3期生ー2年生
03/21(金)【2年生】年度末、フェーズ1に別れを告げて。
「2年生」として生活するのも、あと2日となりました。
本日の予定は、①理科 ②英語 ③大掃除 ④学年集会
1限目の理科は、気象災害の学習発表会です。各自が探求した内容を学年の他の生徒に説明します。自身がインプットして得た学びと、他者の発表からインプットした学び。そして、他者にアウトプットしたことで、さらに学びの深化へと繋げます。先生から提示された様々な条件で、生徒たちは発表し合うペアを変えていきます。理科の学びだけではなく、来年度のクラス替えに向けて、日頃あまり話したことのない生徒とも交流するいい機会となりました。
2時間目の英語は、FUN FES!いつもの授業のように、生徒の司会進行もEnglishです。英語でのQuiz FESでは、教科書の内容や附属中に関わるQuizが出題され、大盛り上がり。Message gameも、とても楽しんでいました。最後は、お世話になったCIR(Coordinator for International Relations)のFarewell party!生徒が英語で書いた手紙をプレゼントしました。CIRとは(数週間ではなく)一年間、英語の授業でお世話になりました。別れを惜しんでいました。
3時間目は大掃除です。
一年間お世話になった感謝の思いを込めて、自分たちのHR教室や校舎内の様々な箇所を隅々まできれいにしました。来年度の新2年生に譲り渡すことができますね。
4時間目は今年度最後の学年集会です。HR委員会が一年間の総まとめをしました。クラスごとのいい点や改善点は的確でした。3年生になって、しっかり行動しましょう。そのあとは、お楽しみのコーナー。モノマネ大会や年間のまとめクイズで盛り上がりました。最後は、学年の先生のお話をしっかり聞きました。
3期生、今年も大変良く頑張りました。来年も、全員で楽しく有意義な学校生活を送りましょう!!
03/18(火)【2学年集会】フェーズ1お疲れ様会~文化の部~
本日は保護者会にさきがけて、学年集会を行いました。
その名も「フェーズ1お疲れ様会」。
早いもので附属中での生活も丸2年が過ぎ、フェーズの節目を迎えることとなりました。この節目において今までの頑張りをみんなでねぎらい、次のフェーズへのエネルギーチャージをするこの試み。前半の文化の部では各クラスが趣向を凝らした出し物をみんなで精一杯楽しみました。少しはっちゃけすぎたところはご愛敬。楽しむところは楽しみ、しめるところはしめられる3期生です。
フェーズ2でもメリハリを大事にしてますます成長します!準備に携わってくれた皆さん、楽しい時間をどうもありがとうございました。
03/18(火)【2学年道徳】左手でつかんだ音楽
クラシック音楽のピアニスト、館野 泉さん。世界的に活躍する館野さんは自身のコンサート中に突然右手が動かなくなる病魔に襲われます。だれもがピアニストとして終わったと思っている中、館野さんだけはあきらめることなく、最後は左手だけで素晴らしい演奏を観客に届けるまでになりました。厳しい状況に立たされながらもあきらめないで戦い続けた彼の姿から私たちは何を学んだのでしょうか?
【生徒の振り返り(生徒抜粋)】
・夢や理想を実現するには、自分の中で絶対譲れないラインを定め、調整するが大事
・あきらめないことは、やりたいことが不可能だと分かったときに、それを放棄せず、自分の納得する形で折り合いをつけること
・自分が本当に心の底からかなえたいと思う夢をまず持ちたいし、周りの環境に感謝する心を常に持ちながら進んでいけばいつか実現できる。
・この授業で、あきらめないこと、自分を信じて努力することは必ず新しい何かにつながるのではないかと考えた。
人生には困難はつきもの。どんな困難に出会おうとも、今日の授業で考えたそれぞれにとっての困難を乗り越えるきっかけを胸に、これからも力強く人生の歩みを進めてくれることを期待します。がんばれ、3期生!
