな商品を社員の方に紹介したり、事前に「誕生魚診断」というものを実施して、その結果をお伝えしたりさせていただきました。その後SDGs・環境問題に対しての企業としての取り組みを教えていただきました。多くの商品に使われているサバなどの魚、その骨や頭など、家庭で捨ててしまう部分でも粉砕し、また別の魚などのエサになっていることに驚いた生徒もいました。また、サバの缶詰をお土産としていただきました。最後に、1階にある「MARUHA  NICHIRO  PLAZA」で馴染みのある商品や、普段の買い物ではなかなか見かけない気になる商品を購入しました。

 

昼食をはさみ、午後は「キューピー」様へ!

はじめにマヨネーズの製造工程や材料について説明をしていただきました。材料の1つでもある卵の殻が美容製品として生まれ変わって再利用されていることや、食品の製造過程の衛生管理、いわゆる「食の安全」についての重要性を学ぶことができました。また、さまざまな種類のマヨネーズの試食をさせていただきました。なかでも「燻製マヨネーズ」は定番のマヨネーズの美味しさに加え、芳醇な味わいが加わっており、多くの生徒がお土産として頂いていました。本校だけでなく多くの方が見学に来られていましたが、試食の後に特別にお時間をとっていただき、質疑応答に対応していただきました。最後にキーホルダーや、今では珍しい瓶に入ったマヨネーズを購入し、「キューピー」様のマヨテラスという施設を後にしました。

 

食は私たちの生活でもっとも身近で、多くの企業が私たち消費者にいつも美味しい商品を届けてくれます。私たちがよく行くスーパーやコンビニで見かける商品はどれも魅力的です。しかし、いつも見かける商品でも容量やパッケージの細かな変更が行われロングセラーのもの、次々に登場し入れ替わっていく商品…どの商品にも各企業の多くの社員の方が企画・開発・製造・営業・流通に尽力し、愛情を込めて作られていることが今回の訪問を通して学ぶことができました。

ご多忙のところ、本校の企業訪問にご協力をいただきました「マルハニチロ」、「キューピー」の社員の皆様、本当にありがとうございました。企業理念や社員の皆様の想いに触れ、働くことの意味や意義について深めることができました!

11/15(金)【2年生】企業訪問報告⑦

2年生の企業訪問報告の続きです!

 

「製造販売サービス」グループは、「セイコーミュージアム銀座」様「LIXILショールーム東京」様へ訪問しました。

 

午前中は「セイコーミュージアム銀座」様へ。

まず、創業者の服部金太郎さんの精神が今に息づく、セイコーの歴史を座学で学んだ後、いざミュージアムへ。

地下1階から地上6階までのミュージアムでは、数々の展示を通して、時計の進化の歴史や技術の進歩、創業から今に至るまでのセイコーの歴史、理念などを学ぶことができます。初期の時計から、最先端の時計まで貴重な時計の数々に、生徒たちから思わず驚きの声があがります。小さな時計店から始まり大企業になった今でも、創業者の服部さんの理念を忘れず、大切にされていることがよくわかりました。

     
   

昼食をはさんで、午後は「LIXILショールーム東京」様へ。

2つの班に分かれ、ショールームを案内していただきました。広大で解放感あふれる施設の中に、玄関やキッチン、収納家具、お風呂や洗面所など、実物の展示がたくさんあり、驚く生徒たち。実際の大きさや便利さを体感したり、タッチパネルで好きな商品を組み合わせて選び、プリントアウトして持ち帰ることができたりと、お客様がイメージしやすいような工夫がたくさんありました。見学後は、たくさんの質問にも答えていただきました。

   

 

     

 

お忙しい中ご協力をいただきました「セイコーミュージアム銀座」の皆様、「LIXILショールーム東京」の皆様、ありがとうございました。

今回の訪問を通して、企業がどんなことを理念とし、大切にしているのか、そしてそこで働く皆さんがどんなことを思いながらお仕事をされているのかを知り、「働くということ」について考えることができました。自分の将来を思い描いたり、将来のために今できることを頑張ったり、今回の企業訪問の学びを生かしていきたいですね。

