学校保健委員会
10/10(木)【保健委員会】第4回学校保健委員会「心の健康教室」3
※この記事は「心の健康教室」2の続きです。
~講演~
本日のお話は、「セルフケアとストレス管理」がテーマです。中学生の時期は心身の成長期であり、多くの生徒が環境の変化や部活、勉強、人間関係などでストレスを感じています。この時期に自己分析を通じてセルフケアを習得することが重要です。
〇ストレスとは何か
ストレスは、心身に過剰な負荷がかかることで生じる歪みを指します。ストレスの原因となる出来事を「ストレッサー」、それに対する心と体の反応を「ストレス反応」と呼びます。日常生活において、天候や人間関係、学業など、さまざまなストレッサーが存在します。ストレスは避けることができません。ストレスに対処するためには、セルフケアが不可欠です。
〇ストレスの分類
ストレスは以下の三つのタイプに分類されます。
物理的ストレッサー:気温の変化や騒音など外的要因によるもの。
化学的ストレッサー:タバコやアルコールなどの化学物質による刺激。
心理社会的ストレッサー:人間関係や学業など、日常生活に関わるもの。
また、ストレス反応は次の四つのカテゴリーに分けられます:
認知反応:頭に浮かぶ考えやイメージ(例:「失敗したらどうしよう」)。
気分・感情反応:不安やイライラなどの心の反応。
身体反応:頭痛や胃痛、息苦しさなどの体に現れる反応。
行動反応:泣く、怒る、逃げ出すなどの行動として現れる反応。
〇セルフケアの重要性
ストレスは避けられないため、自己の性格や行動パターンを理解し、適切にセルフケアを行うことが大切です。セルフケアができていないと、将来的に心身に不調をきたす可能性があります。反対に、無意識にセルフケアができている人は、そのメカニズムを意識化し、さらに強化することが大切です。
〇心理カウンセリングに関する文化的視点
アメリカでは心理カウンセリングの利用率が30~40%で、日本は約6%と大きな差があります。日本では、心の病と診断された人や、不調を感じた後に受診する傾向が強いです。アメリカやイギリスでは、カウンセリングを受けることが日常的で、歯科医の受診と同様の感覚で行われています。アメリカの大統領や著名なアーティストも日常的にカウンセリングを受けており、メンタルケアが文化として根付いています。日本でも、心の健康を維持するために定期的にカウンセリングを受け、予防的にケアする意識を高められると、早期発見・早期解決につながります。
〇コーピングについて
コーピングとは、様々なストレスに対して適切な対処を意図的に行っていくことをいいます。
認知的コーピング:頭の中で考えたり、イメージしたりすること。嫌な事があっても、「気にしない」とか、失敗したときに「次、頑張ろう」とか、考え方を変えてみたり、自分を褒めてみたりすること。
行動的コーピング:具体的な行動を伴うこと。スポーツで発散する、大声で怒鳴ってみる、だらだらする等。
認知的コーピングや行動的コーピングを意識して、自分だけのコーピングレパートリーを増やしていきましょう。大体50個から100個くらいあるといいといわれています。
★講演の際、生徒の考えを表示したり、アンケートを実施するツールとして「Padlet」を使用しました。リアルタイムで生徒の意見を確認し、講演内容に反映することができました。ステージの裏ではICT支援員の小木様が操作をしてくださりました。
~体験活動~
本会に参加する前に、パソコンを使用した事前ワークで「エゴグラム」という心理検査を用いて、質問に答えてもらいました。自分の性格傾向を客観的に把握できるものです。エゴグラムは、5つの性格タイプ(厳しい親、優しい親、合理的な大人、自由な子供、順応した子供)に基づいており、それぞれが自己理解を深めるための指標として活用することができます。
~生徒・教職員感想~
〔生徒〕
・小学校の頃にも心の健康教室はあったのですが、ストレスについての説明だけでした。でも今回の学校保健委員会ではパッドレット(PC)を使って意見を集計したり、自分の分析を見れたりしてとても面白かったです。保健委員の運営もスムーズに進行されていたり、発表の声がはっきりとよく聞こえてきたので内容が頭にスッと入ってきました。
・スクールカウンセラーさんの貴重なお話を聞くことができて良かったです。小学校でもスクールカウンセラーさんに関する手紙は度々配られていましたが、なんとなく近寄りがたい雰囲気と自分にはあまり関係ないかな。と思っていました。しかしいざ悩みや相談したいことができた時にスクールカウンセラーさんの存在はとてもありがたいものだなと感じました。保健委員会の進行も前回は2年生が中心に動いていた印象でしたが、今回は1年生保健委員だけで運営ということで、先輩たちにも劣らない活躍ぶりだったと思います。ありがとうございました。