03/12(水)【2年生】DNA抽出
各教科、一年間で学習する内容も終盤、一年間のまとめの時期となりました。
2年生理科では、「高校の先生による授業・実験・観察」を実施しました。
中学生のうちから、何度も高校の授業を体験できるのは本校の魅力の1つです。
本日の課題は「DNAを抽出しよう」
生物分野の実験・観察で、手軽にできる夏休みの自由研究で有名な実験です。(今回は、バナナやブロッコリーをはじめとする植物を使いました)
高校の先生による講義・解説を聞くと、生物の遺伝の不思議や面白さ、ついて深く学ぶことができました。とても楽しそうに実験する2年生の姿は、「良き学習者」としても素晴らしい態度でした。
中学3年生理科、高校生物の学習内容の接続、高校生物の実験・観察を体験できた、理科の授業の1コマでした。
さまざまな現象の「なぜ」「どうして」を大切に学習を行っています。
03/07(金)【2年生】学年道徳~正しい判断とは~
どうして法律を守るのか?
誰のために法律はあるのか?
今回の道徳の授業は「いいねのために?」という資料を読んで話し合いました。
著作権というものは、私たちにとって意外に身近なテーマです。
SNS上で“いいね”が欲しいために、許可なく他人の作品をアップロードしてしまう生徒と、その子をとりまく人達について、登場人物の視点からそれぞれの立場を考えていきます。最後に、
『法やルールを守ることはなぜ大切なのか?』
という問いを皆で考えました。
大きなテーマでしたが、
「全員が幸せに生活するために」
「逆に誰もルールを守らなかった世界を想像してみてください」
「いままで続いてきた人間社会の継続のため」
「自分を、そしてみんなをも守るためになる」etc...
それぞれが核心に迫った意見を出し合えた授業になりました。
02/19(水)【2年生】最後の定期テストへ向けて
附属中生は、今週末、本年度最後の定期テストに向けて頑張っています。今回2年生は、理社+実技教科の6教科となります。(その他教科は単元テスト等を実施)
教科数が少ない分、より細かい部分まで学習できているのではないでしょうか。テスト後は、振替休日と高校入試学力検査のため、ほとんど休みになります。ラストスパート、授業で学習したことの成果が出るように頑張りましょう。
自分で作ったノートを使ったり (振り返りには最適) |
ひたすらワークの問題を解いたり (THE STANDARD) |
新しくなったPCで問題を解いたり (市内全中学生が使えるサイトがあります) |
自分に合う最適な方法で学習しています (学習に対して真摯に向き合う姿が附属中の誇り) |
02/18(火)【2年生】道徳~敬意をもって自然と接する~
人間だけが主役なのだろうか。
今回の道徳の授業は「夜は人間以外のものの時間」という資料を読んで話し合いました。
私たち人間は自然とどう関わって生きるべきなのか。
とても大きくて難しいテーマでしたが、話し合いで出てきた皆さんの意見はそれぞれしっかりしたものでした。
人間が主役として空間を作り変えてきたことで、私たちが忘れてしまったものは何か、自然と共存・共生ために大切なことは何か、など様々な意見が出た授業となりました。
|
|
|
02/13(木)【2年生】国語 ~走れメロス第2弾~
名作「走れメロス」における授業の様子第2弾です。
最初の授業にて、生徒が自分で学習課題を考えましたが、次の授業からはその中からクラスで学び深めたい課題をピックアップし、考察・話し合い等を行いました。
列挙された課題を班ごとに役割分担し、課題について考察した結果を発表をするクラスや、本作品の別の登場人物の視点から物語を書き換えるクラス、主人公であるメロスが本当に「勇者」と言えるのか、について討論会を行ったクラスなど非常にバリエーションに富んだ学びの姿が多々見られました。
どのクラスも文章中の叙述に目を向けながら、根拠を大切にした国語的見地から自分の意見を持ち、他者と活発な議論を交わす姿が印象に残っています。
02/13(木)【2年生】理科 ~サイエンス・フィールドワーク 発表会
上野サイエンス・フィールドワークの学年発表が行われました。
先日上野国立科学博物館でのフィールドワークの集大成です。
自分が立てた問いをもとに探求した研究課題が辿りついた結果を発表します。
『上空に住める能力をもった人間を作る方法』
『自分以外の人類が滅亡したらどうやって生きていくか』
『人が雷を作るには』
『絶滅した動物をペットとして飼うには』
『全生物が話すようになったら』
etc...
