ブログ

3期生ー2年生

03/21(金)【2年生】年度末、フェーズ1に別れを告げて。

「2年生」として生活するのも、あと2日となりました。

本日の予定は、①理科 ②英語 ③大掃除 ④学年集会

 1限目の理科は、気象災害の学習発表会です。各自が探求した内容を学年の他の生徒に説明します。自身がインプットして得た学びと、他者の発表からインプットした学び。そして、他者にアウトプットしたことで、さらに学びの深化へと繋げます。先生から提示された様々な条件で、生徒たちは発表し合うペアを変えていきます。理科の学びだけではなく、来年度のクラス替えに向けて、日頃あまり話したことのない生徒とも交流するいい機会となりました。

2時間目の英語は、FUN FES!いつもの授業のように、生徒の司会進行もEnglishです。英語でのQuiz FESでは、教科書の内容や附属中に関わるQuizが出題され、大盛り上がり。Message gameも、とても楽しんでいました。最後は、お世話になったCIRCoordinator for International Relations)のFarewell party!生徒が英語で書いた手紙をプレゼントしました。CIRとは(数週間ではなく)一年間、英語の授業でお世話になりました。別れを惜しんでいました。

3時間目は大掃除です。

一年間お世話になった感謝の思いを込めて、自分たちのHR教室や校舎内の様々な箇所を隅々まできれいにしました。来年度の新2年生に譲り渡すことができますね。

 

 4時間目は今年度最後の学年集会です。HR委員会が一年間の総まとめをしました。クラスごとのいい点や改善点は的確でした。3年生になって、しっかり行動しましょう。そのあとは、お楽しみのコーナー。モノマネ大会や年間のまとめクイズで盛り上がりました。最後は、学年の先生のお話をしっかり聞きました。

  

 

3期生、今年も大変良く頑張りました。来年も、全員で楽しく有意義な学校生活を送りましょう!!

 

03/18(火)【2学年集会】フェーズ1お疲れ様会~文化の部~

本日は保護者会にさきがけて、学年集会を行いました。

その名も「フェーズ1お疲れ様会」。

早いもので附属中での生活も丸2年が過ぎ、フェーズの節目を迎えることとなりました。この節目において今までの頑張りをみんなでねぎらい、次のフェーズへのエネルギーチャージをするこの試み。前半の文化の部では各クラスが趣向を凝らした出し物をみんなで精一杯楽しみました。少しはっちゃけすぎたところはご愛敬。楽しむところは楽しみ、しめるところはしめられる3期生です。

フェーズ2でもメリハリを大事にしてますます成長します!準備に携わってくれた皆さん、楽しい時間をどうもありがとうございました。

03/18(火)【2学年道徳】左手でつかんだ音楽

クラシック音楽のピアニスト、館野 泉さん。世界的に活躍する館野さんは自身のコンサート中に突然右手が動かなくなる病魔に襲われます。だれもがピアニストとして終わったと思っている中、館野さんだけはあきらめることなく、最後は左手だけで素晴らしい演奏を観客に届けるまでになりました。厳しい状況に立たされながらもあきらめないで戦い続けた彼の姿から私たちは何を学んだのでしょうか?

【生徒の振り返り(生徒抜粋)】
・夢や理想を実現するには、自分の中で絶対譲れないラインを定め、調整するが大事
・あきらめないことは、やりたいことが不可能だと分かったときに、それを放棄せず、自分の納得する形で折り合いをつけること
・自分が本当に心の底からかなえたいと思う夢をまず持ちたいし、周りの環境に感謝する心を常に持ちながら進んでいけばいつか実現できる。
・この授業で、あきらめないこと、自分を信じて努力することは必ず新しい何かにつながるのではないかと考えた。

人生には困難はつきもの。どんな困難に出会おうとも、今日の授業で考えたそれぞれにとっての困難を乗り越えるきっかけを胸に、これからも力強く人生の歩みを進めてくれることを期待します。がんばれ、3期生!

03/12(水)【2年生】DNA抽出

各教科、一年間で学習する内容も終盤、一年間のまとめの時期となりました。

 

2年生理科では、「高校の先生による授業・実験・観察」を実施しました。

中学生のうちから、何度も高校の授業を体験できるのは本校の魅力の1つです。

本日の課題は「DNAを抽出しよう」

生物分野の実験・観察で、手軽にできる夏休みの自由研究で有名な実験です。(今回は、バナナやブロッコリーをはじめとする植物を使いました)

高校の先生による講義・解説を聞くと、生物の遺伝の不思議や面白さ、ついて深く学ぶことができました。とても楽しそうに実験する2年生の姿は、「良き学習者」としても素晴らしい態度でした。

中学3年生理科、高校生物の学習内容の接続、高校生物の実験・観察を体験できた、理科の授業の1コマでした。

さまざまな現象の「なぜ」「どうして」を大切に学習を行っています。

03/07(金)【2年生】学年道徳~正しい判断とは~

どうして法律を守るのか? 