・心の不安定について学校で習ったことはあっても、ストレスやコーピングについてなど、詳しく講義をして頂いたことはなかったです。今回の会で自己理解に繋がったと思いました。自分自身で心をコントロールするのも若干難しい時期ではあると思うので、なるべく多くストレス発散法を持っておきたいと思った。また、なるべく相談して自分から自分の状態を発信できるようになりたいと思いました。
・コーピングとして、自分は音楽を聴くことを多く行っていました。しかし、それはスマホやCDがないとできないコーピングであり、今回質より量ということを学んだので、音楽を聴く以外に自分なりのコーピングを調べたり、見つけていきたいです。体験活動ではエゴグラムで自分の内なる性格がわかり、自分を見つめることができてとても楽しかったです。また周りと話し合う時間があったことで、自分の周りの人のことを知れてよい機会でした。
・エゴグラムで、私という人間を再確認できたので、私の特性を活かしてこれからの学校生活を充実させていこうと思いました。ストレスとの向き合い方やストレスを解消する方法もわかりました。今後の学校生活がもっと楽しくなりそうです。
〔教職員〕
・アメリカと日本の心理カウンセリングの利用率比較のところが印象的でした。日本は心の病になったら行くというイメージですが、アメリカは予防のために自己管理として行くことが多いそうで驚きました。自分なりのコーピングを増やしながら、これからもストレスとうまく付き合っていきたいと思います。「ストレスは人生のスパイスだ」という言葉を、私も誰かに伝えたいなと思いました。保健委員さん、スムーズな運営や素敵な発表ありがとうございました。講師の先生方の紹介がクスッと笑えて、親近感を感じながら話を聞くことができました。
・悩みがたまり始めたであろう1年生のこの時期にこのテーマ(ストレスや悩みについて)学ぶことはタイムリーに感じました。教師からではなく講師から学ぶのは良いことだと思いました。
・スクールカウンセラーさんのお話が穏やかでわかりやすく、生徒が自分自身と向き合える時間になったように思います。保健委員の話し方もとても上手でした。
-お礼-
今回は生徒・教職員・講師で実施する学校保健委員会でした。このHPを通してご報告とさせていただきます。今後も実施の様子をこのホームページに掲載しますので、ご覧いただけたらと思います。日頃から学校保健活動のご理解・ご協力ありがとうございます。
10/10(木)【保健委員会】第4回学校保健委員会「心の健康教室」2
※この記事は「心の健康教室」1の続きです。
~生徒保健委員の発表~ 本校の心の健康について
1. 心の健康状態についての調査結果
3期生と4期生に対して、健康やストレスに関するアンケート調査を実施しました。3期生のデータは1年生の時に実施したデータを使用しました。
健康の自己評価では4期生の方が元気と答えた人が多く、特に10段階中10点の最高評価をつけた生徒が12人以上いました。しかし、一方で0点の元気がないと答えた生徒もいるのは心配です。平均では4期生が3期生を上回っており、全体的には4期生の方が元気な傾向にあります。
2. 日常生活の楽しさ
「毎日楽しいですか?」という質問に対して、4期生の回答には、楽しさをあまり感じることができていない生徒もいました。また、最高評価の10点をつける生徒も少なかったです。3期生よりも平均値が低く、4期生の生活満足度に心配が残る状態でした。
3. ストレスレベルの状況
4期生は健康面では元気な一方、ストレスに関してはばらつきがあることが判明しました。ストレスレベルが非常に高い生徒がいる一方で、ほとんどストレスを感じない生徒も多く、平均的には4期生の方が3期生よりもストレスを抱えているということがわかりました。
4. 相談傾向と対応策
ストレス対策として、4期生は主に同級生に相談する傾向が強く、大人や先生に相談するケースが少ないことがわかりました。身近な大人に相談することや、相談室の利用も手段の一つとして考え、誰でもよいので相談することがストレスを軽減するのに有効です。
5. 4期生が不安に感じていること
4期生が「不安に感じていること」として、勉強と人間関係と答える人が多かったです。3期生と比較して、人間関係に悩む生徒がやや多いものの、全体的には3・4期生ともに似たような悩みを抱える傾向があるとわかりました。
6. 心の健康と成長の考え方
