科学部
07/30(火)【科学部】サイエンスDAYと文化祭
8月4日(日)に川口市立科学館にて「中学生・高校生によるサイエンスDAY」が行われます。
本校科学部も3年連続参加予定です。時間はトップバッターの10:30~10:50を予定しております。
【science】×【show】をテーマに、生徒のオリジナルストーリーです。
サイエンスDAYは、お客様がお子様ということを想定したやさしいストーリー。
8月30日(金)の本校文化祭では、お客様が仲間と保護者ということで、がらりとストーリーが変わるそうです。
8月3日(土)の学校公開では、理科室を公開予定で、showの練習風景をちらっと見ることができるかもしれません。
興味のある小学生は、ぜひ、科学館へお越しください。
川口市立科学館HPより、当日のタイムスケジュール(予定)→http://www.kawaguchi.science.museum/floor/archive_event/24sciencesummerfes.html
06/21(金)【科学部】最近の活動
現在理科室の飼育環境整備と水槽の増設を計画しているチームは、技術室で作業をしていました。
丈夫な棚を自作、設置してデッドスペースを活用するようです。
なんと、乗っても大丈夫な丈夫な棚が完成しました。設置はまた次回!!
自動エサやり機の修理もプログラミングチームに手伝ってもらっています。
学校にある環境を最大限利用し、色々な方に知恵を貸してもらい活動しています。
05/28(火)【科学部】川口市企業とコラボ
Special Science Club!!!!
川口市内企業「コミー株式会社」の皆様においでいただき、事業説明や、コミーさんの開発した商品等を紹介いただきました。コミー株式会社は平面広角ミラーなどを製造を行う企業で、旅客機の手荷物収納棚確認用の鏡では世界のエアライン100社以上に採用されシェアNo.1だそうです。
身近なところにあるコミーさんの商品に、生徒は驚いていました。その後、体験活動、不思議な現象に、興味津々でした。
大変貴重な経験をさせていただきました。。コミーさんとの出会い、一緒に新しいことが創造できる喜びに感謝しています。
今後、コミーさんと附属中生のコラボが進展・発展するように、頑張っていきます。
※お土産も宿題もいただきました。ありがとうございました!!
05/16(木)【科学部】科学部スタート!!
新たに一年生が入部をし、本年度も科学部がスタートしました!
生物班と工学班に分かれてそれぞれ自分たちがやりたいことを決め、同じまたは近い目的の人同士グループを組み活動しています。
① 工学班【AI・プログラミング班】
自動餌やり機などを作るそうです!!
② 生物班【アクアリウム班】
これからアクアポニックスを作るそうです!!
③ 生物班【植物蒸留研究班】
植物の蒸留をするそうです!!
④ 生物班【苔と植物班】
苔について研究するそうです!!
部員自身の研究したいテーマを決め、興味がある身近なものなどから研究に発展させています。
また、8月4日に川口市立科学館で行われるサイエンスデイと8月30日の川口市立高等学校文化祭の準備も進めています!
【広報委員会】兼【科学部の女・H】
【科学部】部活紹介⑦【広報委員会】7/11
皆さんこんにちは!
本日の部活紹介は科学部です。
科学部では、部員の中で班をきめて、研究を進めています。それぞれの班ではロボットや、生物、化石にプログラミングなど、様々な研究が行われていました。先輩、後輩の壁を越え部員同士でより見識を深められる、科学好きの附属中生たちがそろった部活です。
時に文化祭では、科学実験を取り入れた演劇を行っていたり、すぐ近くにある科学館で小学生向けの科学ショーなどを行ったりと、案外幅広く活動を行っています。科学館に行けば、もしかしたら附属中生と会うチャンスがあるかも…?
個性豊かな先輩方は、優れた才能を持つ新入生を心の底から楽しみにし、歓迎する準備を行っています!ぜひ、一目でも仮入部にお越しください!
02/02(金)【科学部】1期生 三送会
本日、科学部の1期生(3年生)が引退を迎えました。部活動内の3年生を送る会(三送会)を行いました。
第一部は、この冬一番の寒さの中、なぜか「鬼ごっこ」レク
第二部は、あたたかい理科室で、セレモニー
最近の三年生は、高校入学への準備や研修旅行の準備、学習など大変忙しそうでした。短い時間の中でも、身辺を整理したり、借りたものを返したり、使わなくなったものを後輩へ譲ったり、まさに「立つ鳥跡を濁さず」
一人一人の最後のメッセージも素敵なものでした。
素晴らしい1期生の皆さん、3年間お疲れさまでした。4人とも同じ校舎の高校へ進学するので、いつでも会えますが、いつでもまた遊びに来てください。
01/28(日)【科学部】科学館でサイエンスショー
科学館のサイエンスショーに出演しました。「くうきのぱわーwith附属中生」として、空気にまつわる実験を行いました。
対象が小学生以下だったので、表現や言い回し、見せ方に注意して生徒たちでショーを企画し、練習を重ねました。1回目は準備したとおりに、2回目はアドリブを存分に効かせたショーを行いました。
緊張していたようですが、やはり本番の強さ・度胸は、さすが附属中生です。いきいきと楽しんでいました。
お客様の中には、今春入学予定の小学生も見に来ていました。いよいよ先輩になるといった感じですね。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
10/21(土)【科学部】埼玉大学へ②
科学のジュニア甲子園の学習会のため、埼玉大学へお邪魔し、栄東中の3名と一緒に、一日講義を受けました。
化学分野の講義では、秤量、ピペットなどの器具の使い方や蒸留を行いました。
理科全般の講義では、チームごとに回転ローラーコースターを作りました。
情報分野の講義では、科学と情報の整理や考え方について学びました。
埼玉大学教育学部 松岡先生、中島先生、野村先生、TAの皆さん、
お忙しい中、準備とご講義ありがとうございました。
今後、部活動の時間を使って、全国大会の「事前公開課題」に取り掛かります。
07/26(水)【科学部】科学はおいしい
蒸留×ファーム組ですが、今日は、おいしい実験を行っていました。
育て、収穫したハーブ2種の成分を抽出したものをかき氷にかけて食べていました。
生徒の感想は、
「霙っぽい感じですね」
「葉っぱがのどに残る、、、」
「市販品とは違うおいしさがあります、、、」
「葉っぱ感が残る、、、」
「ふ菓子の真ん中のふわふわした部分の味がします」
実験は大成功!?でした。
07/24(月)【科学部】科学の甲子園ジュニア~埼玉県予選に向けて
今週末に、附属中学校代表として、2年生の科学部6名が出場します。3名×2チームで、予選を突破し、12月の全国大会を目指します。
今日は、会場までのルートの確認や、予選の形式を想定して勉強会を行いました。
応援よろしくお願いします。