誰のために法律はあるのか?


今回の道徳の授業は「いいねのために?」という資料を読んで話し合いました。
著作権というものは、私たちにとって意外に身近なテーマです。

SNS上で“いいね”が欲しいために、許可なく他人の作品をアップロードしてしまう生徒と、その子をとりまく人達について、登場人物の視点からそれぞれの立場を考えていきます。最後に、

『法やルールを守ることはなぜ大切なのか?』

という問いを皆で考えました。
大きなテーマでしたが、

「全員が幸せに生活するために」
「逆に誰もルールを守らなかった世界を想像してみてください」
「いままで続いてきた人間社会の継続のため」
「自分を、そしてみんなをも守るためになる」etc...

それぞれが核心に迫った意見を出し合えた授業になりました。

02/19(水)【2年生】最後の定期テストへ向けて

附属中生は、今週末、本年度最後の定期テストに向けて頑張っています。今回2年生は、理社+実技教科の6教科となります。(その他教科は単元テスト等を実施)

教科数が少ない分、より細かい部分まで学習できているのではないでしょうか。テスト後は、振替休日と高校入試学力検査のため、ほとんど休みになります。ラストスパート、授業で学習したことの成果が出るように頑張りましょう。

自分で作ったノートを使ったり

(振り返りには最適)

ひたすらワークの問題を解いたり

(THE STANDARD)

新しくなったPCで問題を解いたり

(市内全中学生が使えるサイトがあります)

自分に合う最適な方法で学習しています

(学習に対して真摯に向き合う姿が附属中の誇り)

02/18(火)【2年生】道徳~敬意をもって自然と接する~

人間だけが主役なのだろうか。

今回の道徳の授業は「夜は人間以外のものの時間」という資料を読んで話し合いました。
私たち人間は自然とどう関わって生きるべきなのか。

とても大きくて難しいテーマでしたが、話し合いで出てきた皆さんの意見はそれぞれしっかりしたものでした。

人間が主役として空間を作り変えてきたことで、私たちが忘れてしまったものは何か、自然と共存・共生ために大切なことは何か、など様々な意見が出た授業となりました。

     

02/13(木)【2年生】国語 ~走れメロス第2弾~

名作「走れメロス」における授業の様子第2弾です。

最初の授業にて、生徒が自分で学習課題を考えましたが、次の授業からはその中からクラスで学び深めたい課題をピックアップし、考察・話し合い等を行いました。

列挙された課題を班ごとに役割分担し、課題について考察した結果を発表をするクラスや、本作品の別の登場人物の視点から物語を書き換えるクラス、主人公であるメロスが本当に「勇者」と言えるのか、について討論会を行ったクラスなど非常にバリエーションに富んだ学びの姿が多々見られました。

どのクラスも文章中の叙述に目を向けながら、根拠を大切にした国語的見地から自分の意見を持ち、他者と活発な議論を交わす姿が印象に残っています。

 

02/13(木)【2年生】理科 ~サイエンス・フィールドワーク 発表会

上野サイエンス・フィールドワークの学年発表が行われました。
先日上野国立科学博物館でのフィールドワークの集大成です。
自分が立てた問いをもとに探求した研究課題が辿りついた結果を発表します。

『上空に住める能力をもった人間を作る方法』
『自分以外の人類が滅亡したらどうやって生きていくか』
『人が雷を作るには』
『絶滅した動物をペットとして飼うには』
『全生物が話すようになったら』

etc...

どれもユニークでクリエイティブな課題ばかりでした。

「AIに聞いていても答えが出なかったので研究してみようと思った」
との、ある生徒のコメントが印象的でした。

理科の授業でこんな面白いことをやっているのかと驚かされました。

自分にはない視点をもつ友達へ興味が湧くのはもちろん
仲間の発表から学べることも、たくさんあったと思います。
素晴らしいフィナーレでした。

02/10(月)【2年生】国語 漢字テストへの挑戦!!

本日2年生は漢字テストを実施しました。これまで、家庭学習はもちろん、休み時間などのスキマ時間を上手に活用し、計画的にコツコツ学習してきた様子も見られました。今回のテストでは、その成果を発揮できた人がたくさんいたようです。テスト前の休み時間には、ホワイトボードを使って練習する姿や仲間と問題を出し合う様子が見られました。

委員会や他教科の課題などで多忙な中学生ですが、このように時間やスケジュール管理を上手にこなすことも「よき学習者」である附属中生の強みですね!