ブログ

3期生ー2年生

10/29(火)【2年生】道徳 ~妹に~ 

3回連続で「命」について考える道徳。今日はその2回目です。

「妹に」という詩を読み、「命の連続性」について考えました。

<生徒の発表より>

・命のつながりは、生まれる前も亡くなった後も続いていくものなのだと思う。「思い」はつながっていく。

・妹が生まれた時、「兄として頑張ろう」と思ったことを思い出した。

・自分のことも、自分以外の人のことも、大切に生きていきたい。

・命のつながりは、リレーのよう。誰かが命のバトンを落としてしまったら、目に見えるかたちでのバトンはつながらなくなってしまう。でも、命のバトンをつなごうとして込めた気持ちや思いはつながっていく。

・命は自分一人だけのものではない。

・自分も、たくさんの人に祝福されて、大切に思われ、愛されて生まれてきた。そのことを忘れずに生きていきたいし、自分も伝えていきたい。

 

詩の中には、「多くの人の心を受けて育ってきた私だから 育っていくあなただから」という言葉がありました。たくさんの人との関わりの中で、互いに支えあいながら生きていく私たち。出会った人の生き方や考え方などに影響を受けて、自分を磨いていくことも、自分に与えられた命を輝かせ、繋いでいくことになるのかもしれません。

 

次回の道徳は、「命」を考える道徳の最終回。大ホールでの学年道徳です。

 

 

 

10/25(金)【2年生】中間成績通知

本日は前期成績の通知日です。これまで2回の定期考査が行われ、行事や部活動の大会の期間でも、生徒は日々コツコツと学習を積み重ねてきました。また、この1週間で「学習面談」も行われ、自身の希望する科目の先生からアドバイスをもらいました。さらに模試の結果も同時に返却され、全国のライバルとの差がどれぐらいあるかを確認しました。

成績が良かった、悪かったなど個人の受け止めは様々ですが、あくまで大きな目標の1つの通過点。今日をきっかけにして、また次への努力が始まります。

 

以下、生徒数名のリアクションです。

「夏休みの特別補習のおかげで模試の成績が上がりました!ありがとうございます!」

「結果を見て、教科担当の先生が面談で言っていたことがすごくよく理解できました」

「次の模試に向けて頑張りたいので、また補習を受けたいです」

「前回は模試の準備や対策に時間をかけられなかったけど、今回はしっかり準備して臨んだので、偏差値が上がりました。次回もしっかりと準備をして臨むようにしたいです」

「良かった科目と悪かった科目で差がでてしまったので、良かった科目はキープしながら、悪かった科目の対策をしたい」

「成績は良かったけど、この結果に奢らず次回も頑張りたいです。また、もし成績が下がってもしっかりと受け止めて、学習を続けます」

「今回の結果に一喜一憂せず、これからも頑張っていい結果になるようにしたいです」

10/25(金)【2年生】強歩大会・事前指導

いよいよ10月31日に迫った強歩大会。今日はその事前指導を学年で行いました。

2年生は学校からスカイツリーまで、12の班に分かれて完歩を目指します。昨年度はこの時期にインフルエンザが流行ってしまい、参加が初めての生徒も多くいます。班で協力して約24kmの道のりを完歩できるよう、体調も含めてしっかりと準備しています。

10/18(金)【2年生】社会=地理=

楽しそうな声が聞こえてくる教室をのぞいてみると、社会科・地理の授業でした。

ホワイトボードに学んでいる事を、たくさん書いています。

主体的、協働的に学んでいる様子が見られます。

10/17(木)【2年生】国語 ~モアイになって語ろう~

国語の授業において、「モアイは語る―地球の未来」という論説文を学習しました。

イースター島のモアイを作った文明はなぜ滅びてしまったのか、という論理的な文章の特徴や説得力について学びました。学習の最後はモアイになりきり、筆者の主張と自分の知識や体験を結び付けて、現代人に向けて語り掛けるという形で文章を作成しました。

 

