学校全体
09/27(金)【全学年】ビブリオバトル学校代表決定戦
今日の国語は、全学年合同で行われました。10月に行われるビブリオバトルの学校代表決定戦です。
各学年代表がおすすめの本をプレゼンしました。
1学年代表のおすすめ本『手紙 東野圭吾作』
2学年代表のおすすめ本『我が闘争 アドルフ・ヒトラー作』
3学年代表のおすすめ本『晴れた日には鏡をわすれて 五木寛之作』
参加した生徒、教職員の投票の結果、3学年代表の清水さんが優勝しました。清水さんは11月14日に行われる県大会に出場することになります。引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
本日の活動を通して、読書の楽しみを実感した人はぜひラーニングコモンズ等を活用し、読書に励む秋にしてください。
09/26(木)【3学年】研修旅行課題研究④
引き続き「なぜ広島京都奈良は外国人観光客を魅了するのか」についての課題研究を行っています。来週のクラス発表に向けて、仮発表を全班行うことができました。
09/25(水)【3学年】研修旅行実行委員発表
本日の朝のHRの時間に小ホールにて研修旅行実行委員となった4人を発表し、意気込みを述べてもらいました。実行委員からの言葉にあったように研修旅行は中学校3年間の集大成です。80人全員で最高な研修旅行になるようにこれから協力して頑張っていきましょう!
09/22(日)東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)
本日は、東京大学グローバルサイエンスキャンパスネクスト(UTokyoGSC‐Next)の第4回特別講座を実施しました。
この「UTokyoGSC‐Next」は国立研究開発法人科学技術振興機構が支援する人材育成事業で、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する、小学校高学年~高校生を対象とした研究活動プログラムです。
川口市立高等学校附属中学校はこの研究活動プログラムの会場校の一つになっています。
UTokyoGSC‐Nextホームページ https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/
1年生では、「アンモニア」に注目し、アンモニアの性質、生活での利用、工業的な視点を踏まえ、アンモニアの噴水実験の現象を学びあいを通して、解明しました。
2年生では、航空交通管制のシステムに従事した講師による航空交通管制の役割や仕組みについての講義を聞くとともに、今年1月に起きた羽田空港地上衝突事故に関して、専門的な見解を踏まえ、再発防止について何ができるのかを生徒とともに考えました。後半では、地球上に複数の物体が静止しているときの、それぞれの力のつり合いをニュートン力学をふまえ、学びあいを通して解明しました。
このように、附属中でしか体験できない学習活動がたくさん行われています。
10月19日(土)には、募集要項説明会を予定しております。今回は、本校生徒との合同授業を企画しております。6年生のお子様とその保護者が対象となります。皆様のご参加をお待ちしております。
今後も学校行事などの教育活動の様子はHPにて随時更新していく予定です。
09/10(火)【全学年】生徒集会⑤ 新人戦壮行会
本日の生徒集会では、9月17日を皮切りに行われる川口市民体育祭に参加する運動部(陸上・テニス・剣道・水泳・野球)および市内将棋大会に参加する文化競技部への壮行会が行われました。各部活動の新部長による決意表明がとても新鮮でした。生徒会副会長から後輩に対して、自分たちの一年前を振り返り心強いメッセージが送られました。附属中生として大会会場でのマナーと礼儀を守り、主体性を発揮し、勝ち負けだけでなく、精一杯練習の成果を発揮してきてほしいです。
第2回校内手帳甲子園が8月30日の文化祭展示部門で行われ、手帳部門で3名、表紙部門で1名が生徒集会で表彰されました。毎日の学校生活においてスコラ手帳をうまく活用し、日々の学校生活のタイムマネージメントをしっかり行えていることが評価されました。学年があがるごとに、三点固定(起床・学習・就寝時間)から学習の中身(計画・実践)を見直し、学力向上に向けて手帳が活用できるといいと思います。