心の健康についての保健委員のアドバイスとして、筋肉痛を例に挙げます。筋肉に痛みが発生しても、それは太く、大きく成長します。心も「失敗」や「悩み考える」ことが経験・成長につながると言えると思います。「失敗は成功のもと」ということです。心がマイナスの方向に働いたときは成長の一環として捉え、まわりに支えらながら、頼りながら少しずつ前へ進んでいくことが大切です。
7. 相談室の活用方法
どんな小さな悩みでも気軽に相談できることが大切です。事前予約を行うことでスクールカウンセラーや相談員からカウンセリングを受けることができます。家族や友人関係、学業に関する悩みなどなんでも対応可能です。早めの相談が大切です。曜日によって相談室の開室時間は異なりますが、9:30~15:30頃まで相談にのってくださります。
この学校保健委員会の続きは
10/10(木)【保健委員会】第4回学校保健委員会「心の健康教室」3
をご覧ください。
10/10(木)【保健委員会】第4回学校保健委員会「心の健康教室」1
10月10日(木)4・5限に 第4回学校保健委員会「心の健康教室」を開催しました。対象学年は1年生です。講師として本校 スクールカウンセラー田中 綾子様、本校 ICT支援員小木 敦也様の2名にお越しいただきました。生徒・教職員と一緒にICTを活用しながら、心の健康について考える時間としました。今回も生徒保健委員(1年生)が事前の企画・準備を行い、生徒の力で学校保健委員会を運営しました
~講師紹介~
保健委員が事前にこの学校保健委員会の講師・サポーターをしてくださる方にインタビューをしました。その際にお聞きしたことをもとに講師紹介を行いました。
(インタビュー中の写真です↓)
〇スクールカウンセラー 田中綾子さんの紹介
本日は、本校スクールカウンセラーである田中綾子さんをお迎えしています。田中さんはとても話しかけやすく、親しみやすい方です。
好きな食べ物:ハンバーグ
好きな本:ミステリー系の読み切り
好きな漫画・アニメ:『ヒメちゃんのリボン』『ハンターハンター』『ナルト』
田中さんは、生徒や保護者とのコミュニケーションを大切にし、カウンセリング活動を行ってくださっています。何か困った際は、気軽に相談できる存在です。
〇ICT支援員 小木敦也さんの紹介
本会では、本校のICT支援員である小木敦也さんにもご協力いただきます。普段から本校の教職員や生徒のPC活用のサポートを担当され、パソコン操作やパソコン技術のアドバイスをしてくださっています。この会では「Padlet(パドレット)」の操作方法を教えていただく予定です。
好きなアプリ:Padlet →授業で意見交換の際に使用するアプリで、全員の意見を一度に把握できるから。
好きな食べ物:サードバーガーのハンバーガー
好きなアニメ:『ハンターハンター』
小木さんも明るくフレンドリーな方で、技術サポートだけでなく、楽しくお話もしてくれる方です。パソコン技術に関する質問があれば、ぜひ声を掛けてみてください。
講師紹介原稿と発表スライドを生徒が準備し参加者に向けて発表したことで、会場は笑顔あふれる、あったかい雰囲気に包まれました。
この学校保健委員会の続きは
10/10(木)【保健委員会】第4回学校保健委員会「心の健康教室」2
をご覧ください。
10/08(月)【保健委員会】第3回学校保健委員会「薬物乱用防止教室」3
※この記事は「薬物乱用防止教室」2の続きです。
~参加者感想~
〔生徒〕
・薬物は遠い存在だと思っていましたが、身近だと感じ改めて意識しないといけないと思いました。たった一度の使用で、薬をやめた後までもくるってしまうということを知り、薬物に人生を左右されないように元気に過ごしていきたいと思いました。闇バイトや手軽に痩せますなどのネット情報は信じてしまいそうになりますが、都合がよい話はないということを意識していきたいです。なぜこの好条件が成立しているのかをしっかり確認し、判断していきたいと思いました。
・薬物乱用教室は小学校でも開催していましたが、保護者の意見を聞く機会があったのは初めてで、貴重な経験でした。体験活動では、附属中ならではの教材(オリジナル動画)を視聴できて、怪しいサイトや動画の典型的な例を知り、身近なところに危険があることを体験できました。
・空港などでこの荷物を預かっていてくれと言われて預かったものに違法薬物が入っていたら、自分が違法薬物とかかわっていることになってしまうため、細心の注意を払いたいと思った。また、見たことがないものや、知らなかったものには、警戒心をもって手を出さないようにしたいです。
・脳が受けた損傷はもう戻ることはないので、薬物は本当に恐ろしいものだと感じた。とても高価な薬物を買うために、強盗や犯罪に手を染めてしまうと、家族や周りの人にも迷惑になったり日常生活を送ることができなくってしまうので、結局は自分のことだけでなく相手のことを考えることが一番大切だと考えました。