10/17(木)【2年生】企業訪問=事前学習=

「働くこと」をテーマに学習を進めている2年生。11月には、グループごとにさまざまな企業様へ訪問する予定です。現在は、企業についての下調べや自分たちで設定した課題、企業からいただいた課題に取り組んでいます。悩んだり、話し合ったり、答えのない課題に取り組んでいます。

超一流を目指す3期生、本年度訪問する企業はそれぞれの業種の第一線で活躍する「超一流」の企業ばかり。生徒たちはワクワクしながら事前学習に取り組んでいます。

10/16(水)【2年生】理科=川口市立科学館へ移動教室=

2年生は全クラス川口市立科学館で授業を行いました。今日のテーマは「コイの解剖」です。

植物や動物の体のつくりやはたらきについて学習の最終段階。(実はとっておきがまだありますが、それはまだ生徒には内緒。)

 

得意な生徒が操作を行い、ちょっと苦手な生徒は観察です。これまでの学習を想起しつつ、ヒトの体との違いなどを本物を使って体験しました。

※解剖の写真は除きました※ 

 

晴れ生徒の感想晴れ

Oさん:授業で学んだ器官が生物の中にあるんだという現実を見ることができて、普段見られない臓器を身近に感じられました。

Tさん:生きているものを解剖して、新たな知識を得られてよかったです。

Iさん:まるまる一体解剖することに難しさは感じたけれど、内臓(心臓)を生で見ることができてよかったです。

Kさん:普段は見ることができないので、今回間近で見れてよかったです。

Iさん:実物大のサイズをイメージできていなかったので、よかったです。

 

10/15(火)【2学年】道徳

今回の道徳は『奇跡の一週間』を読み、「限りある命」について考えました。

『奇跡の一週間』・・・「私」はホスピスでボランティアをしています。ある日「私」は、末期がんにもかかわらず病院のベッドで横になりながら絵を描いている北村さんという患者さんに出会います。北村さんに新たな絵の作成を依頼した「私」は、北村さんの姿を通して生きることの意味について考えるというお話です。

・後悔のない生き方をしたい。

・意味ある人生にしたい。

・自分の命も限りがあるが、他の人の命も同じように限りがある。自分の命も他の人の命も、どちらも大切にしたい。

・自分があと何年生きるかはわからないけれど、自分が無理だと思うことにもあきらめないで挑戦したい。

様々な意見が出されました。

 

今週から、連続3回にわたって「生命の尊さ」について考えていきます。今日はその第1回目。

命とは何だろう。なぜ、命はかけがえのないものなのだろう。よりよく生きるとはどういうことだろう。

来週も考えていきましょう。

10/15(火)【2年生】学活 音楽祭学級スローガン決め

本日の5限の学級活動では、11月末に行う音楽祭の学級スローガンを決めるための学級討議を行いました。小学校の時から繰り返し学級討議は行ってきています。

その経験を活かし、各クラスとも実行委員中心に

①クラスの達成すべき目標は何か?

②その達成目標をわかりやすい言葉で表す標語(スローガン)にするにはどうするか?という話し合いの柱をしっかり定め、全員で解決すべき問題を明確にして討議に臨めていました。

各クラスで設定したスローガンをそれぞれの心に刻み、全員が当日まで充実した活動を展開し、達成感にあふれる音楽祭にしてくれることを確信できた1時間となりました。各クラスの歌声にご期待ください!!

 

10/04(金)【2年生】理科 高校生の課題研究中間発表会へ

高校の理数科2年生の探求的な学習の中間発表会に中学2年生全員が参加しました。

 

ポスターセッション形式は、初めての経験で、今後企業訪問の発表会ではこの形式で行う予定なので、その予習も兼ねて。課題研究に向き合う高校生の姿もたくさん見られました。。

高校生の学習内容を知るとともに、自分たちがこれまで学習したこととの関連も見つけることができ、良い学びの時間となりました。説明を聞いて疑問に思ったことを質問したり、疑問を投げかける姿も見られ、とても意欲的に参加できました。

高校生もとても丁寧に、優しく説明してくれました。ありがとうございました。

 

 

