ブログ

3期生-3年生

05/01(木)【3年生】ふたつの理科

川口市立高等学校附属中学校の3年生の理科は、通常の3年生の内容を行う理科と、高校の内容を先取りする理科Ⅱが設定されています。

 

☆通常の理科☆

3年生に入り「イオン」を学習しています。2年生で学習した元素記号や化学反応式の知識から、イオンとは何か、酸性アルカリ性の正体、中和反応などを行いました。実験・観察を通して、何が見いだせたか、グループで話し合いながら考察しています。附属中生は、単元の達成目標よりももっと深いことまで考察できる生徒がたくさんいるので、クラスに広げ、そこから新たな疑問を発見する、いい循環が授業内で起きています。

高校の実験室を利用して実験観察 実験なので、たまに失敗もあります
話し合いながらしっかり記録します ある班は映える並びになって喜
これはどんなシーンでしょうか 簡単な実験は教室で

GW明け、5月中に4期生との元素記号バトルが行われる予定なので、頑張って思い出しておきましょう。

 

 ☆高校の先どり理科☆

週1回、本校の高校の理科の先生が授業を担当してくださいます。学びに向かう姿勢や反応が素晴らしいとお褒めの言葉を毎回いただいています。スピードも難易度も格段に上がっているので、「難しい~」と言いながらも集中して先生の話を聞き入っています。授業プリントへの書き込みもたくさん。

 授業スタイルの異なるふたつの理科を楽しみながら学習している3期生でした。

04/24(木)【3年生】第1回学級会

  今日の7時間目は第1回学級会。新しいクラスになり、初めての学級会です。司会はホームルーム委員。議題は「学級の人間力目標を決めよう」です。

学年目標である「人間力~集大成~」を踏まえ、学級の目標を話し合いました。

 

  全員が事前に記入した学級会ノートを持ち、自分の意見を持って話合いに参加しました。活発な意見が交わされたことはもちろんのこと、1人1人が素晴らしい学級を作っていこうという共通の思いが、改めて感じられた時間となりました。皆で意見を交わしながら吟味し、選び抜いた言葉の一つ一つに、たくさんの思いや意味が込められています。

それぞれの学級で決めた大切な目標を、この1年、体現していきましょう。

 

【1組ホームルーム委員コメント】

「3期生の強みを生かしつつ、1年間さらにレベルの高い3期生を目指して、クラスで団結して、学級、学年を共に作っていきます。」 

【2組ホームルーム委員コメント】

「3年2組としての人間力を今回話し合いました。話し合いで出たどの意見も、これからの学校生活に取り入れられる要素だと思います。『1日nセンス』を光らせて、40人でいい学級にしましょう。」

 

附属中学校では、話合いの時間を大切にしています。意見交換や議論、合意形成のスキルを身に付け、磨くことは社会に出てからもきっと役立つことでしょう。

04/22(火)【3年生】辞令交付式 ~委員長として~ 

本日辞令交付式が行われ、前期専門委員会を務める生徒に辞令が渡されました。3年生の代表者は、前期は委員長として所属する委員会をまとめたり、生徒議会への出席という大役があります。委員会には全員が所属するわけではなく、「自分たちが過ごす学校を少しでもよくしたい」、「誰かの役に立ちたい」等、さまざまな思いをもって立候補しています。その中でも委員長に立候補することは、本当に素晴らしいことだと思います。各専門委員会のみなさん、委員長を中心にしっかりと頑張ってくださいね!

04/16(水)【3年生】GLOBAL ISSUES~GLOBALIZATION~

本校の学校設定科目であるGlobal Issuesがスタートしました。

記念すべき最初のIssueは"Globalization"です。
グローバリゼーションの拡大とそれに伴って抱える課題などを検証しつつ、前向きに捉える方法を模索し、最後にプレゼンテーションを行います。

CIRによる導入を終え、次回からいよいよグループで協力して使用テキストの英文を読み取り、世界の問題解決の糸口を自分たちで探っていきます。楽しみにしていてください。

04/15(火)【3年生】全国学力学習状況調査・理科

3期生は、国の学力調査を受けました。今日は理科での調査、実に三年ぶりに行われました。

既習内容ですが、事前にしっかり思い出す(復習)する時間を確保して臨みました。

やはり忘れていた知識もあったようで、復習が大事だと、改めて認識した生徒がたくさんいました。

 

さて、GIGAPCを使った調査でしたが、附属中の生徒は毎日PCを使っていますので、無事に調査を終えることができました。

   

 明後日は、国語と数学の調査があります。

どちらも結果が楽しみです。