学校全体

学校全体

03/10(金) 【全学年】手帳講習会~自己管理・計画性のある生活~

今日は全学年で来年から活用していくオリジナル手帳の活用の仕方についての講習会がありました。

手帳会社の方に来校してもらい、書き方や活用の仕方を動画や話し合いを通して学びました。

 

普段から『Fノート』という生活記録ノートを活用していますが、生活・学習・自己管理という様々な要素を取り入れたものを使うことになりました。

 

目の前の様々な課題には『PDCAサイクル』が大切となり、無理に行うのではなく、自分のリズムで”継続”していくことが大切です。社会に出た後も『Plan(計画) Do(実行) Check(振り返り) Action(改善)』は大事な取り組みであり、附属中ではよき学習者となる1つのきっかけがこの『PDCAサイクル』を意識することではないでしょうか。

 

03/02(木) 【全学年】スポフェス予行練習

今日はスポフェスの予行練習がありました。

他の学校には(おそらく)ないであろう特徴的な競技がそろう、附属中スポフェス!!

残り少ない練習時間を大切に、団対抗種目、クラス対抗種目、演技種目、盛り上がっていきましょう!!

 

02/28(火) 【全学年】スポーツフェスティバルに向けて

本日、学年末テストが終わりました。

ここまでの緊張が一気に解け、ホッとしている姿がたくさん見られました。

 

午後は、いよいよ来週に迫るスポーツフェスティバル(略してスポフェス)の練習がありました。

団ごとに分かれ、様々な競技(?)演技(?)で対戦します。スポフェスは、他の学校にはない特別な行事です。1期生と2期生で力を合わせて素敵な行事になるように頑張りましょう!!

当日は、大アリーナの観客席からの保護者観覧ありますので、生徒たちも張り切って準備しています。

お楽しみに!!

 

各団の練習のようす

赤団

 

白団

 

青団

 

黄団

 

桃団

 

緑団

 

保護者席

 

 

02/16(木) 【全学年】心の健康教室~自己肯定感をアップしよう~

本日の6時間目、全校生徒、保護者(希望者)を対象に第3回学校保健委員会が行われました。 

 

テーマは「自己肯定感について」

1・2期生交えてのグループワークをしました。

「自分の自己肯定感を高めるために」がテーマの話し合いでは、以下のような意見が出ました。

・自分をほめる     ・友達に褒めてもらう    ・自信があるものを伸ばす   ・失敗を乗り越える

・できることとできないことを交互に行う    ・やっていないことに新たに挑戦する

・苦手なことから好きなことにする     ・結果に左右されず過程を自分で認める

・ポジティブになる   ・try & errorを繰り返して成功を導く

 

「相手の自己肯定感を高めるために」のテーマでは、以下のような意見が出ました。

・相手のことを認める(がんばったこと、努力したこと、結果だけでなく過程も評価する)

・いいところをほめてあげる     ・失敗してもフォローしてあげる(次はどうするなどの改善策も伝える)

・良い点と改善してほしい点をどう伝えるか(完全に否定しない)

・ほめるタイミングを考える(具体的にするとよりうれしい)

 

 

 とても活発な意見交換が行われ、普段の学校生活が活かされていると実感できるグループワークでした。自分も相手も自己肯定感を高めることができれば、関係もよりよくなるでしょうね。

 

次に、本校のさわやか相談員・すこやか相談員の丁野薫相談員を講師に招いて、自己肯定感についてのお話がありました。これまでの学習や活動で得た「強み」を信じて自分の自己肯定感を上げること、結果だけではなく過程を褒めたり当たり前のことでも「ありがとう」を伝えることで周りの人の自己肯定感を上げること、実践していきたいですね。また、「はなす」は「話す」「(悩みを)離す・放す」。悩みがあったら些細なことでも相談してみましょう。

 

最後、校長先生からは「心の障壁」についてのお話。附属中生全員が、目の前の壁を乗り越えるために”一歩”まえに踏み出してほしいとの願いが込められていました。

 

 

附属中生みんなで自己肯定感をアップして、よりよい学校生活を送れるようにしましょう。 

 

02/06(月) 【全学年】英語~1・2年生合同授業~

教科書のストーリーを自分の言葉で説明するパフォーマンステスト、Retelling Show。2年生の発表会に1年生がお邪魔しました。また、冒頭では1年生と2年生でペアを組んで会話もしました。語彙力、コミュニケーション力、粘り強さ等、「さすが先輩!」と1年生は良い刺激をいただきました。1年後そうなれるように日々の学習に取り組んでいきましょう!2年生も引き続き楽しみながら英語力を高めていきましょう!