09/28(土)【2学年】科学の甲子園研修会

本年度の科学の甲子園ジュニアの埼玉県代表者3名は、埼玉大学で研修に参加しました。

本日ご講義いただいた、小倉先生、日比野先生、ありがとうございました。

全4回の研修は、大学や他施設での実験、講義です。伊奈学園の代表生徒たちと力を合わせて本番へ向けて準備します。

応援よろしくお願いします。

09/27(金)【2年生】道徳 ~本当の友情とは~

本日も学年全体での道徳です。

学習が苦手、運動が苦手など、様々な個性があるクラスで、全員で大繩を飛ぶと、たくさんの回数は跳べない…という「大縄跳びについてのクラスでの葛藤」を描いた作品を扱い、クラス内のさまざまな生徒の考えに触れ、団結の尊さについて学びました。

 

「大繩跳びは本質は回数だけど、今いるクラスで跳ぶのはこの機会しかない」

「みんなで跳べば、大人になってから振り返ったときに、あのとき団結できた…と良い思い出になっているはず」

「団結って足し算じゃなくて掛け算。1人でなく、みんなでやった方が達成感が得られる」

「試合に負けて勝負に勝ったという思い」 このような素晴らしい意見が多く出ました。

 

 

来週はいよいよ附属中の体育祭です。3期生は大縄跳び何回跳べるかな?団結できるかな? 

09/24(火)【2学年】テストに向けて

いよいよ第二回テストが2週間後に迫っています。2学期が始まり、とても忙しい日々でしたが、来週には中高合同体育祭も予定されています。そのため、少し早めに範囲表を配布しています。

前回のテストの反省を活かし、手帳を使って、計画を立て、目標を達成できるような2週間を過ごしましょう。

 

今日はFタイムがありました。学習が足りない教科、やらなくてはいけない課題、早めに処理したい宿題など、自分で考え、しっかり集中していました。

09/19(木)【2年生】道徳 ~郷土愛・祭りの夜~

今日の道徳は学年全体での授業でした。

秋田県の竿燈まつりに参加する観光客が、地元秋田の『私』に「地元の方ですか?」と話しかける場面から始まります。

『私』は「私が知っていることは全部話してあげたい」と考え、地元秋田に関心をもってくれた観光客に対して竿燈まつりや地元のことを話します。授業では、観光客に「忘れられない竿燈まつりになった」と言われたときの『私』の想いを考えたり、そこから発展させ、川口の魅力や自身の祖父母の住む地域の良さについても考えを深めたりすることができました。

09/13(金)【2年生】道徳 ~愛・支えあいの中で~

腎不全によって人口透析をする家族。適合した腎臓を移植しようと決断する親戚。それを知る主人公『私』…

人口透析に苦しむ母のネガティブな言葉を聞いた『私』の感情を想像し、なんと言ってあげたらいいかわからないモヤモヤや、移植手術を決断した家族の感情を考え、一つのことに対する様々な人の想いに触れることができました。

 

日頃と比べ重く、難しい題材でしたが、自分たちなりにテーマに向き合い、積極的に意見を出し合うことができました。

09/10(火)【2年生】総合~企業訪問へ向けて①~

今日の総合は11月に実施する『企業訪問』の訪問先希望アンケートを実施しました。アンケートではありますが、附属中生は企業を選ぶにあたって、「楽しそうだから…」などの安易な理由にはなりません。その企業や職種について調べ、なぜ自分がその企業に行くべきなのかを考えアンケートに入力します。まるで採用試験だ…と思われるかもしれませんが、将来のことに真剣に向き合って取り組んでいます。

09/06(金)【2年生】知力と体力

今日の2年生笑う

理科では、唾液のはたらきを調べました。教科書の内容に加え、よくはたらく温度条件についても+αで実験しています。対照実験からわかることを話し合いながら考察していました。

 

体育では、中高合同体育祭唯一の学級対抗種目、「大縄跳び」を練習しました。運動が得意な人も苦手な人も、声を掛け合いながら一生懸命ジャンプしています。初回の今日は、最高20回でした。本番ではどうなるでしょうか?