生徒たちは、今回の企業訪問で学んだことをまとめ、12月にポスターセッションを行います。どんな発表になるか楽しみです。

11/15(金)【2年生】企業訪問報告⑥

企業訪問、「出版」関係の班の報告です。

午前中は、日頃自分たちが学校生活で使用している「手帳」を作成・販売などを手掛けている企業に訪問しました。担当の方々に準備していただいた『企画・開発の視点』 のワークを行ったところ、実際に自分たちが使っているからこそ、新たな視点で工夫されたデザイン・レイアウトの手帳をイメージしていました。

   
   

 

午後は、日本を代表する新聞出版社に訪問しました。午前中とは、また一味違った会社の雰囲気や仕事内容に驚いていたました。普段何気なく読んでいる新聞でも、多くの人々の働きがあって作られていることのすごさにも触れることができました。後半は、実際にオフィスの中など内部の見学へ!! 

   
   

 将来、もしかしたらここで働くことになるかもしれませんね。

もしくは、「ここで働きたい」「こんな仕事をしたい」という目標ができると、今から学校生活や学習など頑張るモチベーションとなれるでしょう。

11/21(木)【2年生】道徳~自分の不安と向き合う~

本日の7限の道徳は「自分の不安と向き合う」というテーマで各クラスごとに話し合いました。

リオオリンピック水泳競技の個人メドレーで日本史上初の金メダルを獲得した萩野公介選手。実は国際大会といった大舞台では本来の力を出せないという悩みを持っていました。そこにオリンピック1年前に交通事故によるひじのケガ。不安や焦りを感じた中、当時のコーチから「ありのままの自分を出していけ!」という言葉をもらって、、、。

ありのままの自分をさらけ出す、そんな自分を受け入れるのはとても難しいことかもしれません。しかし、ひとたび勇気を出してやってみれば自分の気持ちを整えることができ、周りからの理解を得られるのかもしれません。自分を飾りすぎず、素直に、目的に向けてひたむきに取り組むことの大切さに気づかされた1コマとなりました。

11/15(金)【2年生】企業訪問報告⑤

2年生の企業訪問報告の続きです!

「運輸・輸送」グループは、流通・物流を支える企業として「ヤマト運輸・羽田クロノゲート」様「東京都中央卸売市場大田市場」様 に訪問させていただきました。

 

まずはヤマト運輸・羽田クロノゲート様へ…!

広報担当の方に案内をしていただきながら、施設の中を見学していきます。目まぐるしく回り続けるベルトコンベアー、そして的確に荷物を仕分けていく工夫の数々…!多種多様で大量の品物や荷物を「どのように」より早く、そして確実に送り届けるか…その秘密にせまる見学となりました。企業としてどのような努力を重ねてこられたのか、その様子もたくさん学ぶことができましたね。

一通りの見学が終わると、最後に広報担当の方から貴重な質問時間をいただけることとなりました。「仕事をしていて一番やりがいを感じることは?」「この仕事に就こうと思ったきっかけは?」など、働く人・働くことに焦点を当てた質問の数々。丁寧にお答えいただいた回答を、生徒たちもしっかりと記録に残していました。担当の方には、多大なるご協力にこの場をお借りして感謝申し上げます。本当にありごとうございました!

 

お昼時間をはさんで、続いて「大田市場」様へ…!

とにかく広い・大きいの一言…!日本最大級の敷地面積を誇り、東京ドームおよそ8.5個分に相当するそうです。担当の方からお話をいただいたり、紹介DVDを見せていただいたりした後、じっくり施設内を見学をさせていただきました。生徒たちからは「ここに全国から野菜や果物、魚そして花々があつまってくるんだな…」と実感している様子が窺えました。全国から集まった品物が、どのように私たちの手に渡るのか、しっかりと学ぶことができましたね!

ここでも最後は担当の方から貴重なお時間をいただき、働くことについてたくさんの質問に答えていただきました。「中学生のうちにやっておいた方が良いことは?」などの質問には、赤裸々な体験談なども交えてお話してくださっていました。この場をお借りして心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました!