・金銭欲、物欲がもしかしたら薬物へつながるかもしれないとわかり、インターネットの使い方、自己判断の基準をもう一度見直したほうがよいと思った。また、大麻所持の逮捕者が増えていると言っていたが、ばれずにやっている人はもっといると思うため、薬物の恐ろしさ、都合のよい話への向き合い方も正しく理解してもしものときに備えていきたい。
・今まで薬物は自分とは全くと言っていいほど無縁なものだと考えていたが、それは間違いだということが分かりました。特に、異国の地で仲良くなった人に、「これ預かってて」と言われて渡されたものが薬物で、結果死刑になるという話は、私たちにも起こりうるかもしれないと思いました。
・周りの友達から誘われたりインターネットから始めてしまうということを聞いて意外と身近なことだと感じたので、自分には関係ないと思うのではなく気を付けなければいけないと思いました。友達から誘われることもあるということなので、普段から嫌なことなどをはっきり断ることが出来るような信頼できる関係を築いていくことが大切だと思いました。
・中学生は思春期真っ最中ということもあり、それぞれがいろいろな悩みを抱えていると思います。気持ちが沈んでいて判断力が鈍っているときが一番巻き込まれやすいと思うので、自分も気を付け、周りの人のことも気遣えるようになりたいです。
・薬物や犯罪というのは自分に関係のないもので、怪しい情報商材や謎の健康グッズに騙されるような人間はいてしょうがないと考えていました。今回の体験学習を通して、そういった口車に乗せられてしまう人の心理が少しだけわかったような気がします。これからはもっといろいろなことに「自分は関係ないから」と思わず、関心を持っていきたいと思った。
〔教職員〕
・体験活動のリアルな動画を見て、正直 心の中で「買いたい!手にしたい!」と思ってしまった人もいるのではないかと思います。附属中生は勉強も部活動もすごく頑張っており、すごく疲れちゃうと思うけれど「でも頑張りたい!」という気持ちもとても強いです。そのような葛藤が生まれた時に、甘い言葉についのってしまいたくなる感情抱いてしまうことが多いと思います。頑張っていれば頑張っているほどです。私たち教職員ができることはなにかと考えた時、「たくさんお話を聞くこと」「身近なお友達にお話を聞いてもらえるように推奨する」「一人きりにならないようにする」ことだと思いました。なので、皆さんは一人きりにならないでください。自分一人で考えて答えを出そうと思わないでください。みんなのことを思ってくれる人は周りにいます。周りの大人や友達を頼ってください。
〔保護者〕
・娘が部活動から帰ってくると「つかれた~」と言って、すぐベッドに横になってしまうことがあったり、勉強が終わった後も「眠くなった~」と言って夕方から朝まで寝てしまうことがあったりします。勉強や部活動を頑張っているがゆえに魅力的に聞こえてしまう動画等の情報に手を染めてしまう、知らないところで動画をみてしまうこともあるかもしれないと心配になりました。闇バイトもニュース等で見ていて、遠い存在だと思っていましたがしっかり断ることや正しい知識をつけることが普段の生活を送る上でも意識することが大切だと感じました。体験活動の動画もリアルな内容で、楽しく正しく学ぶ機会となりました。
・体験活動の動画を見て、薬物が遠い存在ではなく、「疲れない」とか「眠くならない」など、部活や勉強を頑張っているからこそ子供達が甘い言葉にのってしまわないか恐怖さえ感じました。決して子供達を信用していない訳ではなく、心配するのは親の仕事と思っているので、嫌われても煙たがられてもコミュニケーションをとって悩み事を打ち明けられる関係を作って行きたいと思っています。しかし、親の気持ちが空回りしてしまうことがあったり、子供が年齢的に親に反抗的な態度を取って何も話してくれないこともありますので、先生方の「1人にはしないからいつでも相談に来て下さい」の一言がとても心強かったです。これからもよろしくお願いいたします。
~指導講評~ 学校薬剤師より
医師から処方された薬や薬局で購入した薬は違法薬物ではありません。しかし、「お母さんの薬を飲んじゃえ!」と飲んでしまったり、病院からもらった咳止めの薬が効かないから「少し多めに飲んでしまえ!」と飲んでしまったりすることなどはオーバードーズになってしまいます。ニュースなどで聞くようなオーバードーズでなくても、このような身近でやってしまいそうになるようなこともオーバードーズに該当します。定められた目的以外の飲み方や量を守らないのもオーバードーズです。心にとめておいてください。オーバードーズをやる人は友達がいないとか、承認されない子がやる人が多いです。附属中生は勉強も部活動も一生懸命頑張る生徒ですが、未来の自分も心をしっかり、強くもって生活していってほしいです。