2学期が始まり、いよいよ学校を引っ張っていく立場になる2年生。今学期も”超一流”めざして頑張っていきましょう。

07/16(火)【2年生】調理実習~技術科で調理実習~※7・8月の取組から

技術科の時間で育ててきたピーマンとなすを使って調理実習を行いました!
なすは味噌炒めに、ピーマンは肉詰めにしておいしくいただきました。

特に難しかったポイントをみんなにインタビューしてみます!
「役割分担をするのが難しかった。何もしていない人ができてしまった…。」

「玉ねぎをみじん切りにするのが難しかった…!でもおいしかったからおk」

「ナスを切るのが難しかった!均等に切れない!!!」

08/26(月)【2年生】速報!ふたたび全国へ

先月末に行われた「第12回科学の甲子園ジュニア」の埼玉県予選☚過去記事

2チーム出場し、結果は、、、公式結果リンク

準優勝第4位で、最優秀賞と優秀賞をいただきました。

2年連続埼玉県代表に選ばれました。

両チームとも大健闘!!2チームとも入賞はすばらしい!

2学期の間、しっかり準備して、入賞を目指します!

   

 

08/05(金)【2年生】国語 水の作文コンクール表彰式

「全日本水の作文コンクール 埼玉県地方審査会」において、本校の生徒から10名の入賞者が出ました。おめでとうございます!

本日はその表彰式として埼玉県知事公館にお招き頂き、大野元裕埼玉県知事と前澤工業株式会社代表取締役 宮川多正社長より4名の生徒が直接賞状の授与を受けました。

   

また、国の地方審査推薦作品として3名の生徒が優秀賞を獲得し、そのうち1名の生徒が代表として作文の朗読を行いました。「水の価値」におけるグローバルな視点と考え方が秀逸にまとめ上げられていました。

今後も様々な作文コンクールにおける受賞を期待しています。

 

07/27(土)【2年生】科学の甲子園ジュニア埼玉県予選

昨日のTGGも頑張りましたが、今日は理数科目のイベントです。

昨年度全国大会へ進出した『科学の甲子園ジュニア』の埼玉県予選大会、今年は附属中2年生6名がエントリーしました。

筆記と実技の試験の成績を埼玉県内の生徒と競い合い、上位2チームが埼玉県代表として全国大会に出場できます。

理数科目の総合的な力が試される予選会、日頃の学習の成果を発揮できたようです。

 終わったあとで話を聞くと、筆記はバッチリ👌実技が不安だそうです。あとは結果を待ちましょう。

 

今日も全力で楽しんでいました。お疲れ様でした。

07/26(金)【2年生】Tokyo Global Gateway ③~活動の様子をお知らせします~

オールイングリッシュで楽しく頑張ってます!スチューデントカフェで注文したり、キャンパスブックストアで買い物したり。ミッションカードのミッションをクリアしていきます。

皆さん、有意義な時間を過ごしているようで何よりです。引き続き頑張ってください。

07/26(金)【2年生】Tokyo Global Gateway - Let's start!!

本日は、「Tokyo Global Gateway(TGG)」へ!各班ごとに電車を乗り継ぎ、テレコムセンター駅にある施設に行きました。まるで外国にいるようなリアルな空間の中で、生徒は日頃の学習成果を存分に発揮し、英語でのコミュニケーション体験活動に挑戦しています。

     
     

07/25(木)【2年生】Tokyo Global Gateway 事前指導

7月25日(木)に Tokyo Global Gateway の事前指導が行われました。

施設に関する説明を受け、現地でのアクティビティに備えて会話のウォーミングアップを行いました。

ホールに学年全体で集い、グループで会話をしていると時間があっという間に過ぎていきます。

明日はいよいよ現地での体験が待っています。

07/17(水)【2年生】特別教科③総合~水上自然教室 × 働く~

働くって…?仕事って…?

