学校保健委員会

07/04(金)【保健委員会】第1回学校保健委員会「食育教室」①~保健委員の発表~

  7月4日(金) 第1回学校保健委員会「食育教室」(夢サポ親子学習会)を開催しました。講師は今年で4年目となります 埼玉大学教育学部准教授  西尾 尚美 先生です。生徒・保護者からも教職員からも 毎年好評で、今年も附属中学校に今必要な栄養に関する情報や知識を的確に楽しくお話してくださりました。また、食育と歯・口の健康は密接な関わりがあることから、歯科に関する内容についても、この「食育教室」のタイミングで学びを深める機会としています。

 今回も生徒保健委員が事前の企画・準備を行い、生徒の力で学校保健委員会を運営しました。今年度は1年生(5・6限)対象と2・3年生(3・4限)対象の2本立てで学校保健委員会を開催致しました。2回に分けて行うことで、保護者の席を十分確保することができ、親と子が隣同士で一緒に学び、一緒にテーマについて考えるワーク(体験活動)を行うことができています。

 講演内容は学年の実態にあわせて異なる部分がありましたが、共通部分もありましたので、本記事では1つにまとめてご報告させていただきます。

  

〇埼玉大学教育学部学校保健学講座 准教授 西尾 尚美 先生

 免疫学を専門とされており、医学部での研究を経て、予防医学の観点から栄養学の重要性を認識されました。そのため、管理栄養士の資格も取得され、現在は免疫学と栄養学の両方の点から研究を行っていらっしゃいます。

 

生徒保健委員会の発表 ~生徒主体で取り組む「食」と「歯」の健康づくり~

 附属中学校では、生徒の健康意識を高めるため、保健委員会を中心とした食育活動や歯科保健活動を行っています。今回は、1年生から3年生までの保健委員が主体的に取り組んだ内容について、アンケート結果や分析して見えてきた課題と改善案(今後の取り組み)について、「食育」と「歯科」の2つのテーマに分けて発表しました。

 

 

【1】食育の取組

■ 食生活アンケートの実施:保健委員の生徒たちが、全校生徒を対象に昼食スタイルや栄養バランスに関するアンケートを実施しました。結果概要は以下の通りです。

 ・1・2年生では「弁当+学食」の併用が6割以上
 ・3年生では「弁当のみ」が約半数と、学年が上がるごとに弁当中心に昼食を摂る
 ・1年生の53%が「+ONEおかず(果物・副菜等の持参)」を実践
 ・「栄養と量が足りている」と自己評価した生徒は全体の約6割


■ 実践的な学び:「特別活動の食育授業」と「家庭科の調理実習」

 1年生では、「スープジャーで栄養を摂取しよう!」をテーマに、食材カードを使った授業とその授業の実践編として「スープジャー・おにぎり」の調理実習を行いました。

 

 ※保健委員が準備して授業を運営した食育授業(1~6群の栄養をスープジャーに取り入れるアイディアを班で協力して考えるワーク)についての記事は以下のリンク先から見ることができます。

 → https://kawaguchicity-jh.ed.jp/blogs/blog_entries/view/136/b9c99a084b15a3a2e7fa3f0f1b72c264?frame_id=282

 

 ※「サバとまスープ」「野菜ふりかけのおにぎり」などを班で協力して調理した「スープジャー・おにぎり」の調理実習についての記事は以下のリンク先から見ることができます。

  →https://kawaguchicity-jh.ed.jp/blogs/blog_entries/view/136/5083ca030175792a6a484fa6e5bad625?frame_id=282

 


■ 全校で取り組む「スプおにプロジェクト」を企画!

 「スープジャー+おにぎり」で第3群(緑黄色野菜)・第4群(淡色野菜・きのこ類)を補うことを目的に今後保健委員会主催のプロジェクトを行う計画をしています。家庭とも連携し、日常的な栄養改善をめざす取組みのため、保護者の協力が必要不可欠です。


 
【2】歯科保健の取組

■ 歯みがきアンケートの実施:保健委員の生徒たちが、全校生徒を対象に昼食後の歯みがきに関するアンケートを実施しました。結果概要は以下の通りです。

 ・昼食後歯みがき率は1年生35%、2年生51%、3年生30%と課題あり
 ・昼休みの友人との会話が弾んでしまうことで、歯みがきの優先順位が低くなっていることが要因と考える


 

■ 実践的な学び:「標語・ポスターコンクール出展」と「歯と口の健康フェスティバル参加」

 

 川口市歯と口に関する標語・ポスターコンクールに作品を出展しました。

※標語・ポスターコンクール出展についての記事は、以下のリンク先から見ることができます。

 →https://kawaguchicity-jh.ed.jp/blogs/blog_entries/view/136/05149af1301aff85614c3ee02428965e?frame_id=282

 

 川口市歯と口の健康フェスティバルに参加しました。

※歯と口の健康フェスティバル参加についての記事は、以下のリンク先から見ることができます。

 →https://kawaguchicity-jh.ed.jp/blogs/blog_entries/view/136/fd4fa642216db152d850d1dac04d87ab?frame_id=282

 

■ 歯科プロジェクト「~なーす犬の成長日記~」を企画!

 朝・昼の歯みがきでキャラクターが成長するクラス対抗ゲームを計画しています。この方法でプロジェクトを行うのは初の取組です。楽しく歯みがきを習慣化することを目的としています。


 

この記事の続きは

 07/04(金)【保健委員会】第1回学校保健委員会「食育教室」②~~専門家のご講演~

をご覧ください。