ブログ

4期生-2年生

09/29(月)【2年生】特活 音楽祭スローガン決め

本日の7時間目は学級会でした。

音楽祭のスローガン決めになります。

音楽祭に向けて音楽の授業を通して歌の練習を少しずつ行っているところですが、クラスとして具体的に何を目標にするのか、この行事を通して自分たちがどういう集団(クラス)になりたいかといった視点を大切にした話し合いができていました。

クラス練習をしていく中で何か基準になる目標になっているといいですね!

09/22(月)【2年生】総合 中間発表会の準備

本日の6•7時間目は、総合的な学習の時間を行いました。

前回に引き続き、各ゼミごとに分かれて、個人探究学習です。

中間発表会に向けて、夏休み中に立てたリサーチクエスチョンを解決するために、どのような方法を用いるのか、先行研究をもとにどのような仮説をたてたのかをパワーポイントにまとめる作業です。発表会に向けてより探究意欲を高められるとよいですね。

 

09/18(木)【2年生】理科 ~手羽先の解剖をしよう!~

本日の2年生理科は「手羽先の解剖」を行いました。

今日の解剖の目的は、「骨と筋肉を観察し、からだが動く仕組みを理解する」ことです。

これまでの授業で学んできた「体のつくり」について、鶏の手羽先を解剖し理解を深めました音楽

 

筋肉を動かすと関節が曲げ伸ばしできました! けんは筋肉と骨をつなぎ、関節を動かしていることが分かりました!

私たちの腕も同じように骨にそって違う動きをする筋肉が付いているということがわかりました!

上手に解剖できています合格

筋繊維も顕微鏡で観察しました(生徒が撮影したもの合格

 

以下、生徒の感想ですキラキラ

・普段食べている手羽先には、人間と同じような骨や筋肉、けんなどがあった。今まで意識したことがなかったので、実物を見て、動物のからだのつくりは本当にすごいなと感じた。

・けんは引っ張ってもなかなか切れず、骨と筋肉を頑丈につないでいることが分かりました。アキレス腱が切れるのは相当な衝撃だと思いました。

・関節は軟骨があって柔らかくなっていました。骨の内部があんなに赤いとは思わなかったので驚きました。

・手羽先の筋肉は筋になっていて、だからこを伸び縮みしやすいのかなと思いました。心臓の筋肉は赤黒かったが、今回の筋肉はピンク色で、この差はタンパク質の密度や知の量や流れが関係していると考えました。

・初めて具体的な部位を意識して手羽先を見ました。筋肉を使って関節を動かすときの具体的な動きが実物を解剖したからこそ理解ができて面白かったです。

 

09/16(火)【2年生】1・2年生合同HR企画

本日の6時間目のFタイムにて1、2年生のHR委員会の合同企画を行いました。1年生の総合「附属中の魅力について」と附属中での学習についての座談会及び、相談会のような形式で行いました。

   
     
     
     
     
   

 

1年生に優しく丁寧に寄り添いながら話を聞いてアドバイスする姿を見て、こんな親しみのある先輩がいてくれたら中学校生活頑張れそうだなと感じました。これからも縦のつながりを大切にしながら、附属中を盛り上げていってほしいですね。

09/11(木)【2年生】名探偵4期生

国語において、主張や意図を正しく読み取ったり、大切な要素を見落とさないようにしたり、矛盾点に気が付いたりする能力は非常に大切です。

「モアイは語る―地球の未来」ではイースター島のモアイの歴史を書いた説明文だったにもかかわらず、筆者の主張は地球の未来に関するものでした。筆者の主張がうまく読み取ることができないと、作品の価値が変わってしまいます。

 

この力を養うべく、本日は、推理小説の謎ときに挑戦しました。

4人の容疑者の主張を読み、グループで話し合いながら真相に迫ります。

どの生徒も熱中している様子で、意見を出し合っています。

「〇〇ってどういうこと?」「ここに書いてあるじゃん!」という会話が多いのもいいことです。

自分では、つい「理解した」と思い込んでしまうのも国語の落とし穴です。

 

国語の力は皆さんの日常に活きています。より身近に、より楽しく、たくさんのことを学んでください。