 

いやぁ…2年生のみなさん。たいへん貴重な学びの機会となりましたね。この学びをどのように振り返り、そして今後の学習へと生かしていくのか…楽しみにしています!

 

11/15(金)【2年生】企業訪問報告④

製薬グループは『アース製薬』と『大正製薬』に行きました。

事前学習ではグループごとに質問をまとめ、話し合いや準備を重ねてきました。
生徒たちはそれぞれの会社から、とても丁寧で充実した回答をいただくことができました。

働くことを通して『社会に貢献すること』はどういうことか。この企業訪問は それを知る貴重な時間となりました。
今回学んだことは、 これからの学校生活や日常生活にもぜひ活かして欲しいです。

お忙しい中ご協力いただいた企業の担当者様、 誠にありがとうございました。

 

午前は アース製薬株式会社 

 

午後は 大正製薬株式会社 様へ
 

11/15(金)【2年生】企業訪問報告③

住宅・建築グループは、ポラス株式会社と清水建設技術研究所へ訪問しました。

 

人々の生活の基盤となる「住」を担うポラス株式会社では、担当の方のお話から、「お客様が住宅でどんな時間を・どんなことをして過ごしたいか」を大切にしていることや、一つ一つの家族に向き合い、「暮らしを一緒につくっていく」ことを大切にしていることが伝わってきました。

また、地域を豊かにすることを目指して、住み続けられる「まち」をつくっている企業でした。

 

住宅展示場では、展開している4つのブランドを見学しました!

 

 

様々な建築物を手掛ける清水建設グループ清水建設技術研究所では、社会で求められる最先端の建築技術を幅広く研究していることが分かりました。揺れ・風・地盤の影響、音響や材質、VR・AR・デジタル施工など、より快適で安全・安心な建築を目指していることが伝わってきました。

また、お話の中に「契約上のことはもとより、建てたら最後まで責任がある」という言葉があった通り、街にいつまでも存在する建築物を造っている企業でした。

集合写真には、生態系をモニタリングできるビオトープや免震設備が映っています!

 

 

お世話になりました、ポラス株式会社の方々、清水建設技術研究所の方々、ありがとうございました。

11/15(金)【2年生】企業訪問報告②

本日は金融グループの報告です。

午前中に訪問したのは「SMBC日興証券」様。ここでは「金融」という日々ニュースでは耳にするもののよくわかっていない業界についての話を伺うことができました。

   

午後に訪問したのは「造幣局さいたま支局」様。産業発展に欠かせない造幣の歴史から、お金の大切さについて考えさせられました。

   

どちらとも「お金」という誰にとっても大切なものを扱う仕事として、「顧客の信用を裏切らない」という強い思いを感じさせられました。そんな思いを受け、金融業界で働くことの尊さを感じられた1日となりました。

11/15(金)【2年生】企業訪問報告①

2年生の総合的な学習の時間のメインイベント「企業訪問」を実施しました。

本物の超一流の企業様へ訪問し、業種ごとの特長や自分たちで設定したテーマについて学びを深めます。

 

この記事は「情報通信」グループについての報告です。

午前中は品川区大崎に本社を構える、株式会社日立システムズ様へ訪問。

 

日立グループの紹介や、日立システムズの業務、営業の方のお仕事などたくさんのお話に興味津々でした。また、身近な困り事をITで解決するワークショップを行い、実現可能性や販売の観点などアドバイスをいただきました。

 

午後は渋谷区、Abema Towersに移動、株式会社Cyber Agent(サイバーエージェント)様へ訪問。

 

AbemaTVのコンテンツを作っている社員の方々とお題に沿ったワークショップを行いました。中高生が大好きなコンテンツで特に女子チームが盛り上がっていました。

 

お忙しい中ご協力いただいた企業の担当者様、関係の皆様、ありがとうございました。

 

 

※その他のグループの企業様での活動の様子ついても、準備ができ次第お知らせいたします。

11/12(火)【2年生】英語/Special lesson for Company Visits ~企業訪問に向けて~

11月12日(火)、13日(水)と、英語の授業でも企業訪問に向けて特別授業が行われました。

1学年でお世話になったアンドリュー先生と『IKIGAI』というキーワードをもとに、将来や職業について考えていきました。

IKIGAI』とは何でしょうか?