どれもユニークでクリエイティブな課題ばかりでした。
「AIに聞いていても答えが出なかったので研究してみようと思った」
との、ある生徒のコメントが印象的でした。
理科の授業でこんな面白いことをやっているのかと驚かされました。
自分にはない視点をもつ友達へ興味が湧くのはもちろん
仲間の発表から学べることも、たくさんあったと思います。
素晴らしいフィナーレでした。
02/10(月)【2年生】国語 漢字テストへの挑戦!!
本日2年生は漢字テストを実施しました。これまで、家庭学習はもちろん、休み時間などのスキマ時間を上手に活用し、計画的にコツコツ学習してきた様子も見られました。今回のテストでは、その成果を発揮できた人がたくさんいたようです。テスト前の休み時間には、ホワイトボードを使って練習する姿や仲間と問題を出し合う様子が見られました。
委員会や他教科の課題などで多忙な中学生ですが、このように時間やスケジュール管理を上手にこなすことも「よき学習者」である附属中生の強みですね!
|
|
|
|
02/07(金)【2年生】理科 ~サイエンス・フィールドワーク in 上野<後半戦>~
さて、午前中の調査活動も終わり、サイエンスフィールドワークも後半戦を迎えました。
後半戦は午前中までに調査したことをふまえて探究活動に取り組んでいます。
レンタルオフィスでの作業、なんか社会人みたいですね。
それぞれの課題が少しでも解決に近づき、成長を実感できる一日となることを期待します。
成果発表会をお楽しみに!!
本日のプロモーションムービーはこちら
02/07(金)【2年生】理科 ~サイエンス・フィールドワーク in 上野~
本日は、3期生「サイエンス・フィールドワーク」!!
東京都台東区にある「国立科学博物館」に行きました。
高度情報化社会に向かう現代、AIに負けないためには「興味関心をもって問いを立てる力」が不可欠です。
そんな力を身に付けるべく、思い思いの問いをもって真剣に、楽しそうに探究活動に取り組んでいます。
午後は午前中の調査活動をふまえて、各自の立てた問いについて考察、分析していきます。自分たちなりのユニークな答えにたどり着けるでしょうか?楽しみです!
02/06(木)【2年生】国語 ~走れメロス第1弾~
太宰治著「走れメロス」。2年生の国語の授業における主役とも言える小説ですね。作品そのものは知っていても初めて読むという生徒が多かったようです。
読後、初発の感想を書き、各自で学習課題を立てたところ、様々な感想や考えがあがりました。多くの生徒が斬新で興味深い学習課題を立てられていたことに驚きです。その中で特に気になった課題をクラスで選び抜き、授業で取り扱っていきました。
【生徒の感想 一部抜粋】
・あきらめなかったメロスがかっこいいと思った。
・セリヌンティウスがメロスの頬を叩いたシーンでは、厚い友情を感じることができた。
・人を信じることの大切さと難しさが浮き出ており、自分自身の心の弱さもえぐられた気がした。
・メロスはTHE人間として描写されていることから、走れメロスは人間賛歌をテーマにしたお話なのだなと私は考えました。
・「正義感」と「人としての感情」の葛藤を描き、最終的にはすべてをひっくるめて「人間としての美しさ」として表していると感じた。
【生徒の課題 一部抜粋】
・メロスの言動や考えの理由・セリヌンティウスの心情の考察
・倒れたメロスが、もう一度走り出そうと決意できたのはなぜか
・セリヌンティウス&ディオニス王の三日間の心情の変化
・走れメロスを通して太宰治さんが読者に伝えたかったこと
これら以外にも、素晴らしい感想&課題がたくさんありました。
02/06(木)【2年生】理科 ~SFW事前指導~
明日は上野の国立科学博物館にて、SFW(サイエンスフィールドワーク)です。理科係を中心にこれまで準備を進めてきてくれました。各自が設定した理科的な課題に対して、どれだけ答えを導き出し新たな発見や気づきを得られるか楽しみですね。
現地までは各グループごとに先生の出発チェックを受け、自分たちが調べたルート&時刻に則って上野まで向かいます。この時間を使い、グループごとに最終確認を行いました。学びの成果はもちろんですが、各グループごとに上野と川口の間を行って帰ることも、「自立・自律」を目指す附属中生にとって大切な学びとなります。無事に達成できることを期待しています!
