科学部

05/16(金)【科学部】KGKB始動!

本年度の1年生も本入部し、本格的な活動が始まりました。

 

☆新入生歓迎イベント レーザーカッターの使い方講座☆

高校の先生に、レーザーカッターのデザインの仕方や使い方を教わり、全員のネームプレートが出来上がりました。

オリジナルのネームプレートに生徒たちは大興奮、大喜びでした。

 ネームプレートをもって記念撮影

そして、一年生の配属も決定しました。

今年度は学校ファーム、アクアリウム、プログラミング、植物、化石の5グループで活動を行います。

既にどのグループも動き出しています。一定の成果が出たら、HPでお知らせします。お楽しみに!!

02/12(水)【科学部】ありがとう3年生

今日は3年生引退日でした。

生徒が企画した「極寒鬼ごっこ」というレクをラーニングストリートでやった後、理科室へ戻り、1・2年生が作った色紙を渡したり、感謝を述べたり、お礼をしたり、笑いあり涙ありの温かい会となりました。

3年生5名は3年間科学部であり続けた猛者です。代表者からのお礼の言葉も、3年生からのお礼の言葉も愛がこもっていました。描いた似顔絵も愛に満ちていました。

本日をもって、一区切りです。高校に行っても、関われるのが附属中のいいところです。「さようなら」ではなく、「これからもよろしくね」という前向きな三送会でした。(3年生から先生にお礼の色紙もいただきました。)

3年生からの最後の教訓を今後の科学部に活かしましょう。

02/09(日)【科学部】科学館でサイエンスショー

世界一の熱気も冷めやらぬ中、日曜日は科学部有志生徒と一緒に川口市立科学館のサイエンスショーに出演してきました。「科学で広がる水の不思議with附属中生」”水”についてのサイエンスショーです。

 

科学館にいらっしゃる児童・生徒を対象に、本校生徒が1から企画立案、構成を考え、昨年12月から準備・計画してきました。

たくさん失敗し、先生や経験者の先輩にたくさんアドバイスをいただきながら準備しました。当日はたくさんの方に見ていただき、全2回のショーを無事終えることができました。

小さなお客様だけではなく、お友達もたくさん駆けつけてくれました。

失敗はありましたが、楽しく活動できました。附属中科学部の活動紹介でした。生徒の皆さんもお疲れさまでした。

02/08(土)【科学部】箸技大会

 

第9回箸技大会に出場してきました。

昨年から、なにかとお世話になっているコミーさんとのコラボ企画です。国際箸学会の皆さんにもご協力いただき、運営のお手伝いもさせていただきました。

 

全4競技すべてに参加させていただきましたが、「箸ピー」「箸リン」部門では力及ばず・・・

 

チーム戦である「箸ピー駅伝」では、第3位をいただきました。

「積みピー」部門では、なんと25人優勝のうち、9名が同率優勝をいただきました。(世界一です。)

大会の後には、高級ビュッフェもいただいたようで大満足した様子を語ってくれました。

国際箸学会の皆様、コミーの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

 

新入生のみなさん、世界一が9名もいる、附属中科学部へ、ぜひ入部を!!

01/29(水)【科学部】おみやげばなし

研修旅行で先週はお休みだった3年生が部活動に帰ってきました。

 

後輩たちは、おみやげばなしを聞かせてもらいました。京都で偶然いただいた江戸時代の「古文書」を見せてもらい、昔の文字をみて解読にチャレンジしていました。

 

来月8日、土曜日には川口市の箸技大会、9日、日曜日には川口市立科学館でのサイエンスショーに参加を予定しています。大会参加の準備、水槽の改良、予備実験、スライドづくりなど各々が協力しながら準備を進めています。

 

そして、科学部3年生はもうすぐ引退です。たくさん思い出を残してください。

12/17(火)【科学部】今度は世界へ

全国大会5位の次は、世界1を目指します。

 

本校科学部では、川口市の企業である「コミー株式会社」と定期的にコラボさせていただいています。

今回は、前回のコラボの際にお誘いいただいた「箸技国際大会」に出場するため、3名の箸タイマーの皆様に来校いただき、講習会を行っていただきました。

4つの競技について実際に体験し、最後には駅伝チームの代表者予選会を行いました。今年最後の部活動で決定戦を行います。

昨年の優勝記録と並ぶ成績を残す生徒もいました。利き腕ではない手で上手にできるかがカギでしょうか?

来年開催される大会では、今日よりもさらに白熱した世界大会になること間違いなしです。

11/01(金)【科学部】Halloween party

1日遅れの「王冠Halloweenparty王冠」をしました。

おもいおもいの仮装をして、科学ビンゴ大会と科学お菓子を作りました。

 

カボチャの開会宣言にっこり 貞子もいました!困る

 イベントの企画・運営はすべて生徒でした。楽しい時間を過ごせたようです。

 

08/21(水)【科学部】校外へ遠征

毎年恒例?となっている夏休み中の校外活動、今回は『しながわ水族館キラキラ』へお邪魔してきました笑う

事前に行き先のアンケートをとり、スケジュールを調整、生徒だけで計画を練ったイベントです学校

楽しくおしゃべりしながら、写真を撮ったり、体験活動したりしました鉛筆やはり附属中の魅力は同じ視点で学びあえる『仲間』ですね!

 

夏休み最後のいい思い出になりました興奮・ヤッター!明日から文化祭の準備が再開します。そちらも頑張りましょうピース

 

08/05(月)【科学部】企業とのコラボ部活・共創プロジェクト

夏休みのイベントその②「コミーさんとの共創プロジェクト」に参加してきました。

前回は、川口市の企業である「コミー株式会社」さんに学校へお越しいただいて、講義をいただきました。

今回は、会社(Qiセンター)へお邪魔してきました。

附属中生が準備したFFミラーの新たな用途について立案し、それについて社員の皆様と座談会を行いました。

コミーの方々と生徒たちは楽しく活発に話し合いできました。

課題解決の大切さや難しさも、PDCAサイクルの利用、マーケティングについて、、、社会に出てから教わるようなこと、企業の心得を教えていただきました。

 

終わりに、体験活動もさせていただきました。

初めての取り組みでしたが、今後も継続して活動を行っていきたいですね。

コミー株式会社の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

(このシンボルマークの前で写真を撮れるのは今回が最後のチャンス?だそうです。寂しいですね。)

08/04(日)【科学部】科学館・サイエンスDAY

夏休みの科学部のイベントその1「サイエンスDAY」に参加しました。今回のショーは定期テストが終わって、普段の活動の中で準備を進めてきました。

小さなお子様を対象に、構成や演出、すべて自分たちで考えました。

 生徒たちは楽しんで活動していました。他の参加校のショーを楽しく見て、準備不足やまだまだ改善の余地があることがわかりました。午後も残って学習する生徒もいました。

夏休み後半の部活動で改良を重ね、文化祭でブラッシュアップされたショーを計画しています。

 

科学館の皆様、ありがとうございました。