英語では、Motivating force, または Reason for living, など表現は様々ですが、「自分が好きなこと」「得意なこと」「社会が必要としていること」などを、クラスメイトと話し合いやインタビューで深めていきました。

自分では意識していなかったことを友達から認めてもらえるなど、とても興味深い授業でした。

15日(金)の企業訪問が興味深いものになるとよいですね。
もしかしたら自分の将来を決めることになる出会いがあるかも知れません。

そして世界で活躍して欲しいと願います。

11/11(月)【2年生】道徳 ~いのちの歌~ 

 

今日は学年道徳。3回にわたる「命について考える道徳」の最終回です。

竹内まりやさんの「いのちの歌」を聞き、その歌詞を味わいながら、命について学年全員で考えました。

   

 

 

・大切なものを失ってからその大切さに気付く前に、身近なものにしっかりと目を向けていきたい。

・普通の日々自体が素晴らしい。

・命はつながっていく。前回、前々回の道徳につながる部分がある。

・この80人は、70億人の中の80人。

・マイナスの部分も人生。

・終わりとか、先のことだけを考えない。

・波乱万丈な人生、普通の人生。どんな人生にもそれぞれの価値がある。

・どんなに苦しい時も、きっと誰かが味方してくれる。命を大事に生きよう。

・命は自分だけのものではなく、周りの人や事から構成されている

・幸せに生きているということは奇跡の連続。それは必然になるのでは?

・命はつながっていく。家族や色々な人から思いやりを受け取っている。

・自分が新しい命に繋いでいくことが大切。

・投げやりになってしまうこともあるけど、支えてくれる人のために生きることもひとつ。

・日常的なささやかな日々の中で、命を考えていく。

・家族や友達に感謝の気持ちを伝えたい。

・本当に大切なものは、日々の中にある。

・命は自分1人だけのものではない。たくさんの人に支えられて、たくさんの経験をして、たくさんの 壁を超えて、最後に命に感謝できるように生きていきたい。

 

最後に、2期生の先輩方が昨年の音楽祭で歌った学年合唱「いのちの歌」を鑑賞しました。

3回の道徳で、命の「有限性」「連続性」「偶然性」について考えてきました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。

11/09(土)【2年生】GTECに向けて

来年1月にGTECが予定されています。
GTECは英語の4つの技能を測る試験です。
今日は大ホールでガイダンスが行われました。

英検のように合否はありませんが、スコアで自分の英語の力を測ることが出来ます。
市内の中学2年生は全員が受験します。

リーディングやリスニングは勿論ですが、GTECにはヘッドセットを使ったスピーキングの出題もあります。

今日はガイダンスを受けたあと、皆で練習したり、実際にGIGA-PCでサンプル問題に挑戦したりしました。

11/08(金)【2年生】音楽 =学年合唱=

本年度の3期生のテーマソング「Unlimited」の合唱に取り組みました。

この合唱曲は5月の水上自然教室のキャンドルファイヤーでも歌いましたが、その時はまだ混声合唱。今はパートに分かれ4部合唱にアップグレードしています。

5月に比べ、女声はより美しく、男声はより力強くなっています。音楽祭に向けて、学年全員で力を合わせて練習しています。

ソプラノ

アルト

テノール

バス

 

11/07(木)【2年生】企業訪問=いよいよ来週=

来週の企業訪問へ向け、学習が進んでいます。

質問内容のチェックやしおりづくり、行程表の作成など、最終準備段階です。企業でたくさんの学びを得るために下調べと準備は綿密に。

生徒は、希望の企業に訪問するので楽しみながら学習しています。

 

※今日はその他、ベネッセ模試の振り返り集会も行われました。次回のベネッセ模試に向けて全員で目標達成を目指します。