 

多くの職業が身近にある中で、自分がどの職業に就きたいのか…となると悩んでしまう生徒は多いです。

「川口市にある仕事とみなかみ町にある仕事との比較」という視点をもって5月に水上自然教室に行ってきました。最近の総合ではさらに視野を広げ、どのような職業があるのか、その職業ではどのような仕事があるのかなど、調べ学習を行っています。

今日はその成果発表です。

     
   

 

2学期には企業訪問もあるので、この活動から働くことの意味ややりがいを感じ取れてよかったですね。

07/17(水)【2年生】特別教科②道徳~公と私~

「公と私」、どちらを大事にする?そんな質問から授業が始まります。

マナー、ルール、法律、、、思いやり?察する力?過ごしやすい社会?よりよい社会?

様々な側面からテーマについて考えました。

 

公共交通機関を使って登校、学校や図書館、高校生との生活、様々な場面で「公」と関わる中で、附属中生でも、まれにご指摘を受けます。そのたびに色々考えながら成長しています。

「公」だけにフォーカスすると「私」は輝きません。バランスをどうとって生活するか、今日考えたことを活かして、全体のことを考えて生活していきましょう。

07/17(水)【2年生】特別教科①特活~理想の人生に必要な力~

5月に参加した水上自然教室において、各自の将来の目標や、決意を発表しました。

今日はその目標を実現するためにどのような力や努力が必要かを班形式で話し合いをしました。その中で他者からアドバイスをもらうことで、目標へのアプローチを修正し、やるべきことの再確認をしました。どのような目標も、とるべき行動を具体的に言語化することで、今後の意思決定の基準が明確になりますね。

もうすぐ夏休みです。今できること、すべきことを精一杯やる期間にできると良いですね。

07/11(木)【2年生】総合~発表会へ向けて~

総合的な学習の時間を使って進めていた「職業」調べ。来週の発表会へ向けていよいよ資料作りも大詰めです。

 

今日は、進路適性検査も行いました。アンケート形式で”今の自分”の興味や趣向についてします。最近話題のMBTI診断のようで、取り組みやすく、一つ一つ丁寧に回答していました。

 

さて、資料作り中に各教室をまわり「HPの写真撮るよ」と言うと、様々なポーズをとってくれる3期生。

ちょっとおちゃめな3期生の姿を紹介します。(作業はしっかりやっていますのでご安心ください。)

来週の発表を経て、各クラス代表グループが、8月30日(金)の文化祭にて発表予定です。

附属中生にしかできない総合の時間の学習成果を、ぜひ保護者の皆様にもご覧になっていただきたいと計画をしております。ご期待ください。

07/09(火)【2年生】理科~植物の葉のはたらき~

1学期も終盤、テスト前ですが、附属中学校の授業はどんどん進みます。

 

2年生理科では、「葉のはたらき」について、2人×4つのテーマについてそれぞれ自分たちで実験方法を考え、対照実験を行っており、その情報共有会を行っています。

それぞれのグループが対照実験の意味を理解し、クラスメイトに実験結果と考察・結論を共有できました。

学びの共同体として、協働的に学んでいます。

(先生の解説よりも、さらに先のことまで考えてレポートするグループも現れ始めました。先生の想像をいい意味で越えていく、3期生は今もまだ成長途中です!!)



07/08(月)【2年生】TGGに向けて

夏休みに実施予定のTGG(Tokyo Global Gateway)についての集会。Opening movieをみた生徒からは、「うわ~」っと感動の歓声があがります。

3期生は、「外に出て学ぶ」ことが大好きな生徒がたくさんいます。普段の学校では味わえない一日にしてほしいと思います。

 

今日は、居住地域ごとの班を確認し、集合時間や移動経路などを班ごとに打ち合わせました。昨年度実施した「上野FW」の反省を活かして頑張ってください。

07/01(月)【2年生】体育 水泳スタート!!

