ブログ

4期生-2年生

05/20(火)【2年生】言葉の力を言葉で伝える

 

2年生の国語は『言葉の力』を扱っています。

言葉とはどんなものかをスピーチし、自身の意見を強めるための根拠を体験談とともに語ります。

スピーチの中にはSNSでの体験や、言われて嬉しかった言葉、好きな言葉など個性豊かな体験談が含まれていました。各クラス、予選を勝ち抜いたクラス代表生徒が、学年全体の前で発表する予定です!

今年度は発表の機会がとても多いです。より日常に溶け込んだ国語を楽しみましょう!

 

05/19(月)【2年生】総合 水上自然教室事前指導

本日の7時間目は「水上自然教室の事前指導」を小ホールで実施しました。

主担当の先生から3日間の詳細な行程についての確認が行われました。

また、行程に関してわからない部分は口頭で質疑応答の時間がとられました。

附属中に入学して初めて市外の宿泊行事になります。集団での行動ですので、一人がルールや約束事を忘れてしまったりすると全体に迷惑が掛かってしまうこともあります。

しっかりと全体の行程と自分の役割を把握して、有意義な宿泊行事にできるようにしましょう。

「ゼン人未到」宿泊行事を目指してさあ、頑張っていきましょう!!

05/16(金)【2年生】国語 清少納言と枕草子

 

”春はあけぼの” 

このフレーズを知っている附属中生は多いようです。

2学年では【清少納言について】【随筆について】など様々な観点から「枕草子」を理解するための新聞を作成しました。

よくできている作品は現在ラーニングコモンズに展示されています。

手書き・デジタル問わず、きれいかつ分かりやすい作品です。

参考にし、次回の学習につなげていきたいですね。

 

05/16(金)【2学年】道徳 ~「できない」には価値がある~

今日の道徳は『できないには価値がある』という教材で、ロボット開発者の吉藤オリィさんの生き方や、「OriHime」という分身ロボットを開発するまでの過程でどのような想いをもっていたのかについて学習しました。

 

生徒のからは

・「できない」はその人の個性

・もし「できない」を「できる」に変えられるなら、その「できない」は伸びしろだ

・「できない」からは、それを努力する楽しさがうまれる

など、

「できない」ことを認め、それに価値を見出し、そのうえでポジティブに自分のできることを創造していくこと

の考えが広がっていました。

 

 

 

05/14(水)【2年生】体育 みんなで完走!!

 最近の体育では、新体力テストの種目の一つ、持久走に取り組んでいます。ペアを組み、PCを活用してラップタイムを記録しながら、毎回タイム更新を目指しています。得意な生徒もそうでない生徒も一生懸命に走っていました。また、大きな声でタイムを伝えながら励ましたり、走り終えた人達に拍手を送ったりと、とても熱い時間でした!学年の先生たちの応援にも熱が入っていました!