-お礼-
今回の学校保健委員会は平日のお昼でご都合がつきにくい中、保護者にもご参加いただき、有意義な会となりました。本校は保護者参加の学校保健委員会は年間2回を予定しており、今年度は保護者参加可能な会はこの会を持ちまして終了いたしました。今後も生徒保健委員会を中心に力を入れて運営していきますので、今回ご参加が難しかった保護者の皆様も、来年度の学校保健委員会をぜひ楽しみにお待ちください。今年度は生徒・教職員・講師で実施する学校保健委員会は残り2回あります。HPを通してご報告いたしますので、実施の様子をご覧いただけたらと思います。ご協力ありがとうございました。
10/08(月)【保健委員会】第3回学校保健委員会「薬物乱用防止教室」2
※この記事は「薬物乱用防止教室」1の続きです。
~体験活動~ 保健委員生徒による運営で実施
本校職員が作成した動画(インフルエンサーによる商品紹介動画)を参加者全員で視聴しました。
私たちはネット通信を当たり前に使用する環境下で生活しており、YouTuberやインフルエンサーからの情報、XやInstagramなどから、自分の関心の高いジャンルの情報や広告などを自然と目にする機会が多いです。Webサイトの閲覧履歴や行動履歴などを元に興味関心を推測し、広告や動画配信を表示されることが多いと思います。
ネット通信から故意なく、認識しないうちに薬物や犯罪に巻き込まれるケースもあります。日頃見聞きする情報を鵜吞みにせず、事前に調べたり、冷静になって判断したりしないといけない場面があります。
そこで参加者の皆さんに以下の視点で考えてもらいました。
〔生徒〕※一部 感想文より
・自分が欲しい、購入したいと思ったらまず両親に相談します。買ってよいものなのかを確認します。
・自分だったらドラッグストアに行って似ている商品があるかを確認します。どのような効果があるのかもしっかり確認します。信頼できるところで似たような効果のあるものを検討したいと思いました。
・その商品について、別のサイト等で売られているかを確認します。口コミなどを見て、良い評価の口コミではなく、悪い評価の口コミをしっかり見てどのようなものなのかを把握したいと思います。
・好きなYoutuberが紹介しているからといって、すぐリンクを押す(購入する)のではなくしっかり調べます。どんな効果があるのか、どんな成分があるのかよく確認してから買うようにしたいと思いました。
・ゲームの広告なども今回見た動画のようなものがたくさん流れてくることがあるので、サイトを開かないようにしっかり注意したいです。
〔保護者〕※一部 感想文より
・動画を見て、商品の具体的な情報が全くないと感じました。海外で有名なもので認可されていると言っていたが、インフルエンサーが話している情報が本当に正しいのか一つ一つ調べて確認します。どういった成分がどのように作用するのかも確認します。
・名前や見た目では違法薬物とわからないようになっているため、騙されないように気をつけようという意識が高まりました。宣伝・広告も上手い言葉を信じず、情報の記載や調べることを重視して、自らも家族も危険から守っていきたいです。違法薬物の身体への影響が一時的でなく続くものと知り、より怖さを感じました。いろんな情報を目にする機会が多い世の中なので、子供が一人で判断せずに相談できる環境を大事にしていきたいです。
・小学生の次男がラップ、ヒップホップが好きでよくネットで調べたり聴いたりしているのですが、ラップバトルなどで頻繁に薬の話題が出てくるので気にはなっています。本人の興味があるものを止めさせる気はありませんが、その延長線上に、広告や誘いが出てくる可能性がある事があるかもしれないとわかったので、しっかり対策をしようと思いました。
・体験活動はとても身近な事として捉えることのできる設定で、自分ならどう行動するかを主体的に考える事ができるような工夫が凝らされていて、大変素晴らしかったです。
〔埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」職員〕
・実際にYouTube等でこのような宣伝動画は出てきます。簡単にできる、痩せるなど、そんなうまい話はあるわけがないです。闇バイトもそうです。そんな簡単に稼げるうまい話はありません。「うまい話はない」それだけはこれからの人生、絶対忘れないでください。
この学校保健委員会の続きは
10/08(月)【保健委員会】第3回学校保健委員会「薬物乱用防止教室」3
をご覧ください。