体育の授業では、水泳の単元に入りました。

本校は50mプール(いわゆる長水路)で、市内小中学校では、本校のみの設備です。すごく大きいです。

命にかかわる授業ですので、体育の先生だけではなく、学年の先生方や、教育実習でお世話になった大学生などにサポートいただきながら、45分×2コマ=90分の学習活動を行っています。

今日は、ウルトラコースとチャレンジコースに分かれて、活動しました

 

短い間ですが、たくさんの技能を身につけてください。

 

06/29(土)【2年生】探究的な理科の学習

今日は土曜授業がありました。(同時に学校説明会もあり、市内小学生とその保護者に学校や授業の様子を見ていただきました。

 

現在、2年生の理科は「植物」についての単元。

テーマをしぼって、ペアで「葉のはたらき、効果」について、対照実験で検証を行っています。

理科室にある道具×自分たちで考えた身近な道具でオリジナルの実験を作っています。

 

ペアで話し合い、グループで話し合い、クラスで話し合い、よりよい結果を求めて探求的に学んでいます。

 

 

06/28(金)【2年生】国語 ~文学作品の鑑賞~

今回附属中3期生は、井伏鱒二の「山椒魚」を読みました。当初は文語調の作品が中々読み慣れないと口にしていた生徒たちですが、早くも読み慣れてきたという声を耳にし始めました。自分の考えを持ち、その後作品を読み解いていくことで、また違った気付きや捉え方が生まれてきました。

 

その後、作品の一部を朗読する活動を行いました。登場人物の心情や作品の主題を捉えていなければ、中々朗読はままなりません。自分が表現したい部分を抽出し、どうすれば相手の心に響く朗読ができるのか。仲間同士で助言しながら原稿作り・練習を行い、発表会でクラスの優秀朗読者を選び抜きました。

 

06/28(金)【2年生】生徒主体の学年道徳 ~生活委員による「あいさつ」についての授業~

今日の1時間目は、生活委員3名の企画・進行による学年道徳です。全員で「あいさつ」について考えました。

「『良いあいさつ』ってどんなあいさつ?」

「附属中のあいさつ・・・できていること、できていないことは?」

 

45分間の授業を、生徒の司会で展開し、活発な意見が飛び交いました。

・親しい人なら安心してあいさつできている

・知らない人、あまり知らない人にはできない

・緊張して声がでない

・相手がしてくれなかったら・・・と思うとできない

・あいさつは人と人とをつなぐものである

・あいさつは礼儀、コミュニケーションの基本である

・あいさつから人と人とのつながりがはじまる

・相手があいさつを返してくれる、くれないにかかわらず、自分が相手にあいさつをしたいと思って、あいさつをしている

・相手より早くあいさつすることを考える

・誰かに言われるからではなく、自分がしたいという気持ちであいさつすることで、よいあいさつになるのではないか

・コミュニケーションを大切にするために、自分から挨拶をしたい

・あいさつは短い時間でできるコミュニケーション

・あいさつは、自分にも、相手にとっても良いもの

・あいさつをされるとうれしい。相手にもその気持ちを知ってほしい 

 

学年全員であいさつについて深く考えた1時間。生活委員の司会で、学年全員参加の授業を自分たちだけで作り上げることができました。2年生にとって、今回の授業は大きな一歩です。

ほんの短い時間、短い言葉でも、あいさつの力はとても大きなものです。今以上に、気持ちのよいあいさつが飛び交う学年、学校にしていきたいですね。

06/18(火)【2年生】理科~続・顕微鏡~

2年生理科は、化学分野から生物分野に移行しました。

光学顕微鏡の復習から。昨年、顕微鏡をたくさん使ったおかげで、すべての生徒がすんなりと操作を思い出していました。(自転車とおなじ?と思うくらいすんなりでした。)

一人一台パワーでしょうか。楽しく観察・スケッチしています。

 

Tさんの感想:オオカナダモの細胞はすごく細かくて面白かった。

Iさんの感想:友達の細胞を観察してみて、更によく知れた。

Oさんの感想:頬の内側にこんな細胞があるのを知らなくて、人体についての学習が楽しみになった。

Mさんの感想:葉緑体がかわいいと思いました。

Hさんの感想:細胞がまるっこくてかわいかったです。

Kさんの感想:人間は一人一人違うけど、細かく見ると同じ細胞を持っているのだとおもいました。

06/14(金)【2学年】私は十四歳

道徳は、中学二年生にピッタリ「私は十四歳」。

十四歳。子供と大人の間の時代。

うまくいかない事、ネガティブな自分、なかなか相談しづらい事、、、いろいろな悩みを抱えながら毎日を過ごしています。附属中生だってそう。

忙しい毎日を送っているのは、いつか「かがやける自分」に出会うため。

Be positive!!頑張れ十四歳!!

