ブログ

3期生ー2年生

06/18(火)【2年生】理科~続・顕微鏡~

2年生理科は、化学分野から生物分野に移行しました。

光学顕微鏡の復習から。昨年、顕微鏡をたくさん使ったおかげで、すべての生徒がすんなりと操作を思い出していました。(自転車とおなじ?と思うくらいすんなりでした。)

一人一台パワーでしょうか。楽しく観察・スケッチしています。

 

Tさんの感想:オオカナダモの細胞はすごく細かくて面白かった。

Iさんの感想:友達の細胞を観察してみて、更によく知れた。

Oさんの感想:頬の内側にこんな細胞があるのを知らなくて、人体についての学習が楽しみになった。

Mさんの感想:葉緑体がかわいいと思いました。

Hさんの感想:細胞がまるっこくてかわいかったです。

Kさんの感想:人間は一人一人違うけど、細かく見ると同じ細胞を持っているのだとおもいました。

06/14(金)【2学年】私は十四歳

道徳は、中学二年生にピッタリ「私は十四歳」。

十四歳。子供と大人の間の時代。

うまくいかない事、ネガティブな自分、なかなか相談しづらい事、、、いろいろな悩みを抱えながら毎日を過ごしています。附属中生だってそう。

忙しい毎日を送っているのは、いつか「かがやける自分」に出会うため。

Be positive!!頑張れ十四歳!!

   

06/05(水)【2年生】総合 ~企業訪問に向けて~

本日の総合では、企業訪問に向けて、今後の取り組みについてのオリエンテーションでした。昨年度の「市産品フェア」から「水上についての事前学習」、そこからさらに発展し「身近な職業調べ」を行っていきます。

 「水上自然教室」「身近な職業」「働くこと」この3つの観点から調べ学習を行い、職業人として「働く」ことのよさや社会が抱える課題とその解決策を見いだし、企業訪問への意識の向上につなげます。

「将来、どんな仕事に就くか」

その問いに対するヒントを獲得できるといいですね。まだまだ中学生の可能性は無限大です。中・高校生のうちに夢を見て、その夢に向かって勉強・スポーツ・趣味などに全力で向き合い、力を蓄え、選択肢を増やす時期です。附属中生の力で、この学習を有意義なものにしましょう!

 

   
   

05/30(木)【2年生】総合 ~水上事前学習交流会~

本日の4,5時間目の総合では「水上事前学習交流会~行く前に水上について知っておこう~」を行いました。先週行ってきた水上自然教室の前にみなかみ町について理解を深めておくことを目的に、川口市との比較をテーマに各々が調べてきたことを班員やクラスメイトと交流しました。それぞれが独自の視点で発表することができ充実した時間を過ごせたようです。次は企業訪問に向け、今回の発表で学んだことを生かし準備を進めます。

【授業の様子】

総合係が司会進行してくれました。

各々が独自の視点でみなかみ町について調べ、発表してくれました。

班内交流会で決定した代表者がクラスメイトの前での発表に臨みました。