学校全体

学校全体

06/26(月)【全学年】 学びを可視化 ~ホワイトボードへ~

先週の土曜日に工事が入り、3年生の教室も黒板がホワイトボードへと生まれ変わりました。

前面後面ともに白を基調としたホワイトボードになることにより、教室も明るくなったように感じます。

附属中の学びは常にお互いの考えを共有するところにあります。

ホワイトボードにすることにより、より一層充実した学習ができるようになればと思います。

06/26(月)【全学年】手帳で生活改善!!

今日は、ノルティ社の方をお招きして、これまでのスコラ手帳の使い方の振り返りを行いました。

先日の広報委員会の記事にもある通り、附属中学校では、手帳の利用を通じて、自己管理能力の育成を目指しています。

事前アンケートの結果からも、どの学年もしっかり手帳の活用ができているとお褒めの言葉をいただきました。

一部でまだまだ活用が十分でない生徒も、今回の講義を通して、手帳の使い方を見直すいいきっかけになったことでしょう。

06/18(日)【1・2学年】ゆめさぽ~Jr.Doctor育成塾①~

本校の特色の一つである「ゆめさぽJr.Doctor育成塾」が実施されました。このジュニアドクター育成塾は、東京大学が「未来の科学者を目指す小中学生」の育成に向けて実施しており、科学者や技術者、大学と連携してSTEM教育に関わる高度な内容を学んでいきます。

1、2年生の希望者を対象とし、年間7回開催予定です。

 

【午前 1学年】

〇前半のテーマは「電流と磁界」。本来、中学2年生の理科で学習する内容です

IHの中身や仕組みを予想することからはじめ、「なぜ」を解決するためジグソー活動で学びました。

〇後半は電気メーカーにつとめていた方を講師としてお招きし、「うず電流」についての講義を受けました。

科学史に名を残す偉人たちの考えた「なぜ」を考え、演示実験で確かめ、楽しみながら学びました。

休日でしたが、約50名の生徒が参加し、たっぷりと学習しました。

 

【午後 2学年】

今日はGeoGebra入門の第3回目でした。

〇前半はPCを使い、逆関数や指数関数のグラフについて考えました。高校生で習う範囲でしたが、グループで相談しながら一生懸命に取り組んでいました。

〇後半はサイコロを使った実験を行いました。

 10個のサイコロを同時に投げて、シールを貼った面が上に出たのはいくつあるか数え、その結果をもとに二項分布・正規分布について学びました。

 難しい内容に苦戦しつつも、みんなで協力しながら学ぶことができました。

06/16(金)【全学年】交通安全教室

本校大ホールにて、全学年での交通安全教室が行われました。今回は、一風変わった交通安全教室です。

GIGAPCを使った、自分の考えの発信ソフトを使った考えの集約他の人の考えの全体共有、一人一台のPCがあるからこそ、できる授業形態です。

2年生3年生はもちろんですが、1年生も扱いが素早く、上手になっています。成長が早い!)

 

登下校時や出かける際のヘルメット着用、ながら運転の怖さ、自転車保険の加入、反射板の活用など、全校で意見を共有したり、中高校生が作った動画を視聴したり、交通安全についてしっかり学ぶことができました。

06/15(木)【学習推進委員会】学習会へ向けて

学習推進委員会では、定期テスト前に「学習会」を開きフォローアップを行っています。

今年度も実施前に、どのような形で行うかを話し合っていました。

教え合いの場面が多い附属中では、積極的に学習会に参加して教える側に立ってくれる人が多いです。

また、疑問をしっかりと疑問として投げかけられる環境にあることも大切です。

気軽に質問を行ったり、応えられるような縦のつながりができます。

「学習者」として「自ら学びに習う(向かう)人」になってほしいです。