   

06/05(水)【2年生】総合 ~企業訪問に向けて~

本日の総合では、企業訪問に向けて、今後の取り組みについてのオリエンテーションでした。昨年度の「市産品フェア」から「水上についての事前学習」、そこからさらに発展し「身近な職業調べ」を行っていきます。

 「水上自然教室」「身近な職業」「働くこと」この3つの観点から調べ学習を行い、職業人として「働く」ことのよさや社会が抱える課題とその解決策を見いだし、企業訪問への意識の向上につなげます。

「将来、どんな仕事に就くか」

その問いに対するヒントを獲得できるといいですね。まだまだ中学生の可能性は無限大です。中・高校生のうちに夢を見て、その夢に向かって勉強・スポーツ・趣味などに全力で向き合い、力を蓄え、選択肢を増やす時期です。附属中生の力で、この学習を有意義なものにしましょう!

 

   
   

05/30(木)【2年生】総合 ~水上事前学習交流会~

本日の4,5時間目の総合では「水上事前学習交流会~行く前に水上について知っておこう~」を行いました。先週行ってきた水上自然教室の前にみなかみ町について理解を深めておくことを目的に、川口市との比較をテーマに各々が調べてきたことを班員やクラスメイトと交流しました。それぞれが独自の視点で発表することができ充実した時間を過ごせたようです。次は企業訪問に向け、今回の発表で学んだことを生かし準備を進めます。

【授業の様子】

総合係が司会進行してくれました。

各々が独自の視点でみなかみ町について調べ、発表してくれました。

班内交流会で決定した代表者がクラスメイトの前での発表に臨みました。

   
      

05/29(水)【2年生】国語 ~短歌の創作~

先日の水上自然教室中のひと時に、短歌づくりを行いました。二泊三日の思い出の一場面を切り抜き、5.7.5.7.7の限られた文字数をふんだんに使って完成した短歌。バックには個性あふれる素敵なイラストが描かれています。

学校に戻ってきて授業で他者が作った短歌をそれぞれ読み合い、お気に入りの作品を選んで語り合いました。

05/27(月)【2年生】社会科~地・歴でホワイトボード~

2年生の授業で珍しい光景が見られました。

本日の1時間目、1組では地理、3組では歴史の授業が行われ、双方とも全面ホワイトボードの活動が展開されました。

パッと見ると区別しにくいですが、1組(写真上段)は地理・日本各地の雨温図について考察とまとめを、3組(写真下段)は歴史・秀吉の全国統一事業について調べてまとめを、それぞれ行っているところです。

教室外の移動式ホワイトボードも、大きい物から順に動員されました。

 

附属中の社会科では、3学年とも全面ホワイトボード活動がしばしば取り入れられています。

05/24(金)【2年生】道徳-社会正義

本日は、「わたしのせいじゃない」といういじめを題材としたスウェーデンの話を読み、「社会正義」について考えました。

 ある泣いている子の周りにいる様々な立場の人。いじめを始めた人、叩いた人、私は何もしていないという人、あの子が悪いという人、気付かなかった人、止められなかった人、ただ見ていた人、色々な人がいますが、誰が一番悪いのでしょうか。多くの生徒が色々な理由をあげながら自分の意見を言っていきます。

「自ら手を下したから悪い」、「何もしていないから悪くない」ではなく、いじめを受けている人からすれば、何もしてもらえず、自分を肯定してももらえない、孤立させていることに関わっている全員が「加害者」なのですね。

もし、同じような状況が発生したとき、正義の心を持って行動を起こすことができる附属中生であってほしいと願います。

 
   