02/04(火)【2年生】道徳~真理を求め続ける~
今回の道徳の授業は「赤土の中の真実」という資料を読んでみんなで話し合いました。定説を覆すほどの発見、その裏側に隠された真実。なぜ相沢さんはこのような偉業を成し遂げることができたのか?!そして、そんな生き方は人に何を与えることができるのか?!
「自分は無難な生活を送ってしまうと思う。」「行動にうつせる人になりたい!」「自分の目で見て自分で確かめる生き方をしたい!」「視点を変えることで新たな可能性を見いだせるかもしれない」「努力の積み重ねが大切、そうすれば結果が生まれ、希望が生まれる!」
02/04(火)【2年生】道徳 ~良心とのたたかい~
今回ご紹介する道徳の授業は、名作「レ・ミゼラブル」の一部を取り上げた「良心とのたたかい」を読んで話し合いました。この授業における、「問い」や「テーマ(価値)」は、資料を読んでから生徒たちで話し合いながら考えます。 あるクラスでは、ストーリー中の叙述を基にした四つの問いが挙げられ、それについてみんなで話し合いました。
これからは、自分たちで課題を見つけたり、解決したりする力が求められています。多くの教科においてもちろんですが、道徳の授業においても同様です。今回の道徳も自分の生き方について深く考えることができました。
|
|
|
02/04(火)【2年生】道徳~自分を信じて生きる~
「悪いと分かっていても、やってしまったらどうするか?」
ドーピングに手を出し、後ろめたい思いを背負って獲得した金メダルについて、自ら告白した選手。金メダルを失った変わりに本当に大切なものを取り戻したある選手について、クラスの仲間たちと話し合いました。
「コーチのせいにすればという甘えがあった」「負けることが怖かったんだ」「嘘の金メダルにはプライドが許さなかった」「夢に追い詰められては…」「大好きな陸上に嘘をつきたくない!」
|
|
|
|
誰にでも、目先の欲望に目がくらみ弱い自分に打ち克つことができなかった経験はあるかもしれません。しかし、変えられない過去から目を背けることなく、どう生きるべきなのか。「自分を信じて生きる」ために大切なことについて考え、様々な意見が出た授業となりました。
02/03(月)【英語】コミュニケーションテスト~道案内~
今日の英語の時間は、「道案内」のコミュニケーションテストです。ホノルルで道に迷ったCIRのTia先生を、ミッションカードに従って、英語で道案内をします。Tia先生は、時間内に目的地にたどり着けるでしょうか!?
01/31(金)【道徳】垣根を越えて ~六千人の命のビザ~
いつもは全クラスが同じテーマで道徳の授業をしますが、3学期は学年の先生がそれぞれのテーマごとで授業をしています。今日は全6回中の3回目。
あるクラスでは、第2次世界大戦がはじまる直前のリトアニアで領事館員、外交官としてビザ発行に尽力した杉原千畝さんやその家族の、当時の苦悩に触れました。
最後に「私のしたことは外交官としては間違ったことだったことかもしれない。しかし、私には、頼ってきた何千人もの人を見殺しにすることはできなかった」という杉原さんの言葉を知り、世界平和の貢献について考えることができました。
01/30(木)【総合】私だけの未来予想図 ~私のキャリア形成の道筋~
3期生はこれまで、本校の魅力探し、母校訪問、川口市市産品フェア、みなかみ町や川口市の産業について学習してきました。2年生、そしてフェーズ1の総合の締めくくりは、進路やキャリアについての探究学習です。通常の中学校では進路といえば高校、そしてその後の自らの進む道…ですが、本校は中高一貫校のため高校卒業以降をイメージしながら取り組みます。
今日は1回目ということもあり、多くの生徒が大学について探究学習を行っています。
今後は、キャリア形成をするうえでの現代社会が抱える課題について学習し、各自が調べた内容をポスター形式で発表する予定です。