4期生-2年生
05/16(金)【2年生】国語 清少納言と枕草子
”春はあけぼの”
このフレーズを知っている附属中生は多いようです。
2学年では【清少納言について】【随筆について】など様々な観点から「枕草子」を理解するための新聞を作成しました。
よくできている作品は現在ラーニングコモンズに展示されています。
手書き・デジタル問わず、きれいかつ分かりやすい作品です。
参考にし、次回の学習につなげていきたいですね。
05/16(金)【2学年】道徳 ~「できない」には価値がある~
今日の道徳は『できないには価値がある』という教材で、ロボット開発者の吉藤オリィさんの生き方や、「OriHime」という分身ロボットを開発するまでの過程でどのような想いをもっていたのかについて学習しました。
生徒のからは
・「できない」はその人の個性
・もし「できない」を「できる」に変えられるなら、その「できない」は伸びしろだ
・「できない」からは、それを努力する楽しさがうまれる
など、
「できない」ことを認め、それに価値を見出し、そのうえでポジティブに自分のできることを創造していくこと
の考えが広がっていました。
05/14(水)【2年生】体育 みんなで完走!!
最近の体育では、新体力テストの種目の一つ、持久走に取り組んでいます。ペアを組み、PCを活用してラップタイムを記録しながら、毎回タイム更新を目指しています。得意な生徒もそうでない生徒も一生懸命に走っていました。また、大きな声でタイムを伝えながら励ましたり、走り終えた人達に拍手を送ったりと、とても熱い時間でした!学年の先生たちの応援にも熱が入っていました!
05/12(月)【2年生】総合 水上オリジナルパンフレット展覧会
本日の7限の総合の時間ではこれまで探究学習として「みなかみ」から自身が興味を持ったものについて自分でテーマ設定を行い、オリジナルの水上紹介パンフレットを作成する活動を行ってきました。
本日はそのまとめの会として「学年で展示会」を行いました。
実際にクラスを飛び越えて、学年の他の生徒が作成したパンフレットを読み込み、水上に関する理解を深めるとともにパンフレットについて自身が感じた感想を所定の用紙に記入する形でした。
友達からもらったコメントを読みながら現地でさらに学びが深められるようにさらに準備をしておくと良いですね!
05/12(月)【2年生】学活 水上自然教室 係会議・班会議②
本日の3時間目に第2回係会議・班会議を行いました。
係会議は授業内で行うものは今回が最後となります。
各係では、仕事の細かい内容を決定するとともにその役割分担などを詳細に打ち合わせている様子でした。
|
|
|
|
保健・食事係では、養護の先生に来ていただき、健康観察のやり方や生徒の体調の見取り方法など1日目~3日目までどのような形で動けばよいかを詳細に確認することができていました。
|
|
水上自然教室まで1か月を切りました。
生徒たちも本行事を成功させようと真剣に係会議・班会議に取り組んでいる様子でした。
05/09(金)【2年生】埼玉県学力学習状況調査
本日2学年では埼玉県学力学習状況調査を行いました。
1:国語2:数学3:英語4:質問紙 の4教科を実施しました。
テストの範囲は昨年度(1学年)の内容になっております。
本調査は前年度の内容の定着度を見るとともに、小学校4年生~中学3年まで継続して受験をすることで学力の推移を追ってみることができるテストとなっております。
また、PCによる受験となっておりますが、本受験の仕方を動画でしっかりと確認できたため、戸惑うことなく試験を行うことができました。
結果が返ってくるのが楽しみですね。
|
|
05/07(水)【2年生】今年度も自慢のラーニングコモンズへ
4期生は昨年度もラーニングコモンズを多く利用し様々な本に触れました。
今年度はさらなるレベルアップを図っています。
小学生の時からこれまで様々な説明文に触れてきました。
「アップとルーズ」「姿を変える大豆」「ありの行列」「ダイコンは大きな根?」など印象に残るものも多いようです。
今回学習した「クマゼミ増加の原因を探る」では、実験を行い、根拠を積み上げることの大切さを筆者が訴えていました。そこで4期生は夏休みを使って自分が調べたいことを自由に研究して、読者へ伝える【説明文つくり】を行います。
まずはテーマを探したり、タイトルや書き出しの参考文献を探そうとラーニングコモンズへ向かいました。
膨大な数の本からヒントが得られる附属中だけの環境です。
自分の好きなこと・人に紹介したいもの・こと・考え方など様々なテーマが挙がっています。
完成が今から待ち遠しいです。
05/07(水)【2年生】学活 水上自然教室 係会議・班会議①
本日の3時間目の学活では第1回班会議を行いました。
班会議では、事前に係長会議にて決まった係の目標の共有と、それぞれの係が3日間の行程の中でどのような仕事をするのか、どんな仕事をしたほうが良いのかといったことを係長を中心に話あうことができました。
係目標
班長「素早い点呼界隈」
入浴・清掃「ソウ像力~MISSION:痕跡を残すな~」
食事・保健「配膳メロスより早い」
レク・キャンドル「心燃やせないやつ、危機感持ったほうがいい」
|
後半は各教室に戻り、班会議を行いました。
係会議で確認をした各係の仕事内容から班員に共有すべき事項、守るべき事項を班員にしっかりと伝えることができました。次回の係会議、班会議ではより細かい内容を検討します。
04/28(月)【2年生】学活 水上自然教室 (スローガン発表、班決め、係決め等)
本日の7限は大ホールで水上実行委員からスローガンの発表がありました。
4期生水上スローガンは「ゼン人未到」になりました。「ゼン」は各自がどんなことについて「全力」を出すかによって漢字が異なってくるという説明がありました。「全、前、善」自分がこの水上自然教室を通してどのように目標を達成したいと考えているかによってこの漢字は変わってくると思います。
当日までに自分が達成したい目標を具体化していけると良いですね。
また、スローガン発表後は班決めを行いました。
主担当の先生から各班で役割に差が生まれないようにグループを編成することが話をされ、後は各クラスで決める形となりました。
「実行委員があらかじめ大枠を決めて、細かい部分を決めていく形」や「各人の役割などに応じて話合いを中心として決めている班」などたくさんの決め方があるのが良かったと思います。
また、後半は係決めになりました。
係は
①班長
②レク・キャンドル
③清掃
④入浴・保健
でそれぞれ役割分担を行いました。一人ひとりが係の仕事内容を把握して、責任をもってできるよう係会議等で内容をしっかりと確認していきましょう。
04/28(月)【2年生】総合 水上オリジナルパンフレットの作成
前時から引き続き、2学年では水上自然教室に向けて自分自身で探究テーマを設定し、PCを主に活用しながら仮説を検証するための情報を収集しています。
実際に現地を訪れてどんなことを調べるかも念頭に置きながらパンフレットを上手にまとめることができていました。
疑問解決に向けて具体的な手立てを考えていきましょう。