ブログ

4期生-2年生

06/19(木)【2年生国語】えたいの知れない不吉な塊との闘い

2年生の国語では梶井基次郎さんの『檸檬』を扱っています星

明言された要素の少ない作品にはじめは困惑している様子でした。

しかし、様々な観点から繰り返し読み、だんだんと疑問を持てるようになりました。

 

かなり発展的な内容ですが自分の考えを固め、根拠を探し、探究する活動は附属中生の得意分野です。

難しいほど楽しめる姿は、よき学習者といえますね。

最終的な考えを自由にまとめてもらいます。

新たな発想に触れるのが楽しみです。

 

06/16(月)【2年生】総合 課題探究 ~働くとは~ オリエンテーション

本日の5時間目には大ホールで総合的な学習の時間の「課題探究」のオリエンテーションを行いました。

水上自然教室の学習がいったん落ち着き、本年度の2学年の総合の学習の中身に入っていきます。

本年度の2学年の総合の学習テーマは「働くとは ~働く意義と未来予想図~」となります。

学習テーマから各自が興味・関心のある事項について実際に調べながら現在明らかになっていることを整理し、更にそこから「リサーチクエスチョン」を設定する作業になります。

課題探究について「問」を立てることの重要性について主担当の先生からお話をいただき、実際の考え方の例を参考にしながらテーマ設定から問を立てるための準備を行いました。

本年度は全生徒に各担当教員がついて、直接指導をいただく、「ゼミナール」形式をとり、各ゼミで自身のテーマに沿って1年間研究をしていく形をとります。

また、課題探究に際して、OPPシート(One Page Portfolio)を活用して、1年間を通じて、自身の課題探究に関する理解や変容について追跡し、振り返りを大切にしてく形でスタートします。

06/06(金)【2年生】あの子のランドセル

本日の6時間目の道徳は「あの子のランドセル」という題材を扱いました。

前回に引き続き、「いじめ」に関する題材を扱っています。前回は「傍観者」の存在について学習をしましたが、今回は自分自身が「加害者」つまりいじめをしてしまった人物の視点から「いじめ」を絶対に起こしてはいけないという姿勢を養う授業となりました。

小学生の時に、自分が友人のランドセルに意図的に傷をつけてしまう主人公が、自身の行いを自分の妹が母親にランドセルを買ってもらった場面を見ながら「後悔」する回想するシーンが描かれた部分を読みました「失敗をしても大丈夫」ではなく、「犯してはいけない失敗」や「やってはいけない行為」があることを出てくる登場人物の気持ちになって考えてみること理解することができる授業となりました。

 

06/11(水)【2年生】学級会 ~文化祭クラス企画決め〜

本日の1時間目は各クラスで文化祭のクラス企画決めを学級会として実施しました。

クラスの特色が出るものとして文化祭実行委員より5分以内の動画を作成する意見が出ました。

本日はその動画の内容をどのようなものにするかについて議論を行いました。

大喜利、歌、ダンス、お笑い、映画等さまざまな意見が出ている中でどの内容で作成していくかについて準備の時間やその時間内でどれだけの質のものができるかなど具体的な話し合いができている様子でした。

 

06/10(火)【2年生】学年集会 ~第1回 実力テストを受けての学習の振り返り~ 

今日は朝から学年集会を行い、第1回の実力テストの結果を受けての振り返りを行いました。

そこから見える”学習方法(授業や家庭学習)”を分析しました。

意識の向上から平日の学習時間が増えてきました。

次へのステップは、限られた時間の中での学習の”質”を高める必要があることが分かります。

そのヒントとなるのは

・解きなおし

・授業の受け方

・課題を含む(家庭学習の向き合い方)やり方

です。

中学校生活の中心となる2年生として、学習への向き合い方も附属中の中心となる取り組みができるといいですね。

学習も含め伸びるために・・・

『好きこそものの上手なれ』