学校全体
09/29(金)【全学年】中高合同体育祭
晴天の中、中高合同体育祭が開催されました。6色の団に分かれ、高校生と共に一日過ごしました。
昨年度よりもさらにパワーアップした体育祭となりました。(写真は団優勝した黄団のようす)
運動が苦手な生徒も含め、みんなで競技したり応援したり、存分に楽しめたようです。
高校生の皆さん、ありがとうございました!!
09/19(火) 【全学年】生徒集会 ~表彰・壮行会 ガンバレ附属中!~
9月1日に行われた文化祭の表彰が行われました。クラス企画や有志企画など全員が楽しめるように工夫した姿が見られました。
続いて、今年度から始まった手帳甲子園についての表彰も行われました
活用部門と表紙部門に分かれ、生徒による投票により決定しました。
日々の計画性を高める為に、附属中では手帳を使って整理をしています。今回選ばれた人の活用方法なども参考にしていくと良さそうですね。
最後は今週から開催される川口市の新人戦の壮行会が行われました。陸上部、水泳部、ソフトテニス部、剣道部、ベースボール部、文化競技部、そして、英語弁論大会の県大会へ向け、それぞれ大会への抱負を語り、附属中有志応援団によるエールが送られました。
1,2年生へと部活動の代替わりが行われ、夏を通し大きく成長した成果に期待しています。
09/12(火) 【全学年】 全校集会 ~よい選択・判断をするために~
今日の全校集会では、自分の責任を伴った選択や判断についての話がありました。
1日に人は約35000回の選択する場面があり、そこには無意識の判断や選択をしているようで、一つ一つの行動には自己責任のもと選択していることを自覚できているでしょうか。
また、SNS上に潜む重要な選択や判断があります。昨今様々な問題が多発する中で、正しい判断で「送信」ボタンが押されているのでしょうか。それは決定だけでなく、言葉などの送信も然りです。
行動の判断は任されているので、一人一人が今学期の目標である「挨拶と感謝、笑顔とポジティブワード」を忘れずに、進んでほしいです。
09/09(土) ベネッセ学力推移調査② ~記述式~
2回目の外部模試が行われました。今年度初めての記述式の外部模試となります。
普段は80人という中での、自分の学習の定着度を見ていますが、外部模試によって、全国との比較ができます。
3教科ですが、全員が集中して臨んでいました。
09/05(火)【全学年】不審者対応訓練
不審者に対応した訓練と、関東大震災100年をうけたショート避難訓練を行いました。
ショート避難訓練では、地震発生時、ただちに身を守る方法を全学年で確認しました。
不審者対応訓練では、用件のハッキリしない人物に引き取ってもらうまでの実践を行い、生徒はリモートで視聴しました。
次に、不審な人物が附属中エリアに入り込み、教室にまで入ってきた際の訓練を行いました。
生徒は危険な人物だと察知すると、距離をとったり、机・イスを用いて近づけないようにしたり、身を守りながら避難していました。
教員は生徒と不審者の間に入って生徒の方へ近づけず、机・イスを使って自らの身も守りました。
各教室に状況を知らせる、生徒にバリケードの形成を指示する、事務室・職員室・管理職へ連絡する、警察へ通報する、不審者のもとへ駆けつけるなど、教職員は連携して生徒を守り、警察が到着する想定までの6分間、対応を実践しました。
生徒は、身を守るためにバリケードをつくった後、教職員の実践をリモートで視聴しました。
生徒の感想には、「事前に分かっていた訓練だったのでスムーズに対応できた。もし実際に起こってしまうと突然なので、対応できるようにしたい。」「今回はドアから1人が入ってきたが、窓から入ってきたり、複数人だったりもあると思う。身を守ること最優先に行動したい。」「教室の中が騒がしくなる場面もあった。自分たちがどう行動すればみんなの身を守れるのか、よく考えたい」といったものがありました。
教員の指示だけでなく、自分たち自身の行動により、身を守ることへつながることがよく分かっているようでした。
09/05(火)【全学年】体育祭 全学年合同練習
全学年合同の体育の授業において、9月29日の体育祭に向けた練習を行いました。
練習した種目は、全学年が参加する「台風の目」です。
各団とも、少しでもタイムを縮めるよう、コツを確認し合って練習していました。
晴天の中、適宜休息の時間を設けたり、冷房の効いた教室で過ごす休み時間をとったりして、意欲的に活動していました!
試技も2回行いましたが、着順はまちまち・・・。
本番の「台風の目」で1位を取るのはどの団でしょうか!?
08/28 (月) 【全学年】始業式 『附属中の価値 ~附属中の一員として~』
今日から2学期が始まり、始業式が行われました。
開校3年目で3学年がそろい、1学期は様々な分野で学年を超えた活躍が目覚ましかったです。
これからは川口だけにとどまらず、埼玉県、全国へと名前が轟いていきそうです。
校長先生からは、そのような学校の一員として、川口市立高等学校附属中で生活していることや在籍していることに自信を持って、生活してほしいという話をしていただきました。
生徒代表の話でも、夏休み中に充実した生活ができたこと、2学期は多くの行事があるが一つのことだけを行うのではなく、全員が一丸となり、行事も学習も全てのことに取り組んでいこうと投げかけていました。
その後、全校集会では、夏休みでの表彰や2学期始めに行われる生徒会選挙の公示、英語弁論大会の代表生徒の演説、特別活動の時間がありました。
特別活動の時間では、2学期の生活をどうしていきたいかを話し合いました。
前向きに一日一日を過ごしていきましょう。
08/24(木)・25(金) 【全学年】 サマースクール ~夏休み直前 文化祭へ向けて~
夏休みも残り少しとなりましたが、24・25日の2日間はサマースクールという午前中の登校日がありました。
約1か月間の夏休みを過ごしてきた一人一人が久しぶりに登校する顔つきが少し大人びたことに驚きました。
来週には学校が始まり、週末には文化祭が行われます。
その準備としての活動を行いました。教室の飾りつけや動画編集、大ホールなどでのリハーサルなど各々が完成に向けて動き出しています。
当日どのようになっていくのか楽しみです。
08/09(水)【2,3学年】川口理科オリンピック 上位入賞!!
本日、科学的な考え方や知識を問う問題をクイズ形式で出題される川口理科オリンピックがオンラインで開催されました。2,3学年の生徒で構成されたチームが4チーム出場し、50問の問題をチームで協力しながら解きました。その結果、見事1位、3位に入賞することができました。上位入賞おめでとうございます!
日頃から、身の回りの事物・事象に関わりながら楽しく理科を学んできた結果だと感じています。今後も、ぜひ理科を楽しく学んでいきましょう!
1位:附属中学校Dチーム【42点/50点】
3位:附属中学校Cチーム【39点/50点】
07/20(木) 夏休みを心身共に健康に過ごすための川口市教育委員会からのメッセージについて
1学期が終了し、夏休みを迎えます。
生徒のみなさんには、夏休みは楽しみなことであることと思います。
一方で、進路や学業、友人関係などの悩みや、理由がはっきりしない心理的な不安、身体的な不調などを訴えることがしばしば見られる時期でもあります。
そのような時には一人で抱え込まず、家族、先生、友人など、話せる人に気持ちを打ち明けてください。
あなたのそばにいる人たちは、味方であり、心の支えになりたいと思っています。
みなさんが充実した夏休みを送り、元気な姿で2学期の始業式を迎えることを、先生や家族のみんなは楽しみにしています。
まずは、附属中 『English Adventure』 です。みなさんの登校を私たちは心待ちにしています。
川口市教育委員会からのメッセージ