学校全体

学校全体

06/16(金)【全学年】交通安全教室

本校大ホールにて、全学年での交通安全教室が行われました。今回は、一風変わった交通安全教室です。

GIGAPCを使った、自分の考えの発信ソフトを使った考えの集約他の人の考えの全体共有、一人一台のPCがあるからこそ、できる授業形態です。

2年生3年生はもちろんですが、1年生も扱いが素早く、上手になっています。成長が早い!)

 

登下校時や出かける際のヘルメット着用、ながら運転の怖さ、自転車保険の加入、反射板の活用など、全校で意見を共有したり、中高校生が作った動画を視聴したり、交通安全についてしっかり学ぶことができました。

06/15(木)【学習推進委員会】学習会へ向けて

学習推進委員会では、定期テスト前に「学習会」を開きフォローアップを行っています。

今年度も実施前に、どのような形で行うかを話し合っていました。

教え合いの場面が多い附属中では、積極的に学習会に参加して教える側に立ってくれる人が多いです。

また、疑問をしっかりと疑問として投げかけられる環境にあることも大切です。

気軽に質問を行ったり、応えられるような縦のつながりができます。

「学習者」として「自ら学びに習う(向かう)人」になってほしいです。

06/15(木)【生活委員会】附属中ブランド向上のために

先日の生徒総会で、生活委員会の活動方針を全校生徒に発信し、承諾を得ました。それを受けて、早速今回の専門委員会では「身だしなみチェック」に関する確認、および「校則」について話し合いました。

他の生徒から挙がっている要望だけでなく、現状の学校生活において自分たちが気になっていることを挙げ、議論を交わし合いました。

「ハンドクリーム等による匂いが気になる。」、「サブバッグが制服と調和していないのでは?」

「セーター登校の見栄えってどう?」「あまりに長すぎる靴下や、くるぶしスレスレの靴下ってどうかな?」

「帽子を着用しての登校はどうかな?」

これらの問いに対して様々な意見が挙がり、それを生徒が主体となって取り決めていくのは大変なことです。しかし、大変だからこそ価値があり、「川口附属中ブランド」をより高めていくためには必要不可欠なものとなるでしょう。現生活委員会の活動は責任が伴いますが、やりがいを感じるものでもあります。

創設期の生活委員会のメンバーとして、素晴らしい伝説を創り上げていきましょう。

   

06/12(月) [全学年] 令和5年度 前期生徒総会 ~附属中を創造する~

6月12日(月)の4・5限の時間に「生徒総会」が行われました。

1年間の行事の中で、1番最初の大きな行事です。

一人一人が附属中の生徒として、責任をもって生徒が創るよき学校(学び舎)をどのようにしていくかを真剣に話し合っていました。

開校3年目となり、1,2,3年生がすべて集まり、話し合う場となっています。

賛成意見や反対意見それぞれに根拠をもって、論じていました。

 

 

この活動で1年間の附属中を創り上げていき、附属中の”真”の完成に向けて取り組んでいきましょう。

06/06(火)[全学年] 全校集会 ~学び習う学習とは~

今日は朝から全校集会が行われました。

今回のテーマは『全体学習会の振り返り』でした。

校長先生の話は本校独自の生徒による分析会が行われ、そこからどのようなことが言えるのかの話をしていただきました。

 

 

テストは受けて終わりではなく、そこから『未来』を変えるものである。

”学んだことを引き出す力”である『実力』テストと”学んだことを確認”する『定期』テストにそれぞれ役割がある。

『勉強』ではなく『学習』することが附属中が求める『よき学習者』である。

『頭』で学ぶことではなく『心』で学ぶことが大切である。

二度と戻れない人生を豊かにするための学校生活がある。

心から学びたいと願い・覚悟を持って学校生活を過ごしてほしいです。

 

という話でした。

心が変われば、行動が変わり、運命(人生)が変わると言われています。

前向きに常に学びを止めず進んでほしいです。