05/23(木)【2年生】水上自然教室事後指導

昨日までの水上自然教室の余韻が残るなか、今日の1時間目には事後指導が行われました。

 

実行委員6名から振り返り

・集団としての行動

・自分たちの可能性は無限大だということ

・5つ星のはなし

・計画する立場になったからこそ難しさ、責任感を感じることができた

・すべてが新鮮で色々な事を感じた

・できるようになったことがある

・時間の意識、整理整頓、声掛けの重要性

・あまり話せなかった人とも話して、仲良くなれた

・係会議など準備の段階でたくさん悩みました

・クラスで仲良くなったこと

・レクが楽しかった

・全員が全力で楽しんで思い出を作った

・水上自然教室を終えた今日からスタート

・これからも目標をもち続けていきましょう

・80人全員で過ごせたこと

・準備期間が短かったがさすが附属中生

・キャンドルでの決意に到達するために少しずつ取り組んでいきましょう

 素晴らしいスピーチでした。

 

実行委員の皆さん、約20日という短い準備期間で、目標の設定、持ち物の計画、係の計画etcたくさんの準備をしてくれました。ありがとうございました。(主担当の先生も)

振り返りシートの記入も行いました。MVPの集計が楽しみですね。

  

事前準備、事前学習、事前指導→当日→事後指導、事後学習・・・

行事はこの一連の学習が基本です。まだまだ水上自然教室は終わりではありません。

今回の経験・体験が今後の家庭生活や学校生活に活き、より豊かな生活へと変化することを願います。

05/22(水)【2学年】水上自然教室⑮~3期生80名、全員無事帰着~

3期生80名、ただいま無事に帰着いたしました。

2泊3日の水上自然教室を長く感じた人もあっという間に感じた人も様々いるかと思いますが、それぞれにとって学びの多い時間となったことは間違いありません。一緒に過ごしてくれる仲間の存在、自分達を支えてくれる周りの環境、そしていつも応援してくれている家族の存在に改めて気づき、感謝する機会になったのではないでしょうか?

お帰りになりましたら、まずは自分の力で3日間過ごしてきたお子様のお土産話に花を咲かせ、その行動力を褒めていただけると幸いです。この経験をこれからの生活に生かし、さらに高みを目指して頑張って参ります。引き続き、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

 

【水上自然教室ベストショット集】

     
 

05/22(水)【2学年】水上自然教室⑬

退所式

校長先生からは、3日間の成長やpotentialはunlimitedだということを、英語でお話しいただきました。 

 

副所長様からは、3日間の3期生の様子をみていただき、お褒めの言葉、激励の言葉、期待の言葉をいただきました。今回学んだことを、今後の中学校生活で発揮していきましょう。

 代表生徒からは、自然教室関係者の皆様、保護者の方、先生方へ「感謝」の言葉が述べられました。自分たちがこの3日間で感じたことを素直な言葉で表現できました。

 

保護者の皆様へ

予定より少し早く水上少年自然の家を出発しました。この後、水紀行館、清流広場でクラスの時間や自由時間、昼食ののち、川口へ戻る予定です。

05/22(水)【2学年】水上自然教室⑫

おはようございます。いよいよ最終日です。

 

起床から朝礼、退所の準備、清掃、朝食とハードな朝ですが、2日間の反省を意識し「超一流」を目指し、行事の完成度を高め、気持ちを切り替えているようです。

 現在大掃除を頑張っています。

最後まで、気を引き締めていきたいと思います。

05/21(火)【2学年】水上自然教室⑪

キャンドルファイヤー大成功。

3期生80名全員で厳粛な雰囲気をつくり、決意を述べることができました。

夜のサプライズレクも盛り上がりました。

この後就寝し、いよいよ明日は最終日です。川口へ帰ります。

05/21(火)【2学年】水上自然教室⑩

入浴後の様子

夕食は名物・ビーフシチューでした!!

2日間とも残食なしで、よく食べていました。

 食事係さん、よく頑張っていました。

レク係がキャンドルファイヤーの準備

3期生80人全員がそろった今夜、一人一人が夢や決意を発表します。